X



[ スパコン ] PEZY 齊藤先生 応援スレ3 [ BCI ]

0001エクレール
垢版 |
2018/12/13(木) 18:30:35.26ID:gxW/vWOs
■収穫加速の法則

・超高性能蓄電池や小型熱核融合炉、人工光合成、
その他の新技術の開発により、電力などのエネルギーが全てフリーになる

・加えて生産の自動化やロボット化が進んで生産効率が圧倒的に高まるため、
人々は生活のために働く必要がなくなり、究極的にはお金という
制度そのものが消滅する

・高度に発達したVR(バーチャルリアリティー)が現実を代替するようになる

・スパコン内に人工的知性が出現し、人間の脳ともデジタルネットワークでつながる

・スパコンが膨大なデータを解析して最適な治療法を見つけ出すなど
医療も飛躍的に進歩し、さらに究極的には人間の「不老」も実現される
0187オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/06(日) 12:48:28.92ID:Gap7bI6o
プレシンギュラリティはもう始まっていると思うのだが。
0188オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/06(日) 19:09:18.38ID:Jw8NxyWL
>>180
立命館大学じゃ自慢にならんだろ
0189yamaguti
垢版 |
2019/01/06(日) 23:59:01.05ID:hW8JjsdP?2BP(0)

>928 ー 181228 1741 vKS1ypeN
:
>東大・松尾氏 「変化と向き合うために必要な
>http://dentsu-ho.com/articles/6414
:
>松尾: 、AIと言いながら実態は単なるIT化、データ化であるケースも多い。
:
>IT化やデータ化の話と、アルファ碁のようなディープラーニングの話は全く別物で、
:
>ロボット義手の進化に見る「デジタルの2018年」
>http://project.nikkeibp.co.jp/atcldgl/feature/122500019/122700003/
>サイボーグ技術を象徴するバイオニックハンド、ついに楽器演奏まで可能に。
:

>482 ー 181222 2118 mtRcsv0H
>大林組が開発進める宇宙エレベーター、2050年の運用開始目指す 建設予定費は約10兆円
>http://news.nifty.com/article/item/gourmet/12221-164896/
>
> 宇宙エレベーター計画、いよいよ始動!日本の大学チームによる世界初の打ち上げテスト、今月決行予定
>http://techable.jp/archives/82754
>
> 宇宙エレベーター
>世界初、宇宙での稼働実験実施へ
>http://mainichi.jp/articles/20180823/k00/00m/020/065000c

>151 ー 181231 2000 i83BXuMQ
>】接着剤なしでフッ素樹脂と金属・ガラスを接着 薬剤不要で安全性が高く、医療や食品分野 [
>http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1546245988/
0190yamaguti
垢版 |
2019/01/07(月) 00:00:12.13ID:OHsYvuXW?2BP(0)

>420 ー 181221 1831 K1+jYw1e
:
>インテグリカルチャーと東京女子医大、細胞培養技術で宇宙開発の食料問題解
>http://zaikei.co.jp/sp/article/20181221/485022.html##
>この研究は、光エネルギーと「藻類・動物細胞共培養リサイクルシステム」により、 宇宙 食肉の生産を実現する細胞農業技術 、 月面基地構想や火星移住 礎
>
>研究を加速!顕微鏡をシェアできるニコンのVR技術
>http://newswitch.jp/p/15741
>楽な姿勢で観察。複数者での観察も


>685 ー 181225 1329 qZ/ZqrSc
>AI問診は1時間で5400円 ヒューマンエラーを減 (NEWS ポストセブン) - Y!ニュース
>http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181225-00000002-pseven-life
>AI( )医療診断」は驚異の進化 。 、 。 人間ドック AI問診を取り入れている病院
>
>0.02秒で胃がんの疑い検出、発見率90% AI内視鏡の凄さ
>http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181220-00000012-pseven-life
>
> AI医療診断  肉体的負担を軽減し医療費 抑
>http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181220-00000003-pseven-life
>
>量子コ とサイバーセキュリティ。米国政府は量子コンピュータを必需品(necessity
>
>: http://m.digitaljournal.com/tech-and-science/technology/can-quantum-computing-boost-cybersecurity/article/539574
>http://mobile.twitter.com/yoshi_and_aki/status/1077344845436313600##
>
>米国家量子イニシアチブ法が成立、5年で12億ド
>http://www.technologyreview.jp/nl/president-trump-has-signed-a-1-2-billon-law-to-boost-us-quantum-tech/
:
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0191yamaguti
垢版 |
2019/01/07(月) 00:01:22.10ID:OHsYvuXW?2BP(0)

>324 ー 190102 2059 EwKUrMOW
>】アリババの医療AIで流行性感冒の
> http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1546429753/

>927 ー 181228 1740 vKS1ypeN
>】中国医学から生まれた薬ががんに効く可能性[
>http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545969012/
>
>の体温をエネルギー源にして仮想通貨をマイニングする企業「Institute of Human Obsolescence
>http://dailynewsagency.com/2018/12/26/institute-of-human-obsolescence-d7j/
:
>オランダの「 (陳腐化した人間協会)」は、 体温をエネルギー源
:
>新しいカタチの労働に勤しむ女性の
>Arbeit mit Nichtstun?
>http://m.youtube.com/watch?v=r0CnjsCEois
>
>の運動をなるべくそのまま労働として換算 、 既にブラジルの刑務所 が、ただ寝ているだけでエネ 。
> 。
>「自転車発電で刑期短縮」プログラムがブラジルの刑務 DNA
>http://dailynewsagency.com/2012/07/13/brazilian-inmates-pedal-punishment-away-wnl/
0192yamaguti
垢版 |
2019/01/07(月) 00:02:05.35ID:OHsYvuXW?2BP(0)

>446 ー 190104 1703 UVrUoqFS
>】加齢によるがん化の仕組み解明=酒・たばこも促進−京大など[
> http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546579813/

>929 ー 181228 1741 vKS1ypeN
>AIによる画像認識技術を活用し、がん細胞の種類の判別に成功
>http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/28/news029.html
>大阪大
:
>未来の高齢者は合体して超人に? 東大教授が語る最新VRテクノロジー
>http://gizmodo.jp/2018/12/mugendai-vr-mosaichuman.html##
:

>374 ー 181205 2049 apGRu5oh
>首都大学東京など、座ったまま仮想空間の歩行感覚 VRシステム「Leg-Jack」 。足首の前後に電気刺激を与え歩行時の筋肉の力の感覚を生成、運動刺激と統合
>http://shiropen.com/seamless/leg-jack
0193yamaguti
垢版 |
2019/01/07(月) 00:02:58.54ID:OHsYvuXW?2BP(0)

>345 ー 190103 1222 R5DWvy3z
> 衰えない肉体、寿命150歳 遠のく「死」問われる「生」
>http://r.nikkei.com/article/DGXMZO39521970Y8A221C1SHA000
>
>。 、鳥 ロボ 開発
>http://mobile.twitter.com/Reuters_co_jp/status/1080614719789195264##
>動画あ

