X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/01(水) 16:42:25.03ID:nIQOvHEu
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ157
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1555604755/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ155
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1553614026/
0101yamaguti
垢版 |
2019/05/01(水) 20:32:15.80ID:q5mPIwuH
(        FPGA
MEMORY < - > PROCESSOR1  < - > (
メモリ< - >プロセッサ2   < - >
メモリ< - >プロセッサ3   < - >
:    : < - > SPI   < - > CONTROL_CPU < - > USB
メモリ< - >プロセッサ7   < - >
メモリ< - >プロセッサ8   < - > ))

図2 ボードのブロック図


?6?

Page 7


図2はボードの通信ブロック図
? ry でコード化され、 ry 。
このソリューションはVHDLでコーディング 、アルテラのWebサイトから自由に入手できるQuartus II Web Editionソフトウェアでコンパイル 。
? ry 当社の ry 。
我々のコードは、大規模FPGAで使用可能な最大63プロセッサまでスケーラブル 。
63プロセッサの制限はSPIバスのアドレッシングの実装によるもので、必要に応じて増 できます

28個のプロセッサはすべて独立して動作し、PCBに取り付けられた基準発振器からFPGA PLLの1つで生成された単一の150 MHzクロックによって同期

プロセッサ数を増やすには、FPGAを搭載したボードをUSBバス経由で簡単に接続 。
0102yamaguti
垢版 |
2019/05/01(水) 20:33:02.60ID:q5mPIwuH
3.2 インターフェースの説明

各プロセッサには、割り当てられたメモリへのシリアルインタフェースとステータスバイトがあり、単一アドレスのシリアルロードからアクセスできます
? ースは、処理が停止すると、 ry 。
シリアルインタフェースは、プロセッシングが停止すると、メモリのデータバスとアドレスバスを引き継ぎます。

FPGA内部のアドレス空間は、プロセッサインデックスとメモリアドレスという2つの数値によってアドレス指定されたテーブルとして編成 。
インデックス0から1バイトを読み取ると、FPGA内部のプロセッサ数が返され 。
この設計では、戻り値は28 。
1から28のインデッ がプロセッサに割り当てられ、2048バイト(512ビットの32ビットワード)のメモリがそれぞれ使用可

プロセッサメモリへの書き込みは、2048バイトのバッファを順次ロードする動作である。
ッサのメモリからの読み出しは異な 。最初に返されるワード(4バイト)はプロセッサのステータスで、残りはメモリの内容

? ry - 最初の単語の ry 停止し、実行しません。
ステータスバイト - 最初のワードの最初のバイト - は次の3つの いずれか 。0xA1 - 実行中、0xA2 - 停止したか、0xA0 - 電源が入ってから停止そして実行せず。
プロセッサのメモリに書き込むと自動的に実行が開始 、別のコマンドで処理する必要はありません。
ッサのメモリから読み出すと、そのプロセッサが停止
? 例外はプロセッサーを停止させない状態の最初のバイトを読み取ること 。
そのプロセッサを停止させない 1 つ例外はステータスの先頭バイトの読取りです。
さらに、プロセッサは、セクション2で述べたように、Subleq停止オペランド(-1)によって停止 。
上記のSubleqアセンブリ言語セクションで説明した入力や出力などの他の負の参照も、このアーキテクチャでIO操作が定義されていないためプロセッサを停止 。
0103オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/01(水) 20:33:30.28ID:T43aMYfX
若手研究者の9割「AIが人の知性を超す」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/54682097.html

東工大教授「シンギュラリティは来ない」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/51936692.html

ドワンゴ川上量生「シンギュラリティは現在進行形。人間は、人間が社会をコントロールしていると思っているが、ほとんどできない」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/51931004.html

Facebook、AI同士が独自言語で会話を始めたため機能を緊急停止
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/51805555.html

脳科学者の茂木健一郎氏「AIは既に人間の脳の限界を超えている」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/51425485.html

Google研究本部長「AIが人類を乗っ取ることはありません。あくまでも人間が使うツールなのです」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/50936112.html

AIに人類が支配される、経済界が予測不能の世界「ターミネーター」議論始める
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/50018111.html

Google幹部「人工知能が人類を滅ぼすなんて懸念は何十年も先の話」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/48675814.html

人工知能「Google DeepMind」の学習力が驚異的。シンギュラリティまであと少し
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/43098818.html

天才カーツワイルが語ったように「人間がコンピューターに打ち負かされる日」は来るのか?
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/42186474.html
0104yamaguti
垢版 |
2019/05/01(水) 20:33:51.11ID:q5mPIwuH
3.3 サブレックプロセッサ

ステートマシンアルゴリズムは以下のように擬似コードで表現できます。

  IP = 0
  while (IP >= 0)
  {
    A = memory[IP]     // A =メモリ[IP]
    B = memory[IP+1]
    C = memory[IP+2]
    if (A < 0 or B < 0):   // if(A <0またはB <0):
    {
      IP = -1
    }
    else:
    {
      memory[B] = memory[B] - memory[A]
      if (memory[B] > 0)
        IP = IP + 3
      else:
        IP = C
      }
    }


?7?

