X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/23(水) 00:12:32.85ID:NX8Yg0dN
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo.gl/riKAbq.info
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ146
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1547171604/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ145
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545999080/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/
0900オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 08:41:07.54ID:AFFzxXcl
>>898
橋本幸士先生もか?
0902オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 08:55:00.03ID:XjzoFDB2
>>867
ベーシックインカム絶対反対だわ
風俗なくなったら異性愛者の男たちによる強姦が激増する
0904オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 10:08:47.53ID:wuYtGK2p
堀江貴文氏が考える「AI時代の生き方」Amazonの実態を踏まえ予測
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15968668/

間違いなく、いまある仕事の大半は、AIやロボットに奪われていく。
日本企業は世界的に特殊な存在だが、
基本的に企業は従業員の雇用を無駄に守ろうとはしない。
例えば、アマゾンについては以下の状況が伝えられている。

《アマゾンの倉庫内部の写真が
世間にあまり出回っていないのに気づいた人はいないだろうか。
それはなぜなのか。
あまりにも衝撃的で、不安をかきたてる光景だからだ。
安全が守られていないとか? 従業員を酷使しているとか? どちらも違う。
不安をかきたてるのは、従業員を酷使するどころか、従業員がいないことなのだ。
ジェフ・ベゾスのビジョンには、人間のための仕事はないのだ。》
(『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』
スコット・ギャロウェイ/著、渡会圭子/訳、東洋経済新報社)

同書には、ほかにも、
《おそらく私たちの社会は、
中産階級を維持する方法を見つけなければならないという
重荷を背負うことをやめてしまったのだ。》との分析がなされている。  
明察だろう。
AIやロボットのデザインする社会における、
「GAFA」(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)の
偽らざる態度の本質を鋭く突いた言説だ。
0906オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 12:30:33.50ID:CMuxlR5W
健康宅配弁当頼んでるから全自動みたいなもんだよ
レンチンで健康
AIロボは企業が導入してくれればコストがどんどん下がる
コンシューマー向けを待つべきでは無いだろうな
0907オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 13:10:54.47ID:MuSROufg
>>904
いつまでも巨大倉庫を使ってるならAmazonそろそろ落ち目ってことないかな
0909オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 14:06:47.21ID:i6uTFc5M
物理的現象を理解した
MITの賢いロボットが
「ジェンガ」をマスター
https://www.technologyreview.jp/s/124345/this-robot-can-probably-beat-you-at-jenga-thanks-to-its-understanding-of-the-world/
ロボットに視覚と触覚を与え、実世界の物理学法則に関する知識を身につけさせることで、物体の扱い方を、従来の学習方法より効率よく学べることを示す研究が発表された。
工場や倉庫のロボットの能力を格段に向上させるのに役立つかもしれない。

コンピューターの消費電力1000分の1以下に、実現する集積回路の仕組み
https://newswitch.jp/p/16359
横浜国大が実証

絶対零度に近い極低温で作動する量子コンピューターの制御用回路への応用も期待できる。

 研究グループ責任者の吉川信行教授は「人工知能(AI)や量子コンピューターなど大規模な情報処理が必要な分野への応用が期待できる」と意気込んだ。

【光触媒】世界最高効率で赤外光を化学エネルギーに変換することに成功 京都大学[02/04]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1549250886/
新たに開発された赤外応答光触媒が、全太陽エネルギーのおよそ半分を占める赤外域の太陽光のほぼすべてを高い効率でエネルギーに変換できることを示しています。

本研究により開発された技術は、赤外光から高効率で水素を発生することのできる光触媒として、革新的な光―エネルギー変換材料への応用が期待されます。

【探せ 捕えろ ロボット刑事】立てこもり事件をロボットが解決に導く
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549184457/

【触手?】ぶどうのつるみたいな柔軟ロボット誕生 這行や巻き付きが可能 イタリア
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549135440/
0910オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 14:41:30.52ID:YJH2EUwg
ロボットばっかり作りまくって、資源が足りなくならないかな?
今でさえ電子ゴミが問題になってるし、何らかの金属やら樹脂が足りなくなるんじゃ
0911オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 14:52:15.49ID:mEF5hx2e
「いずれ国債は暴落し、日本は破綻」リクシル会長が公言する背景
http://news.livedoor.com/article/detail/15970558/

