X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ149

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 10:30:44.64ID:HtWl0hjF
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ148
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1549315166/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1548169952/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ146
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1547171604/
0544オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 15:06:34.06ID:ObrOMsK0
https://twitter.com/k_yone/status/1096228006417199104

リアルタイム双腕協調の時点でもう十分凄いけど、
下の扉に腕が当たらないように上の引出しを閉めるところで声が出た。

https://twitter.com/segawachobbies/status/1095830320639811588

ロボット研究、次の覇権を握るのはNVIDIAな気がしてきた

https://twitter.com/s_kajita/status/1096051234430103552
NVIDIAの研究チームが発表したRMPflowという動作生成方式。
実機デモのパートを見て真顔になっている。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0545オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 15:07:47.85ID:UfWq8+v7
>>542
人間だってもっと静かに占めなさいとか怒られて
こうやったら静かにしめられるでしょ
と教わって静かに閉められるようになると思う。
AIに教えるというのは設定する事だとすると、
いちいち設定するのでいいんじゃないだろうか。
似たような場合を色々設定されているうちに
それをディープラーニングして、
教えてもらっていない似たような場合に
怒られる前にそおっと閉めるようになると思う。
0546オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 15:08:04.03ID:6ayskhlN
「日本にしては」という接頭辞を付けなきゃいけない所に悲しみを感じる。
0550オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 15:13:33.73ID:FylNSpfj
>>527
自動で動くロボットであればほぼ確実にGPSとカメラが搭載されてるだろうから人間に暴行加えるより証拠残りやすいから手を出しにくいんじゃないかな?
それでもイタズラする奴はいるだろうけどそういうのはミヤネ屋とかで全国放送で晒されたりするんだろうな笑

でも本当に怖いのは人間に対する暴行で、
正義のセでもやってたけど被害者が犯人を特定しててもカメラも目撃者も居ない状況で犯人
が否認していると有罪にするのが難しいというところ。
正義のセでは結局タクシーのドライブレコーダー
に記録されてて立件出来たんだけどカメラがなかったらどうしようもなかったんだよな。つまりカメラがないとこで暴行すればまず捕まらないっていうところが怖い。
0551オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 15:17:22.59ID:eFi5i4l8
>>542
なんか考え方が古いような
音がしないように構造を変える方が自動化と思うがね
ゆっくり閉めるとかアホらしいだろ

>>546
敗戦からの自虐史観はまだまだ残っているのだ
0552オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 15:18:23.68ID:72lyd8Yo
日本は高齢化で返納やら車乗れない老人が急増している

つまり、自動運転が実現すれば、高齢者に車を売りつけられるんだ。
トヨタが逃すはずがない。

高齢者が新車を買う一大ムーブメントが来る可能性高い
0553オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 15:20:46.40ID:eFi5i4l8
>>552
うーんどうだろう
俺は自動運転シェアカーが台頭して、トヨタはそんなに儲からないと踏んでいる
ただ、利便性は極度に良くなると思う
0554オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 15:23:47.29ID:j/qfflrf
トピックス|理研が開発・整備を進めているスーパーコンピュータ「京」の後継機、ポスト「京」の名称を募集いたします。 http://www.riken.jp/pr/topics/2019/20190215_1/ #理研 #topics
https://twitter.com/RIKEN_JP/status/1096274588420304896

このサイト面白い!
『この世には存在しない』人物の画像が更新する度、表示される
https://thispersondoesnotexist.com/

以下の写真はどれもコンピューターが生成した人物写真ですが、そんなことを感じさせないぐらいリアルですねよね
肖像権の考え方や写真の信憑性もこれからどんどん揺らいでいきそうですね
https://i.imgur.com/D2RIWCB.jpg
https://i.imgur.com/ZzTM88h.jpg
https://i.imgur.com/8cmkK4T.jpg
https://i.imgur.com/3xEGeLb.jpg
https://twitter.com/AR_Ojisan/status/1096234954155937792

>>544
後半の実機デモに真顔になりました。これは本物のロボット工学のブレークスルーが成し遂げられたかも知れません。
https://twitter.com/s_kajita/status/1096050124529127424

これまで「まだまだ全然ブレークスルーが起きていないからロボットが人間の仕事を奪うなんて夢の話」だと厳しく懐疑的だった研究者の意見が大きく変わった瞬間を見た。
https://twitter.com/eman1972/status/1096272317775208448