Page 8
0105yamaguti
垢版 |
2019/05/01(水) 20:34:58.62ID:q5mPIwuH
IPは命令ポインタ、memory []はメモリセルの値、A、B、Cは整数 。 >>104

Subleqプロセッサ・コアは、デュアル・ポート・メモリ・アクセスを構築するために使用したQuartus IIソフトウェアのRAM 2ポートメガファンクションの助けを借りて書 。
? ry 、処理クロックティックを節約します。
実装されたソリューションは、2つの異なるアドレス(メモリ[A]とメモリ[B])で同時にコンテンツにアクセス 可能にし、処理クロック数を節約します。
この実装の欠点は、単一のポートメモリの実装と比較して、データバスとアドレスバスにアクセスするための1クロックティックの追加レイテンシ 。
ただし、デュアルポートのメモリアクセスあたりの処理クロックティックの合計は、単一ポートに必要なメモリアクセスより 少

コアは、プロセッサのメモリがロードされると自動的に起動するステートマシンに基づ
? いずれの読み出しまたは書き込み操作においても、または負 ry 遭遇すると、処理は停止するが、計算 ry なく、いつでも第1の状態バイトを読み取ること ry 。
読出又は書込のいずれの操作、又は負のオペランドに遭遇しての処理停止、に於ても計算に影響を与えることなく、いつでも先頭のステータスバイトを読取 できる。
0107yamaguti
垢版 |
2019/05/01(水) 20:36:46.74ID:q5mPIwuH
>681 ー 190414 0039 lw8fF/27
>世界最大最速 猫や猿の小脳のシミュ
>PEZYの菖蒲や僥倖使ったからでき
>http://news.mynavi.jp/article/20180319-601167/
:

>213 ー 180320 1653 +Q7UvjuF
> 80億ニューロンの小脳をスパコンでシミュ
>http://news.mynavi.jp/article/20180319-601167/##
>「大脳は脳の80%の体積を占めるが、 ーロンの数は1.6×10^10で、全体の19%でしかない。これに対して小脳は脳の10%の体積に6.9×10^10個の ーロンを持ち、脳全体の80% 小脳にある
>
>「 小脳は80億ニューロン 、 、猿2匹分の規模の小脳 動作 成功 。6秒分のシミュ 2.2秒で完了
:
>「小脳に強化学習 研究 、Hybrid Reward Architectureのネットワー
:
>zettascaler-3.0って一液槽8PFlops すごすぎ 、 エクサ スパコン 目の前なのかなpezyの人たち 本当にすごいな頭どうなっ
>http://mobile.twitter.com/444frm1/status/970603305452716033##
>
>1液浸層8PはSC3量産後だから今年後半以降 。 1液浸層に京並み 最初に齊藤さんから聞かされ マジか がいよいよ現実になろ
>http://mobile.twitter.com/tanakh/status/970670595300970496##

> 673 ー 190413 2345 feSz1W7y
> >670
>猫の小脳ならもう実時間シミュ できてる
>
> 世界最大かつ最高速を実現した小脳モデル
>http://news.mynavi.jp/article/numericalbrain-2/
:
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0108yamaguti
垢版 |
2019/05/01(水) 20:39:40.57ID:q5mPIwuH
>>44
>378 ー 190423 2114 pn7+99v3
> 「コンピュータと脳をつなげて知能拡張を目指す」
>イーロン・マスク Neuralinkの初プロダクトが 'Coming Soon
:
>http://futurism.com/elon-musk-brain-computer-interface-coming-soon/
>http://mobile.twitter.com/Daichi__Konno/status/1120560943765819392##

>756 ー 190428 1411 cz0nRukX
> 『
>
> 5年 BRAIN Initiativeの進捗 神経科学
> p://psychologytoday.com/## Five Years On, How Fares The
:

>854 ー 190430 1441 JdzOc3za
> マウス嗅球の糸球体と報酬系に光刺激を行うことで、「完全に人工的な記憶」を生成できたというencode系の論文。
>
> これまで記憶を操作する研究は「自然な感覚刺激で構築された記憶痕跡を人工的に操作」していたが、この研究では「人工的な記憶を完全にゼロから構築」している。
>http://www.nature.com/articles/s41593-019-0389-0
>http://mobile.twitter.com/Daichi__Konno/status/1123034468820766720##
:

>102 ー 190405 0922 niTCwuAz
>マウス脳からDNNの教師データ得るって発想。そのうち最良の特徴量抽出器として生体脳が載ったハイブリッドチップが量産
>http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1904/04/news016.html
>http://mobile.twitter.com/kazunori_279/status/1113923578351816707##
>
> 蓄電池のコストが の速度で低下してい 、ある程度の蓄電池を併設した風力や太陽光がガス火力より安 増えてきた 。BNEF
>http://thinkprogress.org/renewable-energy-coal-natural-gas-a3828fd843cb/# \>http://mobile.twitter.com/kei_sakurai/status/1113745358524313601##
:
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0110yamaguti
垢版 |
2019/05/01(水) 20:43:09.56ID:q5mPIwuH
>70 yamaguti 190404 2013 oZpuEpFw
:
> >322 ー 190329 0219 Wyw2Xzks
>>http://www.xda-developers.com/google-io-2019-schedule/
>>http://www.androidpolice.com/2019/03/28/google-i-o-2019-schedule-includes-sessions-on-stadia-dark-mode-lots-of-assistant-but-no-wear-os/
>>
>> Google I/O 2019 \>5月7 前10
> :

>742 ー 190427 2201 pBS13mvV
>「 論文 要約 AI」が開発
> http://gigazine.net/news/20190427-science-writing-be-automated/
>MIT)の研究者ら
>
>イギリス DeepMindでAI研究 alar G hre氏は、 時間や空間的に離 関連要素を結 、非常に根本的で重要
:
>MITの学長は機械学習(Machine Learning、ML)のスキルと専門知識を兼備 「未来のバイリンガル(
:

>750 ー 190428 0231 SBQrKHYo
>格ゲ パキスタン 強 、現地 \>p://withnews.jp/##
:

