X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ146

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/11(金) 10:53:24.94ID:L4f2k0ty
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ145
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545999080/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/
0359オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 16:00:38.48ID:vJE+awGK
>>345
結局、何にもしらないってこったろ?
専門家が使う機械を安く手に入れる事ができたところで背景知識がなきゃ使えないのは当たり前の話
適用するなら適用する業務についての知識も当然必要

それらをすっ飛ばしてるなら馬鹿としか言いようがない

無料で楽しめるコンテンツだって、作るのはただじゃないんだ。
フリーライダーであって悪い訳じゃないが、金がいらないなんてな事と結びつけるなら、ソイツは馬鹿だろ

>>357
コンテンツはな。
インターネット使うんだから、場所を維持するのに広告料やら有料会員の支払った金でまかなってもらってるだろ。
0361オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 17:23:21.09ID:YWiyqqf6
>>359
コンテンツはただって書いてるじゃん
接続料は格安だからそこまでケチるつもりはないけど
ネットもタダにしたいならゴミ処分されたサーバやらパソコン、スマホ、ソーラーパネルですればいいんじゃね?
むしろ、ゴミを引き取る分お金貰えるかもしれないけど
0362オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 18:10:54.29ID:GcOZzMAD
ネットサービスは電気代、サーバー購入費、場所代が問題よなぁ
特に動画サービス系は大赤字になりがち
0363オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 18:16:41.26ID:dCeScuL3
Geoffrey Hinton
‏ @geoffreyhinton
The Google Brain team in Toronto has openings for several research scientists who have already made exceptional contributions to research on deep learning or its applications in NLP, vision, or reinforcement learning.
To apply, go to
https://careers.google.com/jobs/results/6264190289117184
0364オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 18:23:04.72ID:igXGs64g
>>359
何をそんなに必死になってるんだ?
俺はきゅうり農家の事は知らない、としか言ってないぞ
0365オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 18:24:21.23ID:Zb2qCYv3
中国の巨人「滴滴」に潜入した
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190111/k10011774891000.html

都市までコントロール

滴滴は膨大な移動データを学習し続けるAIを活用した「交通大脳」というプロジェクトも進める。
言葉のとおりの壮大な構想で、都市ごとのAIが、道路の信号や標識を自動操作して車の量をコントロールするものだ。

すでに20都市でトライアルを開始し、渋滞が減って車のスピードが1.4倍に上がった交差点もあるという。
さらに政府とも協力してバスや鉄道の利用データまで1つのクラウドに集めようとしている。
これが実現できれば、最も効率的な道路や地下鉄の建設計画を提案できるようになると胸を張る。

車が半分になる社会

そして、自動車業界を揺るがす計画もある。ライドシェア(相乗り)を“席単位”にまで拡大するというのだ。
滴滴は今は1台の車に1組の客を乗せているが、残っている空席を活用し、同じ方向に移動する人たちを集めて運ぶ手法だ。
これが広がれば必要な車は減る。道路の交通量が半分になれば、渋滞や事故も減り、環境まで改善できると言う。

今の車の空間で想像すると、他人と席をシェアするのは抵抗があるが、空間を広げた箱型の車が出てきたり、車両にもビジネスクラスのような仕切りができたりすれば、それも可能かと思えてくる。
張CTOは「自家用車を持つ人は減っていく」と言い切る。

こうした構想への布石は、アメリカ・シリコンバレーにもあった。2年前に設立された開発拠点だ。
関係者以外立ち入り禁止・撮影NGの扉の先にあったのが、試験中の自動運転車だった。
去年5月にカリフォルニア州の許可を取得し、すでに公道の走行も開始。滴滴は、ロボットカーが街を走る未来までをも見据えていた。
スマホをタップして家の前まで無人の車が迎えに来るサービスが生まれれば個人が車を所有する必要はなくなるのかもしれない。
0366オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 18:25:52.52ID:Zb2qCYv3
>>365
日本の先を行き始める中国企業

最後に、滴滴の創業者で経営トップの程維CEO(35)に会った。程CEOには尊敬してやまない経営者がいる。米アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏だ。
滴滴のシンボルカラーが「オレンジ」なのは「アップル」を意識してのこと。程CEOも、人々がワクワクするような大きな変革を起こしたいと、熱く語った。

「自動車は100年前にドイツ人が発明し、その後、アメリカ人が普及させた。しかし今日では自動車と交通産業はシェア、電気自動車、スマート化の方向へと変革を遂げようとしている。
この時代にイノベーションを起こし続け、人々の移動と生活に変革をもたらすのが滴滴の使命と未来図だ」

今回の取材からは、想像をはるかに超える中国のテクノロジーの成長が見えた。
新しいサービスを積極的に生活に取り入れる国民。優秀な人材の獲得や技術開発に貪欲な若き経営者たち。彼らの成長を強力に後押しする国家。
これらが重なり合った猛烈な勢いは、日本がまねできることではないだろう。

