X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/07(金) 05:08:40.68ID:6Stjfr7P
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ160
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1558461295/

(強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ158(実質159)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556696545/
0668オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 17:59:11.07ID:YyTm9IGM
自動運転なんて、1年前ですらそんなの出来る訳ないと
このスレでもバカにしてる奴が多かったけどな
呆れるわ
なのでその他の話題も、いつの間にか当たり前になってるよ
それも1-3年のうちには
0669オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:00:54.74ID:XjtgnFKl
>>660
・不老不死
不老はすでに実現している。ベニクラゲ
不死は次元が違いすぎる。タンパク質ベースだと50度で全滅する
タイムマシンは未来行きなら簡単に実現できる。絶対零度だ
過去には戻る方法が、今の所ない。量子的にはもどれるけど、1秒前に戻れても困るだろう
0670オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:01:18.70ID:q7TX39BM
>>651
「若者にもきちんと説明したい」 岡田副総理、ニコ生で「消費増税」への理解求める
https://news.livedoor.com/article/detail/6395148/
努力が報われにくい現代の若者に向けて、
「デフレ時代は資産の無い若い人には絶対にチャンスだ。
安くものが買えるなど悪いことばかりではない」と持論を展開する一幕もあった。



バカ
0671オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:03:06.12ID:q7TX39BM
安くものが買えるってことは、それ以上に所得が減っている
だからデフレは諸悪の根源
0672オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:03:13.99ID:dAXordg4
>>668
不老不死とタイムマシンは半世紀は無理じゃないかな
特にタイムマシンはあと1世紀くらい時間をもらわないと

ドラえもんみたいに過去に自在に行けるのは未来永劫無理だろ
1年かけて10年後に行くタイムマシンとか
過去の出来事を観測する非搭乗型タイムマシンとかそんなのだろ
0673オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:04:02.51ID:sGbMg3ke
別にバカにしたり批判すんのはいいけど、対案ないなら結局同類だからな
2千万発言を批判しても、結局本丸の年金問題に切り込めてないのがね
0674オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:05:26.70ID:q7TX39BM
>>668
5年前なんて自動運転できない厨がワンサカいたもんな
0675オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:07:13.46ID:q7TX39BM
>>673
対案あるだろ
財務省設置法第3条、財政法第4条・第5条の改正
緊縮財政からの脱却
0676オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:10:24.55ID:YyTm9IGM
>>672
タイムマシンなんて誰も話題にしてないと思うが
不老不死は割と早いよ
ガンが治ってナノマシンが運用開始されれば寿命は飛躍的に伸びる
という事は2-30年後のテクノロジーで不老不死も手が届いてるはずだから、今真剣に議論される事になる
DNAの操作で超寿命の赤ちゃんが出来るのもある

あと、いわゆるタイムマシンは無理でも、そもそも概念が変わる可能性が高い
バーチャル世界ではアンドゥリドゥは簡単
リアル世界が不老不死で死ななくてあんまり意味のない世界になって来たら?
人間の認識がバーチャルの中が標準になった瞬間、タイムマシンは出来てしまうんだよ
0677オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:10:56.58ID:dAXordg4
自動運転ってまだ実現してないだろ
車が自動的にブレーキかけるとか、そのくらいの手伝いをするくらいのこと
発想そのものは何十年も前からあった

人が運転する必要も無い、免許すら必要ない自動運転車はまだ無理だろ
運転だけでなく、法的な責任は誰にあるかとか。車の整備がきちんと行われてるか
確認する機能、悪天候に対応するか運転自体を断念する機能とか
盛り込むべきことがありすぎるわけで。
0679オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:14:32.38ID:dAXordg4
>>676
あと20年くらいで不老不死に手が届くのかね?
今60歳くらいの普通の人ならずっと生きられるとか

ということは今の天皇陛下がずっと君臨することになったりして
0680オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:16:26.94ID:YyTm9IGM
>>677
そんなものは両輪で進む話だから
片方のテクノロジーが進むと、片方の環境も進む
そのスピードは結局、めちゃくちゃ早いんだよ思ってるより

ノロマな日本ですらガンガン法整備が進んでる
それらが進むと今度は、人や社会も適応するから更に早くなる
0681オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:17:24.27ID:7udn3kgc
スレが伸びるとろくなことがねえな…

【CES Asia 2019】日産、リアルとバーチャルを融合するコネクテッドカー技術「Invisible-to-Visible(I2V)」を披露
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1189897.html

