X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ146

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/11(金) 10:53:24.94ID:L4f2k0ty
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ145
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545999080/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/
0104オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 11:23:44.47ID:6tdoC3kB
ひよこの性転換手術士に転職
0106オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 13:29:22.47ID:+qOe5V5q
「ムーアの法則は終わった」:NVIDIAのCEOがCES 2019でも明言
https://japan.cnet.com/article/35131137/
「ムーアの法則」よ、安らかに眠れ。お疲れ様。

 少なくとも、NVIDIAの最高経営責任者(CEO)、Jensen Huang氏はそう考えている。グラフィックスチップメーカーのNVIDIAを共同創設した同氏は米国時間1月9日、「ムーアの法則はもはや成り立たない」と断言した。

Huang氏はCES 2019で、少数の記者やアナリストが参加したパネルディスカッションの質疑応答で、「ムーアの法則はかつて、5年ごとに10倍、10年ごとに100倍だったが、いまでは毎年数%だ。10年単位でおそらくせいぜい2倍だろう。ムーアの法則は終わったのだ」と語った。

苦闘する半導体業界

半導体業界のリーダー的地位を長年保ってきたIntelは、サムスンなどの競合が7nmプロセスのプロセッサを出荷する中、10nmプロセスへの移行を何度も延期した。
だが、Huang氏などはムーアの法則が終わったと主張しているが、材料科学者は、代替手段を追求することで半導体技術を進化させる方法を発見し続けている(代替手段としては、例えば極薄炭素シート「グラフェン」などがある)。

Moor Insights & Strategyのアナリスト、Patrick Moorhead氏は「2年ごとにチップの密度を倍増させるという厳密な定義のムーアの法則はもう成り立たない。チップの小型化をやめれば、テクノロジ産業全体に壊滅的な影響を与えるだろう」と語った。

 一方、台湾のモバイルチップメーカーであるMediaTekの最高財務責任者(CFO)であるDavid Ku氏は、ムーアの法則が死んだとは言わないが、ペースが落ちていることは認めると語った。

Ku氏はCESでのインタビューで次のように語った。「低電力消費のメリットは大きい。だが、おそらくこれまで実現してきたようにはコスト削減できないだろう」。
今後の製造プロセスではEUVリソグラフィ用の機器のような、より複雑な装置が必要になるため、チップの製造コストが上がる可能性があると指摘した。

 「(ムーアの法則は)スローダウンするが、終わるわけではない」(Ku氏)
0107オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 13:30:08.91ID:+qOe5V5q
GitHub上でバグ修正競争、人間の開発者上回るボットが登場
https://www.technologyreview.jp/s/109502/a-bot-disguised-as-a-human-software-developer-fixes-bugs/
ソフトウェアのバグを見つけて質の高い修正パッチを高速かつ自動的に生成するボットが作れたら、開発者にとってこの上ない朗報であろう。
スウェーデン王立工科大学の研究チームは、「リペアネーター」と呼ぶボットを開発し、GitHub上で修正パッチの作成を人間と競うテストを実施した。

義指がこんなに発達していたなんて!これは指を失った人にとっては、福音だろうなあ。
https://twitter.com/mashable/status/1083802472987078656
https://twitter.com/Matsuhiro/status/1083804139950198786
動画あり

SFの世界にまた一歩、ほぼリアルタイムの自動翻訳機 CES
http://www.afpbb.com/articles/amp/3205988
これまで、SFの世界の中に限られていた自動翻訳機だが、人工知能(AI)やクラウドコンピューティングの進歩により、実用レベルに到達し始めている。最新の機器では、ほぼリアルタイムでの対応も可能になった。

一般社団法人日本ディープラーニング協会
https://www.jdla.org/news/detail/新年のご挨拶/
「2018年は、というより、2018年も、と言うべきでしょうか、ディープラーニングに関する技術が大きく進展しました。特に自然言語処理まわりでは、ELMoやBERTといった手法が提案され、従来の性能を大きく超えました」

ハチの背中にセンサを搭載、スマート農業用ドローンとして利用--ワシントン大学
https://japan.cnet.com/article/35131111/
ワシントン大学の研究チームは、生きたハチの背中に装着できるセンサを使い、気温や湿度などのデータ収集に利用できるシステムを開発した。
農場でハチを放して使えば、短い飛行時間というドローンの制約を受けずにスマート農業が実現できるという。

ドローンと違って飛行で電力を消費しないため、極めて小さなバッテリだけで最大7時間の連続データ収集が可能だそうだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0108オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 14:27:54.55ID:doXTY5dK
>>106
ムーアの法則は終わるって人もいれば
まだまだ終わらんよって技術者も多数いて、結局未知数。
0109オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 14:49:25.44ID:5eVIgHBw
とにかく金が要らない世界が早く来て欲しい
電気代や水道代は何故安くならないのか
水道はテクノロジーの入り込む余地が少ないのかもしれんが、電気なんか太陽光は激安になってるのにな