>846 ー 190416 0009 SaycIwgp
>内閣 ムーンショッ アイデア募
0111yamaguti
垢版 |
2019/05/01(水) 20:43:47.72ID:q5mPIwuH
| 89 yamaguti 190404 2046 oZpuEpFw \>15 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:sage19日鼻血傾向微妙 投稿日:2019/03/27(水) 08:28:44.62 ID:qWdbt0oO?2BP(0) \ \ \ \>67 yamaguti 190123 1600 mAoFHgII?
|| :
|||||| 702 ー 190119 2115 Ydowf+vW
|||||| システムがスタンドアローンの手動運転より、コネクテッドカーのほうが遥かにセキュリティリスクが高い
|||||
|||||
|||||>36 yamaguti 190123 1449 mAoFHgII?
|||||| http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1507446438/985-992# YowaiAI Kiken ## KoutuuJiko
|||||
||||| リンク先
|||||>679 yamaguti~貸 170918 1048 PLHxyKzg?
||||| :
|||||| http://google.jp/search?q=AT%8E%D4+%96%5C%91%96+%8F%89%8A%FA+OR+%94%AD%8B%B6
|||||| http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1449498462/669#670# AT
|||||>ttp://google.jp/search?q=atomu+biginingu+gekisou
||||||
|||||| http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/531# T Jiken
||||||
||||||
||||||
|||||| http://mobile.twitter.com/kuenishi/status/894851385094619136# PazuruNinsyou
|||||| http://mobile.twitter.com/kazoo04/status/894873959014866944# PazuruNinsyou
|||||
||||>ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1547171604/105# http://google.jp/?q=nikukoppun+purion#urasiru%2Dmasuta%2Ddo+gan#sawada-kenji+seifuku%2Dkoujou%2Diinkai#5g+mukudori
||||>ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1544693435/114
||||>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504999631/689# Jidousya Kurakkingu
|||| http://google.jp/search?q=jidou+bure-ki+gosadou
|
|>128 ー 190308 1155 5aM+HYF5
|>自動運転カーは歩行者の肌の色が濃いと衝突事故を
|>http://gigazine.net/news/20190307-self-driving-cars-darker-skin/
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0113yamaguti
垢版 |
2019/05/01(水) 20:44:53.64ID:q5mPIwuH
>8 yamaguti 190419 0219 CVBD0yuO \>18 名前:yamaguti E-mail:1552702538sage260 投稿日:2019/03/27(水) 08:33:26.99 ID:qWdbt0oO?2BP(0) \>398 YAMAGUTIseisei 190319 2203 C2unjT04 >408 YAMAGUTIseisei 190322 1849 32z/aaff
|||>397 リンク先
|||>531 yamaguti~kasi 170101 0042 +IXXK/lr
||| :
|||>食物遺伝子編集 先送り http://google.jp/search?q=toriputofan+jiken
|||
||| ttp://google.jp/?q=seifu-tantou-sya+zenin+tatari+jimei+OR+izure
||
||
|>17 名前:yamaguti E-mail:sage22-24日鼻血傾向極微 投稿日:2019/03/27(水) 08:31:41.27 ID:qWdbt0oO?2BP(0) \>42 yamaguti 181214 0740 QfhBU4VJ \>842 YAMAGUTIseisei 181014 2012 6JUQzgf8?
| :
||||>540 ー 181012 2235 2cVtIguu
| :
|||||)遺伝子組み換え規制 ゲノム編集の議論尽くせ 石井哲也
||||>http://www.asahi.com/sp/articles/DA3S13717590.html
|||||
||||>ゲノム編集で大量生産「 」は遺伝子組み換え食品なのか
||||| 米国の政府当局は意外な判定
||||>http://gendai.ismedia.jp/articles/-/57915
||||
||||>279 YAMAGUTIseisei 181001 1025 clFG90EB? \| : \>79 yamaguti 0920 1057 EmLF0I+9? \>761 ー 180917 0858 upDKgDBg
|||| :
||||||| 「夢のトマト」に遺伝子組み換えの呪縛
||||||| ゲノム編集、期待と不安
||||||>http://r.nikkei.com/article/DGXMZO35368830U8A910C1TJM000
|||| :
||||||>29 yamaguti 180911 0841 GkbIB6hZ
|||| :
||7|>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/531# T Jiken
|||||| :
0114yamaguti
垢版 |
2019/05/01(水) 20:45:23.68ID:q5mPIwuH
>10 名前:yamaguti E-mail:本日放●性金属臭極微sage 投稿日:2019/04/19(金) 02:20:16.86 ID:CVBD0yuO \ \>397 YAMAGUTIseisei 190319 2158 C2unjT04?
| :
|||| >85 yamaguti 190224 2213 WFxvUogS?
|||| :
|||||>ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1547171604/105# http://google.jp/?q=nikukoppun+purion#urasiru%2Dmasuta%2Ddo+gan#sawada-kenji+seifuku%2Dkoujou%2Diinkai#5g+mukudori
||| :
||||>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/531# T Jiken
||| :
|||
||| リンク先
|||>(43分
|||>トって会社、 ッタン計画、核 用意
|||>ベトナム戦争 枯葉剤を作
||| :
|||>今、 作っ 遺伝子組み換え食品です、大量破壊兵器です
|||>厚 省は安心だと書 、危険
|||>フランスが危ないと言ったものを日本が安心だと
||| :
||||●●菜 99%遺伝子組み換 、虫が即死 、食べ物がなくなる時代が迫っ
||| :
http://google.jp/search?q=otya+sekken+arerugi
:
|>48 yamaguti 181217 2058 wTQbtxsi? \ \ \ \ \ \| : \>628 名前:yamaguti E-mail:対策sage 投稿日:2018/07/15(日) 21:32:23.82 ID:hjrU/Lm9?2BP(0)
| :
|7>293 ー 180801 0134 DejCue34
|7| 未来は明るいとは限らない
| :
|7>未来 脅威(
|7>http://m.youtube.com/watch?v=CXEQS1z0E_c##
:
0115yamaguti
垢版 |
2019/05/01(水) 20:46:32.96ID:q5mPIwuH
>16 名前:yamaguti E-mail:20日21日放●性金属臭微々sage鼻血傾向微々 投稿日:2019/03/27(水) 08:29:51.94 ID:qWdbt0oO?2BP(0) \\>397 YAMAGUTIseisei 190319 2158 C2unjT04?
:
>>>>>ム編集ベビー 」 突きつけた課題(
>>>>>http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54910
>>>>
>>>>>島田
>>>>>受精卵 編集 。 患者の一部の細胞 編集 とは まったく異なる。
>>>>>体のすべての細胞 。 精子や卵子も 、その変化は にも http://google.jp/?q=nikukoppun+purion#urasiru%2Dmasuta%2Ddo+gan#sawada-kenji+seifuku%2Dkoujou%2Diinkai#5g+mukudori
:

http://google.jp/search?q=otya+sekken+arerugi

>927 ー 190501 1306 T43aMYfX
:
>】オーストラリア政府、毒入りソーセージを撒いて野良猫200万匹を駆除へ
> http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55235351.html
:
>】ホリエモンロケット、燃料のバルブに不具合。打ち上げ延期
:

