X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/01(土) 17:21:14.20ID:aHkvFY9m
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ142
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1542753167/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1541837624/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ140
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1540612972/
0045yamaguti
垢版 |
2018/12/01(土) 22:52:09.88ID:pKy81yx+?2BP(0)

>560 ー 181022 1800 M7baU3Db
>【社会】「食料買えない」3割経験=中学生いる低所得世帯、
0046yamaguti
垢版 |
2018/12/01(土) 22:53:41.78ID:pKy81yx+?2BP(0)

>55 yamaguti 181121 1045 sfyGuXNf? \ \ \ \ \> >935 ー 181008 2223 eegohy6H \>938 ー 1008 2243 3N6IGU0I
>>>BIに何を夢見てるんだ?全員加入になっただけの生活保
>>>それすら日本が勝
>>>>>854で画像まで用意してあげたのに、何で理解できな
>> :
>>
>> >25 yamaguti 1016 1832 QC06Ry5J? \ \ >> >102 yamaguti 180620 1348 wJ9Zlv0W?
>>>引篭り ( プチ ) 天国 \>= 五十歩百歩 : 野良犬に噛まれてタヒぬ事故に遇わなくなる
>> :
>>> 板東英二選手 プロ入団当時振返り
>>> `` 一生ここにいようと思った ( 食べ放題 : 白いご飯 ( + お味噌汁 + 茹卵 ? ) ) '' ttp://google.jp/?q=bandou-eijji+koukou-kiroku
>>
> http://google.jp/search?q=hadaka+ryousi+wara
>http://google.jp/search?q=hadaka+amasan+%8Eu%96%80+OR+fuyu-no-umi##
>> http://google.jp/?q=sekine-tutomu+OR+takada-junji+ke-ki+hajimete+amarino-oisisa+nakinagara-tabeta
>>
>> :
>> >384 名前:yamaguti E-mail:対策sage 投稿日:2018/06/23(土) 12:47:21.03 ID:HnUksDyo?2BP(0) \>383 ー 0623 1155 LDghbEG0
>>> ハードも進歩はする ( PEZY + 莫大資金 ) が、技術進歩と階級移動 ( + 滅亡回避 ) では流石に差があるよ。特に底辺階級は脱出が難しいから、現実逃避 VR 空間 ( 安物 ) を無理矢理楽しむ●獄 ( + 滅亡 ) への到達を早めるようなもの。
>> :
>> >265 ー 181010 1958 s8lTo+6A
>> :
>>>人類は仮想世界に引きこ ドワンゴ川上量生氏
>>>http://globe.asahi.com/article/11859891
>>
>>
>> >241 YAMAGUTIseisei 180920 0606 EmLF0I+9? \>63 yamaguti 180911 0910 GkbIB6hZ
> :
>>>遊んで暮らす : 数年から十数年間で打止め ( ※ ry ) \> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1482030012/857# tanki
>> :
0047yamaguti
垢版 |
2018/12/01(土) 22:54:30.32ID:pKy81yx+?2BP(0)

>404 ー 181125 1949 /BxBktY5
>ータ1台が、人類の知性の総和を上回る?<AIとBIはいかに人間を変えるのか>
>http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181125-00011540-gentosha-life
> 波頭 亮
>
>AI(人工知能)・BI(ベーシック・インカム)論の決定版!  。この歴史的大転換をどう生きるか! 
>、生きていくためのお金はBIで賄われる働く必要がない世界はユートピアか、深い苦悩の始まりか―。
> 産業革命以来の社会変化 必読書 本書『AIとBIはいかに人間を変えるのか』から、一部を抜粋
:
> AppleはSilk Labsを買収して次世代のAIに焦点を絞る
:
> 人間を超える視覚を実現のLiDAR企業「AEye」が4000万ドル調達
:
>合成繊維のジャケットが、10倍速で自然に還る時代がやっ
0049yamaguti
垢版 |
2018/12/01(土) 22:56:13.88ID:pKy81yx+?2BP(0)

>210 ー 181123 2039 tqbZOxgI
:
> MIT Tech Review: 「深層学習の父」 ヨシュア・ベンジオが憂う人工知能の未来  
>http://www.technologyreview.jp/s/113249/one-of-the-fathers-of-ai-is-worried-about-its-future/

http://google.jp/?q=neocognitron+dl+OR+kaneko-isamu


>391 yamaguti 180823 0924 lVZLyw3E?
> >586 ー 180820 1840 iCQ5/bqF
:
>> 元Advancement of Artificial Intelligence代表のThomas Dietterich氏は、
>>「ディープラー ry を他のもので補強することは今のところ上手くいっていて順調だ。
>>しかし、一般的な機械学習やディープラーニングの素晴らしい点を見失うことがないようにし
:
> 6)日本を代表する数理工学者、合原一幸氏が見るAIの世界 - SankeiBiz(
>>587 586 161210 0159 O8le5YJ4
>> http://www.sankeibiz.jp/smp/aireport/news/160605/aia1606050700001-s3.htm
> :
>>>。ディープラーニングは要素技術としては

>395 yamaguti 181028 2047 5Y+OZGly?
>>391
>>。ディープラーニングは要素技術としては
>>素晴ら
0050yamaguti
垢版 |
2018/12/01(土) 22:57:04.48ID:pKy81yx+?2BP(0)