金が要らない世界こそユートピアだ
0110オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:02:18.04ID:KWTnKHUi
>>101
>>99
全脳シミュレーションしたところで脳の仕組みが全くわかるわけじゃないからな
ヒトゲノム計画だって完了した後のほうが道のりは長いし今も続いてる

近いうちに仕事を奪うというのは根拠がなさすぎるわ
このスレは冗談抜きでニートや親元で暮らしてるフリーターとか多いと思うけど、真面目に働いたほうがいいよ
0111オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:02:47.61ID:5eVIgHBw
この20年の歴史を見ると、2015-2020の間だけ
具体的に発展し浸透した新しいものが存在しない
2022年ぐらいまでは変わらないかな

この空白期間が辛過ぎる
早く時間が過ぎ去って欲しい
0112オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:04:27.01ID:5eVIgHBw
>>110
働いた方が良い、の意味が分からない
俺は働いてるけど、どうせ5年10年後は世界が変わってるんだから
今時間を浪費して、金を稼いで何の意味があるんだか
0113オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:20:30.84ID:KWTnKHUi
>>112
世界が変わってるから今働いて将来に備える必要があるんだろ
世界は変わってるが、どう変わるかはわからないからな

世界が変わるから働かなくていいなんてのはノストラダムスの大予言を信じちゃう馬鹿な小学生レベルの発想

って顔前ほんとに働いて税金納めてるのか?
社会の一員としての自覚が皆無に見える、ただのエアプニートだろ死ねや
0114オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:25:07.45ID:e1AhzdJN
別に働かないなんて貴族みてわかるように
世界の人にとっては悲願で普遍じゃね?
0116オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:28:34.48ID:zOoHRdhD
>>113
お前こそ働けよバーカ

こんな所で馬鹿ニートがマウンティングかよアホが
0117オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:29:40.61ID:zOoHRdhD
ID:KWTnKHUi ← 死ねよゴミ
0118オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:30:01.47ID:KWTnKHUi
>>114
そんなのあたり前、誰だって働かなくていいなら働かんわ
いつ来るかわからない、永久に来ないかもしれない『働かなくていい世界』が近いうちに来ると夢想して
ニートを肯定するような奴は普通に抹殺される、社会的にな
0122オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:40:18.58ID:+qOe5V5q
病理検査にAI活用へ 胃がん判定で正解率8割 日本病理学会
https://mainichi.jp/articles/20190112/k00/00m/040/109000c
組織や細胞を患者から採取し、がんの有無などを調べる病理検査に人工知能(AI)を導入しようと、日本病理学会が取り組んでいる。
既に8割近い正解率で胃がんを判定でき、「病理医のサポートができるレベル」にあるという。医師不足や見落としミス軽減の救世主として期待される。

心臓シミュレータの技術で、医療と社会に貢献する(前編)
https://journal.jp.fujitsu.com/2019/01/11/01/

心臓シミュレータの技術で、医療と社会に貢献する(後編)
https://journal.jp.fujitsu.com/2019/01/11/02/

アメリカの大手経済紙「フォーブス」が記事の草案を考えるAI(人工知能)ツールを導入
http://karapaia.com/archives/52269613.html
アメリカの経済誌『フォーブス』は編集室の人工知能化を推し進めている。

 ここ10年で最大の利益を上げた同社は、昨年夏に新しいコンテンツ管理AIツール「バーティ(Bertie)」を導入した。
 
 これは過去の実績に基づいて寄稿者にテーマを提案したり、記事や画像への感想に基づいてタイトルを考案したりするAIだ。

 さらに同誌では原稿の下書きを書くツールの検証も行っている。
これが実用化された場合、寄稿者は最初から最後まで記事を書くのではなく、ツールが書いた原稿の手直しが仕事になる。
0123オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:41:18.40ID:zOoHRdhD
>>118
だからゴミくず野郎ID:KWTnKHUiが働けよ

こんな所で説教垂れて自分が偉くなったつもりか?バーカ
0125オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:44:25.50ID:IZjWW5aB
>>96
もちろんディープラーニングが念頭にある
あとは、色々つぶしがきくようにしたかった
4Kのパネル(4万円位と安くなったしね)複数やOculusつなげてるってのが大きい
それとGPUは正直どれ買えばよく分からなかった予算が30あったから
とりあえず高いのを買っておけば不満は出ないだろうみたいな感じで買った
そろそろディープラーニング試してみたいがまだやってないOrz
0126オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:47:09.71ID:IZjWW5aB
>>124
生活費を極限まで下げるってのも一つだと思うぞ
例えば結婚をしないとか車を持たないとか家は中古&DIYorシェアで済ませるとか女酒タバコギャンブルはしないとか
0127オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:49:24.20ID:+qOe5V5q
【2019年】AIはビジネスにどのような影響をもたらすか「4つの動向」
https://newspicks.com/news/3589805
さらに飛躍的な進歩を遂げる年に