> 17 yamaguti 190419 0227 CVBD0yuO
>> 齊藤先生メソッド頓挫 ≒ 飢餓 ( 非 BI ルート )
>
> >103 YAMAGUTIseisei 180912 0648 Yfdxz6GgZ?
>> >81
>>>http://google.jp/search?q=fusyouji# +seifu
>> >119 YAMAGUTIseisei 180727 0058 pBBIx/eO? \>138 YAMAGUTIseisei 0728 1724 HWGORW/g
>> :
>>>>>> http://google.jp/search?q=fusyouji+%8C%9Fsatu+kojin+OR+kaizan+OR+enzai&;tbm=vid
>> :
> :
0117yamaguti
垢版 |
2019/05/01(水) 20:48:30.84ID:q5mPIwuH
| 7 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:4/10鼻血傾向極微sage12傾向微々 投稿日:2019/04/19(金) 02:18:43.96 ID:CVBD0yuO
| 完成済汎用 AI/AL
| http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/205#-# KanseiZumi HannyouAI/AL
| 汎用 AI/AL 設計例
| http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/36-47# HannyouAI/AL SekkeiRei
| 「人工生命」講座
| http://m.youtube.com/watch?v=O46tCx34fPs# ALife
電子頭脳設計概要
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/478-509#742# DensiZunou SekkeiGaiyou
0120オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/02(木) 00:19:30.84ID:MF9zFhSw
ヤバいのがわいてるなw
0122オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/02(木) 00:44:50.95ID:ztJnXTq2
498エリート街道さん2017/08/05(土) 16:38:32.24ID:2wjTCDmz
シンギュラリティ教徒への論駁の書 シンギュラリティは宗教だ!

● ↑ アンチの糞サイト。ブログ主はキチガイ。

ニックネーム
渡辺遼遠
一行紹介
activist, religionist
自己紹介
大学院在学中の2010年ごろから、精神的な体調不良からくる留年・引きこもりと、同時期の弟の非行を通じて教育系NPOに携わる。
2011年3月11日後から、反原発運動を通じてエネルギー・経済問題に関する活動に関わり、その後教育、エネルギー、労働、就活・若年者就労失業問題などの経済分野においてポリティカル・アクティビティに携わる。
現在はインフラエンジニアとして働く傍らで政治活動や文章書きをしている。
0124オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/02(木) 12:41:56.79ID:EdOk9Qgj
ディープラーニングの先に汎用AIはない
それを超える技術も未だ出てない

AGIは半世紀は先かなあ
0125オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/02(木) 12:50:46.68ID:ncLG728T
>>124
ディープラーニングを部品に使うんじゃないだろうか。
だったらその先に汎用AIがあるって事だよね?
0126オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/02(木) 14:13:13.69ID:4Di6Qkoe
4吾輩は名無しである2019/05/02(木) 14:11:21.75ID:yhxM4T1X

平成の10冊を選んだぞ。

五分後の世界:村上龍
プラトニックセックス:飯島愛
世界は密室でできている。:舞城王太郎
姑獲鳥の夏:京極夏彦
ウラミズモ奴隷選挙:笙野頼子
JKハルは異世界で娼婦になった:平鳥コウ
生成不純文学:木下古栗
涼宮ハルヒの憂鬱:谷川流
美少女を上手に○○〇にする方法:アナルカン
ボーイズサーフェス:円城塔

とりあえずの十冊。
重複もあるし、かなりこってりとした十冊だけど、みんなが期待していたハードボイルドな文学だったら、この十冊でおおいに満足してくれるだろう。

小説家が人工知能に負けるのは、まだ先みたいだな。
俳句や短歌すらできないくらいだから。
0128オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/02(木) 15:02:12.07ID:Wn6bGVfM
Eテレ 毎週木曜夜10時、放送!
フランケンシュタインの誘惑E+ #5「ゆがめられた天才 幻の世界システム」
0129オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/02(木) 16:22:46.75ID:iQHEOK/3
ニコニコ超会議2019で「AIセバスちゃん」とのVR握手会が開催
https://robotstart.info/2019/04/26/ai-sebastien.html
名古屋工業大学とテクノスピーチが共同開発したAI歌声合成システムのサンプル音源
https://www.youtube.com/watch?v=diXcXXq5Mvk

これを見ると声優って将来的にやばそう。特にありがちな萌え声の声優とか、未来的なイメージ的からAIとの親和性が高いVチューバーとか。
将来的に生き残るのは大御所と、ルックス重視で熱狂的ファンを持つ一部の声優アイドルくらい?
それと作品の宣伝効果を狙って有名俳優に声を当てさせるのも残るか。宮崎駿の先見性には恐れ入るw
0130オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/02(木) 16:25:03.25ID:4Di6Qkoe
>>127
ううむ。判断できないくらいにはできているのか。
0131オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/02(木) 16:41:34.53ID:d/go/OAl
ttps://rmaruy.hatenablog.com/entry/2019/05/01/164325

↑この辺の話とか、割とAIの本質に迫る話だと思う
「AIは真の意味で物事を理解はしていない」とよく言われるけど、結局「理解」って
認知リソースの限られた人間特有の情報処理テクニックってだけなんだよな