>646 ー 181225 0113 nxm8iOZJ
>「トランスヒューマニズム」の夢続く、懐疑派の声をよそに
>http://www.afpbb.com/articles/-/3203255
>脳インプラント、寿命の延長、遺伝子組み換え人間など、科学 人間を進化させる「トランスヒューマニズム( )」 、 時間の問題
>
>だが、多くの科学者らは、 そう簡単に
:
> ■特権階級のためのトランスヒューマニズム技術
>
>  賛成派と反対派の間で意見の一致 、 慎重 、 。
>
> サセックス大学のホイットビー氏は、「 懸念 、世界がすでに驚くほど不平等であり、その傾向がますます強
:
>アメーバが巡回セー 問 リニアな時間で解 研究
>ttp://phys.org/ne
>p://mobile.twitter.com/snakajima/status/1076834875183788032

>801 ー 181226 1526 BmFxEj6c
:
>生物学に触発、細胞のように振る舞う自律ロボット群
>http://www.technologyreview.jp/nl/an-autonomous-robot-swarm-has-self-organized-by-acting-like-natural-cells/
:
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0194yamaguti
垢版 |
2019/01/07(月) 00:03:34.71ID:OHsYvuXW?2BP(0)

>645 ー 181224 2359 K243gnob
>ゲノム編集、エボラの診断に 第一人者のチャン氏
>特許は独占せず幅広く利用
>http://r.nikkei.com/article/DGXMZO39249930R21C18A2TJM000
>「1回あたり1ドル未満で検査 」 見通し
:

>932 ー 181228 1802 vKS1ypeN
>AI、ゲノムと、 ? 〜「機械仕掛けの神」と「
>http://comemo.nikkei.com/n/n8c831c13a160

>104 ー 181230 1452 U/EeQem1
>生命科学】乾燥しても死なず、水 復活する細胞のメカニズムを解明[
>http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546146528/
>
>再生医療】数理モ でヒト皮膚並みの厚みとバリア機能 表皮培養に成功[
>http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546147008/

>991 ー 181229 1816 3grHoW9s
>】脊髄損傷の再生医療製品、 承認 来年度にも使用へ当面は札幌医科大 治療[
>http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546060879/

>818 ー 181226 2158 STcHk/NP
>再生医療】iPS細胞から角膜 臨床研究を了承 大阪大
>http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545822070/
>
>脳科学】脳深部脳波とパーキンソン病の関係を大阪大学が解明、新技術で患者自ら異常脳波を制御[
>http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545812637/
0195yamaguti
垢版 |
2019/01/07(月) 00:04:11.97ID:OHsYvuXW?2BP(0)

>819 ー 181226 2232 yC/GeJ2H
>和牛「培養肉」、お味は?=日米企業が開発で提
>ttp://newspicks.com/news/3556953
>
>AIが「眼」から病気を早期発見する日 :WIRED ICONが選ぶ「次」の先駆者たち(10
>http://wired.jp/2018/12/26/wired-icon-sundar-pichai/
>WIRED 1993 創刊 25年。その時代を築いた象徴(ICON)たる先駆者たちは、 時代をどんな人々が担うと考え 。
>担う人々を紹介するシリーズの第10弾は、グーグルCEOのスンダー・ピチャイが選んだインドの医師
>彼がグーグルと共同研
:

>801 ー 181226 1526 BmFxEj6c
>膨大な非臨床データを機械学習 、実験動物を使うよりも新規化合物の毒性を正確に予測 論文 (Toxicological Sciences
>
> これは衝撃的な論文...。
> これ見て企業経営陣が「もう実験動物使わなくて良い!」と言い出したら...。
>http://academic.oup.com/toxsci/article/165/1/198/5043469
>http://mobile.twitter.com/cryptobiotech/status/1077200315433213952##
:
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0196yamaguti
垢版 |
2019/01/07(月) 00:04:54.56ID:OHsYvuXW?2BP(0)

>420 ー 190104 0552 sNyxMEv5
> コロンビア大学、複数の電極で記録した脳活動から、AIを使い音声に変換
>http://www.sciencemag.org/news/2019/01/artificial-intelligence-turns-brain-activity-speech

>397 ー 190103 2349 pQRii9o8
>てんかん患者や脳性麻痺患者の脳に電極を埋め込んで、シグナルをニューラルネットで学習する成果が3つの研究チームによって
>
> 1. 患者が数字の1から9の内で何をしゃべろうとしているのかAIが75%の精度で実現。
>2. AIが学習していない言葉を再現し、コンピュータで出力 、40%は人間が理解
>3. 、脳のシグナルをコンピュータで音声化し、オンラインで166人に10沢 テスト 8割
>
> 障害
:
> 現状
:

>493 ー 190105 1131 8L94Xbp1
> 未来のビジネス創出、イノベーションよりも破壊が重要な理由
>ttp://newswitch.jp/p/15951
>シンギュラリティ大ワークショッ
>
> 高品質な音声合成をAIで手軽に
>http://newswitch.jp/p/15948
:
>国立情報学研究所のシン・ワン特任研究員と高木信二特任助教、山岸順一准教授は、自然な音声を手軽に合成 技術を開発 。
>学習 音声データは約1時間と少ない。ソースコードを無償公開 。
>
> シリコン半導体に置き換わる新デバイスーー集積度の限界を超える「金属−空気トランジスタ」
>http://engineer.fabcross.jp/archeive/181221_new-metal-air-transistor.html
:
0197yamaguti
垢版 |
2019/01/07(月) 00:05:50.40ID:OHsYvuXW?2BP(0)

>463 ー 190105 0355 S7+DSHaI
> つながる100億の脳 常識通じぬ未来、「人類」問い直す
>http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546580018/
>
>http://www.nikkei.com/content/pic/20190101/96958A9F889DE1EBE6E5EBEBE0E2E0E5E3E0E0E2E3EA819A93E2E2E2-DSXMZO3948646028122018SHA001-PN1-10.jpg


>384 ー 190103 2126 R5DWvy3z
>「中国、自動化港やスマート倉庫に対応できる物流ハブを2025年までに150拠点
>ttp://thebridge.jp/2019/01/china-to-build-150-advanced-logistics-hubs-by-2025
>
>】マーク・オコネル『トランスヒューマニズム: 人間強化の欲望から不死の夢まで』(作品社)を献 。
>冷凍保存、サイボーグ化、脳とAIの融合 熱狂する人々を取材
>http://amazon.jp/dp/4861827213/##
>http://mobile.twitter.com/kayukawajunji/status/1077802403833901056##
:
>2019 ? - その1 プロセス TSMC/
>http://news.mynavi.jp/article/20190101-749503/##
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0198yamaguti
垢版 |
2019/01/07(月) 00:06:38.99ID:OHsYvuXW?2BP(0)

>423 ー 181206 1317 cKOQTbTB
> Intelが22nm世代のロジックに埋め込むMRAMを開発
>ttp://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1156926.html##
>
>海洋生物学】“海洋科学のすべてを変える技術” 環境DNAに期待[
> http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544067045/