人工知能(AI)は2018年にも前進してきたが、2019年には飛躍的に進歩する態勢が整っている。
さまざまな業界の企業がAI技術に頼り、より多くの情報を集め、顧客と結びつき、より確かな情報にもとづいてビジネス上の決断を下している。

IDC、フォレスター・リサーチ、ガートナーといった大手調査会社は、AI技術を2019年の最重要戦略的イニシアチブと見なしている。

・IDCによれば、デジタル変革は今後数年にわたってビジネスの必須項目であり、AIがその中心的な役割を担うという。
AIアプリは企業全体のアプリケーションに欠かせない要素となり、全世界の売上は2021年までに520億ドルを超えるとIDCは予測している。

・ガートナーによれば、データにもとづく科学的仮説構築のほか、ロボット、ドローン、自律走行車を含むモノのインターネット(IoT)デバイスに対するインテリジェンスの提供に関して、AIの果たす役割が大きくなっているという。

・フォレスターの予測によれば、より迅速にビジネスから利益を得たい企業が実用的なアプリケーションを導入していることから、2019年には実用的なAIに大きな注目が集まるという。

いずれの調査会社も、AIが今後、ビジネス慣行に確固とした根をはり、その役割も拡大していくと見ている。

ウォーヴンウェアも同じ見解だ。企業がAIの性能を知り、何ができるか気づけば(もしくは競合会社がどんな恩恵を受けているかを知ったら)、もう元に戻ることはできないと認識している。
0129オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:50:00.86ID:+qOe5V5q
>>127
AI技術の進歩によって「動き」を分析することができるようになり、医療や法執行といった分野で新たなアプリケーションが生まれる可能性がある。

たとえば、パーキンソン病などの神経疾患患者について、その歩き方や歩行能力がどのように変化するかを分析できるかもしれない。
また、センサー技術やカメラとAIを組み合わせれば、壁の向こうにいる人の行動(たとえば、武器に手をのばすなどの行動)を認識するのに役立つ可能性がある。

AIが医療や金融サービス、セキュリティといったさまざまな企業や市場を変えつつあることに、疑いの余地はない。だが、かなり進歩してきたとはいえ、われわれはまだ出走ゲートに立っている段階だ。

技術がさらに進歩すれば、新たなニーズが出現する。われわれは今後も、IoTなどの他のイノベーションとAIを組み合わせる方法を模索していくことになるだろう。
それはわくわくするような冒険だ。しかも、お楽しみはまだこれからなのだ。
0130オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:50:36.60ID:+qOe5V5q
VRと現実の境目が失われる日
https://newswitch.jp/p/16045
米グーグルなど技術開発進む

日常生活にVR(仮想現実)を溶け込ませるための技術開発が進んでいる。スマートフォンなど身近な端末で周囲を3次元計測し、CGのキャラクターや家具、矢印などを配置する。
VR家具を部屋に表示して模様替えの様子を確かめたり、道案内などに使える。VRと現実の境目が失われる日は近付いている。

大石准教授は「将来、VRか現実か簡単にはわからないようになる。人混みの中をARのキャラクターが自然に歩いているようになれば世界観が変わる」という。VRと現実が急速に混ざりあっている。

ビルはロボットが建てる 建設にもテックの大波
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39916870R10C19A1X11000
工場のように工事現場でもロボットを主役に――。
建設業でデジタル技術を駆使した作業革新が広がってきた。
人手不足に直面するゼネコン大手が、米シリコンバレーの技術まで取り入れて自動化を進める。
職人技が支える建設作業はロボットに置き換えにくいといわれてきたが、「コンストラクションテック」が現場の風景を変えつつある。
0131オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:50:53.35ID:d5dhIz92
意味の無い最新型のスマホや、タバコ、酒
この辺をやめれば金は溜まるな
酒だけはやめられないけど
0132オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 15:57:13.12ID:+qOe5V5q
Google Brain設立者やFacebook AI Research(FAIR)設立者ほか、著名4人が予想する2019年のAI業界
https://thebridge.jp/2019/01/ai-predictions-for-2019-from-yann-lecun-hilary-mason-andrew-ng-and-rumman-chowdhury
Andrew Ng 

実践的な応用のために本当に重要だと私が考えるいくつかの分野を、あえて挙げてみようと思います。
AIを実践的に応用するには複数の障壁があると思いますが、それらの問題のうちいくつかには希望を持てるような前進があると思います。

この先の1年、AI と 機械学習の研究における特定の2つの分野で、研究全体を前進させるような進歩が見られると Ng 氏はワクワクしている。
1つは、より少ないデータで正確な結論にたどり着くことができる AI であり、業界内ではこれを「few shot learning」と呼ぶ者もいる。