十分な記憶容量と計算リソースがあれば、「理解」という名のアウトライン抽出処理、
タグ付け処理などを行わなくても、生データを生のままで分析に掛けることができる

リソースの限られた人間の場合は「理解」しないと知的に振る舞えないと言うだけで、
それは「AIは理解していないから知的ではない」というのとはまた別の話だ
0132オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/02(木) 16:45:01.63ID:jemNmNSr
>>125
部品に使うのはいいが
その他の汎用AIに繋がる技術(ここが一番重要)がまだ見つかってないから嘆いているんだよ分かるかい坊や
0133オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/02(木) 16:52:15.82ID:EdOk9Qgj
>>125
ディープラーニングじゃあ汎用AIはつくれないよ
0134オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/02(木) 16:53:42.84ID:fIASwrRu
最近カーツワイルニュースで出ないね
シンギュラリティのワードもニュースからかなり減った気がする
なんでかな
0135オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/02(木) 17:00:28.70ID:jemNmNSr
バーチャル美少女ねむ、小説「仮想美少女シンギュラリティ」を販売開始 VTuberを題材としたSF作品 – Mogura VR  
https://www.moguravr.com/vtuber-nemu/
VTuber(バーチャルユーチューバー)のバーチャル美少女ねむさんは、自身が手がけた小説「仮想美少女シンギュラリティ」をAmazonの電子出版にて販売開始したことを発表しました。価格は480円(税込)です。

仮想美少女シンギュラリティ (VTuber文庫)
Kindle 価格:¥ 480
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RB3XV55/
現役人気バーチャルYouTuber(VTuber)がクラウドファンディングで小説を執筆! 今流行りのVTuberは人類の進化の序曲だった…!?

脳と機械を繋ぐ「ブレイン・マシン・インターフェース」(BMI)研究者の「私」は、実験中に意識を失っている間に、
自分がバーチャルYouTuberとしてアイドルデビューしたことに気づく。
YouTubeに残されていたのは、謎の仮想美少女「ねむ」が「お前は誰だ」と自問自答する奇妙な動画だった。
ねむの目的は何なのか? 人類はついに現実の肉体のくびきから開放され、新人類へと進化するのか?
進化を目前とした人類の葛藤と恐怖を鮮やかに描く黙示録。

緊迫感溢れる表紙イラストは、少年エースで「恋する寄生虫」を連載中の若手実力派漫画家・イラストレーターの「ホタテユウキ」さん。
制作出版費用を集めるためのクラウドファンディングでは、開始1時間で目標に達し、最終的には目標の400%を達成。
今を駆けるVTuberにしか書けない物語がここにある。
0136オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/02(木) 17:31:55.31ID:GtT09he/
>>131
>十分な記憶容量と計算リソースがあれば、「理解」という名のアウトライン抽出処理、
>タグ付け処理などを行わなくても、生データを生のままで分析に掛けることができる

自分で何言ってんだか理解してないと思うな、これ

何言ってんだ?
0137オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/02(木) 17:50:31.01ID:4Di6Qkoe
人の脳は、二股分岐や三股分岐や四股分岐を何重にも重ねて記号処理しているという印象だけど。
0139オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/02(木) 20:53:56.39ID:zybMnMDM
前スレ埋めてからここに書き込めアホども
0141オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 01:15:11.61ID:RakYRjLS
後の世間でこの世代のシンギュラリティが半導体の普及による進歩ぐらいに言われてるか
ある日を境に急変したと言われてるのか
0142オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 01:15:59.48ID:pJ6kkuR0
タンパク質の構造解析が指数関数的に進まないと医療も指数関数的に発達しないよな
なんか最近行き詰っている感がある
0143オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 01:21:42.89ID:zwzeGDOo
進化にもふた通りあって、最先端の難しいものをクリアする技術と
既存の治せる怪我や病気や病人を安く多く救うシステムとしての技術

後者はかなり進化したんじゃないの?
この100年は後者の方が重視されてきたと思うよ
0145オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 02:13:27.09ID:mEK7CO89
>>134
最近技術の進展が停滞してるからだな
ディープラーニングもハイプだと分かったし
第3次AIブームも終わってこれからまた冬の時代よ
0146オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 02:21:49.20ID:lwDFy36y
【胸糞注意】日本人男性、スペインで噴水に突き落とされ笑い者にされる(犯人はリヴァプールサポのイギリス人達)
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55245115.html

【悲報】ホリエモンロケット、強風でまた打ち上げ延期
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55243125.html

ビジネスホテル「電気ケトルを調理に使う客が増えて困ってる」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55242590.html
0147オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 02:32:33.12ID:YSRmxpXT
>>145
馬鹿じゃねぇのテメェは
何処をどう見れば技術が停滞していんだよボケ
中世だってテクノロジーは進展していたんだ
未だかつて技術が止まった時代など存在しねぇんだよバーカ
0148オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 03:11:36.11ID:zwzeGDOo
VRのパススルー機能凄いぞ
https://youtu.be/O-vwSrhLXUk

これ即ち、MRによって、リアルの視覚情報も専ブラのようにNG機能が付けられる事になる
ブスや男を全部美少女アバターに変更したり
興味ゼロの店や看板を黒塗りにして別の表示させたり

スマホでしか出来なかった情報の取捨選択がリアルで出来るようになる
つまりこれからは、みんな見るものが違う世界になるという事

プレシンだろもはや
0150オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 07:25:13.78ID:Dr0giD05
アルツハイマー患者、実は別の種類の認知症か=国際研究 - BBCニュース  
https://www.bbc.com/japanese/48116477
これまでにアルツハイマー型認知症と診断されていた人の中には、実は新たに発見された種類の認知症だった人が多く含まれていると、国際研究チームが発表した。