だとすると、日本はどうやって世界に負けない技術のイノベーションを生んでいくのか。突きつけられている課題の深刻さを感じずにはいられなかった。
0367オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 18:25:56.19ID:YWiyqqf6
>>362
原理的にどこまで出来るか考えてみた
転送容量は文字コンテンツくらいならほとんど問題にならないんじゃない?
例えば2chや趣味で公開してる人の同人小説とか
ネットにある文字コンテンツ読むだけで寿命全部使っても多分足りないだろうし
ソーラーパネルとサーバそのものは廃棄物のパソコン
ネットそのものは本当の意味で余ってる回線を一切の見返りなしタダで無線LANとして借りる
動画は嫌がられるだろうけど文字だけなら実際問題余りある回線速度だからできそうなきがする
これなら原理上100%無料でネットコンテンツ楽しめそう
0369オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 18:28:12.71ID:igXGs64g
>>362
サービス提供側になると通信費用が従量制で掛かってくるよ
詳細は覚えてないけど、かなりデカかったはず

>>365
インフラや法整備をあっという間に揃えることが出来るのか
中国共産党の独裁政権はこういう時、本当に強いな

>>368
スマン
0370オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 18:30:02.01ID:YWiyqqf6
>>365
それどうなんだろうね?
とりあえず自転車だけどオレンジや黄色の自転車がワイヤーに繋がれて自宅の近くにおいてあったわ
公式のロックは壊されてなかったから利用する時にはしっかりとお金を払ってるっぽかった
確かにすぐに使える利便性はあるだろうが理想と現実の間を見た気がしたw
あと、基本的にはいいサービスだと思うけど最近倒産してたしこれからどうなるのか気になる
0371オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 18:30:59.01ID:S/ihPHCU
>>366
中国には日本人にないハングリー精神があるね
経営層が高齢化してる日本はオワコンだわ
0372オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 18:31:12.17ID:S/ihPHCU
>>366
中国には日本人にないハングリー精神があるね
経営層が高齢化してる日本はオワコンだわ
0373オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 18:33:25.70ID:YWiyqqf6
>>369
とりあえず月300円くらいでVPS借りてるけど数年間毎月数TB/月くらいなら文句言われなかった(GoogleがCGI全てアクセスしたからそうなった)
文字情報で数TBとかまず考えられない
仮に有料で借りたとしても格安で済むと思う
もちろん、膨大なアクセスになるなら知らんけどな
0374オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 18:33:35.51ID:igXGs64g
日本は良くも悪くも法律を作りすぎたな
変革を起こすのにその法律を全部変えていかなければいけなくなってしまた
0375オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 18:35:52.29ID:YWiyqqf6
>>372
日本は既にお金に稼いでもらう
そんなふうな産業構造になってないか?
これ以上内需の拡大も難しいし・・・
あとそもそも日本が頑張らなくても中国が本当に凄いならそこで実現したものを著作権が切れた頃に日本に輸入すればコストをほとんどかけることなくあっさりと成長できそう
中国が凄いのは分かるけど、現在の立ち位置が低すぎる
その割に使えるリソースがあまりに沢山あるというのはずるいって思う時がある
0376オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 18:37:26.16ID:YWiyqqf6
>>374
法律ではなく法律に縛られていると思いこんでいる人が多すぎるってのは実際のところじゃない?
外資が日本で成功してるのを見るとそんな気がする
というか、日本の場合法律はかなり穏やかで自主規制とかソッチのほうが大きいような気がする
法律が無理でできないことって多いか?
0377オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 19:23:45.24ID:PKPcc+sy
SAOとかフルダイブとか言っててワロタww
SAOとかクリス・クリスの盗作だしなぁ・・・
キッズはバカなテレビとバカな出版社が宣伝費に金をかけてるキモいアニメもどき・ラノベもどきだけしかみてねぇんだろうなー
0378オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 19:33:28.07ID:4BLnQxRB
>>361
ここの場所の使用料が無料なだけの話であって、私も君もフリーライダーであるため、当たり前だろうに
ここの場所を維持してる人達が無料でやってるとでも思うのか?

使用する俺らに変わって、広告やら有料会員の出してる金で維持してくれてて、俺らはありがたく使わせてもらってるだけの話
0379オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 19:41:52.59ID:4BLnQxRB
>>364
馬鹿じゃないのか?

>>345
>やる気さえあれば誰にでもdeeplearningは回せるし、知識も無料で手に入る

こう書いてるだろうに

手に入ったところで専門知識もなけりゃ適用させる分野の知識もない、普通に働いてる奴らがそれらを使って自分がやらせたい業務に適用できるようになるのかよ?

金さえ出せば使えるって言う発言が億単位だったりしたら意味がないのと同様、やる気さえあればディープラーニングで適用できる分野になにか実用的な代物を素人が作れるなんてことも、戯言だよ

わかりやすくしてやるよ
お前がなんかやってみて、ここに成果を報告してみろよ
やる気あればできるんだろ?
無料で知識も手に入るとかほざいてるんだから、赤の他人に要求してもいい良いだろ

お前以外にゃ、俺にはこんな馬鹿げた要求しないけどな
0380オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 19:44:35.50ID:RfG1ODot
ネットでイキって、俺が正しいお前らアホバカ言ってる奴の人生ってなんなんだろ
0381オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 19:56:10.00ID:ta8CurHz
IBMの女性CEO 「AIが100%の職業を変える」
https://jp.sputniknews.com/science/201901145801003/

ロメッティCEOは、仕事の創造と破壊の変化の規模はわからないものの、そのプロセスは労働市場全般に影響するとし、大切なことは、時機を逸すことなく専門技能を有する人材を養成することだと指摘した。