思うに、ディープラーニング発展の最初の波は主として、非常に大きなニューラルネットワークを大量のデータで訓練する大企業によるものだったでしょう?なので音声認識システムを作ろうとすれば、10万時間分のデータで訓練しなければなりません。
機械翻訳システムを作りたいなら、無数の平行コーパスのセンテンスペアで訓練しなければ画期的な結果は得られません。
しかし、1,000枚の画像しかないのに結果を求めたいというような場合でも、徐々に少ないデータから結果が出せるようになってきています。
0133オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 16:00:58.32ID:e1AhzdJN
>>118
人類の悲願をニートとフリーターに限定がね。。。
0134オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 16:02:43.83ID:+qOe5V5q
>>132
Yann LeCun

LeCun 氏は倫理や先入観が AI において今すぐに手を打たれるべき重要な問題になったとはまだ思っていないが、それに備えておくべきであると考えていると述べた。

“今はまだ…急いで解決しなければならない重大な死活問題があるとは思っていませんが、いずれその時は来ますし、私たちは…そういった問題を理解し、そういった問題が起きることを防ぐ必要があります。”

Ng 氏と同様に、LeCun 氏も柔軟性を持った AI システムをもっと見たいと思っている。そうすれば正確なアウトプットのために綺麗なインプットデータや正確な状況を必要としない、強固な AI システムへと到達することができる。

研究者はすでにディープラーニングを比較的上手く扱うことができているが、欠けているのは完全な AI システムの全体的な構造に対する理解であると LeCun 氏は言う。

世界を観察することを通じて学習するよう機械に教えるには、自己訓練型の学習か、もしくはモデルベースの強化学習が必要になると彼は述べた。

“さまざまな人たちがさまざまな名前を付けていますが、本質的には人や動物の赤ん坊は世界がどのように動くのかを、その膨大な背景情報を観察し見出すことで学習します。
機械でこれを行うにはどうすればいいのかはまだ分かりませんが、これは大きな挑戦です。この挑戦の報酬は AI における本当の進歩が本質的になされることです。
また機械の進歩に関しても、多少の常識を備え、イライラせずに話すことができ幅広い話題や議題を持つバーチャルアシスタントができるでしょう。”

Facebook を内側から支えるアプリケーションに関しては、自己訓練型の学習へと向かう発展が重要となり、また、より少ないデータから正確な結果を出せる AI が重要となるだろうと LeCun 氏は述べた。

“その問題の解決に至る中で、機械翻訳や画像認識といった特定のタスクのために必要なデータの量を減らす方法を見つけることができればと思っています。そしてすでにそういう方向に向けて発展しているところです。
Facebook で使われるサービスに弱教師あり学習や自己訓練型の学習を翻訳や画像認識のために使い、インパクトを与えています。ですので決して長期的なものというわけではなく、非常に短期的な結果ももたらすのです。”
0135オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 16:03:00.91ID:+qOe5V5q
>>134
将来的には、AI が事象間の因果関係を確立できる方向へと発展することを LeCun 氏は望んでいる。これはただ観察するだけでは学べないものであり、現実的な理解が必要なものである。
例えば、人々が傘をさしていたら、おそらく雨が降っていると判断するというようなことである。

“これは非常に重要な点です。なぜなら、もし世界のモデルを観察することによって機械に学習させたいと考えるなら、世界に起こした変化が他に影響を与えうるということ、そしてあなたにもできないことがあるということを機械が理解しなければなりません。

部屋の中にテーブルがありその上に何か、水差しのようなものがあるとします。
あなたは水差しを押しやることはできますし、そうすれば水差しは動きますが、テーブルは大きくて重いため動かすことができないということは分かると思います。こういったことは因果関係に関連しているのです。”
0136オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 16:13:00.28ID:+qOe5V5q
2015年,米欧の4つのグループがそれぞれ独立に抜け道を完全にふさいだベル実験を実施し,量子もつれが実際にあることが最終的に確証された。 
「 最終決着『ベルの不等式』の破れの実験」日経サイエンス2019年2月号【特集:量子もつれ実証】
http://www.nikkei-science.com/201902_054.html
#物理学 #量子力学
https://twitter.com/NikkeiScience/status/1083903908244795397
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0137オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 16:22:27.59ID:FSP5n4bx
今後5年で人手不足が極まり、その辺りからAIの普及により人手不足が解消され、
機械化とAIに仕事が取られ始める10年前後を境に、急激な失業者の増加が見込まれると思うんだけど、
どこか詳細な予測してる所無いかな

アラサーは激動の時代に直撃するから、日和見でいたくないわ
0138オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 16:28:32.07ID:+qOe5V5q
セーラー服おじさん、意識研究相当詳しい。研究者でもIITの意味についてここまで理解している人少ないのではないか。