>263 ー 181204 1843 6lF2xKvL
>注目 】SiCを用いた次世代型トランジスタ構造を開発 トランジスタ効率の指標である 抵抗を大幅に低減 / 産業技術総合研
>http://research-er.jp/articles/view/75769
>を実現し、世界最小の通電時抵抗を達成
:
> EUV露光の後、UVでも露光
>
>EUVリソグラフィの性能を向上する露光モジュールを開発 (産学共同実用化開発事業NexTEPの成果) http://research-er.jp/articles/view/75771
>http://mobile.twitter.com/adx50150/status/1069874204630077440
>、高コストになるという課題があった。
>光増感化学増幅型レジスト(PSCARTM)を用いる方式により、 の開発に成功した。
:

>420 ー 181206 1230 cKOQTbTB
> 組み込み開発ニュース:
> トポロジカルな電磁波伝送を可能にする蜂の巣構造の回路を開発
> http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/06/news028.html
>NIMSは、直角や鋭角の経路でも電磁波が散乱せず 「 LC回路
>コンパクト 回路の設計が可能 、
:
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0199yamaguti
垢版 |
2019/01/07(月) 00:07:19.11ID:OHsYvuXW?2BP(0)

>344 ー 190103 1157 n2QPNB3J
> 研究開発力とは 論文数で評価、米中が存在感
>http://www.nikkei.com/article/DGXKZO39586470Q8A231C1NN1000/

>258 ー 181204 1718 UdHQhElY
>アマゾンの超小型ロボットカーは、プログラマーに強化学習を広 |WIRED.jp  
:
>「モンスター級」ブラックホールの重力波 発見 計11個に Nazology  
>ttp://nazology.net/archives/26020##

>330 ー 181205 1151 zKeycZ1o
> 時空の歪みさえも計測できる超高精度な原子時計うまれる
>ttp://gizmodo.jp/##
:
0200yamaguti
垢版 |
2019/01/07(月) 00:08:43.48ID:OHsYvuXW?2BP(0)

> 367 ー 181205 1905 +i14gld2
:
> 汎用的な人工知能はいつ - チェコに集まった専門家たちの見解は?
> http://comemo.io/entries/10001
:
> http://i.imgur.com/uvkGTJh.jpg
> *図はカンファレンスアプリ(Miya)からの引用
>
>半数近くの研究者が10年以内 と回答
>
>回答 29名 、学会中に200~300人 同様に半々
:

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/205


>369 ー 181205 2015 +i14gld2
> >366
:
>シンギュ サロン#22 五十嵐 潤「京・ポスト京 脳の大規模シミュ : エクサスケールへ
> http://singularity.jp/20170527_igarashi/
0201オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/07(月) 17:47:44.49ID:Cfg9WlIS
スタジオジブリの長編アニメ映画「風の谷のナウシカ」が4日に
日本テレビ「金曜ロードSHOW!」(後9・00)で放送され、
平均視聴率は10・4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だった
0204オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/09(水) 10:48:49.84ID:5DJwPyjd
>>203
齊藤社長が中から指示出すの?出すんだろうな。
0206オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/09(水) 14:11:02.14ID:5DJwPyjd
>>205
元社長にとってみれば、ペジーは女房であり
恋人であり家族であり子供だからな。
手放すことは死に近い。
0207オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/10(木) 07:44:46.57ID:B77Pxmko
 ┏┓┏┓ ┓┏┓
 ┏┛┃┃ ┃┗┫
 ┗┛┗┛ ┻┗┛
 謹┃賀┃新┃年┃
 ━┛━┛━┛━┛
0209オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/10(木) 21:20:27.91ID:VbCVEZaT
齊藤さん、さかき漣と姫始めは済ませたか?
0210オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/10(木) 22:30:35.65ID:x8V2bF5X
>>209
なにやらもめてるらしいが。
あんまりデートとかしない人だからね。
0212オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/11(金) 01:37:30.20ID:vlc5nf9z
>>210
自宅デート 

もち激しいセックス含
0213オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/11(金) 11:06:27.32ID:G7iwDde8
1月11日金曜ロードSHOW!
「耳をすませば」よる9時放送!
今、好きな人はいますか?
初めての恋を覚えていますか?
「2週連続 冬もジブリ」の第2夜に登場するのは、スタジオジブリが贈る恋物語
0217オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 06:37:56.41ID:sjRFE4t3
考えるということはユニタリ変換であって、
情報が失われることはない、と考えたい
どのようなユニタリ変換をするということが
考えるということである
そうすると、集合とはなんなのか
素朴に考えれば情報の集まりとしての情報である
集合も考えるということのひとつになる
とすれば、情報の存在論が自然数論なのだろう

自然数論が存在論で、集合論が意味論であるならば、
論理学は...変換・変形なのだから...
なんだ?
哲学のなんらかの論に相当すると思われるのだが...
美学的ななにか?...倫理?...思想?...?

とするならば、認識論とはユニタリ変換である
可逆でなければならない
ほんとか?
0218オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 10:22:10.08ID:6tdoC3kB
何か知らんけど少しずつ違った情報から考えだしても
結論が同じになる場合があるとすると、
可逆とは限らないになるんじゃないだろうか。
0219オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 19:44:25.13ID:NtifbQOM
齊藤さんが捕まってから掌返したようにシンギュラリティを否定している奴ばかりだが、
俺は信じてる。2045年には齊藤さんの思い描いていた社会に近づくと。
0220オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 16:56:20.29ID:D3E0+J8y
齊藤過大評価しすぎ
手のひらクルーした連中はニワカだろ
まとめややりすぎでシンギュラリティ知った
0221オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 17:19:30.29ID:9wVL1l1T
課題評価ってGreen500一位のスパコンすごいでしょうが。
0223オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 17:29:19.38ID:9wVL1l1T
スパコンがうまくいったのは斎藤さんが開発を引っ張ったからだと思う。
引っ張ったのは足だとかはもういい。
0226オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 21:45:13.34ID:6DRbfRhC
>>222
有能な人間を使えるってことだろ。
それだけのビジョンと魅力を持っている。
0227オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/14(月) 01:31:04.83ID:HAshJosB
>>225
Green500で連続一位を無視したってしょうがないと思う。
こういう実績があったら売れる可能性ができるはず。
0228オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/14(月) 08:01:45.02ID:D2CVkDSF
>>227
PEZYのこれアクセラレーターだろ?
GPGPUと比較して使い易いとかの利点ないと売れないよ?