ロメッティCEOは、「 broad AI (広いAI)」時代が到来しており、それについてただ1つの課題にうまく対処する「狭い」分野と、人間の脳の可能性を有する「全般的」分野の間にあるものと説明した。
0382オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 19:58:35.57ID:ta8CurHz
株式市場の主役、ヒトから機械に 運用資金1800兆円
無人市場(1)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39869870Q9A110C1DTA000

米未来学者レイ・カーツワイル氏は2045年にAI(人工知能)がヒトの知能を超えるシンギュラリティー(技術的特異点)が到来すると予測した。
その波がいち早く押し寄せたのが金融・証券市場だ。
機械やAIが株価の方向性を決め、値動きを増幅し、売買する。デジタル技術の発達でヒトの存在感が急速に薄れる「無人市場」の実像を探る。
0383オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 20:04:32.07ID:ta8CurHz
中国が軍艦にレールガンを配備。でも運用はまだ先?
https://www.gizmodo.jp/2019/01/railgun-china.html

とりあえず載せただけという可能性も。

宇宙を征服すべく、月面探査機を月の裏側に送り届けた中国。これで各国の宇宙開発競争が激化するかもしれませんが……彼らは海でも、軍事的に各国を刺激するような最新設備を搭載しました。

それが、砲弾を電磁誘導でマッハ7.5の超高速で射出するレールガン。
0384オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 20:07:25.31ID:ta8CurHz
宇宙から謎の「反復する電波」、2度目の観測:地球外生命からのメッセージ?
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2019/01/2-117.php?page=1

<銀河系外から数ミリ秒程度の非常に短い時間継続する高速電波バースト(FRB)が観測され、地球外生命からのメッセージではないかと大きな注目を詰めている>

銀河系外で発生し、数ミリ秒間継続する電波閃光である「高速電波バースト」(FRB)。FRBの発生メカニズムは不明で、いくつかの仮説が立てられている。
なかでも「反復するFRB」は過去に1度しか観測されていない極めてまれな事象だが、このたび2度目の観測例が報告され、大きな注目を集めている。
0385オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 20:08:30.67ID:YWiyqqf6
>>378
使用料ではなくコンテンツ(文章)の話
使用料を考える場合には廃材からサーバを立ててソーラーなどでエネルギーを得る必要がある
ただ原理的には可能かと
0386オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 20:08:43.89ID:ta8CurHz
NASA、自分で燃料を作って飛ぶ探査機を開発【動画】
https://jp.sputniknews.com/science/201901155805550/

米航空宇宙局(NASA)はスタートアップ企業「Honeybee Robotics」とフロリダ大学とともに、自ら移動用の燃料を生成する宇宙探査機を開発した。研究者らは、探査機が水の存在する天体近くに長く滞在し、これまで以上に長く天体を調査できるようになると期待している。
0387オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 20:40:03.42ID:MXqjeV9H
後10年はそこそこ金貯めないとな
自宅PCに汎用AI迎える環境ぐらいは用意しとかんと
0388オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 20:44:26.30ID:igXGs64g
>>387
やりたいことを決めておくのも大事だと思う
今後はどんどんやりがいが無くなるので、何とかして生きるモチベーションを保たないといけない
0389オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 21:15:07.76ID:H/rijdaP
66: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)08:54:24 ID:r1F
人類の進化って頭打ちやんな
頭ええ人ほど子ども残さんから人類の知能はこれから右肩下がりで、
数万年後にはサルに逆戻りやろ
0390オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 21:20:26.64ID:2ZnRKxTW
現代人の誰もがダヴィンチやアインシュタインやノイマンに勝てない
現代の尺度の、頭が良い、なんてしょぼいもんだ
0391オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 21:27:17.76ID:q/HPmGW4
>>389
映画26世紀青年かな
現実はゲノム編集とか電脳化でどんどん知能上がって行くでしょ
0392オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 21:30:13.22ID:nPBj/RD2
>>384
圧倒的な文明を持った地球外生命体が地球に来たらどうするんだろ?
地球人皆殺しかな?
0393オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 21:35:39.33ID:Zb2qCYv3
【医学】加齢に伴う正常組織の遺伝子異常とがん化のメカニズムを、京都大学が解明[01/13]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547539315/

【嫦娥4号】月面で綿花の発芽に成功 探査機「玉兎2号」の実験で 中国メディア[01/15]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547539719/

【通信技術】「すごすぎる」「発想の勝利」 カエルの合唱の“法則性”、通信の効率化に応用 研究者に聞く[01/15]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547534889/
 「面白いアイデアだ」「発想の勝利ではないか」――筑波大学と大阪大学がこのほど発表した、カエルの合唱の“ある法則性”を活用する研究結果が、ネット上で注目を集めている。
ニホンアマガエルの合唱は、個々では鳴くタイミングをずらし、全体では一斉に休む時間がある。
この法則性をIoT機器のネットワークに応用すれば、近くの端末同士のパケット衝突を回避できる一方、省エネにもつながるという。

 カエルの合唱とIoT機器のネットワークという、一見すると関係がないように思える事柄を結び付けた研究結果に、ネット上では「すごすぎる」「まさかの応用」などと驚きの声が上がっている。
研究の経緯を、筑波大学の合原一究助教(システム情報系)に聞いた。
0394オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 21:39:35.34ID:Zb2qCYv3
ニューロン同士が情報を伝達する仕組みをソフトではなくハードそのもので再現する研究が進んでいる[01/15]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547536260/