ある専門家は、近年で最も重要な認知症に絡む発見だと話している。研究は医学誌「ブレイン」に発表された。

LATE(Limbic-predominant age-related TDP-43 encephalopathy、大脳辺縁系優位型老年期TDP-43脳症)と呼ばれるこの症状は、アルツハイマー型認知症と似ているが、異なる病気だという。

新たな認知症が特定されたことで、これまで認知症の治療方法が確立してこなかった理由が明らかになるかもしれない。
0151オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 07:27:04.47ID:dsL/Cy6m
【脳科学】大脳の領域同士の「つながり」を人工神経組織で再現 東京大学[05/01]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1556813861/

本研究成果の人工大脳組織は、生体内の現象を単純化したモデル実験系として、大脳内の神経回路や、関連する疾患の克服に向けた研究に活用されることが期待される。
0152オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 09:49:18.73ID:7gty3G2B
AGI誕生にはハード革命が待たれる。
シンプルに言えばそれだけだ。
0153オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 12:27:29.74ID:8fckSlgE
>>152
自動で知能が育つハードを期待してるんだろうか。
0155オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 14:10:00.01ID:wsr7VfP/
コンピュータが帳簿を管理してくれるから 暑い日ほどアイスが売れて 
冬はクリーム系 夏はシャーベット系が売れることが分かったとか言うけど、
それってコンピュータが導入される以前にも分からなかったのかね
なんとなく予想がつきそうだろ
0157オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 14:20:04.47ID:8fckSlgE
>>154
お客が注文するときに事務もさせてしまうセルフサービスみたいなシステムなんだろうか?
0162オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 15:56:58.48ID:xpCdkLzR
>>155
気温と販売数の関係をグラフ化するとか、そんなん手作業でやるの面倒じゃん
なんとなく予想はつくにしても、数字で実証しないと「分かった」とは言わんしな
0163オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 17:17:44.36ID:IP+KGxGS
売れたら減るからすぐわかる。
0165オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 18:35:52.71ID:wsr7VfP/
コンピュータ、AI、ロボットがどんどん進化して
この社会のあらゆる問題が解決される日は来るのかな

この間の池袋の飯塚爺の事故にしても自動運転とかになれば
制限速度以上は出せないとか、信号を守るとか、道路からずれないとか
そういう風にして事故から何重もの対策で守ることが出来たのかな

振り込め詐欺にしても、あれは「通信の秘密」が曲者だな
警察が全部の通信記録を傍受できるようになれば
あの手の犯罪など起こり得ないだろうし

そもそも犯罪というものにしても社会のバグだからな
大抵原因は貧困とか差別とかその辺を起点に始まってる
そこにメスをいれるようになればな
0166オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 18:40:19.45ID:IP+KGxGS
愉快犯が多くなると思う。
0167オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 19:20:51.19ID:wsr7VfP/
その愉快犯にしても、どこの誰か本名と顔を晒し
これまでにやってきた悪事が全てまとめられるなら
やめざるを得ないだろう

極論、人類全員のウィキペディアが出来てもいい
一日一日、この日は何をしたか詳細に書き込まれる
真面目に過ごす人ほど生きやすく 誰かを傷つけないと
やってられない人ほど息苦しくなるだろう
0170オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 20:10:38.49ID:5Mm9x3DW
>>162
数値は取り扱い難しいな
話の流れだと、気温と商品の売り上げに相関関係があるかないかを判断すりゃいいんだからコンピュータが介在する余地はあんまりない
地道にグラフ書けば何シグマかわかるしな

じゃあ、コンピュータが数学の問題を証明するのに役に立たないかといえばこれもまたとても難しくて有名な四色問題なんかの例を考えれば、人ではやってらんないけどコンピュータが力技で証明する問題もあるのはわかると思う

昨今のディープラーニングなんかを考えると、証明と呼ぶか予想と呼ぶかわからないけれど、概ね妥当な予測ができるようになってしまうと、果たして科学の研究、つまり人が理解することにお金使っていいよって世の中言ってくれるかどうかわからないなとは思うな

ますます先生達の生き残りが厳しくなるね

これからアカポス目指す人は大変だ
0171オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 20:32:30.98ID:Y6Ai+VKQ
googleとかが個人情報なんたらで規制されたくないから
何でも記録されて誰でも見れるようにするべきだとか煽ってるだけじゃないだろうか。
0173オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 21:10:42.09ID:Y6Ai+VKQ
>>172
因果関係があるとは限らないだけだから、因果関係の候補にすればいいんでない?
たくさん候補が色々見つかったらその中で一番データに当てはまってるのを
とりあえず因果関係にしておく。
データが集まるほどいい因果関係の候補がみつかる。
0174オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 21:56:03.49ID:Gp3e1egW
古澤明の新書の「光量子コンピューター」面白いよ
量子コンピューターでは我々が一番先に進んでいると明言している
20年後には全てワンチップ化できてモバイル端末にも入るそうだ
0175オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 22:00:32.79ID:5Mm9x3DW
>>172
商売に関係ないんだよ
そんなの
わかる?
風が吹いて桶屋が儲かったら、その事実だけで桶屋は風が吹いたら桶を量産するんだよ
売れたら問題ないの
0176オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 22:04:24.11ID:iGhiaxdr
東京大学発のプロジェクト「日本発オープンソース・データベース『APLLO(アポロ)』」は、日本唯一の投資型・購買型・寄付型の
すべてが行える総合型クラウドファンディングサービス「宙とぶペンギン」で、クラウドファンディング史上国内最高額276,000,000円を達成した。

 『APLLO(アポロ)』プロジェクトは、東京大学大学院学際情報学府博士課程に在籍する地理学者、田村賢哉氏が代表取締役を務める
ダーウィンエデュケーション株式会社が手がける「AI時代の次世代データベース」を開発するプロジェクト。田村氏は
「空間のデータベースへの保存と再表現」を研究テーマとしており、その研究成果の一部で、単語の組み合わせ次第で
意味は変容することに着目した知識ベース「ナレッジニューロン」を開発している。

