X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ164

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/04(木) 20:47:25.85ID:grz/JZBa
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ163
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1561486677/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ162
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1560587901/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ161
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1559851720/
0266オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 00:04:18.01ID:FzxUX7/T
パイロットが操縦桿に触れることなく完全自動で飛行機を着陸させることが可能なシステム「C2Land」
https://gigazine.net/news/20190706-plane-land-autonomously-c2land/

ドイツの研究者チームが、小型の飛行機向けのパイロットなしでも自動で着陸可能となる「自動着陸システム」を開発することに成功しました。
「C2Land」と呼ばれるこのシステムは、既存の自動着陸システムで用いられるような「電波を用いた着陸誘導装置」を必要としないため、「自動飛行の新しい時代を切り開くことができるかもしれない」と海外メディアのTechCrunchは記しています。
0267オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 00:12:05.11ID:YzzCaPkl
>>264
この件に関しては全く掘り下げられない。全部伝聞と体験だし、データなんてどれも覚えてないわ
精度は知らんが、崩した文字でも丁寧なら人間よりも読めるってのは見た。俺が読めない文字を読んでいた事は覚えている

しかし、どれだけ手書きを正確に読み取れても、そもそも間違っているという問題がある

本来なら7桁郵便番号+住所なしでも届く場所すらあるのだが、
住所を省略して郵便番号を間違えると届かない+誰が出したか分からないというカスみたいな状況になるおかげで7桁郵便番号+正確な住所と手間だけ増えた
逆に言うと郵便番号は書かなくて良いんじゃねって話にもなってこの話はループする

チェックサムみたいなもんと思うしかない
0268オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 00:56:05.47ID:xHmAAFNQ
オレの記憶と言うか、
昔の仕事の加減では、

2008年〜2009年頃に手書き文字を
まともな精度で読み取れるOCRなんて無かったと思うがな。

PCから打ち出された
活字を読み取れるってだけで、
凄いと言う記憶だが、

大分違いがないか?

一般的なフォントで、角度のズレや文字の大きさによらず、
読み取りがある程度できると言うものならあった。

そして、
そこそこ精度が高いと言われてたが、

それじゃないのか?

実用レベル手書き文字のOCRができるかもって事で、
ディープラーニングを引き合いに出した記憶もあるがな。

ちなみに、
パナソニックの読み取り革命の最新版
https://www.panasonic.com/jp/company/pstc/products/yomikaku/function_6.html
0269オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 01:05:50.18ID:YzzCaPkl
いや、手書きなのは間違いない
それも20年前
これ以上はどうしようもないぞ
0271オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 01:21:56.54ID:xHmAAFNQ
アルファベットも
筆記体の読み取りはできてないと思うぞ


一文字だけなら
99%の精度だが、

単語になると
5%とかの精度になるとかの文章は出てきたが、

これがいつ頃か分からんし、
何の文字についての文章かも分からん。
0273オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 01:24:42.94ID:+jU3nxK9
欧米はタイプ文化で当時は宛名をタイプしていた人が多かったであろうから、
それもあるのかもしれませんねぇ。
0274オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 01:29:06.75ID:xHmAAFNQ
20年以上前に、
手書きの数字の読み取りはできた。

手書きの仮名や漢字の読み取りの精度があがるのは、
ディープラーニング後のはずだがな。

そもそも、
ディープラーニングを使わずに、
手書き文字の読み取り精度を上げようと思ったら、

どうするんだ?と言う話になる。

馬鹿みたいに
膨大なパターンを覚え込ませると言う
途方もない話になるんじゃないか?
0275オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 01:35:41.15ID:xHmAAFNQ
>>272
1984年当時では、

手書き文字の読み取りはできないというのは
確定か、

まあ2000年までには、
16年ほどあるし、
微妙と言えば微妙な期間か?
0277オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 02:02:41.00ID:7oE8TIOn
>>257
CBDオイル?
0278オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 02:02:50.36ID:xHmAAFNQ
これが恐らく
2009年頃のOCRに関する話だが、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/iieej/38/4/38_4_512/_pdf

手書きの文字の読み取り精度は
実験レベルで、96.5%

実用レベルで、
85%〜93%になっている。

しかもこれはかなり
ノイズがのった状態における実験っぽいのだが、

こんな高精度の物があったか?