Otaku ワールドへようこそ![295]統合情報理論―意識は、見た目の機能より、中身の仕組みに宿る(前編)/GrowHair - 日刊デジクリ
http://bn.dgcr.com/archives/20190111110100.html @dgcrより
https://twitter.com/kanair_jp/status/1083947245790064640
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0140オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 17:05:06.68ID:d5dhIz92
5Gでサーバー上でゲームプレイ、やり取りは映像だけって事できるようになるかな?
もしコレが実現すればPCなんてタブレットで十分になるんだけどなぁ
0141オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 17:08:07.61ID:nT41lTKo
2019年 5月1日 ”朝まで生テレビ” 新元号元年SP

■テーマ■
〜激論!AIは人間を超えるのか〜


■ゲスト一覧■
司会:田原総一郎2.0

☆AIは人間を超える派☆ 
・松尾 豊
・堀江 貴文
・落合 陽一
・西村 博之
・夏野 剛
・西川 徹
・松田 卓也
・山川 宏

☆AIは永遠に人間の道具派☆
・新井紀子
・牧野正幸
0142オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 17:14:32.74ID:C+7wt38a
>>141
メンツがゴミ過ぎて見る価値無いだろうな
ポジショントークが不要な学者だけ集めろと言いたい
0143オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 17:15:39.28ID:d5dhIz92
なんで否定派を呼ぶんだろうか
面白くないというか、聞いてもしゃあないだろう
0145オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 17:18:46.68ID:C+7wt38a
>>140
運営側にスパコンのような高性能サーバーが必要になってしまう
ゲームみたいな各人に違う処理が必要なものは、むしろローカルが重要になるんじゃないかな

現状でも、描画するだけのテレビと、マシン積んだノーパソで端末のサイズも金額も変わらないから
むしろローカルが進化するのを期待した方が良いよ

まあ5Gがくっ付くと、端末がシンプルになるとかじゃなくて
今までにない高度な処理が出来てゲームのあり方が進化すると思うよ
0146オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 17:19:43.15ID:C+7wt38a
>>144
紛らわしいわw本当にありそうだし
字面でも見たくないメンツを書かないでくれw
0148オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 17:28:36.47ID:C+7wt38a
今のAI時代は、プログラミング勉強したりAI系の仕事したりしたら、むしろ取り残されると実感
世界中で色んな所から新技術が生まれているので目の前のモノが無駄になると思う

AIのフリーライダーこそ最強であるので、
毎日ニュースを追ってるこのスレはかなり良いポジションだと思う
メンタリストDaigoのAI版になれるはずなので
もう一つ、活用スタイルを考えたいな
0150オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 17:31:12.72ID:taWhF0lQ
否定派はいないに等しいでしょう。
本気だったらもっとメンバーをそろえてくるはず。

新井紀子を叩いて遊ぶ会になりそう。この場に出てくとかメンタルすごいと思う。
0153オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 17:44:28.15ID:zOoHRdhD
>>148
母国語運用能力と
英語の読み書き能力こそ最強の学習内容

いちばんコスパが良くて汎用性が高い
0154オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 17:44:32.60ID:sWvq5oIp
>>140
ps4の次世代とかxbox1xの次世代機でそういうサービスをするとかしないとか噂がある
0155オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 17:45:35.54ID:CrraFlVx
>>138
>渡辺氏の講演に出てきた「意識に相関した脳活動(neural correlates of
>consciousness)」である。渡辺氏がよくドイツへ会いに行っている
>ニコス・ロゴセシス氏の得意分野である。

>しかし、脳のはたらきをどんなにつぶさに調べてみても、
>そこで起きていることは計算でしかなく、何が意識の生成に本質的なのか
>がちっともみえてこなかった。新しい発想が必要だ。
>理論のガイドをもって実験を解釈するほうがいい。

この部分だけど、なんで脳がどういう計算をしているかを調べる方向が
不満なんだか納得いかない。
どんな計算をしているか調べた方が意識の発生を理解するのに
新しくどう発想したらいいかがわかりやすくなるんじゃないだろうか。
0157オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 17:54:30.85ID:CrraFlVx
田原さん前は口クチャクチャいつもやってなかったと思うので
今のが2.0じゃないだろうか。
0158オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 18:04:57.53ID:+qOe5V5q
人間ってナンだ?超AI入門 シーズン2 第1回「会話する」 

松尾「先ほどの2階建てっていう部分で言うと2階部分の技術がどんどんどんどん進展してるんですね今。
それによって人と同じぐらいあるいはちょっと超えるようなところまで来ていると。
ただこれからですね1階部分もちゃんと完成してきて1階と2階が連合して動くようになってきますからそうすると 人の意味理解言葉の扱いを大きく超えるような技術が僕は比較的近い将来に出てくるんじゃないかなというふうに思いますね。」

