X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ148

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 06:19:26.91ID:ctGcNAcs
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1548169952/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ146
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1547171604/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ145
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545999080/
0560オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:40:21.03ID:zu1JnYdI
>>537 >>535
人間は脳にチップを埋め込むと本でもアニメでもなんでも取り込める時代がくるかも。
0561オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:40:49.13ID:gGJqzoO2
>>557
まさにテンプレのような昭和脳だな
お前でも分かるように時代は進んでるって書いてやったのに。
数年内に、衛星からネットインフラが地球全土カバーされるというのに
その頃には太陽光の1ワット単価も激安になっている

時間という概念が抜け落ちてるのがアホの特徴

時間概念を覆したアインシュタインの対極にいるのが良く出来てるな
孫正義も時間の概念を見事に操っているから凄いんだ
0562オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:40:59.19ID:uqkexodm
>>558
ニートの君に教えてあげると
移動のコストはニートがフリーライドするほど安くはならないってこと
0563オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:42:21.90ID:zu1JnYdI
>>554
移動は無料でも時間はかかるな。
0564オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:42:37.60ID:uqkexodm
>>561
君ねえ太陽光発電なんてずっとステマされてるけど全然普及しないの知ってる
君こそニート丸出しの昭和能じゃないかな?
0565オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:44:09.14ID:uqkexodm
働いてないニートが
アフリカは衛星でスマホ使えるから後進国じゃないといってるのは滑稽だと思う
0566オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:44:36.05ID:O7+YVejW
ZOZOの株が下がったのもそのせいなんだよね?
0567オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:46:02.11ID:q40a/9gc
例えば、
仮に

移動がフリーになって、
エネルギーがフリーになって、
食料がフリーになって、
住居がフリーになって、
娯楽がフリーになって、
衣類がフリに−なって、

とフリーの区分が増えた場合、

どうやって、
企業は広告費を捻出するんだい?
0568オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:46:22.04ID:zu1JnYdI
>>550
JR東海はリニアが走ると新幹線や在来線が赤字になると言う。
どうするんだろうね?
0569オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:47:19.89ID:gGJqzoO2
>>559
だからお前の書き込みもいつも、世界が狭いし、時間という要素が抜け落ちてんだよ

フリーミアム広告モデルの終焉は、無料でも提供する奴(他の思惑に繋げる)と、高額でも利用する奴の二極化されるだけなんだよ

こんな話は資本主義の太古の昔から繰り返されてるのに、未だに思考停止する奴多いんだよな
コンビニですら一流ホテルと同じような接客するのも同じ現象だよ
0570オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:47:28.16ID:uqkexodm
みんながみんなフリーライドしたら成り立たなくなる話をするニート
0572オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:48:53.96ID:zu1JnYdI
>>567
資本主義の終わりだけど。
0573オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:49:16.34ID:gGJqzoO2
>>567
アホやな
その頃には新しいビジネスが生まれてるんだよ
AIやロボット、宇宙に行く、不老不死に近づく等。

資本主義は常に、高額だったものが無料になっていく新陳代謝とセットなんだよ

いち早く手に入れたい奴だけ大金を払う
それだけでフリーライダーをいくらでも吸収出来るの
0574オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:49:37.94ID:q40a/9gc
>>569
なるほど、
その場合、

何で企業は、金にならない物のために、
無料で
サービスを提供し続けなければならないんだい?

無料サービスを停止して、
金持ち相手のビジネスだけをすれば良いんじゃないかい?

企業は、営利を目的とした組織なんだよ?
0575オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:52:13.86ID:gGJqzoO2
資本主義と時間の概念を見れば、
絶対にフリーライダーと、対極の人柱のバランスは取れるんだよ。原理を考えれば分かること。

そもそも現時点でも、年収900万円以下はお荷物のフリーライダーと証明されてる。
言い換えれば、庶民は全員フリーライダーとして生きていけてる。大昔から、これからも
0576オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:55:00.02ID:q40a/9gc
>>572
まあ、それなら何とかなるかも知らんが、

現状として、
資本主義の放棄は受け入れられ難いんじゃないか?