ブロックチェーン活用のIBM社のシステムで、中国からシンガポールへ大量のオレンジが送られる
https://crypto-times.jp/mandarin-orange-shipment-ibm-ebl/

米中貿易戦争:アイオワの大豆で中国が一転優勢に
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55388

トランプ大統領、中朝と取引できる「可能性高い」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190204-00000015-jij_afp-int

高齢者ほどフェイクニュースに騙される?若者に比べSNSで多く拡散
http://news.livedoor.com/article/detail/15971270/

FacebookのファクトチェッカーSnopesがパートナーシップ解消
https://japan.cnet.com/article/35132190/

シリコンバレーで躍動する3人から、イノベーション人材の発掘法を考える
https://diamond.jp/articles/-/192818

“忖度しない”人工知能が虐待を見抜く、AIが判断すべきはこの領域だ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35967

AIが選ぶ「物件価格が上がる町下がる町」
https://president.jp/articles/-/27337
0912オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 15:03:26.34ID:AmrquJrh
>>902
大丈夫だよ。風俗はなくならいよ。
そもそもベーシックインカムの収入だけじゃ贅沢出来ないんだから若い女の子は満足出来ないだろ。仕事しようにもベーシックインカムが出来るまでAI化が進んだ時代であれば気軽に高収入得られる仕事なんか風俗くらいしかないだろう。風俗はむしろ充実する。
0914オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 16:26:40.31ID:Kr6ITl5j
18年有効求人倍率1.61倍 過去2番目の高水準

厚生労働省が1日発表した2018年平均の有効求人倍率は、
前年比0.11ポイント上昇の1.61倍で、1973年に次ぐ過去2番目の高水準となった。
総務省が1日発表した18年平均の完全失業率は前年より0.4ポイント低下の2.4%で、
8年連続の改善となった。
0915オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 16:39:59.66ID:5dmeK5TH
ネット、スマホ、ゲーム位しか実感できる発展ないわ。
0916オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 16:45:43.17ID:UI/ETjtp
建設、飲食サービス、介護とかだから
介護や福祉関係除くと景気が悪くなると一発アウト
0917オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 16:51:58.23ID:Kr6ITl5j
麻生副総理兼財務相は3日、福岡県芦屋町の国政報告会で、少子高齢化問題に触れ、
「子供を産まなかった方が問題だ」と述べた。
麻生氏は講演で、国民皆保険に言及した際、
自身が生まれた1940年当時から平均寿命が延びていることについて「素晴らしい」とし、
「いかにも年寄りが悪いと言っている変なのがいっぱいいるけど、間違っている。
子供を産まなかった方が問題だ」と語った。
さらに、社会保障を支える現役世代が減少し、高齢者が増えているとして
「高齢者でも働ける人は働いてもらおう」と話した。
0920オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 18:06:24.54ID:UI/ETjtp
価値観が多様化してるんだから今更戦前みたいに産めよ増やせよといくら叫んでも無理無駄
それより社会情勢にあわせて柔軟に制度設計し直す方が急務
官僚は自分たちの失敗を認めたくないだけ
0921オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 18:09:18.26ID:+S7MTqU1
最初産めよ増やせよは間引きを防ぐスローガンだったみたいね
産むなら増やせ。
0922オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 18:12:40.48ID:+S7MTqU1
実際産めよ増やせよというフレーズが生まれた後遊郭への女性の過剰供給が起きてる。
0923オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 18:49:32.17ID:K4T1wbMf
そもそも今から産んでももう手遅れ。
労働力になるまで20年掛かるからその間に日本は完全に衰退(このまま行けば)
0925オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 19:00:27.88ID:UI/ETjtp
人口自体が減ってるのだから出生率が2.0になったとしても無理
1986年の男女雇用機会均等法以降、女性の出産より社会進出を最優先したんだから今更仕方ない
当の自民党が今更なに言うって感じだわw
0926オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 19:04:01.25ID:UI/ETjtp
>>925
人気のあるホワイトカラーはどんどん奪われていて、介護やら建設やら飲食サービスとかあまり人気のない職種が人手不足
0929オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 19:08:06.54ID:jJs0GHuY
>>924
両方
今は労働力不足、その内AIが仕事を総ざらいする
あと3-5年もすればRPAがもう少し流行ると思うけど、それまでが厳しい
0930オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 19:09:12.35ID:UI/ETjtp
>>928
昔の女性の生き方は結婚出産しか無かったが女性の社会進出とともに価値観は多様化していくから仕方ない
それを前提とした社会や制度を再構築するしかない
0932オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 19:12:27.81ID:wuYtGK2p
介護職なんて進んでやりたい奴いるの?

