>>580
>更に人材の流動性が低いとずっと同じ作業を続けるだけで革新がない
(新卒の新人を入れるだけだとあまり意味はない)

新卒でPowerShellのコマンドとスクリプト言語に詳しいのでもいれば別だけど
そういうのって教育機関では全然教えないからなあ
結局、

アマゾン dp/477415542X
Windows PowerShell ポケットリファレンス 単行本(ソフトカバー)

こんな本をコツコツ買い集め、更にWindowsの設定各種に関する知見を
ひたすら増やしていくしかない
最初はシステムツールの使い方を一通り弄ってみるとか、後で同じ作業をするのに
コマンドでどうやるかとか、そしてそれをまとめてバッチにして実行するにはどうやるとか、
最後にバッチに更にforやifや変数を入れて動かすとか、その方法とか

こんなのなんて若者はむしろ知らないですよ
長年PCに縛られるような仕事をしてきた中高年の、その更に一部しか試そうとしない

でも中高年も大半は、いかにしてネガティブに仕事の振りだけしてサボるかしか
労力を掛けないからなあ
業務効率化スクリプトを数十個集めて、それをHTA上で実行させるようにするだけで
仕事なんてずーっと楽になるのだが

そして作ったものを教え合える仲間を作ろうとしない。これが一番の問題なのかもな
その中から熱心な人同士でベンチャー作ったりとかも出来れば良いのだが