確かにオレは
一般的な民生品のOCRの精度の情報くらいしか必要としていなかったし、
オレ自身がOCRを使う訳でも無かったので、
予備的な知識としてしか仕入れてなかったから
記憶違いをしてるのか?

ただし、
前述の2009年より新しい、
2011年の情報では、
https://www.fujitsu.com/downloads/JP/archive/imgjp/jmag/vol62-5/paper16.pdf

まともなレベルの日本語の手書きOCRは実用化が困難とされている。

オレの記憶的には、
後のPDFの方が正確なはずなんだが、、、。
0279オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 02:53:22.48ID:JUUoIKoQ
インテルがイスラエルの「自動運転」企業を買収する理由
https://www.newsweekjapan.jp/m_tanaka/2017/04/post-3_1.php

>米国の半導体の中核であるインテルは、アジアへの対応のために異常なまでにイスラエル傾斜を強めている。
>軍議技術大国イスラエルのモービルアイに集中投資し、AI、サイバー技術で巻き返しを図ろうとする。
>ここにトランプ政権の動向の鍵がある。
0280オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 02:57:38.66ID:xHmAAFNQ
まあつまり、
2009年と2011年の情報を総合すると
汎用的な文字の読み取りは無理だけど、

情報をある程度限定できるなら、
精度を上げられるよと言う
話なんだろう。

ただしこの場合に問題になってくるのは、
特徴の学習にかかる時間だろう。
住所等の既知の情報なら、
時間がかかっても覚えさせれば良いという話になるが、

人名の場合は、
公示日の加減で、
12〜17日程度しか無いという話になる。

2011年のPDFも、
住所や民族名の既知情報は覚えさせてるが、
人名とかまでは、
覚えさせていない。
まあ、立候補者が
そこまで膨大でないなら、

ある程度、短期間で覚えさせられるのか?
ただ、この範囲になってくると、
直接の専門家じゃないと分からんな。

取り敢えず、
胡散臭いが、
完全に否定できるほどの問題点は、
今の所はないとなるか?
0283オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 06:31:27.36ID:LJQ5t+4D
>>261
牧伸二か堺すすむか?
0284オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 07:42:47.02ID:YzzCaPkl
なんでOCRの話してるんだよw
過去の時系列掘り出しても何の勉強にもならんぞ
0285オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 07:44:05.36ID:YzzCaPkl
>>282
こういう事に関しては本当に中国は素晴らしい国だと思う
日本でも導入して欲しい
0286オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 07:47:58.41ID:luyUTPNO
スカウター社会って結構恐ろしいよ
地位や金や人気を数値化したスコアが出るんだぜ

自信がある奴は当然、自分のスコアを公開モードにしておくだろ
あの人戦闘力10万もある!抱いて!ってなる

んでスコア隠してる匿名野郎は当然悪い扱いをされる
インターネットで起きた事が、リアルで起こる世紀末が来る
0287オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 07:52:36.42ID:YzzCaPkl
>>286
別にいいんじゃないの?
モテるならもっと頑張ろうって気にもなるし、
犯罪が今以上に社会的なデメリットを生むなら犯罪の抑制にもなる
0288オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 07:52:48.38ID:luyUTPNO
スコア社会は恐ろしいけど、それが公開される社会こそがディストピアそのもの
高スコアの奴が歩いてきたら、みんな道を開ける
女どもが群がる
低スコアや匿名スコアが粗相をしようもんなら袋叩き
0289オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 07:54:46.79ID:luyUTPNO
>>287
何という楽観主義
努力なんかでこの世界の差は埋まらないよ
インドの底辺カーストは末代まで底辺だ