徳井「へえ〜…それって例えば季節の四季。四季は春 夏 秋 冬で構成されていて…。とかっていうことをまず理解してるっていう…。」

松尾「はい。それはどちらかというと2階部分ですよね。言葉の定義として四季っていうのは春 夏 秋 冬の4つから成るんだっていうのを定義として理解してるんですよね。」

徳井「人間よりも例えば機械の方が四季に対しての情報量が…。」

松尾「多いです。」

徳井「多いじゃないですか。その多さが人間を超えてくるっていう要素になって…。」

松尾「そうです。今ですね2階部分だけなのに人間と同じぐらいになってるのはまさにデータが多いからなんです。
1階部分がなくて春とは何か秋とは何かっていうの理解してないのにそれでも 言葉の処理として大体人間と同じぐらいになってるのはもうデータが人間が一生に扱うデータの数よりもよっぽど多いから。」

不明(徳井?)「夏の平均降雨量はこのぐらいでとかっていうのがもう機械は入れれますもんね。インターネット上にたくさん文章ありますし…。」

松尾「ところがそれが1階部分と結び付いてくると意味が分かった上に更にデータが多いってことになりますから圧倒的に人を超えるような意味処理っていうのを僕はいずれ可能になるんじゃないかなと…。」

へえ〜。
どうですか? どうなってくんだろう。
0159オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 18:05:16.68ID:+qOe5V5q
>>158
加藤「これ近い将来って具体的に言うとどれぐらいって思ってます?」

松尾「この意味理解が本当にできるのは…。これでも予想を言うと結構いろんな人がいろんな攻撃をしてくるんで…。」

なるほど。 なるほど…。

松尾「でも僕はまあ5年から10年ぐらいだと思ってますよ。」

徳井?「お〜っ近いね〜!」

加藤?「え〜っそんな近いんですか!?」

不明(徳井or加藤)「へえ〜」

不明(徳井or加藤)「5年10年ってあっという間ですよね。」

不明(徳井or加藤)「ね〜。」
0161オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 18:16:49.11ID:rgmCJmf7
>>139
流石にまだ早い
人手不足自体が解消してないから辞めさせる訳にはいかない

>>154
もうやってると思ってたが
Switchでもバイオ7をそれで動かしてたはず
0162オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 19:12:57.99ID:RoQZFwJ9
>>126
俺も結婚とか車、持ち家、酒タバコ、ギャンブルに興味ない
でも自転車が好きでもう数百万はつぎ込んでるな
楽しいから良いけど
0164オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 19:22:44.29ID:d5dhIz92
自転車に数百万って完全にガチじゃないか
カーボンにデュラエースフル装備とか乗ってみたいわ
0166オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 19:31:13.40ID:RoQZFwJ9
>>164
他の趣味がゲームとか読書くらいだから金かけてる
高い自転車乗ってると日々が盗難との戦いになるよな
0167オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 19:38:18.52ID:1JKFCwTI
>>142
一体誰なら良いんだよ。
どうせ誰が出ても文句いうんだろ。
0168オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 20:06:27.64ID:zOoHRdhD
>>160
と、真性ニートの馬鹿がマウンティング
0169オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 20:08:40.52ID:C+7wt38a
>>167
たまにメディアに出る研究者なんて沢山いるだろ
“芸能人”は出るなって話だよ
0170オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 20:16:02.09ID:1JKFCwTI
>>169
具体的に誰か上げてくれよ。

どのみち有名じゃないやつはテレビ的に出せないだろうし。有名になると必ずアンチが出るからな。
0171オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 20:26:54.87ID:d5dhIz92
代わりに答えると、

アラヤ 金井良太さん
量子コンピュータの生みの親 西森秀稔教授
同上 門脇正史さん(デンソー)
PFN 岡野原大輔さん

この辺りを見てみたい。

個人的には外山滋比古かひろゆきも入れてみたいけど、
面白いのは俺だけだろう
0172オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 20:33:03.41ID:CrraFlVx
斎藤さんは?
0174オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 20:51:20.63ID:zOoHRdhD
マサ齊藤?
0175オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 20:53:59.83ID:k4YPYhEV
2019年のカーツワイルの見解はまだか?
0176オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 20:59:19.98ID:k4YPYhEV
kurzweilai.netの更新が止まっている
カーツワイルはまだ年末年始休暇中なんだな
0177オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 21:04:37.94ID:nazdaRXn
>>176
娘さんがイラストしているフィクションの本は4月にハードカバー、ebookは2月くらい?だったと思うから、その後に待望のSingularity is nearer が出ると思われる。
楽しみだ。速攻で英語版読んで予想の要約をこのスレに書きたい。
0179オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 21:20:21.98ID:k4YPYhEV
>>177
是非ともよろしく頼む
0180オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 21:39:54.24ID:nazdaRXn
>>179
それは最近英語を改めてやり直しているので楽しみにしている。
とはいっても俺の英語力だと読み終えるまで1月くらいかかると思うが
0181オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 23:25:31.65ID:zOoHRdhD
人工知能は人間からどの職業を奪うのか、世界的エンジニアの予言
https://www.mag2.com/p/news/382202