でもしか介護職員がイライラして入所者を虐待する事件が後を絶たない

こんな仕事やってられっか!というのが本音だろうな
0933オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 19:13:51.07ID:1NlUkrIr
>>929
奪ってくれる仕事なんか、たかが知れてるよ

あと数年で世の中で流行るなら、もう気の早いとこは導入してておかしくない
だけど、ろくに普通の会社のどこぞの仕事がRPAで代替されたよなんて記事は、ほとんどない

そんなにガラッと変えられるわけないじゃん
0934オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 19:17:56.07ID:wuYtGK2p
>>933
人工知能は人間からどの職業を奪うのか、世界的エンジニアの予言
https://www.mag2.com/p/news/382202

私は、AIによる職の喪失は、
そんな形の「テクノロジーを駆使した新規参入業者が、
既存のビジネスを置き換える」形で起きると見ています。

「AIによりどんな職が奪われるか」を考えるときには、
「既存の企業が人をAIで置き換えるシナリオ」よりも、
「(解雇すべき人など抱えてない)AIを駆使する新規参入企業が
既存の企業を淘汰してしまうシナリオ」の方が、
はるかにインパクトが大きいことを頭に入れておくべきなのです。

日本の大企業の多くは、
パソコンやインターネットの登場による生産効率の向上を
今だに享受出来ていませんが、
その根底には、終身雇用・年功序列・解雇規制があるのです。
今後、ホワイトカラーの仕事まで奪うAIの登場により、
その手の企業では、「AIリストラ」の是非が議論されると思いますが、
それはあくまで「既存の企業が人をAIで置き換えるシナリオ」でしかなく、
ゆっくりとした形でしか進まないと私は見ています。

AIによる雇用大崩壊は、
「AIを駆使する新規参入企業が既存の企業を淘汰してしまうシナリオ」
によって起こり、
昨今のGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)の台頭は、
その始まりのサインなのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0935オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 19:18:27.40ID:+8/ytZrj
Q:子供が40歳等の中年になるまで、何もせず引きこもっていた場合どうなるのですか?
A:どうにもなりません。

Q:どうにもならないとは?
A:そのままの意味で、「社会に出るルートが完全に閉ざされる」ということです。残念ですが、各家庭の優劣が表面化しただけのことです。

Q:なら、低学歴の子供が引きこもったら、その段階でアウト、ということですか?
A:若ければ「勉強し直して専門教育へ」という道もありますが、30過ぎれば9割方アウトです。取り返しがきかないので。

Q:だとすると、30代の引きこもりの子供を持つ親はどうしたら良いのですか? 子供がどの程度のことが出来れば十分なのですか?
A:まず、親が期待するようなまっとうな道は既に消滅している、と見ておくことです。
「子供がアルバイトで食いつなげるだけの存在になれれば、それだけで100点満点」というのが現実的でしょう。

Q:ほとんど手は無い、ということでしょうか?
A:残念ながら、その通りです。だからこそ、「政治的に解決を!」のように主張する人々も出て来るのです。
本当に詰んでいるんですよ、30過ぎの引きこもりは。