ポスト資本主義と言っても、
資本主義を加工した物しか無理だと思うぞ、

今の大量消費に慣れてしまった人間の常識は、
そう簡単には覆せないと思うぞ。
0577オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:55:20.76ID:zu1JnYdI
>>574 >>569 >>559
金持ちだけのビジネスだけでは対象者が少なすぎて食っていけない場合はどうなる?
0578オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:58:41.96ID:q40a/9gc
>>575
>そもそも現時点でも、年収900万円以下はお荷物のフリーライダーと証明されてる。
>言い換えれば、庶民は全員フリーライダーとして生きていけてる。大昔から、これからも

んー?
何か勘違いをしてるようだが、

年収900万以下が、
国家財政的な収支で見ると赤字と言う話は、

フリーライダーだと言う話じゃないそ?

そもそも、
国家財政の赤字を埋めるような、
利益をあげられる企業なんて存在しないし、

そんな消費ができる人柱的な金持ちは存在していない。

単純に赤字を積み上げて、
誤魔化してるだけだぞ?
0579オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 14:59:05.57ID:QXpxR2dG
日本は半分社会主義で非常に上手いことやってきた
これが全世界に広まればいい感じなんだけど、難しいか
0580オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:01:03.46ID:gGJqzoO2
未来技術板なのに、話のカテゴリがクソ狭い日本とか、現時点の常識でしか理解せんやつばかりだな
大昔のグローバル経済()から勉強しとけ
まあ、そんなジジイも長生きすれば良い時代くるから安心しろ。
大丈夫大丈夫w
0581オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:01:29.48ID:q40a/9gc
>>577
資本主義を
今のままの形で放置するなら、

弱者切り捨てが正解だよ。
0582オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:02:52.79ID:O7+YVejW
>>570
AIとロボットだけで自力で回る経済システムができて、
人間は全員フリーライドになったら成り立つんじゃないだろうか。
0584オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:05:20.52ID:gGJqzoO2
>>577
その仮定はありえないよ
成り立たないものはそもそも誰も供給しないから
そういう時は、対象者の方から変化する
0585オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:13:15.78ID:q40a/9gc
>>584
ん?
対象者がよく分からん。

前文の供給という流れからすると、
対象者ってのは、
消費者か?

消費者はどう変化するんだ?
0586オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:14:55.28ID:q40a/9gc
>>585

>>577の対象者から来てるのか、

金持ちの消費者が、
どう変化するんだ?
0587オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:18:22.97ID:igfDlkUT
きっとベーシックインカム運動か
革命の運動に折れるんだよ
若者の先見性はすげえ
0588オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:23:16.65ID:O7+YVejW
>>586
横だけど、会社だって生産のために消費しているから、
産業構造が変るってやつじゃないだろうか。
0589オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:24:32.42ID:gGJqzoO2
>>586
そもそも対象者(客)が要望しないという意味になるかな
現時点で採算が取れる金額で、宇宙に行きたい奴居ないでしょ
需給はトータルで見ると必ずバランス取られるから何の心配もないわけよ
需要者がいなければ供給もされない、逆も然り
0590オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:27:22.12ID:gGJqzoO2
需要者も供給者も選択肢(進化の方法)は無限だから

つまりみんな働かなくなったら消費者(もしくは供給者)がいなくなるだろ!なんて議論はありえない仮説。
0591オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:33:45.89ID:q40a/9gc
>>588
>会社だって生産のために消費しているから

これはまあ、問題ないんだけど、
企業は、完全に金銭的なリターンが望めない物に対して、

タダで生産物を供給する意味が無いどころか、
普通に、赤字になる。

経済弱者の消費が完全にフリー化した場合、
営利を目的とする企業がそこに生産物を供給する意味がない。

金持ちしか経済活動には参加していないのなら、
金持ちにしか生産物を供給する意味がない。
0592オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:42:24.15ID:q40a/9gc
>>589
>そもそも対象者(客)が要望しないという意味になるかな

え?何で?
経済弱者であろうと、
消費者を消滅でもさせ無い限り、

消費の欲求は出てくるよ。

タダで寄越せと言われて、
ずっと供給し続ける事ができる企業は存在しないけどね。

>つまりみんな働かなくなったら消費者(もしくは供給者)がいなくなるだろ!

消費者が居なくなるなんて話はしてないぞ?