今の流れだとこうなるのは時間の問題でしょ、と思って眺めていたので自分はそれほどびっくりしていない。
https://twitter.com/eman1972/status/1096272799293878272
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0555オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 15:25:18.27ID:UfWq8+v7
自動運転車は使いまわしして個人は買わないようになるんじゃなかったの?
個人で買うならぼこぼこにしても文句言われないファントゥドライブのためでしょ。
0556オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 15:28:17.74ID:72lyd8Yo
>>554
実在しないとか嘘やろ‥
AVとかどうなっちゃうの?
児童ポルノとか、児童虐待だから禁止してる事になってるけど
実在してなかったら??
ポルノ革命来るな‥
0557オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 15:32:33.24ID:72lyd8Yo
>>553
もちろんシェアも伸びるだろうけど、日本人は新車新築大好きだからね
返納した爺さんもペーパーのばーちゃんも息子も孫も乗れるんだったら、余裕で買うと思う
稼働率が上がるから所有コスト比が一気に下がる

若い頃を思い出してマイカードライブ、なんてCMも出るだろう
0558オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 15:34:08.87ID:Bd8H5D6C
自動運転車なら住んでもいいな
朝起きたら景色が変わってるとかw
0560オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 15:40:31.49ID:72lyd8Yo
自動運転キャンピングカーなら、家も要らんし最強だな
不動産価格、本当に暴落するんじゃないか?
郊外のオンボロ狭小物件と同じ1000万円なら、絶対キャンピングカー買うわ
0561オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 15:40:33.22ID:6JKFPWKx
>>554
もうここまで来てるのか…
本物の写真と全く見分けつかないレベル
もうなにも信じられないね
見破るAIとかも出てくるだろうけど
0563オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 15:49:12.96ID:eFi5i4l8
>>557
一家で乗るか、CMが想像できて笑った
確かにありえる、間違いなくやるな〜
「第二の実家」とか言ってみたりして

>>554
>『この世には存在しない』人物の画像が更新する度、表示される
celebAだろって思ったら子供が出てきた
https://i.imgur.com/Q2e9X8I.png
たまにおかしな部品が混じるね

>>556
AVは実在しない人間がSEXする
しかも気にいった子が様々なシチュエーションで楽しませてくれるようになる
この世界から一つ、悲しみが消える

児童ポルノもここではokにしてほしい。でないと現実の子が陵辱される
0575オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 17:58:16.84ID:maXj+GE3
>>558
耐震基準とか色々考えると3Dプリンタの家は日本では難しいから、案外その方向に進みやすいかも
家ごと避難もできるのは災害大国ならではだし
0578オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 18:12:08.61ID:maXj+GE3
老人のコンビニアタックの報道が増え始めたと思ったら、各社自動ブレーキの車を出してきた
しかしそんな短期間で開発などできるはずもなく、実際のところスポンサー側の意向として報道をピックアップしたんだと思う
購買意欲を刺激するには「欲しい」ではなく「必要」と思わせるのが一番
次は自動運転を普及させるのに、どんなニュースを流すのかと考えちゃう
0579オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 18:18:14.56ID:jti7MMQ0
機械学習で脳波の状態からてんかん発作を検出するという論文。

脳波を時系列データとして数理的に扱うのではなく、画面に出力されるような画像に変換し機械学習させたとのこと。 

検査精度は74%で、既存手法(20%〜30)を大きく上回りました。
https://ai-scholar.tech/2019/02/15/brain-ai-77/
https://twitter.com/ai_scholar/status/1096310473694171136
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0580オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 18:20:58.86ID:eFi5i4l8
>>578
>老人のコンビニアタックの報道が増え始めた
増えたのは「報道」だけ。これは政府による匙加減が大きい、というか今まで変な人権団体に弱気になっていたというのが実際のところだろう
年寄りの暴走運転なんて昔からあった
俺自身、90代祖父の運転でセンターラインを中心にした運転は何度も同乗していた
(逆走じゃなくて良かった)