GPGPUはCUDAとかの専用プラットフォーム用意したり
ディレクティブ挟むだけのOpenMP、OpenACCに対応
したりしてる
これに追いつかなきゃならないから相当厳しい

研究者や技術者はコーディングやチューニングが仕事じゃ
なくて結果を検証するのが仕事
それなりのプログラミングで速く結果だしてくれるもの
使いたい
0229オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/14(月) 09:37:38.77ID:JC2Z246H
>>1
NVIDIAを上回れるコスト競争力、実現できるん?
互換品ビジネスで利益でそうやね!
0230オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/14(月) 10:20:57.92ID:TeHS3jRj
■3期連続で首位獲得

現在稼働中のPEZYグループ製スパコンで最大規模のシステムは、
理研に設置した液浸冷却スパコン「Shoubu(菖蒲) system B」である
2018年11月に公表されたスパコン省エネ性能ランキング
「Green500」で、Shoubu system Bは3期連続で首位を獲得した
電力効率は17.604ギガFLOPS/Wで、
米IBMと米エヌビディア(NVIDIA)が開発した新鋭機「Summit」
より2割近く高い

同社はGreen500参加の前提である
「TOP500のランキングに入ること」を確実にするため、
ノード数を50から60に増やしたほか、1CPU当たりのメモリーを
32ギガバイトから64ギガバイトに増設
これにより、ピーク演算性能を従来より2割以上高い
1063.3テラFLOPSとした
2018年11月のTOP500ランキングで375位である

さらにPEZYグループは、今回のGreen500で消費電力の計測方式を変えた
消費電力の計測箇所を計算ノード周辺(Level1計測)から、
冷却用ポンプや直流変換設備も含む範囲(Level3計測)に広げた
「PEZYの計測方式は冷却設備を含まず、非省エネのスパコンが
上位になり得る欠点がある」との批判に応えたものだ

■Green
0231オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/14(月) 11:52:19.29ID:sA7FUIQK
>>228
使い安いってアプリの問題だよね?
ハードが有望ならそれ用にコンパイラとかアプリ作ればいいだけだと思う。
0233オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/14(月) 16:18:54.36ID:D2CVkDSF
>>231
それが出来ていない時点でお察しなんだけど…
今のPEZY関連企業のマンパワーじゃ無理だし
国内の有志集めても足りない

しかも社外の人間に作らせるとしてハード依存は必ずある
から、PEZYの内部資料を公開しなきゃならない

その時点で実アプリがまともに動かないのがバレるかも
しれないしハードルは高いんだがw
0234オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/14(月) 17:33:38.36ID:TeHS3jRj
 ┏┓┏┓┏┓┏┓
 ┏┛┃┃┏┛┃┃
 ┗┛┗┛┗┛┗┛
 謹┃賀┃新┃年┃
 ━┛━┛━┛━┛
0236オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/14(月) 19:24:16.97ID:0ax6Yi+3
なんかPEZY SC−2 にも使えるコンパイラってあるみたいなんですけど。
このページの下半分の所にURLが貼ってあって、情報処理学会の会員の人なら
使ってみた時の事を書いた論文みたいな物がダウンロードできるらしい。
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&;active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=192833&item_no=1&page_id=13&block_id=8
誰か読める人説明してくれそうでwktk
0237オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/14(月) 22:27:22.50ID:QVoVBj8h
>>232
恐らく元社長の排除が条件になるんじゃね?
0238オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/14(月) 22:46:55.03ID:0ax6Yi+3
>>237
表向きでそうすればいいだけなんじゃね?
0239オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 01:04:47.71ID:V8sSdZnv
齊藤さん保有株式を全て放出させなければならんな
0240オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 01:23:15.86ID:iRMOgVYp
>>239
株関係あるの?
0241オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 01:43:56.22ID:iRMOgVYp
>>239
株関係あるの?
0243オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/16(水) 17:57:54.08ID:DDemwV/H
女の子には直接好きっていってあげなきゃな!
彼女さん訴えてるじゃん。言ってやれよ、元章!
0244オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/17(木) 01:21:34.74ID:J2fY1SXv
497オーバーテクナナシー2019/01/16(水) 22:41:45.07ID:tlvjf9k3
>>495
だったらマイクロマシンだかナノロボットとか言ってるのは
特捜部にチクったらいいんじゃないだろうか。

>>496
さっきテレ朝で受付ロボットの出て来るCMやってたけど
喋ると頬の当たりの皮がごわごわ動く感じだった。
こんなのを自然に動くように作るのはそういう技術のある
専門家がいそうな気がする。
もしそうなら、専門家同士がもっと知りあってちゃんと協力すれば
もっとうまくできるんじゃないだろうか。

こいつペジーの内部告発者か?
0246オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/17(木) 15:09:36.97ID:IgzlNM6L
■エクサフロップススパコン「睡蓮」と前特異点による新しい社会インフラ

タイトルの前特異点とは2030年前後のことを指しています
ちなみに技術的特異点(シンギュラリティー)というものがあり、
これが2045年前後を指しています

この技術的特異点という概念について2005年に
『The Singularity Is Near: When Humans Transcend Biology』
という著書を通して説明したのがアメリカの「レイ・カーツワイル」
という人物です

技術的特異点とは、
現在パソコンの性能は非常に早いスピードで進化していますが、
人工知能も同様であり、その人工知能が人類の知能を越えるのが
2045年頃になるだろうという言葉です

睡蓮の実現によって、そのエネルギーを発生させるための
「最適解」の計算が短期間ですることが可能になります
例えば構造シミュレーションであるとか、耐久性であるとか、
必要な材料など、あらゆることが今までの何倍もの速さで
シミュレーションできるということです

核融合発電は今まであれば今世紀の実用化は難しいのではないか、
と一般的には言われていましたが、睡蓮の完成によって
2040年には商用の核融合発電の目標が立てられているとのこと
0247オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/17(木) 16:26:04.22ID:IgzlNM6L
「エクサスケール・スーパーコンピューティングは、
高解像なシミュレーションを可能とし、
創薬、気象予報や宇宙物理学のような広範囲の領域において
進歩を提供すると期待されている」
0249オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/18(金) 00:05:56.41ID:pbueC7KL
内部告発じゃなかったろ。
0250オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/18(金) 12:31:50.77ID:ZzBst0KB
特捜のスパイじゃなくて正義の使者と言ってあげよう
0253オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/18(金) 23:08:22.30ID:FhOLwUwI
>>247
GPGPUのようなアクセラレータータイプだと
気象を始めとする流体シミュレーションには使えない

如何に多くのメッシュを切れるか?
つまり、アホみたいにメモリ大食いして計算する分野だから
核融合のプラズマシミュレーションも同様
0254オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/19(土) 10:39:21.61ID:FDIKIF6X
■論理は言葉なのか

“人間は言葉で考える”
これはあちこちで言われる定説のようなものですが
子供の頃は、これに対して非常な抵抗がありました
同じように感じる人もおられるかもしれない
思考というのは言葉に限定されるようなものじゃなく、
もっと広いものだ
言葉にできない“思い”はいっぱいあると、
そんな感覚というか確信があったわけです

ところがそこそこ歳をとって、浅知恵がついてまいりますと
言葉で表現できないようなものはそもそも思考ではない
それは単に上手く説明できない自分に対しての
悶々とした気分にすぎないのだ
などと思うようになりました、いい加減なものです