従来の知識ベース「ナレッジグラフ」ではRDFという主語・述語・目的語の組み合わせでデータの関連性を表現していた。
しかし、今回新たに開発するナレッジニューロンは、関連性だけでなく、意味や解釈を構造的に格納でき、“文脈を捉える”
ことができようになる。この研究成果によって生まれたナレッジニューロンは、「知的情報検索」や「ヘルプデスク」、
大量のデータを分析する等の「データマイニングツール」、「個人・企業データの財産化」など広い領域で活用可能。
これらの研究成果をビジネスとして実装することで、新たな製品・サービスや社会システムの創出ができて、経済や社会に多くの便益を図れる。

田村氏は、自らが主体となって社会への実装を進められるよう、ダーウィンエデュケーション株式会社を創業し、ナレッジニューロンを
格納する技術として、新しいデータベースマネジメントシステム「APLLO」を開発。今後、「APLLO」に適した解釈アルゴリズム(AI)を開発し、
オープンソースとしての検索エンジンを公開を目指す。
0177オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 22:06:45.41ID:iGhiaxdr
 この『APLLO(アポロ)』プロジェクトは、「宙とぶペンギン」の投資型、学生支援プロジェクトとして、2019年3月29日〜2019年04月30日まで
1口1,000,000円で資金を調達。目標金額200,000,000円のところ、276,000,000 円が集まった。プロジェクトの分配割合は、
初回計算期間〜4年目までは、「分配の対象となる売上等(税抜)×80%÷300×1口」、5年目以降は
「分配の対象となる売上等(税抜)×20%÷300×1口」となっている。

参考:【宙とぶペンギン】【投資型】【学生支援】日本発オープンソース・データベース『APLLO(アポロ)』応援ファンド
https://flying-penguin.jp/project/PM00000025
0178オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 22:17:43.52ID:iGhiaxdr
>>176
>意味や解釈を構造的に格納でき、“文脈を捉える”ことができようになる。

こいつで東ロボくんの敵討ちってかw

そしてそのデータベースへのデータ収納、データ収集の辺りに機械学習を使えれば完璧かな
0179オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 22:32:05.47ID:zK8nRTOV
>>174
そうなんかね
トポロジカル物質の開拓が鍵になりそうな気はしてる
キーのマヨラナ粒子発見は日本だったから望みはまだ捨てなくていいのかな
0180オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/03(金) 22:39:46.13ID:Y6Ai+VKQ
>>177
投資会社なの?
お金とデータベース機能を別のベンチャー企業に貸して利子を儲ける?
0181オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/04(土) 00:12:49.26ID:B0ppPCd2
>>174
面白そう
0183オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/04(土) 00:47:01.58ID:BznCe8mH
>>182
これで新入社員型ロボットを開発すればどこへでも降ろせて大量生産できるから
爆発的に普及して一気にシンギュラリティ一。
0184オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/04(土) 00:54:36.45ID:PjVfFaN6
>>183
まだ甘い
第一、まともに歩けて、物体を見て認識出来て、モノがつかめて
意思の疎通まで出来るロボットがいくらすると思ってる
1000万でも足りないだろ

五体満足で裏切らなさそうな底辺の人間雇うほうがどれだけ安いんだって話
0185オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/04(土) 01:02:06.85ID:hXC9ivu0
もう画像認識は結構な所まで来てる。
あとは万能な手だな
これが問題
0186オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/04(土) 01:41:40.43ID:BznCe8mH
>>184
だから売り先の仕事用の技まで仕込んで特定用途向けに作るから台数売れなくて高くなるんだってば。
新入社員型だったら技抜きでどこへでも売れて大量生産が効くから安くできるはず。
買った会社が人間の新入社員と同じに研修して自分の会社用の技を普通に仕込めばいい。
0189オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/04(土) 06:06:48.08ID:Y8CIv2UY
【大内伸哉】「労働なき社会」で、私たちはどう生きるか
https://newspicks.com/news/3843296

学生の“社畜”発言にショック

──ここまで働き方についていろいろと伺いましたが、大内さんは「労働なき社会」にも言及していますね。

大内 数年前、大企業への就職が決まっていたあるゼミ生が、「俺はこれから社畜になるんだ」と宣言して卒業していきました。

その言葉を聞いて、私はとてもショックでした。
「将来は出世してやる」としたたかな計算があるのかもしれませんが、それにしても神戸大学を出るような優秀な子が、なぜこんな自虐的な言い方をするのか。

何かがおかしいと感じ、「働くってどういうことだろう」と改めて考え直したところ、企業に雇われて働いて競争を勝ち抜くことが、必ずしも幸せとは限らないと思うようになりました。

──では「労働なき社会」は、将来くると思いますか。

「なき」と言っても程度の問題で、さすがにゼロになるのは考えにくいですが、傾向としてはそちらに向かうと思います。

──ベーシックインカムが日本で導入される可能性はあるでしょうか。

今の日本なら、可能かもしれません。

自動化で人間の仕事はなくなるのか?
https://www.ted.com/talks/david_autor_why_are_there_still_so_many_jobs/details?language=ja

これはあまり耳にすることのないパラドックスですが、1世紀に渡り人間に代わって仕事をする機械が作られてきたにもかかわらず、アメリカで仕事に就く成人人口の割合は過去125年の間増え続けているのです。
どうして人間の労働が余計になったり、人間のスキルが廃れたりしないのでしょう?
仕事の未来に関するこの講演で、経済学者のデイヴィッド・オートーが、なぜ未だこんなにも多くの仕事があるのかを問い、驚きと希望に満ちた答えを出します。
0190オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/04(土) 06:07:06.30ID:Y8CIv2UY
ロボットが栽培・収穫した野菜が店頭に! 米Iron Oxが出荷を開始
https://techable.jp/archives/98845