まぁ自動ブレーキは導入で、実際は国交省と将来的に自動運転を法的に解除する方向性と話がついているのだろう
0581オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 18:21:54.05ID:aQCMirid
>>576
近い(200年後)
確かに人類全体から見れば近いかもな
俺たちには全く関係のない話だけど
0585オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 18:49:29.81ID:maXj+GE3
>>581
今40代の奴らが70になった時、100歳までの寿命と50代くらいの肉体を手に入れることができるとしたら?
しかもそれがそのあと毎年更新され続ける
いずれ20代のボディで特異点を迎えることができるかもしれん
0586オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 19:01:21.33ID:fIWXhm8x
結局意識もPCの性能がモノを言う世界だろう
ディープラーニングが陽の目が出たのもPCの性能のおかげだし
脳の10倍の性能のPCが作られれば9割くらいのエミュレートが可能になって人間の知能を模倣できるようになるんじゃね
0587オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 19:10:38.38ID:fIWXhm8x
>>563
仮想空間も現実と違わないレベルになるとそこに情が湧く人が出てきて
仮想現実のNPCにも人権問題が必ず言われるようになると思う
黎明期には仮想現実のロリコン作品は作られるがすぐに規制の対象だろうな
0588オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 19:20:48.69ID:WL4nbd7h
中国のソーシャルクレジットシステムについて議論するんだけど、なんか面白いポイントないかなぁ
0589オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 19:24:22.78ID:eFi5i4l8
>>588
共産党と台湾に対するリスク
中国は技術面は普通に良いんだけど、政治面があまりにヤバすぎる

>>587
非実在成年ってギャグが流行ったけど、あれ結局どうなったんだ?
0590オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 19:24:27.99ID:dL9QVxs4
日本は産業革命に100年遅れで追いついた
よその星でシンギュラリティが発生していてもうまくやれば追いつけるかもしれない。
時間の猶予は2分とかだろうけど。
0592オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 19:33:52.70ID:3qxdBHxH
>>588
面白いポイントって?
今はムチだけみたいだが、アメも用意すれば最終的に民衆の人生を政府が決めることになりそうだが
0593オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 19:36:43.83ID:GIy6xSl6
宇宙人はすでにシンギュラリティを起こして、仮想空間に入ってしまってるよ。
だからいくら探しても宇宙人には会えない。
0594オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 19:59:38.71ID:irDu2zF2
シンギュラリティが来なくても、老後は田舎に糞安い家と自動運転車買って、普段は車で生活して日本中回って、飽きたら農業と田舎生活ちょっとして、また飽きたら日本中回ってて生活したいな
こんな生活どう思う?
0598オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 20:34:50.28ID:irDu2zF2
>>596
しゃべり相手は車のAIスピーカー、飽きたら寝ながら音楽聴いたり車内で映画を見たり、観光地に着いたらAIスピーカーが観光案内、朝起きたら絶景ポイント、毎日各地の温泉巡り
シンギュラリティがたとえ来なくても俺の未来は夢いっぱいw
0599オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 20:36:11.13ID:bIlWjtC3
>>550
犯罪の検挙とプライバシー どっちを優先すべきかな?
俺は世の中の犯罪が少しでも少なくなってくれるのであれば、自分のどんな恥ずかしいプライバシーも喜んで差し出す覚悟はあるけど、市民全員にそんな覚悟あるかと言われると疑問だよな。
0601オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 20:40:40.26ID:bIlWjtC3
>>554
これって現実に存在する人間に99.99%似せていわゆるフェイクポルノも作れるんだよな?
0603オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 20:44:09.28ID:bIlWjtC3
>>585
そうなれば嬉しいけれど、流石にそれはオカルトじゃないか?
不死ってこれまでどんな医者も成し遂げた事はないんだし、いくら技術が積み重なってきても100歳程度まで健康に生きれるくらいじゃないか?
アンパンマンの作者のやなせさん、90代になってまだ死にたくねえと嘆いてたんだよな。日に日に体が弱っていくのが分かって死の恐怖があったんだろうけど。
0604オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 20:51:08.03ID:irDu2zF2
いくら未来技術否定派でも今の自動運転の延長線上で>>598くらいはいけるだろ?
これだけで十分未来は明るいし、俺は完全に満足だw
0605オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 20:59:47.47ID:bIlWjtC3
>>604
そうなるのって2040年代か2050年代じゃないか?
つまりあと20年か30年。
今、40代より若い奴は老後は楽しくなるだろうけど。その前にその頃に格差はどうなってるんだろうな。
0606オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 21:09:09.62ID:irDu2zF2
>>605
たとえカーツワイルの言う収穫加速の法則が無くとも、シンギュラリティが無くとも、技術革新が一切無くとも、今の技術のちょっとだけ延長線上だけでもかなり楽しい未来になる気がする
0607オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 21:15:45.26ID:ObrOMsK0
フェイスブック、「脅威」となるユーザーを特定しリスト化 位置情報追跡も
http://www.afpbb.com/articles/-/3211315