B2Vは、ドライバーが運転操作をする直前に脳の行動準備電位を検出し、
ドライバーが操作を始める前からシステムが操作を開始することで、
ドライバーの反応の遅れをカバーし、
思い通りの運転ができるようサポートする技術。
自動運転時には脳波からドライバーの違和感を検出し、
ドライバーが違和感を持たない自然な制御の自動運転にカスタマイズすることを可能にするという。
0682オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:17:48.63ID:dAXordg4
>>680
そうなの?
0683オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:22:45.31ID:eMPD4oCT
>>631
もう動画授業で先生はチューターでいいやろ。
0684オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:25:54.50ID:eMPD4oCT
>>679
天皇陛下が不死になれば男系とか女系関係なくなるからね。
0685オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:28:54.33ID:eMPD4oCT
>>672 >>668
どこでもドアがあれば自動運転車はいらない。
0686オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:33:32.57ID:XdQ+ouar
>>683
通信教育はモチベ維持が大変だし、
対面じゃないと社会性が身に付かずに、小学校行かなかった小学生の彼みたいになるから
そりゃギフテッドとか学校の教育なしで自主的に最先端の分野まで学習出来る子ならいいけど
大半はそうじゃない
0687オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:34:01.01ID:XdQ+ouar
学校通ったうえで動画授業ってことか?
それもどうかな……
0689オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:41:28.54ID:XjtgnFKl
>687
そういう学校に通っていない、ゴミのような人材を使いトスといういみではありえる
それを通り超えれば、学校という存在がありえなくなるのだろう
0690オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:52:45.75ID:XdQ+ouar
日本語でおk 
レス番くらいきちんと出来るようになってくれよ
0691オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:54:38.82ID:KoniXg8W
教育も音楽や演劇のようにライブならではの価値が求められるようになるのかもしれん
0692オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:55:36.14ID:dAXordg4
>>684
不死じゃなく不老というべきかな
若返りも出来なくはないけど威厳を保つために60歳くらいの姿を維持とか

みんなに聞きたいんだけど今60歳くらいで金をいくらでも使える立場の人って
ガチで不老に手が届くもんなの
0694オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 19:43:24.35ID:WFPb3plt
>>692
山中教授に全力で献金すれば何とかしてもらえるかも。
0695オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 19:58:32.45ID:eMPD4oCT
>>686 >>687
例えばテストをやってみてわかんないとこや間違ったところをその動画の先生が一人一人教えることできないでしょう。
0696オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 20:15:28.29ID:L9Gy2A6k
【出演者】
遠藤誠:ニート・タケシ役
村田那緒:セールスレディ・白倉孝子役

■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」

いちいちうるせーんだよ(`・ω・´)

話かけんじゃねーよ(`・ω・´)
0698オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 20:24:46.43ID:PI6O6+Zv
>>695
一人一人教えるなんて授業でも無理だよ。
質問を受け付ける教員を各教科1人学校に常駐させておけばいいんじゃないの。
0701オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 20:38:44.70ID:pIRNMB5p
デフレが駄目な理由を説明しないとならないほど、
新規が増えてるの?

そもそも資本主義が、
インフレが必要なんだが、

債務通貨を使う資本主義の場合は、
強制的にインフレが必要になる。

貨幣経済がダメだというのは、
一部で本質ではあるのだが、

貨幣経済と資本主義の洗脳を受けて育った俺たちは、
貨幣もしくはそれに類するもの以外を使った、

新しい経済モデルを構築できない。

今まで、
このスレで
その構想を立てられた人間はいない。

せいぜいキャッシュレスかフードスタンプの類似品を使った経済モデルで、
それは貨幣の機能を多少変化させたか、
劣化させただけのものでしかない。

貨幣経済を介していない経済モデルなんて、
どういうものを想定しているんだ?