人間の脳の構造を模倣することで並列的に情報を処理するコンピューティングが模索されています。
アメリカの研究者が、従来のようなソフトウェアによる処理ではなく、ハードウェアそのものにニューロンの働きを模倣する仕組みを取り込んだ化合物の生成に成功しました。

一般的なBrain Computingではソフトウェア上でニューロンの活動を再現するのに対して、Memristorはソフトウェアや複雑な回路を必要とすることなく、端末それ自体でシナプスを再現できるという点が画期的だとのこと。
ルー博士の研究チームは、金(Au)を信号を発するニューロンに、丸い電極を信号を受け取るニューロンに見立てたものを接続することで、シナプス間の協調的な成長をシミュレートする端末の作成に成功しています。

ルー博士の研究チームは、「記憶を保持するネットワーク」の実現を目指して、脳の回路を模倣したNeuromorphic Computingの可能性を探るためにMemristorのようなハードウェアを開発しているそうです。

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190115-mos2-memristor/
0395オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 22:08:25.29ID:S+Uqex5L
>>394
こ、これはいよいよ次ステージだな。
0396オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 22:22:46.04ID:ta8CurHz
このボール、なんと11K解像度のVR映像が撮影できます
https://www.gizmodo.jp/2019/01/insta360-vr-camera-titan.html

VR(仮想現実)映像の撮影には、周囲を一度に撮影できる360°カメラを搭載した特殊な撮影機材が利用されます。
そんなVR映像のクオリティをさらに上げるべく、Insta360ブランドでおなじみArashi Visionは11K解像度のVRカメラ「Titan」を発表しました。
0398オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 22:24:06.62ID:V8sSdZnv
>>388
女とセックスしまくる
千人切り万人切りを目指せ
0400オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 22:32:12.55ID:Zb2qCYv3
福田昭のセミコン業界最前線
見えてきた7nm以降の量産用EUV露光技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1164527.html

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1164/527/photo001_o.jpg
先端ロジック半導体の技術ノードと、対応するEUV露光技術のロードマップ

先端ロジック半導体の量産に向けた、EUV(Extreme Ultra-Violet : 極端紫外線)露光技術の将来像が見えてきた。
7nm世代の技術ノードから量産が今年(2019年)にはじまり、2年〜3年の間隔で次世代の技術ノードへと移行する。

すなわち5nm世代の量産開始は2021年、3nm世代の量産開始が2023年というのが、EUV露光技術の開発が比較的順調に進んだときのスケジュールとなる。
さらに次の世代である2nm世代の技術ノードについては、やや曖昧だ。量産開始時期は早くても2026年になるとみられる。

教室や校門には顔認証カメラ。制服の襟には無線ICチップ。中国では、子どもの #IT監視 が進んでいます。

指紋や静脈の情報をチップに入れて、校内でキャッシュレスで買い物できる機能も検討してしているところも。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM1F46QPM1FUHBI009.html
https://twitter.com/asahi_tokyo/status/1084628852867923968
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0401オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 22:38:18.62ID:ta8CurHz
自動運転と組み合わせたら楽しそう

2019年CES最優秀賞は車載VRのHolorideにあげたい…楽しいデモだったから
https://japanese.engadget.com/2019/01/13/2019-ces-vr-holoride/

AudiはVRを全車に載せるつもりで、この小さなスタートアップを創った。そのファウンダーたちはすでに過去数年間、車載VRの研究開発をやっている。
社名はAudi Electronics Ventureで、Audiの子会社だ。その技術のライセンスをAudiがHolorideに提供し、スタートアップはオープンなプラットホームから多くの自動車メーカーやコンテンツデベロッパーにライセンスを提供していく。

VRのデモは、これまでにたくさん体験したけど、今回はとっても良かった。
車載、という形にも無理がない。エンターテインメントを提供するだけでなく、酔いを防ぐ。Uberの車や長距離バスが広告入りで採用するのは、時間の問題だろう。
飛行機の中でもよいし、小さい子を乗せた長時間ドライブも、これで楽になるだろう。
0402オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 22:39:22.54ID:wJkJT8hp
>>394
これ齊藤さんがやりたかったことだな
脳の機能をソフトではなくハードで再現する
0404オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 22:52:43.78ID:Ffr4AVy/
>>403
VIVE PRO EYE、エンタープライズ向けなのに解像度はしょぼいままか
5年ぐらい浦島太郎になりたい
0405オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 22:53:52.98ID:igXGs64g
>>398
10人ぐらいとSEXしたけど、もういいw
ちなみに玄人童貞、エロ動画は3TBぐらいある
みんなはどれぐらいの人とSEXしてるんだろう
0406オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 23:14:35.30ID:Zb2qCYv3
ドローンがバッテリーなしで飛ぶ! 人工ダイヤとレーザーで無線給電する技術、スイスで開発中
https://wired.jp/2019/01/15/drones-batteries-lasers-diamonds/
飛行中のドローンにレーザーを使って電力を供給する方法は、何年にもわたって研究されてきた。
この技術を実用化するうえで壁となっているのが、レーザーの光が距離に伴って落ちていく問題だ。
そんななか、スイス連邦工科大学からスピンオフした企業は「人工ダイヤモンド」に解決策を見出したという。いったいどんな技術なのか?