Facebookは「脅威になる」と判断したユーザーの居場所を追跡している
https://gigazine.net/news/20190215-facebook-tracks-threat-list-user/

やっぱ個人にスコア付けしてたのか

俺のAndroidにも何故かFacebookのアドオンが入ってたから、
USBデバッグで強制アンインストールしたが。。
0608オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 21:16:39.26ID:bvhzPbqa
>>603
確証はないけど理論上は実現可能だからオカルトというよりはSFだね
あと不死じゃなくて不老、いや定期メンテナンスによる若返りだから、意識さえ未来に繋げることができれば、将来的に不老は可能だと思うよ
0609オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 21:16:54.53ID:GIy6xSl6
不老不死になりたい。
厳密に言うと、いつでも好きなときに死ねるような感じかな。
1000年くらい生きたいな、宇宙のこととか知りたいことたくさんあるし
0610オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 21:20:10.84ID:bvhzPbqa
>>606
資本主義に基づいたエネルギーや医療の利権が解消されない限りデストピアは続く気がする
誰もが無償、もしくは安価でそれらの恩恵を享受できればいいんだけどね
0611オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 21:31:08.33ID:bIlWjtC3
もうすでに楽しい老後はあるだろ。
今の所、個人の処遇と工夫しだいだけど。

今、80過ぎで完全に引きこもり生活が許されるようになった俺の爺さん、毎日飽きもせずAVばっか見て過ごしてる。50過ぎて、孫である俺が生まれた頃にAVが出てきたんだけど気になる監督と作品は追ってるんだとか。
しかもパソコンもネットも覚えたからエロサイト漁りまくり。
AVに飽きたらアニメ見てる、るろ剣、コナン、金田一、ドラゴンボールと作品群が20〜30年くらい古いけど。

こういう爺さん、ヲタクの範疇に入ってるような…
0612オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 21:34:08.83ID:irDu2zF2
>>610
結局人間自身のエゴが人間ディストピアを作り出して、その利権を自身で止められないなら、AIの進化に俺は期待したい
0614オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 21:40:26.13ID:bIlWjtC3
処理がどうなってるかは分からないが、男は一生何らかの性欲は残る模様。元気の無い人も居るだろうけど。
最近は吉沢明歩さんの引退を惜しんでたけど、女優なんて後からいくらでもデビューしてくるから次のお気に入りを探してる模様。
0615オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 21:42:17.02ID:GIy6xSl6
しかし日本ではシンギュラリティってあんまり浸透してないよな

ベンチャーでseやってるけど、俺の周りでは一度も話に出たことない。
みんな来ないと思ってんのかな。
馬鹿にされたくないから俺も話題には出さないけど。
0617オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 21:46:39.25ID:GIy6xSl6
>>614
そうなんだ
んでもよく家族でそういう話できるな。
俺なんて父親の部屋でav見つけたときはかなりショックだった、というか気持ち悪かったな。
0618オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 21:47:23.70ID:ze1evHZo
作家なんかだとシンギュラリティをディスってるな
有限は無限を包摂しないんだと
シンギュラリティは錬金術師の戯言だとさ
0619オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 21:48:16.39ID:bIlWjtC3
シンギュラリティってのは一部のマスコミが騒いでるだけの可能性もある。
20年前、ノストラダムスの予言の時にゴシップ系メディアは騒いでいたが、普通のテレビのニュースメディアはスルー。世間もスルー。それが現実。
ノストラダムスの本である程度の財をなした五島勉氏も振り返ってから911がノストラダムスだとか苦しいこじつけをする始末。こういうもんだよ。
シンギュラリティだって、そりゃある程度の技術進歩はあるだろうけど、高度経済成長期やITバブルを超えられるだけの事を起こせるかな?
0620オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 21:48:47.14ID:GIy6xSl6
>>616
いやいや、俺は来る派だよ
汎用aiも可能だろう。
それが2045年かどうかはわからないが。
0621オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 21:52:19.61ID:bIlWjtC3
>>617
あなたの年齢と性別を教えてくれないかな?女性かな?未成年者かな?
男の部屋からAVが出てくるって、普通の人の家から米やパンが出てくる並みの事だぞ。ほぼ全員利用してるということ。
0622オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 21:54:40.91ID:wTCoDTt9
レジ待ちなし「ローソンスマホペイ」今年から順次全国展開へ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/15/news129.html