Q:子供が仕事を一度もしたことないまま、もう35を超えるのですが……
A:そろそろ覚悟して下さい。どのような事情があったにせよ、問題を先送りし過ぎです。限度を越えれば、対処法も消えます。
0937オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 19:24:17.07ID:UI/ETjtp
消える一般職、事務職正社員の需給ミスマッチ——「価値生まない仕事」は自動化される
https://www.businessinsider.jp/post-172336

直近の有効求人倍率が44年ぶりの高水準を記録するなど、空前の売り手市場となっている転職事情だが、詰めかける希望者に対し、正社員の求人が圧倒的に少ないのが、いわゆる一般事務職だ。

ハードな働き方を続けることに疲れたり、家庭との両立を考えたりする女性の求職者の多いことが特徴だが、市場の需給バランス以前にそもそも、職場から多くの一般事務の仕事が消え始めている。
直近の有効求人倍率が44年ぶりの高水準を記録するなど、空前の売り手市場となっている転職事情だが、詰めかける希望者に対し、正社員の求人が圧倒的に少ないのが、いわゆる一般事務職だ。

ハードな働き方を続けることに疲れたり、家庭との両立を考えたりする女性の求職者の多いことが特徴だが、市場の需給バランス以前にそもそも、職場から多くの一般事務の仕事が消え始めている。
0941オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 19:46:34.10ID:qgrbHx3F
>>901
ほんっとまじ面倒くせえ
デジタル化進んでも進捗管理とか人間臭い部分(コミュニケーション)が本当に面倒臭い
0942オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 19:52:33.66ID:6PsFRYjw
>>904
アマゾンジャパンの中の者だけど倉庫もコールセンターも今でもバンバン人雇ってるぞw
それでも全然足りないから色々な派遣会社に声かけて集めてもらって一定期間働いたらそのまま正社員化してる
結局外野からだと本当の所は分からないって事なんだわなあ
0945オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 20:22:55.53ID:pl7Q63q1
>>941
どこの業界もそうだけど現場に出る以上は対面での
コミニュケーションスキルが必要だから面倒くさいよな。
特に今は過渡期だからAI化されてもその分業務が減るわけではなく
人間による二重確認がそのまま今まで通り必要だから業務が減った実感はできないだろうな。

人間による二重確認はもう必要ないじゃんてなれば一気に人手減らせるかもね。
0946オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 20:27:46.37ID:pl7Q63q1
>>942
逆にいちソルジャーだと目の前の業務に忙殺されて全体像が見えないから
自分の業務は今まで通り変わってないけど業界全体でみると
いつの間にか業界の規模に比べて人手が減ってたということに気づかないこととかない?
0947オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 20:53:20.97ID:d9tLK9gX
市場競争ってのはそういうもんだろ
間に卸を挟まず、メーカーとユーザー直結させてるとこが強いのは当然の話
その為の設備投資を何年もかけてやってきてるんだから、昔ながらのやり方にしがみついて企業努力を怠ったのは自業自得だよ

結局小売りで働いてる側も利用してんだから、流れには逆らえんよ
0948オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 21:01:26.91ID:kAzU6OkZ
企業が利益を国民に還元する気がないなら国有化、国営化しなきゃならんな
値付けは人件費前提だったんだから、丸儲けなんていう市場原理はない
0950オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 21:35:46.43ID:7E7MUePD
ホワイトカラーは人手不足で自動化推進→景気が悪くなったらさらに自動化で人件費抑制って流れが見えるわw
0951オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 22:48:42.15ID:Gnz9HdY0
>>945
二重確認だけなら良いけど、IT化でやらせるの簡単だと思ってんだか知らねえが!どんどんルール増えるだろ、それが面倒くせえ
0952オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 22:53:18.78ID:Gnz9HdY0
>>950
そんなどこぞの経済誌やら投資用の宣伝の受け売りしてても意味がないだろう
その辺の会社やら、ダメなら新しもの好きな会社でも良いけど、自動化して人手不足が解消してる普通の仕事って何があるのさ?
何にもないだろ
元々自動化しやすいところ以外の泥臭い人力でこなしてる業務が自動化されて楽になった、普通の会社の事例なんてどこにもないじゃん
0954オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 23:06:32.75ID:7E7MUePD
職種別有効求人倍率
建築・土木・測量技術者 5.35
情報処理・通信技術者 2.41
一般事務 0.31
0955オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 23:14:02.75ID:7E7MUePD
就職は難しい?未経験から一般事務に就くポイントと仕事の難易度
https://run-way.jp/walkers/career/jimu-point/