物々交換か?それは効率が悪いから、
貨幣経済に移行したんだぞ?
0702オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 20:39:52.26ID:R1bKpoCE
不老不死とか絶対やめてほしい
老害どもがのさばるとか悪夢でしかない
0703オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 20:48:40.28ID:pIRNMB5p
ちなみに、
今の資本主義は、
強制的にインフレが必要だから、

通貨の総量的には、
毎年増やしている。

デフレと言われた時期でも同様に増やし続けている。

減らすと言うか、
増やすのを止めた程度で、
大規模破綻するからな。

つまり今の資本主義におけるデフレは、
通貨の供給が少ない状態であって、

通貨自体が増えていない訳ではない。
0704オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 20:49:33.64ID:xNuBrkbg
>>702
不老不死で人が溢れて子供と赤ちゃんが存在不可になって
殺されるか大人の娯楽の為に子供同士で戦争ゲームをやらされる予感
0705オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 20:50:01.00ID:pIRNMB5p
まあ、単純に通貨供給が足りてないから、
物価等も上がっていかない訳だが、

債務通貨を使った資本主義では、
物の価値を0に近づければ、

経済が疲弊し、衰退する。
格差も増大していき、
経済的弱者も発生しやすくなる。

逆に貨幣の価値を0に近づければ、
好景気になり、
格差も解消されやすくなり、
経済弱者も発生しにくくなる。
(債務通貨では0にはできない)
0706オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 20:52:16.52ID:0AiA/tQ9
CO2資源化研究所、生分解性プラスチック「CO2ポリ乳酸」を開発
http://www.co2.co.jp/news.html

CO2資源化研究所は、世界で初めてCO2からの乳酸生成の技術確立に成功した。

この技術に関する基本特許は近日登録されることから、
生分解性プラスチック「CO2ポリ乳酸」の早期工業化へ向け注力する。
プラスチックは、石油由来が主流であり、
一部バイオマス(とうもろこし、サトウキビ等)からの生産が行われている。
これに対し東大発ベンチャーのCO2資源化研究所では、
CO2を原料とするプラスチックの開発を進めている。
この「CO2ポリ乳酸」は、先に発表したCO2ポリエチレンに続く、
脱石油100%「CO2プラスチック」第2弾となる。
0709オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 20:57:44.57ID:pIRNMB5p
>>707
ハイパーインフレか、
スグ極論に走りたがると言うか
何も考えてないんだろうなと思われるアホがよく出す例だが、

ハイパーインフレ自体が、
中央銀行と市中銀行による、
共同作業でないと実現できないという事を、

理解しているか?

そしてジンバブエがハイパーインフレに陥った理由を知っているのか?

ジンバブエがハイパーインフレになったと
騒ぎたいのかも知れないが、

それでも、
今の資本主義は、貨幣の価値を0に近づける形でしか、
経済を維持できない。

債務通貨を使うなら、
無限に通貨を発行し続けるしかない。
0711オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 21:00:51.15ID:WFPb3plt
>>705
逆がなりたたない例なんじゃない?
0712オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 21:04:15.49ID:SHsoDJ4A
出来ない厨と経済厨のアホどもが書き込んでる間に世の中は進化していく

ウーバー、空飛ぶタクシーサービスを2023年に開始−メルボルンで
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-12/PSZ1PP6JIJUO01

2022-2030は色々な収穫が加速する時代になるな
それまでは何も変わらないけど
0713オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 21:29:23.71ID:pIRNMB5p
>>711
逆の意味がよく分からんが、

どっちも成立する話だぞ。

MMTも基本的に同様の理論だぞ?
同様に
そんな事をしたらハイパーインフレになるとか言われてるだろ?

と言うか、
債務通貨を使っているなら、
通貨の価値を0に近づける形でしか、

経済を維持成長できないから、

日本は異常な低成長に陥ってるし、

世界経済も低成長に入ると言われている。
ただまあ、
日本ほど長期間に渡って低成長を続けてる国なんて無いがな。
0714オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 21:42:48.42ID:pIRNMB5p
債務通貨を使っているという事を、

単純化するなら、

仮に日本円が1000兆円発行されていて、
10年後に利息と合わせて、

1100兆円の返済が必要とされている場合を仮定して、

インフレ(通貨供給の増大)が起こった場合と、
デフレ(通貨供給の不足)が起こった場合を考えてみる。

10年後に、
日本円の量が倍増して、
2000兆円あるなら、
1100兆円の返済は比較的楽な話になる。

所が、
10年後も
1000兆円から通貨量が増えていなければ、
1100兆円の返済なんてできないという話になる。
0715オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 21:44:30.39ID:pIRNMB5p
つまり、
債務通貨を使っている限り、
銀行への元金と利息の返済があるため、