しかし子供の頃に感じたあの確信は、果たしてそのまま
ゴミ箱に捨ててよいものなのか
たとえば、計算はそれ自体、言葉なのか
それがもし言葉でないとするなら計算は思考ではない
ことになるが、そうなのか
0255オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/19(土) 13:48:48.36ID:IJZSTaJl
>>253
エアプか?
0256オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/19(土) 16:39:01.67ID:z2S4GhcA
>>254
言葉でしか考えないと言う意味だったら
間違っていると思う。
年賀状の絵柄はいちいち言葉で考えない
と思うので。
0257オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/21(月) 03:54:26.12ID:ex1R5gp3

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O

        /⌒ヽ
        ( ^p^ )   と思うあほであった
        /   ヽ
       | |   | |
       | |   | |
       ||   ||
       し|  つ|J
         .|  ||
        | ノ ノ
        .| .| (
        / |\.\
        し'
0258オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/21(月) 07:59:46.03ID:tpHY83kb

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
             _i⌒r-.、    
           ,,-'´   ノ
          ./     .l
          /       l     と思うチンポコポンであった
   ((  ◯  .l        l     
      .ヽヽ、l  i      .l     
       \ヽ l      l   )) 
      ,-'´ ̄`ゝ´ ̄`ヽ  ノl     
     .,'    .,'   ◯ニ.ンl     
     i    i        .i
     ヽ、  丶      .ノ
      `'ー-.'´`'ー- ''´i .|
        凵      .凵
0259オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/21(月) 22:19:28.02ID:j8y0xZ8+
戦後日本で核融合の研究を主導したのは、
わが国初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹博士だった
湯川博士は1957年、政府の原子力委員会が設置した核融合
反応懇談会の初代会長に就任するなど、研究の進展に尽力
その後、日本は着実に技術を蓄積してきた

JT−60SAの建設には国内産業界が培ってきた
さまざまな技術もつぎ込まれている
同機構・那珂核融合研究所の栗原研一所長は
「JT−60SAを通じ、核融合に関するノウハウやテクノロジーを
蓄積しながら、実用化を目指して世界の最先端を進み続けたい」
と意気込む
0260オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/22(火) 01:40:06.46ID:C51JIIWc
この人ってさー、自分の不正と、本で訴えている不正のない理想の社会の間に矛盾なかったんですかね。それとも両立するものだったんか?
両立したのならばどういう理屈なんだろう。自分のビジョンを成功させなければ日本は滅びるとでも思ったのか?
0261オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/22(火) 02:51:45.06ID:ke8916PG

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
            アイゴー!!!
            (⌒  ⌒)
          (⌒ (   ) ⌒)
 アベシネ     (⌒      ) )
           (_ヽ_从人_ノ_ノ アベシネ
                 ‖||                        ___
    アベシネ    / ̄ ̄\゙                     /ノ^,  ^ヽ\  と思いながらのww
.    _..-―――-/_,、     \                   / (・))  (・)). ヽ パヨちんwww
.   < ̄ ヽ-,.。_― ゝ 'ヘ  # |  アベシネ            / ⌒(__人__)⌒::: l  怒りのwwww
     ̄ゝf(_ア(⌒  ─    .厂ヽ          ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |  トンスルwwwww
           T(__)  ::::: /    \          <_ノ_ \   `ー'´    /  鼻うがいwwwwww
   曰       」 .|-― "     ,へ  \            ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
  ..| .|     /⌒ヽ ,l     γ⌒ヾ \ \           /____,、ノ /
  .ノ.トヽ   !   r .i,      y   !  ヽ \         /    (__/
  ||.ン.||   ヘ   ヽ .;.     /  /     しヘ ヾ       (  (   (
  ||.ス.||    \  ヽ―^ー-/  /       .i_ノ         ヽ__,\_,ヽ
  ||.ル.||    (⌒   )   (  ⌒)                (_/(_/
0262オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/22(火) 17:36:19.20ID:CS/Lt2dQ
齊藤社長みたいに自分のやりたいことがはっきりしていていつも楽しくてたまらないような人、生きるの楽だろーなー。他人の能力にしか興味がないから後腐れもない。
こういう人が成功する世の中になったのだな。じじいはついていけない。
0264オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/24(木) 23:42:12.31ID:aRftyj+b
社長誕生日おめでとう。
0265オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/25(金) 00:16:23.09ID:yxv4C9kJ
将来漫画「栄光無き天才たち」の1つのエピソードになるかもな。
0266オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/25(金) 12:24:29.12ID:d08cjB4Y
栄光無き天才たちの計算機関連だと
解析機関のバベッジ
Zコンピューターのツーゼ
どっちも独創的で天才的な発明だけど、
PEZYはGPGPUやFPGAの二番煎じだからなあ

実アプリで何か貢献した訳でもないし無理でしょ?
0267オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/25(金) 13:21:22.47ID:+qJzCPNq
GPGPUとFPGAは全然別の物らしいので、それを組み合わせて画期的になったなら
やっぱり独創的で天才的な発明の可能性が大きいんじゃないだろうか。

以下Wikipedia からコピペです。
---------------------------------------------------------------------
GPGPU(General-purpose computing on graphics processing units;
GPUによる汎用計算)とは、GPUの演算資源を画像処理以外の目的に応用する技術のことである。

FPGA(英: field-programmable gate array)は、製造後に購入者や設計者が構成を設定できる集積回路であり、広義にはPLD(プログラマブルロジックデバイス)の一種である。 現場でプログラム可能なゲートアレイであることから、このように呼ばれている。
0268オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/25(金) 15:35:43.35ID:zMl2kB8S
■金曜ロードSHOW!「崖の上のポニョ」秋のジブリ★原作・脚本・監督:宮崎駿
2017年9月22日(金) 21時00分〜23時04分
0270yamaguti
垢版 |
2019/01/28(月) 12:16:04.76ID:/Y5pmwgl?2BP(0)

>431 ー 190116 1258 CRonNG8i
>既に不老不死の時代!?「あと10年で、寿命回避速度 」 ・カーツワイル氏
>http://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2018/03/10.php
>
> あと9年?


>434 ー 190116 1313 yPuL9NQn
>】寿命を延ばす抗生物質が発見 老化細胞減少、ハゲや癌にも効果か… 不老不死 最新研究
>http://tocana.jp/i/2018/12/post_19128_entry.html

>748 ー 190120 1230 BfuDoOXR
>3Dプ 細胞から血管をつくる 再生医療 サイフューズ
>http://www.rikelab.jp/work/4585
>
>、細胞を立体的に積み上げる独自技術 再生医療ベンチャ
>
>しかも自社開発のバイオ3Dプリンタで、軟骨、血管、神経など 、実用化目前
:
> AIやVRの最新技術は「
>ttp://newspicks.
>
>ロボが薬剤を運   開発本腰
>http://www.asahi.com/sp/articles/ASM1C3HB3M1CULFA005.html
:
0271yamaguti
垢版 |
2019/01/28(月) 12:18:33.30ID:/Y5pmwgl?2BP(0)