何で生産物がタダになってまで、

企業が身銭を切りながら、
供給し続けなければならないのか?が、
分からんという話だぞ?
0593オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:43:34.70ID:O7+YVejW
>>591
会社同士の売り買いでぐるっとつなげれば利益が出せるんじゃないだろうか。
銀行同士でぐるっとつなげればどんどん利子分通貨が増やせるみたいに。
それは全部AIやロボットでやって、最後人間に売る所だけ会社から集めた税金で払う。
BIにするか政府が直接払って人間はフリーライドになるかの違い。
売り買いのほとんどが会社の間でぐるっと回っていて、一部が人間とになる。
0594オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:48:55.52ID:YOIbrkrh
大戦後の失明者雇用義務のように企業に社会貢献するよう法律を作ればいい
0595オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:50:15.79ID:jG/KYZBl
>>592
だからAは無料(赤字)で提供するけどその代わりBを売りつける
というのが資本主義だから成り立つの。資本主義の基本は流動性。

なぜこんな当たり前の事に疑問を持つんだ?

じゃあ全部が無料ならどうなるかって?
時間の概念を考えれば、常に高額で最新のものに金を出す金持ち(人柱)は居ると書いてるでしょ

カテゴリ、時間を超えて流動出来るから資本主義なんだよ
0596オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:51:09.38ID:q40a/9gc
>>593
>会社同士の売り買いでぐるっとつなげれば利益が出せるんじゃないだろうか。

金を循環させるだけでは、

経済は成立しない、
それをやると、
利息の問題があるから、

最終的にババを引いた奴が、
破産や破綻をする。

>銀行同士でぐるっとつなげればどんどん利子分通貨が増やせるみたいに。
ん?
教科書的な信用創造の話か?
銀行は、
そんな事はやってないと、
イングランド銀行が注意を入れてるけどな。

後まあ、利息分の通貨が増えるんじゃなくて、
利息分の通貨が足りなくなるんだけどな。

利息分の通貨が増えるなんて意味が分からない事は、
今の資本主義のシステムでは発生しないな。
0598オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:56:52.81ID:q40a/9gc
>>595
>常に高額で最新のものに金を出す金持ち(人柱)は居ると書いてるでしょ

まず、一個人やら一企業の消費なんて、
たかが知れてるんだけど、

まあ、それは良いとして、


人柱がいることと、

有料の経済活動に組み込まれずに、
無料の消費しかしない経済弱者に、
生産物を供給することには、

何の関係もない。


人柱が居ても居なくても、

フリーライダーに、
企業が身銭を切って、生産物を供給する意味がない。

フリーライダーに対する生産物の供給を断てば、
その分、企業の収益性は改善するだけになる。
0599オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:59:43.23ID:jG/KYZBl
>>598
もういいよ君は
フリーミアムモデルを勉強するか、一度起業してみなさい
直ぐに分かる
無料でモノやサービスをで提供する事は、資本主義の”第一歩”なんだよ
一般庶民は、売り物になった時にしか目にしないから分かりづらいのかもしれないね
0600オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 16:01:30.82ID:jG/KYZBl
>>597
3Dプリンタ凄いなー。未だこれが世界の製造現場に浸透してないわけだからな。
いずれ地産地消的に供給されるわけで、まさに再定義になる
0601オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 16:05:07.86ID:q40a/9gc
>>599
>無料でモノやサービスをで提供する事は、資本主義の”第一歩”なんだよ

それは、
消費者からの
金銭的リターンが見込めるという前提に立ってるだろ?

永遠にリターンがないのに、
資金を投入し続けてるの?


無料のサービスやら生産物の提供によって、
今後、自社の製品を購入してくださいと言う
宣伝込みの話で、

永続的に無料でサービスや商品を提供し続けるなんて、
話じゃないんでない?
0602オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 16:12:10.93ID:jG/KYZBl
>>601
だから経済は繋がってんの!
ググるのもツイッターの利用料もずーっと無料だけど、裏で思惑があって稼いでんの
そんだけの話を長いんだよ

後進国の人間も使わせる事で、先進国の庶民(金持ち)への広告でペイすんだよ
しないなら辞めるだけ

これが、後進国-先進国 から
人間-AIロボ

に変わっていくだけの話だ
0603オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 16:15:55.66ID:q40a/9gc
>>602
>後進国の人間も使わせる事で、先進国の庶民(金持ち)への広告でペイすんだよ
>しないなら辞めるだけ

結局、
ペイしないと、
維持できないんだろ?