同社が開発したテストシステムでは、現在直径1.55マイクロメートル(1マイクロメートルは1mmの1,000分の1)のレーザー光線による4ワット(レーザーポインター1万本分相当)の送電が可能だ。
最長10m離れた場所にいる手のひらサイズのドローンにも、時間無制限で電力を供給し続けられる。

次のステップは、最長100m離れた場所を飛ぶプロ仕様のドローンに100ワットの電力を供給できるシステムをつくることだとガロは言う。達成は2、3年以内を見込んでいる。

地上送電ステーションはコンパクトなサイズなので、地上の各所に配置できる。そうすれば、数百キロメートルにわたってドローンを飛ばすことだって可能だ。
荷物の配達などで、やむを得ずコースを外れたドローンを再充電することもできるだろう。
レイクダイヤモンドによると、手のひらサイズのドローンは30分ほどの飛行で2〜3ワットの電力を消費するが、充電にかかる時間はわずか1分だという。

将来的には、同様の技術を使って地球から700マイル(約1,130q)離れた軌道上を飛ぶ人工衛星にエネルギーやデータを送ることも可能になるかもしれない。
この取り組みに向けて、レイクダイヤモンドはスイス宇宙局と欧州宇宙機関(ESA)からの資金供給を確保した。

さらなる研究資金を調達するため、同社はダイヤモンド市場への参入も進めている。

同社が生産する1カラット直径5oのラウンドブリリアントカットダイヤの指輪を、恋人たちは14,400ドル(約163万円)で購入していく。
このダイヤがドローンに送電することはないだろうが、いつの日かドローンによって届けられるようになるかもしれない。
0408オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 23:19:49.40ID:igXGs64g
>>407
あんまり飽きないんだよな
RPGでも裏ボス倒すタイプで、全部やり尽くすまで止めない感じ
その人の内面や性感帯を発掘しきったら終わり
0414オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 00:05:11.71ID:s/0uUI/m
・核融合
・太陽光
・全個体電池

エネルギーの発電&貯蔵に革命を起こす三種の神器
0415オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 00:36:44.77ID:RVVIoGZ4
【未来予測】クルマが激減し、数百兆円の「建設ラッシュ」が起きる
https://newspicks.com/news/3576366

ZOZOテクノロジーズ、ファッションセンスを理解するAIを同志社大と共同研究
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/03830/

2040年に最大1285万人就業者減、AIで生産性+0.8%=厚労省研究会
https://newspicks.com/news/3596523
さらに参考として、AI等(AI、ロボット、IoT)の進展が労働生産性に与える影響を試算。

17年ー40年にかけて、AI等の進展が労働生産性に与える影響は、年率0.8%程度であることが確認されたとしている。

それでも「経済成長と労働参加が進むケース」においては、施策等によって労働力供給が増加するものの、それを上回るペースで労働需要が増加することから、年平均労働生産性向上率は2.5%必要となると試算。
AI等の進展以外にも、なお年率1.7%分は資本蓄積や労働者の能力向上等により達成される必要があるとしている。

日本人科学者の忠告「AI研究3度目の冬は韓国に機会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00000029-cnippou-kr
――現在のAIブームも限界に直面するだろうか。

「その可能性はある。未来はだれもわからないが、期待と成果の間の隙間が大きい分野がAIだ。3度目のAIの冬が訪れると警告する人が少なくない理由だ」

――韓国はどうすべきか。

「AI神経生理学など基礎分野に粘り強い投資が重要だ。日本は米国や英国より遅くロボット開発に乗り出した。しかし米国など西側が研究資金を減らす時に日本は維持した。
韓国も3度目のAIの冬が近づいたら機会にする必要がある。韓国政府が応用分野より基礎研究を積極的に支援すれば次期AIブームを主導できる」。
0416オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 00:40:20.27ID:RVVIoGZ4
イスラエルの「伝説的起業家」が語る、AIの最終目標
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190115-42305268-business-sci
オーカムが開発するのは、視力が弱い人をアシストする眼鏡装着型デバイスだ。
上の写真のように、眼鏡のフレームにカメラ内蔵機器を取り付け、書籍を見ながら文章を指さす。
すると、その部分を音声で読み上げてくれる。
目の前の人を画像認識し、誰なのかを音声で教えてくれる機能もある。

 視覚障害者は世界で2億人以上いるとされ、潜在市場は膨大だ。オーカムは既に100億円超を調達し、世界20カ国以上で製品販売に乗り出している。
だが、開発するのは眼鏡装着型だけではない。シャシュア教授は右手をおもむろに胸元の機器に近づけた。

「私の胸元も見て欲しい。この小さな黒いデバイスであなたの顔と会話を記憶し、自動的にスマホ上で行動履歴を作成している。
従来のメガネ装着型機器はネットに接続している間の行動履歴しか収集できなかったが、2019年から本格販売するこのデバイスでは、ほぼ全ての行動を把握できる。うまくいかなかったグーグルグラスとは役割が違う」

 パーティーなど不特定多数が集まる場所では、関係ない人同士の会話を遮断。自分と話している人との会話だけを収集するよう設計しているという。
プライバシーに配慮して、機器で収集する履歴データはクラウド上にアップロードしないという。