通貨の量を増やす必要がある。
そして、
通貨の量が多く増えるほど、
借金の返済は楽になる。
いわゆる好景気という状況になる。

無論、増やした通貨には別途利息が加算されていくという事と、

別と言うか同じ構造上の問題もあって、
通貨の量自体を減らせないから、
実際は元金+利息+アルファの再融資を受ける必要がある。

要は、ずっと借金は増え続けるというのが、
今の資本主義になる。
0716オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 21:54:15.89ID:WFPb3plt
>>713
物が余ったら今以上に働いて作る理由が少なくなるだろうし、
投資しても損になりそうで銀行も貸し渋りたそうなのが
経済成長しない原因だとすると、通貨をふやしても
回って行く理由ができなさそう。
0717オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 21:56:48.85ID:pIRNMB5p
今の資本主義の、
正常な状態、
つまり安定的に経済成長し、
大規模破綻が起きないという状況は、

安定して銀行への借金が増え続けているという
状況になっている。

この事を理解していない人間は、
デフレの方が良いとか言う
目先だけの話をしてしまう。

それが、
長時間労働や低賃金労働と言う形で、
自分たちの首を締めるという事になるのだが、

目先の単純な利益を追いやすいのは、
企業でも陥りやすいパターンだから、

企業や家計に何とかしろと言っても効果が薄いのは、
確かかも知れない。
0718オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 21:58:37.85ID:8bT73ULf
>>715
とは言っても借金って言うのは、(その現実味はともかくとして)返済するための収入の手当ての目処が他にあるとアテにして始めるもんだろ。
0719オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:00:41.65ID:pIRNMB5p
>>716
だから、
物余りなんて、
アメリカは100年位前から余ってるし、

植民地という物を考えれば、
先進国の物余りなんて、

かなり昔から発生しているはずだが、

経済は成長する。

要は、
物が余ろうが、足りてなかろうが、

銀行が金を貸すか貸さないかってだけの話に過ぎない。
0720オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:02:38.51ID:pIRNMB5p
>>718
通貨は、
絶対的に不足するという構造になってるから、
借りる人間がいないなんて事態は発生しない。

銀行が適当な理由を付けて貸さないだけだよ。
0721オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:03:42.07ID:WFPb3plt
>>715
人間が増えたり豊かに成りたいが切りがなくて押さえられないなら、そういう資本主義をするのが最適じゃないかな?
0722オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:05:17.29ID:pIRNMB5p
>>715
そう言うって、
どう言う資本主義なんだ?

債務通貨を使った資本主義か?

借りる人間がいないとダメだとか言ってなかったか?
0723オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:09:10.57ID:WFPb3plt
>>720
破産して返せなくなったら借りられなくなって
借りる人がいなくなれる。
0724オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:11:06.48ID:pIRNMB5p
>>720
破産するってことは、
通貨が足りてないんじゃないか?

なら貸せば良いんじゃないか?

借りる人がいないんじゃなくて、
貸さない理由をつけてるだけだろ?

借金のない人間が破産してるのか?
0725オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:13:00.63ID:WFPb3plt
>>722
債務通貨を使う資本主義。
人がどんどん増えて全員豊かになろうとするのに合っている。
0726オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:15:41.16ID:pIRNMB5p
>>724
企業の採算性やら収益性が落ち様が、

銀行が無理に押し貸しすれば、
企業は倒産しない。

これが中国のゾンビ企業だが、

日本というか、
今の資本主義国家の政府も同様に、

採算性や収益性なんて無いが、
銀行が貸し続ければ破綻しない。

物が余ってるとか、
収益性とか、
返せる見込みとか、

そんなものは後付でしか無い。

元々、
通貨が足りないように設計されているのが、
今の資本主義だよ。
0727オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:15:53.02ID:WFPb3plt
>>724
しゃと
0728オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:21:10.50ID:WFPb3plt
>>724
借金してまで買ってくれる人がいないような物やサービスしか作れなかったから、
自分の借金が返せなくて破産した。
0729オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:24:36.04ID:pIRNMB5p
>>725
途中まではな。

現状と言うか、
物が大量に余る様な社会になってまで、

債務通貨を使った資本主義を維持する意味は、
ないんだがな。

債務通貨を使い続ければ、
銀行の思いつきで、
大規模破綻を引き起こされたり、
経済的な弱者の発生を防げない。

便利になるために、
長時間労働と低賃金労働とストレス過剰労働を受け入れてしまう、
労働者と同様に、

借金の返済の為に、
借金をするのが当たり前という、
異常な事態を、
異常と感じないのは、おかしい事なんだがな。
0730オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:27:29.26ID:pIRNMB5p
>>728
なら破産する前に
適当な理由をでっち上げて、
追加で融資すりゃいいんじゃないか?