労働者が、
労働力を提供せずに、
単なる無料の消費しかしなくなった場合に、

営利を目的とする企業が、
身銭を切って、
経済弱者に生産物の提供をする意味がないと言うのと、

何が違うんだ?
0604オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 16:24:10.71ID:O7+YVejW
>>603
人間に直接売る会社だけ身銭切らずに儲かるようにすればいいなら
できるかもしれない。
他の会社が会社同士の売り買いで儲け合いができるようになっていれば。
0605オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 16:24:29.95ID:6N+ekki1
>>600
調べてみたら、焼結する工程が必要なんだって。
とはいえ、ステンレスどころかインコネルも作れるそうで、何とも頼もしい。
0606オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 16:25:37.47ID:q40a/9gc
>>604
>他の会社が会社同士の売り買いで儲け合いができるようになっていれば。

売買では通貨量が増えないから、
こんな事は不可能。
0608オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 16:32:06.19ID:O7+YVejW
>>606
ぐるぐる回る量がだんだん多くなって買うときにする借金がだんだん多くなれば
通貨量を増やせると思う。
0609オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 16:35:31.85ID:q40a/9gc
>>608
最終、消費者が無料の消費しかせずに、
利益も出ないのに、
借金を増やしてどうするんだ?

破綻するのか?

まあ、
仮に借金を増やさなくても、
フリーライダーが増えるってことは、
それしか道は無いんだけどな。
0610オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 16:39:05.91ID:O7+YVejW
>>609
会社同士の売り買いが増えれば儲けも増える→メンテや改良に使って生産が増える。
0611オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 16:48:17.82ID:q40a/9gc
>>610
>会社同士の売り買いが増えれば儲けも増える

根本的な勘違いで、
売買が増えようが利益は増えない。

会社同士の売買では、
通貨量は増えない。

消費者が借金をする必要がなくなれば、

債務通貨の性質上、
企業同士の潰し合いが激しくなるだけ、

余計に、
消費者に無料で生産物を供給し続けるのが難しくなっていく。
と言うか、
不可能と言っても問題ないレベルの話になる。
0612オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 16:51:15.53ID:O7+YVejW
>>611
買う側の会社が借金して買えば通貨量が増えるはず。
無借金経営の会社が増えると景気が良くならないらしい。
0613オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 16:56:09.43ID:O7+YVejW
人間に売る会社はその分だけ政府が払えば人間は無料で会社は只では配ってない。
0614オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 16:58:56.48ID:q40a/9gc
>>612
>買う側の会社が借金して買えば通貨量が増えるはず。

なんでリターンが無い部分に、
投資しなければならないんだ?

>無借金経営の会社が増えると景気が良くならないらしい

いやまあ、当たり前だけど?

だからと言って、
回収の目処が立たないのに、
借金しまくる意味も無いというか、

デメリットしかないけどね。
0615オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 16:59:25.51ID:YOIbrkrh
借金はある程度の信用があるからできることで一種のステータスとも言える
0616オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:01:54.69ID:q40a/9gc
>>613
それは、
今の経済システムをいじる必要があると言う話になる。

今のシステムのままだと、
財政赤字が異常なレベルで上昇して、

海外から叩かれまくって、
ポシャるよ。
0618オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:04:21.09ID:O7+YVejW
>>614
借金して買った会社は買った物で生産をして次の会社に売って儲ける。
次の会社も借金して買っていて買った物で生産をして次の次の会社に売って儲ける。
これがぐるぐる回る。一部が人間に行く。人間に行く分だけ政府が買って
人間は只でもらう。
0619オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:12:43.71ID:q40a/9gc
>>618
まず、
その借金ありきが基本になってる事を異常に思うべきだけど、

まあ現状のシステム内では、
借金を増やし続けるしか無い。

ただし、
何で銀行がそう都合よく貸し出すのか?
に関しての理由がない。

まあ、実際の銀行も、
特に明確な根拠もなく貸出を増大したり、
減少させたりしてる訳だけど、

そんなにポンポン貸し出してくれるなら、
日本経済はこんなに低迷してない。
0620オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:13:33.19ID:6TGEfJuh
話の流れをぶった切って申し訳ないが、
せっかくの休日だからお前らに聞く。