「収益モデルは模索中だが、基本的には製品販売で稼いでいきたい。補聴器としても使えるだろう。
画像認識技術とAIで相手の唇の動きを読み取れれば、聴覚障害者もアシストできるはずだ。AIの可能性を最も引き出せるのは医療ヘルスケアの分野だろう」
0418オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 01:07:49.14ID:2TEdoGFg
>>415
人口が減少し高齢化が進行するのに需要が大きく増加することは考えられない
労働需要の増加が考えられるのは介護などの職業
介護は保険が破綻近くまで行くだろうし外国人を多量に受け入れるに違いない
0419オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 01:18:43.23ID:RVVIoGZ4
あらゆるインフルエンザに効く「万能ワクチン」が、ついに誕生する?
https://wired.jp/2019/01/15/universal-flu-vaccine-berg/
あらゆるインフルエンザに効果がある「ユニヴァーサルインフルエンザワクチン」という夢の薬の実現に向け、大きな進展があった。
ウイルスの進化プロセスが明らかになり、ワクチンが標的にするウイルス内のタンパク質を絞り込めたからだ。さらに、人工知能(AI)を活用した“人間の生態”についての研究も進んでいる。

Googleを上回る精度を叩き出す、インフルエンザの流行を予測するAI
https://ledge.ai/flu-prediction-ai/
ボストン小児病院の研究者が、従来をさらに上回る精度でインフルエンザの発生を追跡・予測できるアプローチを発表しました。

――Mauricio Santillana
「インフルエンザをリアルタイム、かつ場所をまたいで追跡するこの手法は、インフルエンザのアウトブレイクを緩和し、当局が公衆のリスク意識を高めるためのコミュニケーション改善に大きく貢献するでしょう」

――Fred Lu
「今後、インフルエンザの検索ボリュームが増えれば増えるだけ、病院がクラウドベースの電子カルテシステムに移行すればするだけ、このシステムの精度は増していきます」

今回のアプローチが感染症の「精密公衆衛生」の基礎を築くと確信している、とのこと。
世界中がインフルエンザに悩まされるこの時期、データドリブンな医療が実現が少しずつ近づいています。

「5Gが未来の生活を現実に」 CES 2019全体まとめ:山根博士のスマホよもやま話
https://japanese.engadget.com/2019/01/14/5g-ces-2019/
すべてのモノと人が5Gでつながる未来が見えた

CES 2019では数多くの新製品や新しいサービスが展示されていましたが、それらが5G回線を通じて相互につながることで、新たな付加価値を生み出してくれます。
今よりも豊かで楽しい生活が現実のものになる、それを十分実感できるイベントでした。

最先端都市「スーパーシティ」とは? 2030年の街づくりを支える10分野
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35879
0420オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 01:32:11.89ID:RVVIoGZ4
【CES 2019】NVIDIA、ジェンスン・フアンCEO記者会見。世界初のレベル2+自動運転システムについて語る
メルセデス・ベンツとの共同開発については、「Xavierより先の世代ベース」と
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/ces2019/1164462.html
──レベル2+自動運転についてもう少し教えてほしい。またレベル5自動運転はいつ実現できるのか?

フアン氏:レベル2+は、レベル3と技術的な要素はほぼ同じで、次世代のレベル2+はAIによる運転とドライバーモニタリングの機能が入る。
レベル5の実現はそんなに難しいことはないと考えており、むしろレベル3やレベル4よりも簡単だと考えている。
レベル5はロボットタクシーの要素が大きく、ODD(筆者注:Operational Design Domain、運行設計領域)は限られており、スピードも低い。
レベル3とレベル4は高速道路も走らせないといけないので簡単ではない。

あなたがAIデバイド「下層」に入る日 
すぐそこまで来ている「新デジタル格差社会」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55200
0421オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 11:17:17.34ID:RVVIoGZ4
老化細胞を薬剤で破壊することで老化を阻止、寿命を延ばせる=米研究 
https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2019/01/post-128.php

「星がブラックホールになる瞬間」を初観測か?
https://www.technologyreview.jp/nl/the-formation-of-a-black-hole-or-neutron-star-has-been-recorded-for-the-first-time/
ある星が崩壊する様子が、天体望遠鏡で捉えられた。

ナノ積層技術により、赤外線を選択的にカットできる透明フィルムが作れるのだそうです。

高い透明性と世界最高レベルの遮熱性を両立した革新的な遮熱フィルムを開発 ―クリアガラス対比39%の冷房負荷削減効果を確認―
https://research-er.jp/articles/view/76589
https://twitter.com/adx50150/status/1085039027886055424

アインシュタインが100年前に発見した現象と近年発見された光磁気効果
https://www6.slac.stanford.edu/news/2019-01-14-effect-einstein-helped-discover-100-years-ago-offers-new-insight-puzzling-magnetic
鉄の棒を糸で吊るして磁場を加えると回転する”アインシュタイン=ド・ハース効果”。レーザー使って磁性体を高速で消磁できる現象と繋がってるのだそうだ
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1085334340190388224

アニメーションで解説されているけど、揃って回ってる電子のスピンが全体の回転に変換されるらしい
https://www.nature.com/articles/s41586-018-0822-7
角運動量がどこに行くのかまだ正確に解明できてるわけじゃないとか
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1085335326363533312
GIFあり
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0422オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 11:17:34.75ID:RVVIoGZ4
法令翻訳にAI活用 法務省が有識者会議設置  
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40015840V10C19A1PP8000