>531 ー 190117 1130 Y2HPB/cc
> 本当は怖い人工知能
> 2019年に解決すべき
> 6つの問題点
>http://www.technologyreview.jp/s/121040/never-mind-killer-robots-here-are-six-real-ai-dangers-to-watch-out-for-in-2019/
:
>AIのダークな側面 2018年 6つの議論、2019 動向
>
>宇宙空間では老化が早 ? 病気への影響も調査 NASA
>http://www.zaikei.co.jp/sp/article/20190117/489166.html
>宇宙 長時間 、骨粗しょう症や免疫不全、心筋梗塞など 。
>スピードは地球上よりも速い。そのため、宇宙飛行により、老化の研究が可能
>
> もう病院に行く必要ない? “AIドクター”と人間が共存する未来
>http://ledge.ai/babylon-health/
>MRCGPテスト 、過去五年間での人間の医師の平均スコアが72% 、2018年、Babylon Healthが開発したAIは、初試験で81%のスコアを獲得
:

>421 ー 190116 1117 RVVIoGZ4
> 老化細胞を薬剤で破壊することで老化を阻止、寿命を延ばせる=米研究 
>http://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2019/01/post-128.php
:
0272yamaguti
垢版 |
2019/01/28(月) 12:19:27.81ID:/Y5pmwgl?2BP(0)

>705 ー 190108 1149 Sf9vWAEP
>老化学】中年太りも怖くない? 「老化抑制」物質の仕組み解明[
>http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546877859/##5ch
>
>老化の抑制 「ニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)」 、細胞内に取り込まれる仕組みを、米ワシントン大の今井真一郎教授(老化学)らの研究グループがマウスを使った実験で突き止めた。
> 。英専門誌ネイチャーメタボリズムに8日、論文
>
>、野菜などに含まれ、 体内でNAD に変わる。NADは加齢とともに減少し、様々な病気
>
>  これまでの研究で、NMNを飲み水に混ぜて与えたマウスは、通常に比べて「中年太り」による体重の増加が約1割少なく、 エネルギー代謝 確認
>、NMN 、血糖値を下げるインスリンの効き方の悪化や、骨密度の低下といった老化現象も抑え 判明。 副作用はみられな
>
> 今井さんらは今回、特殊なたんぱく質にNMNを細胞に取り込む働き 発見
>また、細胞の中のNADが減少すると、このたんぱく質を増やそうとするメカニズム 分かった。
>
>http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190107004199_comm.jpg
>
> 朝日新聞デジタル
>http://www.asahi.com/articles/ASM1461VXM14PLZU001.html
>
>東大、切断できるワイヤレス充電用シートを開発  ポケットでスマホ充電など [
:

>83 ー 190123 2215 vDcEpFZv
> 3Dプリンターで角膜をつくる?!
>http://mainichi.jp/premier/health/articles/20190118/med/00m/070/001000d
>、医療分野において3Dプリンターの導入、活用 。
>3Dプリンターでつくられた臓器モデルが医学教育の現場で使われたり、診断や治療などにも利用され始め 。
>、3Dプリンターでヒト用人工角膜を作成する技術が開発
:
0273yamaguti
垢版 |
2019/01/28(月) 12:20:17.59ID:/Y5pmwgl?2BP(0)

>464 ー 190116 1908 w7uP4GpA
>】がんの免疫療法は「 の遺伝子変異量が多いほど
>http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547615870/##5ch
>
>百度も量子コンピ
:
>http://mobile.twitter.com/ravithekavi/status/1085360274729652225
>http://mobile.twitter.com/TenninYan/status/1085405076410253313
>
>全国民の1%に「AI教育」 、フィンランドの
:

>525 ー 190105 2025 KMCpeHfT
> 2008年 12808万人 + 5万 △△△△△
> 2009年 12803万人  5万 ▼▼▼▼▼
> 2010年 12806万人 + 3万 △△△
> 2011年 12780万人 26万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
> 2012年 12752万人 28万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
> 2013年 12730万人 22万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
> 2014年 12709万人 21万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
>http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1546600138/l##5ch
>
>福島県や宮城県で甲状腺ガンが白血病が激増、原因は不明 。安●移民党が政権取って何年目だっけ?
>http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546677645/##5ch
:
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0274yamaguti
垢版 |
2019/01/28(月) 12:21:14.57ID:/Y5pmwgl?2BP(0)

>313 ー 190114 2345 Rii0qQEL
> がん診断でAI活用が本格化、2020年に医師を支援
>http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/122500088/122600005/


>505 ー 190116 2356 MtxDPliN
> 破壊ウイルスでがん消失、岡山大 放射線治療効果を増強
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00000004-kyodonews-soci
>
>がん細胞だけを破壊するウイルスの投与と放射線治療 新療法を、食道がん患者13人 、11人 、岡山大の藤原俊義教授(消化器外科学)らのチーム
:
> テロメライシンはがん細胞に感染すると1日で 〜100万倍に増え、がん細胞だけ 。正常細胞は傷つけな
>
>イギリスの大学教授「自我を持つセクサロイドを作るのは、容易だが 自我
>ttp://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1547647568/##5ch


>946 ー 190122 2346 GSyMMYLX
> 十二指腸がんに「細胞シート」
> 長崎大、臨床試験20年にも開始
>http://this.kiji.is/460377932951700577
:
0275yamaguti
垢版 |
2019/01/28(月) 12:26:22.29ID:/Y5pmwgl?2BP(0)

>122 ー 190112 1540 +qOe5V5q
> 病理検査にAI活用へ 胃がん判定で正解率8割 日本病理学会
>http://mainichi.jp/articles/20190112/k00/00m/040/109000c
>組織や細胞を患者から採取し、がんの有無などを調べる病理検査に (AI)を導入しようと、日本病理学会が取り組 。
>既に8割近い正解率で胃がんを判定でき、「病理医のサポートができるレベル」 。医師不足や見落としミス軽減の救世主として期待
:
>心臓シミュレータの技術で、医療と社会に貢献する(後編
>http://journal.jp.fujitsu.com/2019/01/11/02/
>
> アメリカの大手経済紙「フォーブス」が記事の草案を考えるAI(人工知能)ツールを導入
>ttp://karapaia.com/archives/52269613.html
:

>921 ー 190110 2132 Ve1OajLn
:
>技術】口にくわえるだけで磨けるマウスピース型「全自動歯ブラシ」、早稲田大など開発[
:
>】放射線がん治療におけるDNA切断反応を実時間で観測 成功 「熱い」電子が切断反応 役割[
>http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547114146/##5ch
>
>細胞】多剤排出ポンプが薬を輸送するメカニズムを解明[
>http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547115693/##5ch
>
>再生医療】iPS細胞でがん治療…「頭頸部がん」患者に治験へ 理研と千葉大チーム[
>http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547117392/##5ch
>
>リチウムイオンバッ 容量を最大70%まで向上 技術が開発されている
:
0276yamaguti
垢版 |
2019/01/28(月) 12:28:13.35ID:/Y5pmwgl?2BP(0)

>284 ー 190114 1734 BX+rWbSS
> 哲学者の梅原猛さん死去
>ttp://sankei.com/life/news/190114/lif1901140003-n1.html##
:
> モトローラのスマホを水と塩で充電できる「燃料電池mods」が参考展示:CES2019
> https://japanese.engadget.com/2019/01/13/mods-ces2019/