一般事務の仕事は、厚生労働省が発表している「職業別一般職業紹介状況[実数](常用(除パート))」によると、有効求人倍率が0.32となっており、事務的な職業の中で最も低い値です。
有効求人倍率は有効求職者数に対する有効求人数の割合を指す値で、1以下の数値となっている場合、求人数は少なく仕事を探している人が多くいることを示します。そのため、一般事務は求人数が少ないが一般事務の職を探している人の多い職種となっています。

一般事務には将来的に求人数が減ってしまう恐れがある、というデメリットも含まれています。現在でも有効求人倍率から見ると求人数が少ない一般事務ですが、その原因の一つとして、業務の自動化が挙げられます。

今は求人があったとしても、将来的にずっと一般事務の仕事があるとは限りません。今後も一般事務として働いていきたいと考えている場合は、他の職種への転職も視野に入れておくことが大切です。
0956オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 23:21:49.07ID:IiOc7HfZ
事務仕事がないなら就農すればいいじゃない
自動化農業なんて半世紀はかかるだろうし
0957オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 23:46:16.19ID:R92KUY2h
10年以上前に初音ミクが登場したけど
みごとに新曲が減ってきたな

というかボカロPって今はみんな別なことしてるだろうな
2010年代初頭までやってて2015年くらいから見なくなったしな
0958オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 23:49:35.19ID:R92KUY2h
むしろ初音ミクの名曲の千本桜を生身の歌手が歌ってみた和楽器バンドが一定の人気と結果を出したし
ボカロPとしてやってた米津さんも、ボカロPやめて自分の顔を出して歌手になってるし

まだまだ芸能の分野はアニメ調のキャラが生身を凌駕するには早すぎたんだろうな
少なくとも2010年代の段階では
0960オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 23:52:52.12ID:R92KUY2h
>>956
むしろ農業ってこれからが楽しくなってくるんじゃないかな
どんどんIT化機械化が進んでくるだろうし
昔ほど底辺感のある仕事ではなくなってきてるような

ただ現段階だと害虫や田んぼのおたまじゃくしやカエル
その他グロい生き物と向き合わないといけないけどな
全部ビルの中で完結するようになったら話は変わってくるだろうけど
0961オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 23:54:23.76ID:5BRJSOkV
この前、
ビル掃除とかの人手が足りないと言うニュースで、

掃除ロボット導入して5人切ったけど、
人手が足りないとか言ってなかった?

つまり、
経営者は、どんな状況でも、
労働者がなるべく手一杯になるように仕事を配分するから、

労働者が人手余ってると感じることは、
あまり無いんでない?

超絶ホワイトとか、天下りとかなら知らんけど。

警備ロボットも導入が始まってるみたいだな。
0962オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 23:56:22.64ID:n/2pi/jz
ミクというかボカロは失敗したコンテンツの一つだからなぁ
無料配信の動画サイトで盛り上がったもんを、音楽業界が刈り取って壊滅させた
出来上がったパイを取り合って、誰もパイを作ろうとしなくなってしまった
0966オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 00:26:21.32ID:Xbkx6OVW
>>961
そうそう、仕事は後から後からどんどん生まれてくる
一時的に業務が減っても、人間は仕事を作って何かしら働き始めるもんさ
0967オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 00:39:03.43ID:472UE9O/
考えてみたら、ニコニコ動画のオワコン化って
スマホの普及が関係してるんじゃないか説