脳内酵素、協調性と関連か 理化学研究所が解析
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40055610W9A110C1CR0000
女性ホルモンを作り出す「アロマターゼ」という酵素の量が、脳の特定の部位で多い人ほど、協調性が低い傾向にあることが分かったと、理化学研究所生命機能科学研究センターの渡辺恭良チームリーダーらが16日までに発表した。
人の性格を生み出す仕組みや、多様な性格への理解につながるとしている。

国循、心臓を3Dモデル化 スパコンや3Dプリンターで
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40015350V10C19A1X20000
スーパーコンピューター、高精細なコンピューターグラフィック(CG)が高度医療の進歩を後押しする。
国立循環器病研究センター(国循)は生まれつきの心臓病である「先天性心疾患」の診断で先端テクノロジーを導入した。
富士通、スタートアップ企業と組み、教育プログラムをつくった。経験や知識の底上げに加えて、将来をみすえた治療を支える技術として期待する。

AIのリスク抑止へ国際協力を エレノア・パウエルス氏
国連大学政策研究センターリサーチフェロー
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40008100V10C19A1SHE000
人工知能(AI)を個人の生活や経済活動、国家安全保障などに活用する動きが世界中に広がっている。
ただ使い方を間違えれば、個人情報の悪用による人権侵害や監視国家の台頭など意図せぬ結果を招く危険がある。
膨大な量のデータを分析するAIは現代人にとって非常に便利な技術だ。
世界人権宣言を礎にした国連にとって、AI時代のガバナンスをどう整備していくか、大きな挑戦だと思っている。
0426オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 12:25:33.68ID:LocsU55o
>>423
google翻訳にぶっこんでみた。関係ないけど翻訳精度高い。

Numentaは知能と皮質計算のための画期的な理論を発表します

Frontiers in Neural Circuitsの新論文は、新皮質がどのように機能するのかを理解するための
新しい方法を提案しています。 Numentaの「千の脳の知能理論」は、神経科学と人工知能の
分野に重要な意味を与えます。

カリフォルニア州REDWOOD CITY - 2019年1月14日 - Numentaの科学者たちは、人間の脳がどのように
機能するかについての主要な新しい理論を提案しています。 神経科学者は脳についての膨大な量の詳細な
事実知識を蓄積してきましたが、知能とは何か、そして脳がそれをどのように作り出すかに関して
統一的な理論はありません。 彼らの論文「新皮質の格子細胞に基づく知能と皮質機能のためのフレームワーク」で、
Numentaの研究者は新皮質が何をするかそしてそれがどのように働くかを理解するための広いフレームワークを
説明しています。 この論文はジャーナルFrontiers in Neural Circuitsに掲載されています。
0427オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 12:27:53.07ID:XX9CVRSm
>>397
そうなんだよね
ニューロンを模倣したデバイスってたくさん昔から作ってるけど、ものになったの一つもない
これでハードウェアの動作速度で思考する脳が出来るのかも、百万倍も早いから今で言うシンギュラリティが来るぞとか、二十年前にも読んだな
あの時は理研だったかibmだったか?
0428オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 12:32:44.11ID:RVVIoGZ4
【注目プレスリリース】超分子重合により「電気信号と光信号に演算的に作動する機能性液晶素子」を開発 −新世代光コンピューティングへの可能性− / 理化学研究所,東京大学
https://research-er.jp/articles/view/76596
発表のポイント:
電気信号と光信号に対して演算的に作動する機能性液晶素子の構築に成功した。
混ぜるだけで二種の機能性分子が融合して一義的な階層構造を形成する現象を発見した。
持続可能な高度情報化社会に貢献する、安価な技術としての展開につながることが期待される。

今回、東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻の相田卓三教授(本務:理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長)、同専攻の伊藤喜光講師、矢野慧一大学院生らの研究グループは、
ただ混ぜるだけで、電気信号と光信号に演算的に応答する機能性液晶素子を開発した。
本研究の鍵は、二種類の機能性パーツが自発的に融合して一義的な階層構造を形成することを可能にした「超分子重合(注1)」の新戦略である。
これにより、従来必要と考えられてきた多段階の製造工程を大幅に簡略化できる。

 超分子重合の特色を駆使した演算素子の設計戦略は、大型の設備投資と複雑化の一途を辿る関連技術の開発に対して、全く新しい可能性を示すものである。
0429オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 12:33:39.97ID:FGJ/QgnP
そもそも現段階で知能を構成する要素が分かっていない。
知能=ニューロンという訳でも無さそう(個人的感想)
0430オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 12:48:44.29ID:Hb0oLKMZ
米政府機関の一部閉鎖が過去最長の長さに、

トランプのメキシコの壁問題、
解決の糸口がなさそうなのに、

1500人の政府職員の仕事がストップされていて、
給与も払われていない。

第2のフランスになるか?