>386 ー 190115 2008 ta8CurHz
>NASA、自分で燃料を作って飛ぶ探査機を開発【動画
>http://jp.sputniknews.com/science/201901155805550/
>
>NASA)はスタートアップ企業「Honeybee Robotics」とフロリダ大学とともに、自ら移動用の燃料を生成する宇宙探査機を開発した。研究者らは、 水の存在する天体近くに長く滞在し、これまで以上に長く天体を調査


>393 ー 190115 2135 Zb2qCYv3
>】加齢に伴う正常組織の遺伝子異常とがん化のメカニズムを、京都大学が解明[
>http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547539315/##5ch
>
>嫦娥4号】月面で綿花の発芽に成功 探査機「玉兎2号」の実験で 中国メディア[
>http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547539719/##5ch
>
>通信技術】  カエルの合唱の“法則性”、通信の効率化に応用 研究者に聞く[
>http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547534889/##5ch
>」――筑波大学と大阪大学がこのほど発表した、カエルの合唱の“ 法則性”を活用する研究結果が、 注目 。
> ニホンアマガエルの合唱は、個々では鳴くタイミングをずらし、全体では一斉に休む時間がある。
>、近くの端末同士のパケット衝突を回避できる一方、省エネ
:
>研究 、筑波大学の合原一究助教(システム情報系)に聞いた

>417 ー 190116 0049 s/0uUI/m
> 月面で綿花の発芽に成功 探査機の実験で 中国メディア
>ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20190115/k10011778451000.html
0277yamaguti
垢版 |
2019/01/28(月) 12:29:32.65ID:/Y5pmwgl?2BP(0)

>508 ー 190117 0046 abWxB0+P
> 遺伝子編集「クリスパー」かつて不可能だった10の応用事例
>http://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2019/01/10-53.php
>
>キッチンアシ ロボ NVIDIA、研究ラボを開所
>ttp://techable.jp/archives/90983
:

>680 ー 190119 1625 L/X7/ruJ
> 遺伝子組み換え食物の安全性論争と科学リテラシー
>http://news.yahoo.co.jp/byline/nishikawashinichi/20190119-00111455/
>
>テクノロジ 「楽観主義」が支配する街深に潜入
>http://wired.jp/series/away-from-animals-and-machines/chapter3-1/
>
>通信の秘密」規制、GAFAに適用 総務省検討
:
> インターネットは政策を超え、電力市場の成長をもたらす
>ttp://www.denkishimbun.com/sp/36810
0278yamaguti
垢版 |
2019/01/28(月) 12:30:26.32ID:/Y5pmwgl?2BP(0)

>740 ー 190108 1733 txmJ3JJD
>ゲノム編集】CRISPRで「激辛トマト」 ? ブラジルの研究者 [
:
>】がんを攻撃 魚雷型ナノカプセルナノサイズの筒に抗がん剤 、半球で蓋  理研[
>http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546926297/##5ch
>
>ゲノム研究】食道がんのリスクを189倍にした要因が明らかに
>http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546925904/##5ch
>
>AI】人間のように学習して物体を特定、UCLAが視覚システムを開発:汎用AIへの道
>http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1546929302/##5ch


> 265 ー 190114 1202 pc1DFGhT
> グーグルが先陣を切る中、トヨタは慎重?「自動運転」での違いが顕著に
:
> AI、顔画像から遺伝子疾患を診断
>http://jp.sputniknews.com/science/201901135799651/
>
>評価額最高のAIスタートアップSenseTimeが
>ttp://jp.techcrunch


>78 ー 190123 2007 vDcEpFZv
> 遺伝子治療で歩けるように 難病の6人、運動機能を改善
>https://this.kiji.is/460736054312191073
>自治医大(栃木県)は23日、難病「芳香族Lアミノ酸脱炭酸酵素(AADC)欠損症」の6人に遺伝子治療を行い、寝たきりの状態から歩行器で歩けるようになるなど、全員の運動機能を改善 成功
0280yamaguti
垢版 |
2019/01/28(月) 12:32:50.77ID:/Y5pmwgl?2BP(0)

>560 ー 190117 2041 Y2HPB/cc
> 電界を発生して傷を早く治す「電子絆創膏」
>http://engineer.fabcross.jp/archeive/190111_e-bandage.html
> 米ウィスコンシン大学の研究者達は、 交流電界を発生 外部電源不要 開発
:
>、通常の包帯では傷がふさがるまで12日 、この電子 3日
:
>この技術は、 レイノー病など 、水痘やニキビ痕、ケロイド痕など、美容整形
>
> 自律走行型デリバリーロボットを活用した検体・薬剤搬送の実証実験
> http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1901/17/news020.html
>NECネッツエスアイは、デリバリーロボ 「Relay」を使った検体・薬剤の搬送の実証実験を聖マリアンナ医科大学病院で
:
>超伝導素子で量子アニーリングマシンを高速化、
>ttp://it.impressbm.co.jp/articles/-/17295
:
0281yamaguti
垢版 |
2019/01/28(月) 12:33:51.82ID:/Y5pmwgl?2BP(0)

>698 ー 190108 0920 5MVU0+s0
:
> ロボット手術の合併症はゼロ
>http://mag2.com/p/news/208841/2##
>「ダ・ビンチ」を開発したグループが最近、完全自動で手術を遂行 ロボ 開発 。
>スマート・ティッシュ・オートノマス・ロボット (STAR)と呼ばれる高性能ロボ
>子豚の腸管の切開と縫合 、完全な腸管の吻合に成功


>604 ー 190107 1155 Zron+EZj
>アマゾンより先進的、商品選別から梱包、出荷までこなすロボ
>ttp://newspicks.com/news/3560449
>バークシャー・グレイ 、同社は複数の大手小売り企業や流通企業と契約 、 商品を棚などから集める 人件費を最大で80%削
:
>CES 2019で「XR」
>ttp://wired.jp/2019/01/07/what-is-xr/
:
> 再生医療、膝関節で実用化 グンゼやオリンパス
>http://r.nikkei.com/article/DGXMZO39689860W9A100C1MM8000
>商用化の段階 。高齢化などに伴う膝関節の病気に企業が相次いで再生医療を応用する。
> グンゼは軟骨の再生を促す素材を欧州で発売。オリンパスや中外製薬は培養した軟骨を使う方法の実用化を急ぐ。
>膝関節の病気は日本人の5人に1人 、 再生医療の本丸 。
>治療法が浸透し関連産業が活性化すれば、再生医療で日本が世界をリードする可能性
0282yamaguti
垢版 |
2019/01/28(月) 12:34:49.77ID:/Y5pmwgl?2BP(0)