私は、AIによる職の喪失は、
そんな形の「テクノロジーを駆使した新規参入業者が、
既存のビジネスを置き換える」形で起きると見ています。

「AIによりどんな職が奪われるか」を考えるときには、
「既存の企業が人をAIで置き換えるシナリオ」よりも、
「(解雇すべき人など抱えてない)AIを駆使する新規参入企業が
既存の企業を淘汰してしまうシナリオ」の方が、
はるかにインパクトが大きいことを頭に入れておくべきなのです。

日本の大企業の多くは、
パソコンやインターネットの登場による生産効率の向上を
今だに享受出来ていませんが、
その根底には、終身雇用・年功序列・解雇規制があるのです。
今後、ホワイトカラーの仕事まで奪うAIの登場により、
その手の企業では、「AIリストラ」の是非が議論されると思いますが、
それはあくまで「既存の企業が人をAIで置き換えるシナリオ」でしかなく、
ゆっくりとした形でしか進まないと私は見ています。

AIによる雇用大崩壊は、
「AIを駆使する新規参入企業が既存の企業を淘汰してしまうシナリオ」
によって起こり、
昨今のGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)の台頭は、
その始まりのサインなのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0182オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 00:07:28.92ID:v6RLpSDJ
google colabooratoryでGPUが無料で使えるってはしゃいでだけど、正しくはTPUでした、すいません
TPU爆速でした。GPUはおまけ扱いでしょぼかったです
0183オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 00:47:34.06ID:Xs6XElu3
私立大トップ<法学部>難関先への就職率 2018年卒
1位:中央大学法学部 45.9%
2位:慶應義塾大学法学部 42.1%
3位:早稲田大学法学部 39.4%
4位:上智大学法学部 27.5%
5位:明治大学法学部 27.1%
大学院進学:法科大学院 地方公務員:都庁、各県庁、市役所 国家公務員:法務省、法務省検察庁、最高裁判所 メガバンク:三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行
地所:三井不動産、三菱地所 出版:集英社、講談社、小学館 テレビ新聞:フジ、読売、日テレ、共同通信 政府金融:商工組合中央金庫、日本政策金融公庫
コンサル:デロイトトーマツ、野村総合研究所 大手広告:電通、博報堂、ADK
総合商社:三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅 大手監査法人:あずさ監査法人、監査法トーマツ 大手損保会社:東京海上日動、三井住友海上 大手生保会社:第一生命、日本生命、住友生命 大手証券会社:野村證券、SMBC日興証券
メガバンク:三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行


↑・・・古い体質の業界ばかり、会社ごと逝ってしまうだろうよ


人工知能は人間からどの職業を奪うのか、世界的エンジニアの予言
https://www.mag2.com/p/news/382202

私は、AIによる職の喪失は、
そんな形の「テクノロジーを駆使した新規参入業者が、
既存のビジネスを置き換える」形で起きると見ています。

「AIによりどんな職が奪われるか」を考えるときには、
「既存の企業が人をAIで置き換えるシナリオ」よりも、
「(解雇すべき人など抱えてない)AIを駆使する新規参入企業が
既存の企業を淘汰してしまうシナリオ」の方が、
はるかにインパクトが大きいことを頭に入れておくべきなのです。

日本の大企業の多くは、
パソコンやインターネットの登場による生産効率の向上を
今だに享受出来ていませんが、
その根底には、終身雇用・年功序列・解雇規制があるのです。
今後、ホワイトカラーの仕事まで奪うAIの登場により、
その手の企業では、「AIリストラ」の是非が議論されると思いますが、
それはあくまで「既存の企業が人をAIで置き換えるシナリオ」でしかなく、
ゆっくりとした形でしか進まないと私は見ています。

AIによる雇用大崩壊は、
「AIを駆使する新規参入企業が既存の企業を淘汰してしまうシナリオ」
によって起こり、
昨今のGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)の台頭は、
その始まりのサインなのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0184オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 05:34:10.49ID:Wa2/uKy4
>>92
まあそりゃ、
統合失調症と集団ヒステリーと、
宗教指導者とスピリチュアルは、

興味深い存在や現象だよ。

超常現象の大体の説明が付く、
物理現象として撮影されるUFO以外は、
統合失調症の人たちが発生のトリガーだと思われる。

都市伝説やら超常現象とか、
そう言ったものには、
ある程度の人が興味を持つとは思うが、
調べていけば、
ほとんどは統合失調症が原因だと思われる。

ただ人間のすごい所は、
思い込みの力で集団幻覚を見せたり、
(ファティマの聖母とか、数万人が幻覚を見ている。)

また、思い込みの力だけで、
物理的な傷、聖痕が発生したり、
逆に奇跡と呼ばれる物で、
不治の病が治ったりもする。

これらの現象には統合失調症の人たちが、
恐らく深く関わっている。

誰でも悟れる様な仕組みを作りたいなら、
統合失調症の人たちは興味深い研究対象だよ。
0185オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 08:31:14.97ID:OXRD5XFc
宗教指導者は確信的に神を利用して人々を
都合よく導こうとしてるだけ。戦前の日本も
天皇を神として利用した。
統合失調症の定義の範囲を広く認識しすぎで
疾患は支障があるからな言われるもの。
砂糖の依存性を依存症というようなもの。
0186オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 09:04:30.83ID:Wa2/uKy4
砂糖の依存は、
依存症だぞ?