その追加融資分から、
借金を返してもらえばいい。
0732オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:29:55.68ID:WFPb3plt
>>726
人が増えたり全員豊かに成りたいが押さえられなかったとしたら、
それを成り立たせるのに役に立たない会社が自動で破産させらるのがいいはず。
0733オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:32:58.73ID:pIRNMB5p
>>726
何のために?

物が有り余ってる社会で、
経済弱者を生み出したいんだ?
0734オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:35:36.39ID:WFPb3plt
>>730
役に立たない会社は借金勘弁して潰れてもらうほうがいい。
0735オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:40:06.10ID:BjWoQziR
CADの操作ができるRPA登場、ロボット作成にプログラミング言語を使用
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1906/10/news010.html

シャープ「曲がるスマホ」開発中と初の言及、5G向け意欲
https://japanese.engadget.com/2019/06/11/5g/

まるで本物の日差し、人工照明「CoeLux」の実物を見てきた
https://japanese.engadget.com/2019/06/11/coelux/

イタリアのスタートアップが開発した人工太陽光照明「CoeLux」(コールクス)。
白色LED光源を2枚のミラーで反射させ、その光を地球大気圏で発生している
「レイリー散乱」(空が青くなる現象)を再現する特殊なアクリル板に通すことで、
本物のような青空と陽射しを実現しています。
0736オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:42:54.21ID:pIRNMB5p
>>734
何で?
通貨なんて、元手0で生み出される概念でしか無いんだが、

そんな物が返済できないからと言って、
経済弱者に追いやられなきゃならないのか?


このシステムは、
経済弱者を0にはできない。

つまり制度的な欠陥があるから
必然的というか、
絶対的に発生してしまうのだが、

それでも、
物余りの社会で、
経済弱者を生み出し続ける事を是とする理由は何だ?
0737オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:47:48.15ID:WFPb3plt
>>733
人間が増えるつもりが無くなってしまったなら、
なんとかリハビリして元気にできないだろうか。
そのためにBI も必要になりそう。
0738オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:54:23.91ID:WFPb3plt
>>736
資源や労働力を競争に勝った会社に集められる。
0739オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:54:41.52ID:pIRNMB5p
>>737
意味が分からんのだが、

BIをするために、
経済弱者を生み出せと言いたいのか?

全ての労働者が破産すれば、
BIを実施するしか無いという話か?
0740オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:04:28.05ID:pIRNMB5p
>>738
そのために犠牲になれってか?

では、自分がその役割をやりたいのか?
と言うと、
どうなんだ?
0741オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:08:54.81ID:WFPb3plt
>>739
前より買いたいと思わせる力のある会社に資源や人が集まるまで、
なんとか失業者が暮らせるためにBI を使う。
前より買いたいと思うようになるのは、
前より元気になる事の一部。
そう言う事が増えれば人間自身も増えたくなる気がする。
0742オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:14:34.40ID:pIRNMB5p
>>741
それは単なる失業保険か生活保護だろ、

そもそもBIをするのに、
債務通貨を使う必要性はない。

元気になる?
増えたくなる?

そんな話だったか?

人が増え様が減ろうが、
通貨量には変動は起きないし、

元気だろうが、病気だろうが
同様だな。
0743オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:15:03.44ID:WFPb3plt
>>740
成るとするなら、前より買いたいと思わせるサービスや物を作る会社に
資源や労働力やファンを集める煽り屋と言うか
投資家かな?
0744オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:17:23.13ID:pIRNMB5p
>>743
自分は経済弱者になるのはゴメンだが、

経済弱者は犠牲になれってか?

まあ良くできた答えだが、

オレも大概なサイコパスという自覚があるが、
君も相当なサイコパスだな。
0745オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:21:06.40ID:pIRNMB5p
自分が犠牲になるのは嫌だが、

他人が犠牲になるのは気にしないどころか、
むしろ当たり前と考えてるのは、

正しい訳だが、

それを当然の様に書けるのは大したものだな。
0746オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:21:33.58ID:SHsoDJ4A
https://i.imgur.com/ogQETlO.jpg
ほんとゴミみたいなスレだな
もうちょいまともなシンギュラリティのコミュニティは無いもんか
0747オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:22:32.22ID:WFPb3plt
>>742
赤ちゃんは世の中に借りを作って大人まで育つから、
それをはっきり借金に計算すれば、人間がどんどん増える場合に
債務通貨の資本主義が最適にできるはず。
0748オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:24:43.31ID:WFPb3plt
>>744
うまく行けば犠牲にしないでたすけられる。
0749オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:29:52.74ID:WFPb3plt
>>746
未来技術が人間を元気にする種。
0750オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:33:55.72ID:pIRNMB5p
>>747
なら、
人口減が起きてる社会では、

債務通貨は使えないという話になるだけんじゃないか?