元々恵まれた連中が、自分を大きく見せるために努力と名付けているだけなのに

階級の固定化は不幸しか産まないよ
犯罪が起きないも何も、犯罪的扱いを受けたカーストの中で生きるしか無くなる
0290オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 08:10:42.39ID:YzzCaPkl
>>289
すまん、日本の話なんだが・・・
webサイトで一発アテてる俺のこれは、努力じゃなきゃなんなんだw
今は凄い楽に上に行ける時代だよ
0292オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 08:31:48.54ID:luyUTPNO
努力とかいう言葉を使う奴は、こういう板にいて欲しく無いな
多分日本人だけだと思うんだよね
effortと言うとニュアンス変わるかな

あくまでも、持ちうる力の最善を尽くす事が努力であって、
持ってない力も頑張れば得られて全て解決する的なバカマッチョイズムは、何の科学的法則にも乗っ取ってないから
心の中だけで言ってくれ

日本人の努力マウント主義って何なんだろうな?
無能が努力で何かを得た例なんか一つも見たことないわ
0293オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 08:33:03.54ID:MtuzGLxt
今の検索みたいに誰でもAIを使えるようになったら格差が縮まるんじゃないかな?
0294オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 08:42:30.15ID:LJQ5t+4D
>>293
AIエンジンか?
0295オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 08:45:12.59ID:tK/UGR07
>>292
努力してお金貯めれば社長になれますよと
インセンティブであり、無能は努力しても報われない物語を
信じれば、無能が奮起しないし堕落するし奴隷の使役に困る
0296オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 08:54:36.32ID:luyUTPNO
>>295
まあね。でもその洗脳が、やばいレベルで刷り込まれてるんだよな
努力という存在と正しさを疑う人間が居ない
お天道様と完全に同じ扱いになってる
ちと冷静に考えればそんなもの無いのは分かりきってるのに
まあいちいち突っ込む奴がバカなんだとは思うけど
0297オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 08:57:57.78ID:MtuzGLxt
>>295
やりたい事が色々あると努力できるのでそういう人が社長になってお金を動かせばいい。
やりたい事が少ない人はそんなに努力する必要が無いしお金も少なくていいので、
そういう格差なら有った方が平等なんじゃないだろうか。
0299オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 09:22:34.73ID:Guiw/IVS
努力信仰のアンチテーゼ的に無気力ニートを正当化するようなアホがいるのかが問題

しかも語学できない無知カスのくせに努力信仰は日本だけみたいな妄想を炸裂させる
0300オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 09:27:27.67ID:HM1N8R0H
いつもいつもだけど

シンギュラリティの話をしろよ
0301オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 09:39:21.64ID:MtuzGLxt
シンギュラリティが来たら、BIの他にやりたい事がある人にはその分の予算が出るようにして、実績に応じて増額する。
0302オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 10:01:09.29ID:/x1d/mFY
>>291
ゲームの攻略サイトだよ
ユーザーが編集してユーザーが見に来るスパイラル

>>292
商業的に言えば、持ちうる力を使えば大抵のことは出来るようになるよ
俺はwebが絶対に中ると思ったから一から勉強した。元々は事務員でエクセル・ワードぐらいしか使えなかった
最初はhtmlしか編集できなかったけど、今はSEOに配慮したり広告打ったりしてる
今は機械学習で色々作って企業に売り込んでるけど、金にはなってないな。使ってはもらっているけど、成果が微妙だ
これ、努力じゃないのか?
0303オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 10:02:15.13ID:/x1d/mFY
>>301
その方式だと、実績無いと予算が出ないぞ
やる気があればみんなでリソースを分け合うという形が良さそう
0304オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 10:03:19.07ID:/x1d/mFY
>>300
AIがダイソン球になって宇宙シミュレートして終わりやぞ
ビッグクランチか熱的死を乗り越えられるかどうかが争点だけど、多分その時にならないとわからないと思う
0305オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 10:23:03.93ID:tK/UGR07
努力して成果がでればいいけど
努力しても成果がでない、むしろ周りに
迷惑をかけてしまう人もいる。
日本人は才能より努力が好きで
努力で打開できた人は無能にも努力を強いたり
又はできないことを自己責任にするから問題。
0307オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 10:30:03.02ID:/x1d/mFY
>>305
それでいいじゃん、一回キリの人生なんだし好きにやれば良い
デジタルデータを取り扱うサービスなんて、今や誰でも簡単に作れる
+失敗しても環境汚染されるわけでも誰かが死ぬわけでもないし、
みんなで挑戦してみんなで色々な物を作ればもっと便利な世界になると思う
その多様性が特異点を早めるはずだ
0308オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 10:39:17.02ID:xHmAAFNQ
ミクロな範囲と言うか、