時期的に2010年代前半だから合ってるような

大抵の小中学生がそれまでPCでネットやってたものを
スマホでネットを見るようになるPC離れがこの時に起きた
そしてニコニコ動画を見るまでは出来るけど動画編集まではスマホでは出来ない
それでもヘビーユーザーならPCを持ち続けるだろうけど
PCを維持しきれない動画主はニコニコから去っていった こんなところか
0968オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 00:39:15.10ID:eOIklsjp
>>966
なるほど、
ロボットに掃除という仕事を奪われた
5人は、
ロボットメンテナンスの仕事に付けば良い訳ですね。

あったま良いー!
0969オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 00:42:50.15ID:gmytvkfO
男はいいが女性が可哀想
花形の一般事務が無くなれば、使い捨て派遣とか体を張る営業とかうんこ取る介護とか酔っ払いおやじ相手する飲食業とかろくな職業しか残ってない
0970オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 00:47:02.27ID:hKH1cYIm
ろくな職業が残ってんならいいじゃん
つーか仕事を奪われる事を心配してるって事はこのスレ学生が多いのか?
今普通に働いてる奴は何も心配いらないぞ、AIが人間レベルに進化するのはお前らが死んだ遥か後だから
0971オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 00:49:49.52ID:eOIklsjp
汎用AIがいつできるかは知らんが、

技術的失業は、
汎用AIができる前でも
できた後でも、

特化型AIによって引き起こされるから、

何も、安心できる要素は無いぞ?
0972オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 00:53:38.80ID:472UE9O/
もうだいぶ前から転職なんて当たり前になってきたじゃん
それこそ平成初期から徐々に

これからは、とりあえずポーズでもいいから働く気はあると言っておけ
勤務先なんていつ潰れるか自分が首になるか分かったもんじゃない
その上で、給料が足りなくて貯金や資産も無いなら不足分を生活保護で
補って暮らしていくことが半ば認められてくるんじゃないかな

税金なんて儲けてる金持ちからがっぽり取ればいいんだし
0974オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 01:22:30.14ID:EUXJOPx0
> だが、復権以降、国債より先に急落したのがリクシルの株価だ。
> 洋一郎氏が嫌いな日本の株式市場は“趣味人経営者”を厳しく評価している。

LIXIL安いね。PBR0.8倍で、配当利回り4.3%だって。
何年か前に一度検討したことがあったんだよな。買わなくてよかった。
0975オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 01:42:01.15ID:4/A+EgOO
>>967
運営側が時代の流れ読めなかったのと、プレミアム登録に胡座かいたのが原因だよ

動画製作者に安定した収益化の道を作らなかったし、誰得な追加機能
使うべきところに金を使わず、超会議で赤字出しました><とかユーザー離れるに決まってる
0976オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 01:44:16.34ID:FDdgqLBn
特化型AIが出来るのも遥か先だろ
今のAIの学習方法じゃどう頑張っても天井がある
仕事を奪えるレベルに達するには根元から変える必要があるが今はそんな見通しは一切立っていない
0977オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 02:33:42.71ID:4/A+EgOO
AIが奪う仕事はまず事務処理だろ
飲食やら商品陳列、サービス業何かの自動化は中国の様子を見てみるといい
飲食は具材入れたらロボットが自動で調理し配膳してくれる
宿泊施設も殆ど人と接触せず、電子マネーで決済したら決められた部屋に向かい、過ごすだけだ
0978オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 02:48:32.02ID:O/nQwBRV
>>977
ラブホテルは結構進んでるよね。
入ってから出るまでに人に会うことがない。
タッチパネルで部屋を選んで出るときはお金を入れるとドアが開く感じだからね。
ラブホテル入るときは人に見られたくないという客の需要と人件費削りたいというホテル側の需要が一致したから導入も早かったのかもね。
0979オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 03:35:09.53ID:472UE9O/
>>977
魚捌いたりとか
力仕事かつ精密さを問われるような作業をこなせるロボットの出来る日って
相当遠いんじゃないかな?