人口の増減は、
通貨量に影響を与えないから、
間接要因でしかない、

つまり銀行がどうとでも理由を付けられる部分でしか無い。

>>748
上手くいくの意味が分からんのだが、

構造的に経済弱者の発生を、
今の資本主義では防げないんだが?

どうやったら助けられるんだ?

生活保護か?
それは経済弱者じゃないのか?
0751オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:41:12.73ID:WFPb3plt
>>750
とりあえずはBI をやって、何とかして人気がでそうな会社を増やすんじゃないだろうか。
0752オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:44:14.17ID:pIRNMB5p
>>751
それは、

今の社会では実現できないという話じゃないのか?
0753オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:45:25.16ID:WFPb3plt
>>750
だから人が増えたい元気がでるのが先。
0754オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:48:04.88ID:pIRNMB5p
そもそも特定の企業の利益は、

日本の経済に影響していないから、
税収が、
それによって安定的に増えるとかはない。

どこかの企業が儲かったら、
その分、誰かが損をしているだけだから、

まあ単年で見たら、
法人税の伸びがあるかも知れないが、
その分、他が圧縮されるという事になる。

つまり、
企業の業績等では、BIなんてできない。
0755オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:48:08.72ID:WFPb3plt
>>752
そのために未来技術板が煽りに成るかもしれない。
0756オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:50:23.22ID:pIRNMB5p
>>753
何の為に増やすんだ?

人口減は間接的なインフレ圧力だが、
人口増は間接的なデフレ圧力で、

増やしたらからと言って、
メリットがあるわけじゃない、

むしろデメリットが多い。

元気とか、
そんなものは経済に関係しない。
0757オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:55:47.69ID:WFPb3plt
>>754
物が余ってる今ならお金を刷ればそれでBI ができるんだよね?
0758オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:59:00.70ID:WFPb3plt
>>756
人口がどんどん増えたら経済成長しないと
支えられない。
0760オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/13(木) 00:02:53.24ID:QfXBp1e9
>>757
それと、
経済弱者を生み出すべきだという話は、

何の関係もないが?

また、
企業の業績も関係ないという話でしか無いが?
0761オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/13(木) 00:03:51.14ID:QfXBp1e9
人口増は、
資源消費の増大であって、

別に通貨供給に影響するわけでもない。
0762オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/13(木) 00:08:27.95ID:QfXBp1e9
逆に人口が減ったからと言って、

通貨供給が増える訳でもないが、

一人あたりの通貨量を見るなら、
増えることになるので、

間接的なインフレ要因になる。

ただまあ、
人口が減ろうが増えようが、
経済的な影響なんて間接的なものでしか無いから、

どうでも良いといえば、どうでもいいレベルの話になる。

単純に資源に注目するなら、
人口増はデメリットでしかない。
0763オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/13(木) 00:13:09.54ID:rfNHretE
>>760
雇ってくれる儲かる会社が増えたら失業した人が雇ってもらえる。
人がどんどん増えたら需要が増えるから会社の業績も上がって経済成長する。
0764オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/13(木) 00:16:56.43ID:rfNHretE
>>761
だから赤ちゃんが大人に育つまで借金している計算の経済にする。
0765オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/13(木) 00:18:28.78ID:QfXBp1e9
>>763
企業の利益は、

他の誰かの損失でしか無いが?

儲かる企業=一人勝ちする企業が出てきたら、
他の企業が淘汰されるという話で、

一人勝ちした企業が、
淘汰された企業の従業員全員を再雇用するのか?

むしろ吸収合併したら、
要らない人員を排除する側に回るはずだが?
0766オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/13(木) 00:19:55.55ID:rfNHretE
>>762
だからちょうど良くシンギュラリティ。
0767オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/13(木) 00:24:43.82ID:rfNHretE
>>765
だから人口がどんどん増えたら需要もどんどん増えるし赤ちゃんが大人に育つのに借金をどんどんする計算にすれば通貨もどんどん増える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況