個人において、
努力の影響によって結果が変動すると言うのは起こるが、

全体的な範囲において、
全員が努力すれば、

全員が助かる訳じゃないのが現在の経済システムだけど、

まあ努力ではひっくり返せない、
戦略的な差が、
生まれによって生じる事も確かだな。
0309オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 10:40:04.52ID:7P94z18V
ニートってさ、本来は精神病院に入って自分のウンチとかを壁に投げつけたり
するような人間のことだろ。単に入院していないで家に引きこもってるだけ
そんな連中に未来技術がわかるのかね
0310オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 10:41:17.97ID:7P94z18V
>>308
つまり合成の誤謬
0311オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 10:44:41.29ID:7P94z18V
努力すれば報われるというのは、小学生向けの
欺瞞に過ぎない。

それなら人間は幻想に浸っていた方が幸せ。
0312オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 10:45:59.62ID:/x1d/mFY
>>311
努力すれば報われる可能性が上昇するのは間違いないよ
俺だって何もしなければ今頃会社が倒産、バイトで時給1000円で働いてただろう
0313オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 10:47:40.72ID:/x1d/mFY
努力をした上で機会を作り出しまくれば普通に当たると思うんだけどなぁ
今まで100個ぐらいサイト作ったわ。当たったの3つだけど
あと、カバン作ったりもしたな。
0314オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 10:52:08.56ID:0ySPRaeu
>>309
ニートと精神障害者の重病人は全然違うだろ
そもそもニートなんて失業者の増加という失政を覆い隠すために生まれた単語だけどな
0315オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 10:53:57.83ID:Guiw/IVS
ニートは就業意欲のないやるなら軍師のカスだから政治とは関係がないよ
0316オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 10:56:25.99ID:0ySPRaeu
ニートってのは就職氷河期世代で生まれた長期失業者を
失業者とカウントしたくないから生まれた単語だよ
0317オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 11:06:07.26ID:ITwVwqrN
もうくだらねえ話はやめろ
ニュースとか頼む
0319オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 11:28:17.62ID:Guiw/IVS
とりあえずニートが書き込みするときは
僕はニートですって最初に書き加えろ

アホなニートの妄想過ぎる書きこみが多すぎて話にならない
0320オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 11:33:21.09ID:tK/UGR07
今日はNGで見えない奴が多いな
七夕だからか?w
0321オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 11:49:49.38ID:7oE8TIOn
>>292
>持ってない力も頑張れば得られて全て解決する的なバカマッチョイズム

それ明治以降に出来上がった通俗道徳らしい
0322オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 11:52:21.59ID:7oE8TIOn
>日本人の努力マウント主義って何なんだろうな?
>無能が努力で何かを得た例なんか一つも見たことないわ

生きづらい明治社会
不安と競争の時代
https://www.iwanami.co.jp/book/b374925.html
日本が近代化に向けて大きな一歩を踏み出した明治時代は,
実はとても厳しい社会でした.
社会が大きく変化する中,人々は必死に働き,頑張りました.
厳しい競争のなかで結果を出せず敗れた人々…,
そんな人々にとって明治とはどんな社会だったのでしょうか?
不安と競争をキーワードに明治社会を読み解きます.
0323オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 11:52:44.34ID:7oE8TIOn
はじめに