>681 ー 190119 1630 zoH7IZ6M
>ETH ZurichとEPFLなど、血管内も通過する細菌をモデルにしたマイクロロボ 。体内の届きにくい場所へ自律的に動きを最適化し薬を運ぶなど
>http://shiropen.com/seamless/adaptive-locomotion-of-artificial-microswimmers
>
>チューリッヒ工科大学やスイス連邦工科大学ローザンヌ校などによる研究チーム
:
>本論文は、必要に応じて形状を変更でき、細い血管なども通過できる小さな弾性ロボ 。
>、細菌 インスピレー 設計 、柔軟に変形しながら移動
:
>センサ、バッテリ、アクチュエータなど ではなく、周囲の電磁場の変化に反応する磁性ナノ粒子を詰め込みました。
>そのため、 命令に応じて、または事前に変形するようにプログラムすることも可能
:

> 839 ー 190121 1859 mOidO9bi
:
>血管内も通過可能、環境適合型人工スイマーが開発さ
>http://ai-scholar.tech/2019/01/21/ai-robot-63/
>EPFLとETHチューリッヒの科学者は、周囲の状況に応じて形を変える マイクロロボ 開発 。
>バクテリアをモデルとした生体適合性を持つこれらのロボットは、人体の届きにくい場所に到達するように動きを最適化 。
>、 (患部)へ薬を運ぶ応用も可能で、 ドラッグデリバリ 革命 期待
:

> 949 ー 190122 2358 GSyMMYLX
:
>動画】虫ではない。人体内を這い回る医療用ロボ
>http://mobile.twitter.com/Reuters_co_jp/status/1087525617992527872##
:
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0283yamaguti
垢版 |
2019/01/28(月) 12:35:36.52ID:/Y5pmwgl?2BP(0)

>970 ー 190123 1221 tY4oBZ2h > 971 ー 0123 1222 tY4oBZ2h
>テレパシーも実現 ? AIで急加速 ブレインテック
> http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1901/23/news023.html
>「考える」だけで文字入力 ?
>
> ブレインテックの中でも、世の中を大きく変える 技術が「BMI」(ブレイン・マシン・インタフェース)だ。
>「BCI」(ブレイン・コンピュータ・インタフェース)と呼ばれることも
>
>、近年Amazon EchoやGoogle Homeといったスマートスピーカーが登場し、声という機械操作の新たなインタフェース 。
>しかしブレインテック 、声を発する必要すら 、 考えただけで機械が動く
:
> スタンフォード大学が17年に公開した論文では、身体がマヒしている患者の脳に電極 脳活動 、 カーソルを操作
>
>Facebook 、 文字入力 「Brain-Typing Project」
>17年のイベントでは手入力の5倍の速さ 、1分間当たり100語 システムを開発すると発表
>
> Microsoft 、18年1月に「ブレインセンシングシステム」の特許を取得
>また、「DARPA」(米国国防高等研究計画局)は義肢を脳と直接つなぐことで、義肢で何かに触れたという触覚を脳が感知 示した。

:
> 日本 、先述 ImPACTのプログラム 、 自分の両腕を動かしながら第3の腕としてロボットアームをBMIで 18年 実現
:
>、ブレインテックはただ生活の質を上げるだけにとどまらず、 身体と認知能力を進化 「トランスヒューマニズム
>
>、 イーロン・マスク氏はNeuralinkという会社 、脳にデバイスを埋め込 テレパシーのように 意思疎通 、
>脳とクラウド上のAIを接続して人の計算能力を補うといった研究 、8〜10年 実用化
>
> Kernel社は脳に小さなデバイスを埋め込んで認知症を改善する研究開発 、ラット 脳の海馬にデバイスを埋め込 記憶力を改善 成功 。
>Paradromics社は脳のニューロンに直接接続する技術開発 、DARPAから1800万ドルを超える投資
>
>、 100万個のニューロン接続を目指し
0284yamaguti
垢版 |
2019/01/28(月) 12:36:38.23ID:/Y5pmwgl?2BP(0)

> 964 ー 190123 1152 tY4oBZ2h
:
> 光ファイバーを用いない「ファイバーレス神経活動操作」の開発とその応用による長期間のマウス行動制御の達成
> http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2019/01/press-20190122-02-hikari.html
>近赤外光を可視光に変換するランタニドマイクロ粒子を脳内に注入し、生体外から近赤外光を照射 深部組織 可視光を発光させ神経活動を操作
>http://mobile.twitter.com/Kyukimasa/status/1087878061490491392
>光ファイバーを実験動物に刺入せず、 技術を開発
>、実験動物が実験中に痛みを伴わな 、今後、より一層、神経回路機能の解明に応用 期待
>
> 赤外光を可視光に変換する光化学反応
>http://www.sciencedaily.com/releases/2019/01/190116130812.htm
>”triplet fusion upconversion” (2つの赤外光子を1つの可視光光子に変換) 化学反応だけで可能 。
>体内まで浸透する赤外光と可視光に反応する物質を組み合わせて非侵襲的医療
>http://mobile.twitter.com/Kyukimasa/status/1085874549353177088


>422 ー 190116 1117 RVVIoGZ4
> 法令翻訳にAI活用 法務省が有識者会議設置  
:
> 脳内酵素、協調性と関連か 理化学研究所が解析
>http://r.nikkei.com/article/DGXMZO40055610W9A110C1CR0000
> 女性ホルモンを作り出す「アロマターゼ」 、脳の特定の部位で多 、 、理 研 生命機能科学研究センターの渡辺恭良チームリーダーら
::::::aa
> 国循、心臓を3Dモデル化 スパコンや3Dプリンターで
>http://r.nikkei.com/article/DGXMZO40015350V10C19A1X20000
>スーパーコンピューター、高精細な (CG)が高度医療の進歩を後押しする。
>国立循環器病研究センター(国循)は生まれつきの心臓病である「先天性心疾患」の診断で先端テクノロジーを導入 。
> 富士通、スタートアップ企業と組み、教育プログラムをつくった。経験や知識の底上げに加えて、将来をみすえた治療を支える技術
:
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0285yamaguti
垢版 |
2019/01/28(月) 12:37:18.48ID:/Y5pmwgl?2BP(0)

> 935 ー 190122 2225 ELGD3Fz1
> MIT、脳全体の高解像度なイメージングに成功 大規模回路をスピーディにマップ化
>http://techable.jp/archives/91234

>903 ー 190110 1703 whcUqdpt
>、ついに神経細胞の分化スイッチが判明
:
> 脳神経、iPS使わず再生 1つの遺伝子導入で
>http://www.nikkei.com/article/DGXMZO39814120Z00C19A1000000/


|>40 yamaguti 190123 1453 mAoFHgII?
:
|> 忘れた記憶を薬で回復 東大など世界初、認知症治療目指す
|>http://sankei.com/life/news/190108/lif1901080033-n1.html##
|>、東京大や北海道大などの研究チーム
| :
|>池谷裕二東大教授(薬理学
:

>559 ー 190106 1622 fgD39PN0
:
>福井大学、ADHDの脳構造の特徴を人工知能により解
>http://univ-journal.jp/24286/
:

>532 ー 190105 2312 8L94Xbp1
>脳科学】福井大 ADHDの脳構造の特徴を人工知能により解 [
>http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546677004/##5ch
> この検査手法は、測定時間が5分以内と短く、検査中に特定の課題遂行が不要で、被験者への負担が少ない。今後「MRI撮影により脳科学的にADHDの診断
:
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況