これからあらゆる場所で格差が広がっていくのは明確だと思う。
そこでまず1つ聞いておきたいのは、格差が広がることは経済的に悪いことなのかどうかだ。
格差が広がって得するのは誰なのか?
0621オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:17:49.75ID:jG/KYZBl
>>620
そもそも格差は広がってないと考えるべきだよ
数字だけの”金”という数値では広がってるけど

マサイ族の暮らしは良くなる一方だし、犯罪は世界的に減っている
寿命も延びてる。庶民の娯楽は拡大している。

逆に30年前の大金持ちは?
ジェット機乗ってフランス料理食って携帯電話持ってて‥何も変わってないね
0622オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:21:36.54ID:q40a/9gc
>>620
>格差が広がることは経済的に悪いことなのかどうか

善悪と言うよりは、
資本主義のシステム上は当然の帰結になる。

資本主義の効率化が機能しているという点では、
善になるだろうし、

労働者の生活の安定と言う意味では、
悪になるんじゃない?

大多数の人間に取っては、
マイナス要因が強いとは思うが、
これがないと、

今の資本主義は機能しない。


>格差が広がって得するのは誰なのか?

基本的には大資本の企業だが、
格差が広がって得をしたのではなく、

大資本の企業が得をしたから、
格差が広がったのだと思うけどな。
0623オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:28:24.76ID:O7+YVejW
>>616
国の借金関係のお金を別にすると2015年の国のお金の出入りは60兆円対60兆円くらいらしい。
https://www.mof.go.jp/zaisei/matome/thinkzaisei01.html
物が安くなったらなんとかなりそうなんじゃないだろうか。
0624オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:32:42.86ID:q40a/9gc
>>623
???
何で借金を無視できるの?

そもそも、
今の社会保障を維持するだけでも、
無理なのに、
何で余分なサービスを提供したら、
上手くいきだすの?

>物が安くなったらなんとかなりそうなんじゃないだろうか。

全くならない。
一ミリもなる可能性がない。
0625オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:33:27.04ID:O7+YVejW
お金を持っていても使い道があまりなくて使わないなら
生活レベルの格差はお金を持ってる差ほど広がらないし
物が安くなる分縮むと思う。
0627オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:36:48.87ID:q40a/9gc
まず前提として、

物価が安くなるなんて事は、
今のシステム上、

単なる破綻確定のデスマーチでしかない。

根本的に、
今の資本主義を理解できてない。
0628オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:39:00.84ID:6TGEfJuh
正しい者がお金を稼ぐのではなく、お金を稼いだ者が正しい世界。
それが”資本主義”であるということは自明だ。

それを踏まえて、身近な格差を例に出す。
今や、学が無い人でも個人がネットで一稼ぎできるようになった。

そこで問題なのは稼げる人と稼いでない人の違いは何かということだ。
Youtuberがネットビジネスじゃ有名な部類だが、昔も今もそこそこの参入障壁がある。
センスの問題、動画編集、その他機材の問題、色々ある。

そして時は移り変わり、イチナナやTikTok等、スマホ世代に特化した物が出始めた。
この2つで驚きなのは、Youtubeのように特別な編集が必要ないということ。
イチナナは生配信ゆえに、トーク力さえあればよし。
TikTokは予め用意されたテンプレで編集する。

つまり誰でもネットで活躍できるようになった。
それでもなお活躍できない人が居るが、これはセンスの問題なのか?

本質はモチベーションの有無と自発的動機だ。
何が売れるかわからない=やってみないとわからない ということ。
初めから戦略を練って成功するやつなんていない。

要はやったもん勝ちの世界。それがネット時代。
あらゆる人に道具や資源が行き渡って平等になった世界において、最も恐ろしいのはモチベーション格差なのだ。
0629オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:42:53.37ID:6TGEfJuh
AI時代における一般大衆最大の課題は、モチベーション格差を埋めること。
性別の差も無くなり、知能の差も無くなったら、その人の価値は人間性になる。

ここを議論すべき
0630オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:43:23.22ID:O7+YVejW
>>624
国債を発行したり償還したり利子分なので、国債が償還できて財政均衡できたら
なんとかなるはず。
で、国債償還と利子分が無くなってその他の10兆円と防衛費がAIとロボットにできれば
60兆円対60兆円くらいで均衡してると思う。
0631オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:43:24.94ID:q40a/9gc
ん?
なんだ、新たな自己啓発の売り込み?