第一章 突然景気が悪くなる──松方デフレと負債農民騒擾
 景気変動/松方デフレ/松方デフレの影響/負債農民騒擾/江戸時代の習慣と明治の制度/須長漣造の怒り/デフレーションという不条理

第二章 その日暮らしの人びと──都市下層社会
 ドヤ街とネットカフェ/貧民窟/貧民窟のルポルタージュ/住居と家族/職業と食事/都市下層社会の特徴

第三章 貧困者への冷たい視線──恤救規則
 生活保護/恤救規則/恤救規則の制定過程/窮民救助法案の挫折

第四章 小さな政府と努力する人びと──通俗道徳
 カネのない明治政府/地租改正と減税/通俗道徳/江戸時代から明治時代へ

第五章 競争する人びと──立身出世
 日清戦争/地租の増税と地方利益誘導の政治/貧民救助論争/逃れられない「わな」/立身出世の時代

第六章 「家」に働かされる──娼妓・女工・農家の女性
 売買される女性・非正規雇用の女性/公娼制度/芸娼妓解放令/「自由意志」という建て前/「家」とは何か/「家」のために働く女性/女性の抑圧のさまざまな形

第七章 暴れる若い男性たち──日露戦争後の都市民衆騒擾
 デモと暴動/日比谷焼き打ち事件/日比谷事件後の都市民衆騒擾/なぜ若い男性は暴動をおこすか/「あえて」もまた「わな」/戦争と平和,暴力と非暴力

おわりに──現代と明治のあいだ

あとがき
0324オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 11:56:41.64ID:7oE8TIOn
>>312
努力して報われるかどうか?
結局それも時の運だな

20年以上もデフレ下にあると
努力しても報われないケースが必然的に多くなる
0325オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:05:25.66ID:/x1d/mFY
普通の商売は難しいと思う
今は無料サービスで、何かと何かと繋げるようなサービスが良いだろう
0326オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:06:28.67ID:MrOxjONZ
努力してもしなくても個人の自由で後はAIがなんとかしてくれるのがシンギュラリティ。
0327オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:11:04.83ID:7P94z18V
>>313
努力しないで生活保護を貰った方が、
使えるお金は少ないが、自由な時間
が手に入る。
0328オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:16:28.90ID:7P94z18V
生活保護受給者は不動産所得で食べている、
不労所得者と同じだから、この制度を利用しない
てはない。
0329オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:21:56.19ID:SpSb7va4
シンギュラリティ論が度々弱者救済、ニート救済思想として語られているのは違和感を感じているが、プレシンギュラリティ時点でも世界が激変するのは間違いないだろう。前特異点、特異点がニートや弱者に利するかどうかは別として。


今日は七夕、早くプレシンギュラリティが来ます様に
0330オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:25:39.90ID:FzxUX7/T
離婚や事故…ネットで民事紛争解決 法改正も視野: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47060740W9A700C1MM8000/

政府は離婚や交通事故といった民事紛争をインターネット上で解決する仕組みづくりに乗り出す。人工知能(AI)を活用した次世代のリーガルサービスの導入を検討する。
欧米では早く低コストで解決する手段として普及するが、日本の司法インフラは紙の手続きが前提で、IT(情報技術)化が遅れている。今夏にも官民の有識者会議を設け、2019年度中に基本方針をまとめる。
0331オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:26:17.68ID:/x1d/mFY
>>327
一時生活保護もらってたけど、身も心も不健康になるのが辛かった
あれ耐えれる奴は凄いと思う。
0332オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:31:02.70ID:FzxUX7/T
早期退職はや8000人、18年の倍 次見据える中高年: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47058460W9A700C1EA2000/