脳内では単に報酬系が満たされてるだけで、
他の依存症と違いがない。

単に、
常識というレッテルが違うだけの話だぞ。
0187オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 09:19:24.33ID:OXRD5XFc
まあクジラとイルカみたいなものだが
病気とは言えないかな
0188オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 09:19:33.60ID:Wa2/uKy4
宗教指導者がペテン師かどうか?は、
キリストの逸話からみると、
存在するなら、
まあ、恐らく自覚ありのペテン師と言うか、
催眠術師だ。

ワインを水に変えたり、
石をパンに変えたりとか、
立てなかった人間を立てるようにしたり、

この辺りは、
催眠を使えばそう難しくない。

味覚変化と認識変化と痛覚除去だと思われる。

催眠術には基本的には
施術するのに、
特別な才能がなくても施術は可能だと言われているが、

実際は、一つ重要な才能がある。
それは施術者の被暗示性が高いことになる。

施術者の被暗示性が低くても、
施術が可能だが、

施術者の被暗示性が高ければ高いほど、
被術者の催眠のかかりが良くなると言われる。

要は、
ほっといても、幻覚が見えるほど被暗示性の高い、
統合失調症の人は、天性の催眠術師の才能がある。
0190オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 09:26:49.26ID:Wa2/uKy4
そして、
常人よりはるかに高い被暗示性があれば、

洗脳力も高い。

ハッキリ言えば、
メンタルマジック&催眠なんだが、

タネがバレなきゃ、
神の奇跡になる。

そしたら催眠や手品の知識のない
時代の人間なんて、
コロっと騙されてしまう可能性が高い。

ただし、
宗教指導者がちゃんと洗脳するなら、

教徒は、
神に祈れば安らぎと平穏を得られる様になる。
0191オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 09:40:44.13ID:Wa2/uKy4
後は、
被暗示性の高い信徒に対しては、

催眠を使って、
信徒の自身の自己免疫力やらを上げて、
ヒーリングもできる。


ちなみに、この辺りの事は、
現代の新興宗教の教祖でヒーリングができるタイプも、
同じ様な事をやってるはずだぞ、

患者の被暗示性が高ければ
教祖の治療を受けたという
プラセボの効果が高くて、
自己免疫力が強く働いて、
たまにはガン等が治ったりする奴も出てくるだろう。

無論、被暗示性の低い人間には、
何の効果も無いはずだけどね。
0192オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 09:42:49.64ID:OXRD5XFc
>>188
20世紀に優生学が真剣に語られた頃の
民衆の平均iqは70くらいだからな、
ヘーゲルやニュートンと比べて
すごい格差だと思うが
聖書の時代の人は簡単に信じたでしょう。
時代背景を考察して民衆への効用を
考えるのも一興ですぞ。
0193オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 09:47:06.93ID:Wa2/uKy4
ちなみに、
施術者の人格は、
催眠のスキルに関係しないので、

患者の被暗示性によっては、
銭ゲバの教祖にボッタクられる可能性もあるが、

高い金を払った方が、
プラセボの効果は高くなると言う、
皮肉もある。
0195オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 10:54:38.69ID:y0h8TCdQ
マインドコントロール スレとしての役割はいまだに機能しているここ。
0196オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 11:47:42.81ID:NxU/scic
苫米地英人の洗脳だ。
0197オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 11:57:28.85ID:FDUQcC01
今テレ朝のタケシのTVタックルで未来技術関係やってる。
瑠璃さんもいる。
0198オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 12:26:31.29ID:IH/60ZGO
ここは技術職でも何でもない底辺ブルーカラーやガチニートが高学歴文系へのルサンチマンをたぎらせ
マインドアップローディングなどというあり得ないオカルトを夢想するスレです
馬鹿をあおって楽しむ以外の使い道はありません
何か有益な情報を得ようと思って覗いた人は今すぐこのスレを閉じましょう


このコピペ毎回>>2に貼ろうぜ
0202オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 14:03:33.65ID:da/ZbqnN
齊藤元章氏が逮捕されなければ、今年の秋にはエクサスケールスパコンが日本で登場しているはずだった
そして俺らの命も助かっていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況