@アプリを起動し、利用店舗を選択

Aスマホカメラで購入商品のバーコードを読み取り

Bアプリ内で決済(クレカ等)

C出口のQRコード読み取り機で、スマホ画面をかざす

すげぇなこれ
タグ付けなんて要らんかったんや
0623オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 21:54:51.75ID:GIy6xSl6
>>621
普通に27の男だよw
俺も毎日のように見てるけど、家族が見てんのはキモいんだよw
性癖とかもわかっちゃうだろ。
0628オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 22:00:07.31ID:irDu2zF2
>>619
シンギュラリティと言うと抵抗感あるんだろうけど、詰まるところは汎用AIなんだよな
0629オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 22:03:18.17ID:rAz+7Bv1
総務省とか普通にシンギュラリティって単語使ってるけどな
来るか来ないかなんて知らんけど
自動運転とかIoTとか5Gとか、そういう方向に向かってるってことだろ
企業は取り組んでるし政府も後押ししてるじゃないか
0630オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 22:08:02.36ID:UUuFVC2c
デバイスがどんどん小型化して
そのうち体内に取り入れるようになって俺自身がスマホになれば生きたAIの完成だぜ
0631オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 22:08:31.03ID:irDu2zF2
>>629
一般の人間はカタカナ外来語や知らない単語みたらすぐ拒否反応起こすんだよ
俺は「汎用人工知能」って言ったらいいと思ってる
0633オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 22:26:31.46ID:bvhzPbqa
>>612
今のままじゃどんなに技術が進歩しても、民衆は奴隷のままだもんな
本当にAIが人類を滅ぼすなら、利権にしがみついた旧人類を滅ぼすんだろうと思う
0634オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 22:27:21.40ID:GIy6xSl6
>>632
何でそんなに怒ってるの?
いつまで生きようが俺の勝手だし。
よくわからんが、君の気に触るようなこと言ったなら謝るよ。
0635オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 22:28:29.98ID:bvhzPbqa
>>634
釣られるなよw
無視が一番
0636オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 22:30:14.17ID:szR2vfFt
>>505
シンギュラリティは絶対に来る
東大院卒でai研究者である僕が何としてでも実現させる
0637オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 22:30:59.95ID:bvhzPbqa
>>633
一部語弊があるので訂正
古い人間を滅ぼすんじゃなくて、古いシステムを壊すってことね
命を奪うって意味じゃない
0640オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 22:52:03.31ID:eFi5i4l8
>>601
フェイクポルノは既に山程作れる状態だったが、さすがにヤバイのでgithubが公開停止にした
0641オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 22:56:26.38ID:4Ge2rQLG
>>623
そうか、俺は31の男だけど、俺の爺さんは俺が5歳くらいの時、俺がいる前で平気で裏ビデオ見てたけどな。その時は婆さんに怒られてたけど。
俺の両親はそういう情報を隠すけど、家族で性について語り合えないとリア充しか子孫を残せなくなるよ。今そうなってるけどさ。
どうすれば相手を見つけられるかとか、結婚相談所も必要だけど、それ以前に親が積極的に教えるべきなんだけどな。
0642オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/15(金) 23:09:27.46ID:xXkClJHp
>>610
今はエネルギー利権といっても昔ほどは力はなくなってるからね。
原油もシェールオイルなどのライバルが増えすぎて
OPECも価格統制で利権を確保することが難しくなってしまった。
あのサウジアラビアですら原油で利益を出すことが出来なくなり深刻な財政赤字になっている。
近年サウジアラビアがAIやブロックチェーンの投資に積極的になっているのもその危機感からだからね。
まあいい傾向だけど。
医療に関してもどの国も医療費が膨れ上がっていて財政負担が増える一方だから
AIの導入には積極的にならざるを得ない。
特に中国は医師不足も深刻だから積極的だね。
まあもちろん俺ら一般市民がそういった利権に対して
積極的に批判する声を上げていくことも重要だろうけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況