人手不足が続くにもかかわらず、大企業で定年前の退職を募る早期退職が増えている。
2019年1〜6月には上場企業の17社が合計で約8200人の早期退職者数を発表し、半期で18年を上回った。
製薬など、業績が好調なうちに人員を適正化して事業環境の変化に備える動きも目立つ。
0335オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:36:49.94ID:FzxUX7/T
>>332みたいな人たちはある程度貯蓄や資産があるから生活保護とか受けられないんだよね
家族があるのに仕事辞めてどうするんかなって思う
取り敢えずは中小へ行くんだろうけど、いずれ中小でもRPAの波は来るだろうに
0336オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:37:31.84ID:7P94z18V
>>331
生活保護受給者はサラリーマンのように
仕事に行く必要が無いから、昼夜逆転とか
生活リズムが難しい。
だから生活保護受給者は自らの体調管理が
サラリーマンより難しいよ。
0337オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:38:18.36ID:xHmAAFNQ
まあ、
経済というのは、
複雑系であり不完全情報ゲームだから、

努力すれば必ず報われると言う話ではない。

ただ、
逆を言えば、
持たざる者は、
努力なしには報われる事がないと言うのも事実だな。

シンギュラリティが
ユートピアをもたらすか、
ディストピアをもたらすかは、

人間には予測できない。


ただし、
シンギュラリティが近づくにつれ、
ディストピアに近づくのは間違いない。
0338オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:39:21.13ID:7P94z18V
勉強して一流企業に入っても、
リストラのリスクが高い。
こんな時代ならナマポライフを
検討するのもいいよ。
0339オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:40:47.82ID:7P94z18V
>>335
生活保護受給するために資産の名義を
家族に変えればいい。
0341オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:44:43.02ID:s4omcrjs
シンギュラが訪れて資源に余裕ができても一人一人が王様になるのは不可能
よって体は仮死化され電脳世界に個人の楽園を作るマトリックスのような世界が正解
0342オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:44:58.00ID:xHmAAFNQ
現状も、
ガチャを回すために働いたり、
自身の余剰な物的欲求を満たすために働いたりと、

本来、
必要のない物的欲求まで
満たす為に働くことが、
正しいと刷り込まれていて、

幸せになるために、
その幸せを感じられる時間の何倍もの時間を、
ストレスにさらされると言う

非合理性を合理的だと、
勘違いさせられてる訳だから、

現状もディストピアであって、
認識できていない可能性も、
それなりに高い。
0343オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:49:01.58ID:ITwVwqrN
コールセンターってかなりの人数いるし、メンタル病む仕事だから
一気にAIに塗り替えられるだろうな
LINEも最近発表してたな

昨年はこのスレでも、AIでは仕事は無くならないよ派の残存兵が居たけど、もう世間でも居ない気がする
0344オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:50:34.95ID:xHmAAFNQ
本来は、
生産性が向上していけば、

個人が労働に割く時間は、
短縮され、
かつ要求スキルも低下し、
ストレスも低減されていくのが、

正しい経済発展の方向性のはずなんだが、

実際は、
生産性が向上しようが、
労働時間が低減していくわけでもなく、

かつ、
要求スキルに関しては増大していくと言う、

訳の分からない事になっている。
0345オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 12:51:51.73ID:FzxUX7/T
自動化だけでこれだけ雇用が奪われていってるのに、AIが本格的に社会に導入されたらどうなるんだろうって思ってしまう
AIは仕事を奪わないと言う楽観派は責任取れよと言いたい
0346オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 13:01:20.98ID:ITwVwqrN
無双転生を身につけてる俺から職を奪う事は出来ない
0347オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 13:01:50.34ID:FzxUX7/T
>>344
会社から見れば、自動化などで生産性が上がれば皮肉なことに正社員の高給はコストがかかりすぎって思うんだよ
だからよりコストに見合うようにより働かせようとするか、リストラするか、給与を引き下げようとしてしまう
0348オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 13:04:14.68ID:/x1d/mFY
>>343
このスレにいる連中は慧眼揃い
AIが台頭することを何年も前から完全に見通していた事はもっと誇っていいと思う
0349オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 13:04:18.57ID:/JqqlLTe
>>307
ケツ毛バーガーこと村岡さんのことも思い出してあげて下さい。
デジタル空間でもこのような悲劇はありうるわけで。まあ、物理的に痛いわけでも病気になるわけでもないけど、名誉に傷がずっと残る感じかな。
0350オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 13:05:11.28ID:xHmAAFNQ
AIが人間の雇用環境を破壊していけば、