今のロボットに出来ることって
非力で頭弱い人でも出来そうなことをやらせてるに過ぎないし
再現できたとしても作業速度がまだ追いついてない気がする

原始的な仕事ほど残るよ
0980オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 04:26:42.60ID:1Qs34D38
>>969
おマンコがある限り、女性は大丈夫
マンコにチンコを入れるお仕事は不滅
0981オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 04:27:54.51ID:1Qs34D38
>>973
日本が破綻する前にリクシルが淘汰されそうだ
0982オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 04:29:37.56ID:1Qs34D38
>>978
ラブホは数十年前から対面なしが少なくない
エアーシューターとか活用していた
0983オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 04:51:51.61ID:g5obwtQ9
>>952 >>950
メガバンあたりは3行で10万くらいリストラできるのだがそれをやると安倍官邸がうるさいからやれないらしい。メガバンと金融庁はやりたいらしいが。
0984オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 05:23:30.44ID:Fz76AV5B
宇宙のドキュメンタリーが楽し過ぎる
だけど解明が遅すぎて嫌になる
早くAIによる真実の解明が進んで欲しい
0985オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 06:00:25.69ID:UWPkLxX7
>>984
宇宙の解明、超統一理論の完成に寄与するのは、
汎用AIではなく、汎用超知能。

2029年に汎用AIが出来る見込みはあるが、後者はまだ先だろう
0987オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 06:31:06.66ID:4/A+EgOO
>>979
残るって何年の差があるかってレベルだけどな
自動車運転、配送業、営業なんか早期に無くなるし
確かに俗にいう第一次産業は残るかもしれないが、今更やりたいか?
一生懸命仕事覚えても、精々10年20年しか変わらないのに
0989オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 09:41:10.02ID:xVHPDjsH
第2回 自然言語処理の中長期研究構想を論じる会(第239回自然言語処理研究会) 開催のお知らせ (3月3日)
http://www.ai-gakkai.or.jp/jsaiml/index.cgi?20190201114738
自然言語テキストの理解と評価
乾健太郎先生(東北大/理研AIP)「言語の理解に必要とされる知識と推論。知識のボトルネックが大規模知識獲得やクラウ ドソーシングで解消できる可能性が出てきたとすれば、次はいよいよ知識と推論を言語理解に繋げる研究に正面から取り組める。面白い時代になってきた」
0991オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 10:01:51.43ID:bl/IT2C/
人工知能が首脳会談の目的とかワロタ

独、自由貿易で日本に秋波 メルケル氏3年ぶり来日
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40888130U9A200C1SHA000

ドイツのメルケル首相が4日、約3年ぶりに来日し、安倍晋三首相と約50分間会談した。
これまで中国を優先して日本を素通りしがちだったが、米国が保護主義に傾倒するなかで自由貿易を守る連携先として日本に秋波を送る狙いがある。
日本と同じ製造立国として、次世代の競争力を左右する人工知能(AI)やデータの分野で足並みをそろえる。
0992オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 10:19:19.23ID:xVHPDjsH
「ゲノム編集」の精度を向上 新たな手法開発 アメリカ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190205/k10011803711000.html
遺伝情報を高い精度で簡単に書き換える「ゲノム編集」の技術を開発したアメリカの研究グループが、さらに精度の高い手法を開発したと発表しました。病気の治療など、応用に向けた研究がさらに進むか注目されます。
0994オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 10:40:46.41ID:LZjbVzsk
>>991
そう言う目的は別として、これ連携するのかな?
落ち目の中国見捨てる決断は凄いとは思うけど、節操なさすぎだよね
国ってのはそう言うドライなもんかも知れないけど
0995オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 10:44:23.40ID:1Qs34D38
>>994
ヨーロッパの歴史を見てみろ

国益のため同盟関係をコロコロ変えるのは当たり前
0996オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 10:45:48.44ID:1Qs34D38
>国ってのはそう言うドライなもんかも知れないけど

それが当然
日本人の性善説は国際社会じゃ命取りになる
赤穂浪士みたいな価値観は食い物にされるだけ
0998オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 10:51:33.62ID:pN1ckWEJ
うめ
0999オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 10:51:55.32ID:pN1ckWEJ
うめ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況