ロイター、ブルームバーグ辺りは、
トランプ叩きをしている模様。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-15/PLCM6V6JTSE901
0438オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 14:40:10.96ID:+HcFj3FV
これアメリカもダメージ受けるだろうな
アジア人は優秀なの多いから
0439オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 14:50:24.82ID:FGJ/QgnP
黒人優先枠は逆差別だ、との白人からの訴えもあるね。
もはや何がなんだか。
0441オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 15:49:12.34ID:CPvhpEG4
>>436
具体的に大学名や教授名まで出してるけどそれも嘘なのか?
0442オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 15:52:54.53ID:CRonNG8i
>>441
嘘とは言ってないがソースとしては不適格という話
内容が本当ならもっとまともなソースで紹介すべき
0443オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 16:01:46.87ID:CRonNG8i
>>441
ちなみにその元ソースはdailymailになってる
wikipediaなどでも引用できないソースとして認定されてる
https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Reliable_sources/Noticeboard
ファクトチェックする手間を考えるとトカナやデイリー・メールのソース記事は紹介がないほうが良いと思う
本当にいい内容なら他の信頼性のあるところからも同じような内容が紹介されてるだろうしね
以前、虚構新聞を貼り付ける人がいたけど正直迷惑でしか無い
0444オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 16:06:35.52ID:CPvhpEG4
>>443
そうなのか。どのレベルの信憑性なんだろうな。
例えば人名まで嘘なのか。それとも人名は本当だけれども本人の言っていることが他の新聞では取り上げてくれないというレベルなのか。
前者であればもうどうしようもないけど。
0445オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 16:11:13.71ID:z0bboz47
>>437
>東海岸はリベラルの皮を被った保守的な地域

トランプはNY出身GAFA解体を主張してる教授もNY出身
https://toyokeizai.net/articles/-/254834

東海岸の人間は考え方がヨーロッパに近くて政治的にはリベラルでも社会的には保守
日本人もそう変化が大嫌い
西海岸は昔から良くも悪くもブッ飛んでる
個人的にはシリコンバレーと深セン以外は期待してない

別記事からの転載
>「ニューヨーク・ブルックリンに住む社会人2年目の男性が、アマゾンを使うのをやめ
>たそうです。アップルもフェイスブックもグーグルも。ついでにマイクロソフトも。き
>っかけは、昨年3月に起きたフェイスブックの個人データの大量流出でした。自身の情
>報が悪用されていることに憤慨し、『全部やめてみたらどうなるか』を試すことにした
>のだそうですが、グーグルを拒否するのが一番大変だったとか。何しろ会社のメールサー
>バーがグーグルだったからです。それでも自由になった気分だったそうです」(同・
>記者)
スコット教授この男性は本当に実在する人物ですか?
0446オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 16:18:58.58ID:uO0/ld0d
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30428454

論文。

https://www.salford.ac.uk/news/articles/2018/antibiotics-eliminate-senescent-cells-associated-with-ageing

教授のページ。

ロキシスロマイシンもアジスロマイシンも、一般的に使われている薬らしいので、
実際に効果があるとしたらそのうち寿命への効果が出てくるだろうな。

多分、そういう効果はあるかもしれないけれど、寿命が延びる訳ではない、
アンチエイジング効果はないという所なんじゃないのかね。
0447オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 16:27:53.34ID:CRonNG8i
>>444
虚構新聞みたいなものから検証するよりもwikipediaで紹介できる程度の信憑性のある記事から調べるほうが効率いいと思う
もちろん、その記事から一般に信頼性のある記事を見つけてきて紹介するなら勝ちがあるけど
過去何度もやらかしてるニュースソースをなんの注もなく貼り付けるのは良くないと思う

>>446
他にもアスピリンやビタミンとか低用量で飲み続けると長生き(がんに罹患しないなど)できるとか偶に聞くけど逆の話も出てたりどうかと思うわ
ただ、これだけ沢山の薬があって人類は百年も飲み続けてるけど120歳を超える人がほとんどいないし
古いところだと中国の皇帝とか多くが妙薬を摂取して早死してしまってるよなぁー
0448オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 16:44:07.50ID:OAX3UrG3
70億人も居て、200歳とか生きるイレギュラーが居ないってのは絶望的だな
食生活や環境も多種多様なのに
結局因果律で定められてるのか
0451オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 17:02:11.01ID:CRonNG8i
>>448
200年前は地球に人類はまだ10億人弱しかいないからなぁー
あと、テロメアとかもあるし、そもそも人の寿命って設計上120年くらいしか生きられないかと
逆に不死を実現してる生物もいるし
不死を実現したいなら、人の設計図である遺伝子の編集が最有力じゃね?
大昔は氏という概念すら存在しなかったけど、生存のための効率を求めたら
死ぬほうが合理的だったわけだし人が別の種に自然淘汰で進化したいと望まないなら
自分で書き換えるのはありかと思う
0453オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 17:09:11.04ID:FGJ/QgnP
年齢と共に次第に体機能全体が衰えていくんだから仕方ないだろ。
年齢に関係なく同じ身体を維持できたり、逆に若返る体質だったりするならいざ知らず。
0455オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 17:17:39.30ID:tlvjf9k3
遺伝子の書き換えも有りだろうけど、なんでもいいから安くメンテできて
新しくするのと同じ以上に御徳にできるようになればいいんじゃないだろうか。
0456オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 17:18:31.33ID:FGJ/QgnP
ブルック・グリーンバーグ氏が今も生きてればいずれ200歳まで行けたかもしれないのにね。残念だ。
他のX症候群の人はどうなんだろう?
0457オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 17:25:09.12ID:qL5t8ntK
結局肉体を捨てないとダメなんかな
斎藤氏が言っていたように、腕を替え脳を替え。
後30年でいけるのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況