労働者に必要とされるスキルは、
AIに勝っている必要が出てくる。

結果として、
労働者の必要スキルは向上を続け、

ホワイトカラーの仕事なんて、
ほとんど安心できる物ではなくなってしまう。

しかも、この前、
汎用性の高い、
安価で小型のロボットアームが発表されてたわけだから、

これが更に安価になり汎用性が高くなれば、
工場の単純作業すら奪われていってしまう。
0351オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 13:06:23.52ID:ITwVwqrN
今思ったけど、職が無くなるって事は現役のアーティストとかやばいな
俺もその方面でギリ食っていける自信はあるのだが、それは俺より凄い奴がみんなサラリーマンに甘んじてるからであって。

天才と呼ばれながら消えていった数多の人間が、仕事が出来ないならアーティストに戻ろう、となるわけで。
芸術のレベルは相当上がりそう
0352オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 13:06:53.78ID:/x1d/mFY
ただ「シンギュラリティ」って中二病全開な単語が流行る事は予想できなかった
これだけはマジで予想外だった

>>344
昔いた会社はその正常な流れになったな
俺が仕事を削減しまくって、事務部門から書類も仕事も消滅した
2年ほど仕事中に勉強して、転職したわ
0353オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 13:08:46.29ID:/x1d/mFY
>>349
村岡さんは悪くないだろw
あれはハメ撮りした彼氏が悪い

そういやマトリックスみたいなバーチャル空間が与えられるとして、
恥という概念はどうなるのだろう
みんな見てみぬフリするのか、それともリセットボタンでみんな忘れてくれるのだろうか
0354オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 13:10:50.22ID:FzxUX7/T
事務員のお姉さんがお茶淹れてたような時代が一番良かったんだろうな
女性は自らその仕事を破壊したけどw
0355オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 13:16:27.08ID:/x1d/mFY
>>351
今後アーティスト、芸術は人の魅力に帰属していくようになると思う
奇抜な手法やネタは初音ミクやyoutuberがさんざん発表し尽くした
今後はAIのコンテンツ作成速度が爆発的に向上する上に、個人の趣向に特化したコンテンツが提供されるようになる

人間が出来ることは、魅力的な人が頑張ってる(頑張ってるように見せかける)姿などが歓迎されるようになるんじゃないかな
0356オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 13:19:40.60ID:tK/UGR07
>>344
『消費社会の神話と構造』で生産された財と富の絶対量が
たとえどれだけ増えようとも、社会の構造的な問題で貧困は
無くならないと言ってたの思い出した。
0358オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 14:04:15.68ID:fS9qu06H
>>344
生産でなく長時間労働そのものが美徳とされているから
アレクサンドリア図書館は末期は保存されている学問の研究でなく管理そのものが美徳とされていたらしいがそんな感じ
0360オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 14:19:54.11ID:SFm3iQny
最近知り合いが転職したんだけどただの中小企業への転職なのに無給のインターン期間が付くらしいんだよ。
今ってそんな事になってるのか?
横文字で騙されてるけど単純に給料未払いというだけだよな。日本人は横文字に騙されすぎだろ。こんなの企業で常態化したら労働者はマズイことになるだろ。
以前は研修や試用期間でも給料出るのは当たり前だったろうに。
人手不足は絶対嘘だな。
0362オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 14:28:54.73ID:ITwVwqrN
>>360
常識的に考えて、頭がおかしいのは労働者なんだけどな
そんな条件でも働く奴がいるから実現してるわけで、鶏卵ではなく、労働者ありきだね

てことで、まあ人手不足なんて大ウソだわな
0363オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 14:30:18.12ID:SFm3iQny
そうだよな絶対騙されてるよな。
でもこのインターンって制度は意識高い系を中心に流行りそうな気がするな。
会社にとって都合良すぎるし。
0364オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 14:42:59.50ID:/4OVZ1Va
>>335 >>332 >>334
820000リストラなら大事になるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況