モチベーションの有無なんて、
ネットがあるなし関係なく、

昔から、
重要だったんじゃないか?

ネット時代だろうと、
そうでなかろうと、

どんな事であっても、
失敗や挫折はあるが、

それでも諦めずに続けられた者しか、
成功してないんじゃない?
0632オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:49:47.26ID:9pAcdFBC
>>629
うーんと、、
若い人のモチベーション格差を無くすにはどうすればいいか?という話をしたいのかい?

それなら、子供時代に成功体験を存分に与えることが大事なんじゃないかな

成功体験がなければ、自分から行動も起こさないし、全ての思考が閉鎖的になる。
0633オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:51:49.80ID:q40a/9gc
>>630
財政均衡したら、

企業と家計に対する支出が、
プラマイゼロって事じゃない?

どうやって、
税金で
無料の消費をする人たちの分を支えるの?

60兆なんかじゃ全然足りてないよ?


そもそもその税収の半分くらいは、
【消費】税じゃない?

後まあ、リンク見てなかったんだが、
一般会計しか見てないな。
特別会計はどうするんだ?
0634オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:54:40.35ID:O7+YVejW
モチベーション無かったら只でも消費しないで寝てるだけでいいと思う。
格差がどのくらい消費したいだけ消費できるかだとすると、
モチベーションのある人と無い人と差ができるのは本人の自由で
寝てるだけでも生きていられる世の中になるなら、
本人も他の人も何も心配する事なんか無いと思う。
0635オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:55:02.52ID:6TGEfJuh
>>632
大正解。
AI時代に生き残るのは、幼少期に成功体験をした人達だ。

格差は義務教育の段階で既に始まってる
0636オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 18:00:35.60ID:q40a/9gc
格闘技の世界は、

昔は貧困から抜け出すための、
ハングリー精神が重要とされたけど、

世界的な企業として成功するのに重要なのは、
一応
今の勝ち組企業を参考にするなら、

自律的なコントロールができるようにする事が
重要だとされてるな、

モンテッソーリ教育とか、

マーク・ザッカーバーグ(フェイスブック創業者)
ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン(グーグル創業者)
ジェフ・ベゾス(アマゾン創業者)
ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)

が有名だわな。


一応、
公文式も自律的な学習を習得するのにある程度は、
役に立つとは思う。

無論、モンテッソーリも公文式も、
人によるけどね。
0637オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 18:01:59.35ID:O7+YVejW
>>633
税金はほとんど大金持ちと会社が払ってるように読める。会社がほとんどかな?
https://www.mof.go.jp/zaisei/matome/thinkzaisei01.html
だから年収900万円以下の人はぶら下がってるだけなのが立証されてるみたいな事が
あるんじゃないだろうか。
0638オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 18:05:16.89ID:YOIbrkrh
大戦前、欧米では日本人はとても目が細く視力が悪いので飛行機の操縦は出来ないというのが通説だったそうだ。
ところがいざ戦争が始まると日本は大量の軍用機を使用した。
アメリカは大パニックに陥った。マッカーサーは「あれはドイツ人が載っているに違いない」とわけのわからんことを言った。

人の知能を機械が超えるのは2045年だとか機械に言語理解はできないとか思いこんでる人間は不意打ちを食らい荷物を背負って山の中に逃げることになるだろう。
0639オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 18:08:59.98ID:O7+YVejW
>>638
別に逃げなくたってあそうなのかでいいwww
0640オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 18:11:27.66ID:q40a/9gc
>>637
>年収900万円以下の人はぶら下がってるだけなのが立証されてるみたい

うーん?
立証?

じゃあ、年収900万以下の人たちから、
税金取るの辞めたら?