農業は多くの労働を伴うものだが、機械などの導入で昔に比べるとはるかに効率的に行えるようになっている。それでも、管理や収穫などではやはり人による作業が主流だ。

それを覆すのが、米国のスタートアップIron Oxの取り組み。植え替えnなどの栽培管理、そして収穫までロボットやシステムで行うというもので、その屋内自立型ファームで栽培された野菜がこのほど初出荷された。

・3種類を育成

このファームは昨年10月にカリフォルニア州に開設されたばかり。今回バジル、ベビーレタス、ソレルの3種類が育成され、ファームからほど近い小さな店舗の店頭に並んだ。

店舗はローカルで採れたものやオーガニック食材を専門に扱う店で、Iron Oxの野菜も「ローカル&オーガニック」として並んだ。価格は周辺のスーパーで売られているものより若干高めとのこと。

・消費地近くで栽培

Iron Oxのファームの特徴は、ロボットアームで植え替えをし、ソフトウェアで生育状況をモニターして収穫のタイミングなども自動で判断するなど、最先端テックをフル活用していること。
基本的に水耕栽培で、効率的に栽培して従来の手法よりも収穫量を増やせるのも売りだ。

ただ、現在のところ、まだこのシステムで栽培するよりも人手を使って栽培した方がトータルのコストは安く抑えられるのだという。
その一方で、メリットとしてはファーム周辺で販売するのでオーガニックで育てたものをフレッシュな状態を提供できる。

大きな視点でとらえると、消費地近くでの栽培は長距離輸送する必要がないので、環境にも優しい。

Iron Oxは今後さらに栽培の種類を広げ、供給量や出荷先を増やしたい考えだ。
0191オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/04(土) 06:16:38.71ID:Y8CIv2UY
AIのブラックボックス問題、MITメディアラボが新学問領域を提唱
https://www.technologyreview.jp/s/139243/ai-researchers-want-to-study-ai-the-same-way-social-scientists-study-humans/
人工知能(AI)の下した判断の理由を説明できない「ブラックボックス化」が問題視されている。
だが、MITメディアラボの研究者らは、これまで生き物に対して適用してきた行動主義の手法をAIシステムに適用し、学際的な研究を進めれば、AIに説明能力を持たせる必要はないという。
0192オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/04(土) 06:49:47.13ID:Y8CIv2UY
ロボは外食業界の救世主、人手不足も「バイトテロ」も解決!?
https://newswitch.jp/p/17519
ベンチャーのロボット開発加速、接客もお手の物?

 ロボットベンチャーによる外食業界向けロボットシステムの開発が相次いでいる。
コネクテッドロボティクス(東京都小金井市)は、ハンバーガー焼きロボットなどを製作、QBITロボティクス(同千代田区)もロボット喫茶システムの試作機を完成、本格展開の道を探り始めた。
ニチワ電機(兵庫県三田市)はリンガーハット開発(福岡市博多区)と共同で、中華料理店向けの麺調理システムを開発した。
人手不足と人件費上昇の重圧に悩む外食業界にとって、ロボットが救世主になる可能性が高まっている。

人件費上昇・値上げ困難・バイトテロ… 自動化のメリット大きく

調理を自動化すればその分の人件費が浮き、バイトテロや異物混入、食品衛生管理などの対策にもなる。
これまで業界へのロボ導入を阻んできたのは人件費の安さに加え、画像処理や認識などのロボ技術が十分に追いついていないことだったが、障害は確実に低くなりつつある。

AIや画像認識を接客に応用

 現時点で外食向けに開発されたシステムは、人手不足の現場を補うものが大半だ。
調理場の作業の一部をロボットに任せることで人間はそれとは別の、接客やバイト指導などの業務に集中できる。
単純な調理作業はロボットで、お客さんの笑顔を引き出す接客はベテランの店員スタッフというのが分業の図式だったが、人工知能(AI)や画像認識技術の発達がその常識も変える可能性が出てきた。

 QBITロボティクスが開発中の次世代カフェロボットシステムは4台のカメラで行き交う人々の顔を1人ずつ認識し、興味のありそうな客に対しては「いかがですか?」と呼び止めたり、
コーヒーを何度も注文してくれる客へは「ありがとうございます。私の懐も助かります」などと“冗談トーク”で笑わせたりできる技術の研究を進めている。

 ロボットが外食産業で働く人間に迫る日も、そう遠くはないのかも知れない。
0193オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/04(土) 08:50:05.79ID:sTW8lDdd
>>176
>意味や解釈を構造的に格納でき、“文脈を捉える”ことができようになる。

意味と言えばこんなニュースがあった。

バイドゥのAI技術、言葉を理解する自然言語処理モデルを開発
https://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/technology/00004/00090/

BERTを超えるパフォーマンスとか、どの程度かは分からないが単語の意味を理解して推測する
と書いてあるけど。
0194オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/04(土) 08:55:58.07ID:rgfiPX1f
世界初! AIが発明したラグビーみたいな新スポーツ「Speedgate」
https://www.gizmodo.jp/2019/05/ai-made-sports.html

AIが犯罪を予測、是か非か 揺れるアメリカ社会
https://globe.asahi.com/article/12287549

【対話の未来】VRが「人と人のつながり」を強化する
https://newspicks.com/news/3865273

「リアルなアバター」が広げるVRコミュニケーションの可能性
https://japan.zdnet.com/article/35136189/
AIや自撮り写真を利用することで、仮想現実(VR)の世界でユーザーの存在を簡単に表現できる技術が開発されている。

【タイラー・コーエン】今後20年間で技術革新が起きる分野は「車」
https://newspicks.com/news/3867375
0198オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/04(土) 09:41:01.23ID:zTo2mL9y
>>193
そっちの方が性能が良いかもなあ

そのうち自然言語プログラミングも可能になりそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況