そんな訳無いだろ、
財務省の都合の良いように、
900万以下だと、
ぶら下がりになってるとか言ってるだけだよ。

だいたい何を計測したんだよ?って話になる。
0641オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 18:15:57.66ID:O7+YVejW
>>640
ぶらさがってるわけないと思う。
その人が会社で働いて自分が払う税金よりたんまり会社が税金を払えるようにしている
と思うので。
0643オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 18:30:26.83ID:O7+YVejW
>>642
AIの勉強なんかしなくても普通の人がスマホか監視システムで
AGIに人と同じように相談できるようになればいいと思う。
0644オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 18:41:50.35ID:6c6sUUhl
ルンバがストーブにぶつかって火事を起こしたらしい
シンギュラリティは遠い
0645オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 18:43:41.07ID:O7+YVejW
自律消火器
0646オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 18:47:53.04ID:YOIbrkrh
>>644
俺なんか石油ストーブに手を突っ込むとどうなるのか知りたくて両手を突っ込んで病院送りになったぞ。当時5歳。
ホモサピエンスはバカ。
0647オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 18:50:20.50ID:O7+YVejW
>>646
で、手どうなったんだろうか。
0651オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 19:03:36.57ID:O7+YVejW
手が動かせてちゃんと使えるならよかった。
0652オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 19:03:37.00ID:O7+YVejW
手が動かせてちゃんと使えるならよかった。
0653オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 19:16:04.00ID:1hHL6UY1
>>640
ヨコだが年収800万以下の人は払ってるよりも受け取ってるほうが大きいってのは常識だぞ
ただそういう人が数としては多いから取らなくなると実質BIになるだろうね

そういえばBIすると仕事する意欲が増えるというのはCNA(シンガポール)TVによるとフィンランドの実証実験で否定されたらしいな
0654オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 19:31:17.88ID:q40a/9gc
>>653
いやだからそれは、
物やサービスとして返ってきてるんだろ?


物納やサービスでの納税を許してないのに、

何で、直接的でもない、
物やサービスでのリターンを計上するんだ?
0655オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 19:32:24.86ID:q40a/9gc
納税した以上の金額が、
現金として給付されてるなら、

納税する意味がないだろ?

税金取る手間だけが無駄な事務管理コストになってしまう。
0656オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 19:42:34.04ID:1hHL6UY1
>>653
BIの結果
https://www.channelnewsasia.com/news/world/finland-s-basic-income-trial-boosts-happiness-but-not-employment-11223534

>>654-655
例えば交通事故でICUに担ぎ込まれて1000万円かかっても一時的にも支払う必要がないし取り急ぎ10万円くらいですむよね
他にも道路などの通行税や学費、自衛隊や消防など個別に徴収してもいいだろうけど、いちいち所得証明を見せて利用料を計算して払うのか?
というか、どこの国もそんな方法ではやってない
非現実的で非効率的すぎる
0657オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 19:47:13.60ID:1hHL6UY1
>>646
親がダーウィン賞を取りそこなった為に発生した奇行種に違いない
ただルンバはそこから何も学べないからお前よりも馬鹿
彼らが並列で自立して学習共有できるようになれば燃える家ははじめの不運な家1件ですみそう
0658オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 19:57:25.12ID:q40a/9gc
>例えば交通事故でICUに担ぎ込まれて1000万円かかっても一時的にも支払う必要がないし取り急ぎ10万円くらいですむよね
>他にも道路などの通行税や学費、自衛隊や消防など個別に徴収してもいいだろうけど、いちいち所得証明を見せて利用料を計算して払うのか?
>というか、

大体の人は、
高額医療を受けるのは、
死ぬとき位だよね?

そうでないと、
一般的な保険がビジネスとして成立しない。

では、一般的な人間が、
働いて死ぬまでに納税する額っていくら位なんだ?

>他にも道路などの通行税や学費、
>自衛隊や消防など個別に徴収してもいいだろうけど、
>いちいち所得証明を見せて利用料を計算して払うのか?
>というか、どこの国もそんな方法ではやってない

うんやってないね、
ただ、税金の収支が赤字になるとかの言いがかりが、

物やサービスでの返還をされた場合にでも、
成立するなら、

国も国民がいるから、
成立してるんだから

その分の費用は適当な値段をつけて、
国に対して赤字だとか文句を言っても良いのか?
0659オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/09(土) 20:00:20.13ID:qO6J+nCF
AutoMLとは? - HELLO CYBERNETICS  
https://www.hellocybernetics.tech/entry/2019/02/09/155618
AutoMLなんてものがこんなにも世の中に出てきているなんて、本当に最近知りました。
個人的に商用でAutoMLの存在を把握していたのは「DataRobot」と「Google Cloud AutoML」くらいだったのですが、
今はオープンソースソフトウェアとしてもいくつか出ているみたいで、先日「autokeras」なんていうものがあると知りました。

激重の模様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況