>32 yamaguti 181121 1010 sfyGuXNf?
> >908 ー 181120 1506 Sq5nLF0X \> >910 ー 181120 1508 Sq5nLF0X
>>--Google DeepMind共同創設者が
>>http://japan.techrepublic.com/article/35128794.htm
>>創設者デミス・ハサビス氏は、
:
>> 深層学習だけでは汎用AIを実現できない
:
>> 「深層学習は素晴らしい技術であり、それ自体で非常に有用だが、 、AIを解決するには間違いなく不十分だ。全く足りない」(Hassabis氏)
>>
>> 「深層学習は1つの部品
> :
:

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1542753167/238
> 238 ー 181124(土) 02:23:53.34 ID:MDSVg589
> DeepMindの研究者による深層学習や深層強化学習についての講義動画が公開された
:
0052yamaguti
垢版 |
2018/12/01(土) 22:59:04.69ID:pKy81yx+?2BP(0)

>519 ー 181127 0242 4SwiJtaA
>言葉の壁を壊す新発想求む。総務省が多言語音声翻訳エンジンの活用コンテスト開催
> 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)フェロー 隅田英一郎氏にインタビュー
>http://japanese.engadget.com/pr/NICT/##
>自動翻訳は今後数年で劇的に進
:

>969 ー 181201 2203 daVOZQ9U
>:総務省・NICTの多言語音声翻訳技術、そのコラボレーションの可能性
>http://wired.jp/2018/11/30/nict-sumida-ws/##
>
>ポケトークにつ
0053yamaguti
垢版 |
2018/12/01(土) 22:59:55.11ID:pKy81yx+?2BP(0)

>218 ー 181123 2152 VLxZle/C
>11/19週のまとめ。逆翻訳やELMo+ULMFiTによる転移、マルチタスクなど、自然言 。強化学習+因果推論は
>
> Hot off the press: “Weekly Machine Learning #99
>http://www.getrevue.co/profile/icoxfog417/issues/weekly-machine-learning-99-145543## (via @revue)
>http://mobile.twitter.com/icoxfog417/status/1065844565519859712
>
>Weekly Machine Learning #99
>http://www.getrevue.co/profile/icoxfog417/issues/weekly-machine-learning-99-145543
>「Understanding Back-TranslationはData Augmentation、Unsupervised Transfer Learning~は転移学 研究で、
>
>「HMTLはHTMLに見えますがマルチタス 。自然言語でも、 。Woulda, Coulda, Shoulda~は強化学習と因果推論を組
>
>「PyTorchでも学習済みBERT りました。最新の手法がこの速度 うになるのは、機械学習分野だと普通ですが他から見ると
:
>すべての物理法則を統合した「究極理論」─ く複数の理 かも 別冊日経サイエンス229 量子宇宙 ホーキングから最新理
:
> 【IT】強化学習の壁「ビッグ・ベビー問題」に挑む新ベンチマーク[
:
> 】AIが宅建試験問題を予想、78%的中 資格職もAIに淘汰さ ? [834691919
:
> 「仕事はせんでよろしい」、ダイキン流AI人材育成の現場
>http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00454/00012/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0054yamaguti
垢版 |
2018/12/01(土) 23:00:48.78ID:pKy81yx+?2BP(0)

>220 ー 181123 2206 GXR7NRLo >244 ー 1124 0832 roWvCo5w
> AIによる自然言語処理能力の獲得、これぞ文系学歴崩壊の序章

> 遂に機械は文脈を理解し始めました
>http://webbigdata.jp/ai/post-2233
>
> Googleの人工知能研究を統括するJeff Dean氏
>「Bertはこの新しい技術を方向付ける最初の一歩
:

>506 ー 181126 2214 GpXHmj0qt
:
>はあくまで文章の中に
:

>224 ー 181123 2336 VLxZle/C
:
>アレン人工知能研究所のCEO、Oren Etzioni「自然言語研究の方向性が変わっ
> 「これは爆発的な進歩に繋がる瞬間です。」
:
>http://webbigdata.jp/ai/post-2237
:
>「数十億通のメールの内容を1日未満で学習 1年後にその8倍の性能
0055yamaguti
垢版 |
2018/12/01(土) 23:01:31.01ID:pKy81yx+?2BP(0)

>225 ー 181123 2344 GXR7NRLo
>http://mobile.twitter.com/jaguring1/status/1065613614155853825##
>BERTが登場してか
>(SQuAD2.0で、スコアが8も上がってる。SQuAD1.1では、すでに大幅に人間越えし
>
>http://rajpurkar.github.io/SQuAD-explorer/

>432 ー 181126 0652 C8SSWVkZ
:
>http://mobile.twitter.com/jaguring1/status/1066792567042334720##
>http://mobile.twitter.com/stanfordnlp/status/1066742978381639680##
:
>1位から7位までBERT ry った(読解 データセットSQuAD2.0
:
>らスコアが2以上も上昇。
> 1位に関してはスコア8の上昇。
> 人間のパフォーマンスまで、あとスコア4


>258 ー 181124 1206 VMkkI4MI
> Google最新技術「BERT」と「東ロボ」との比較から見
>http://hbol.jp/179474
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0057yamaguti
垢版 |
2018/12/01(土) 23:02:48.47ID:pKy81yx+?2BP(0)

>451 ー 181126 1230 XAgOuO43
>注目 】全固体電池実現のネックを解明 界面抵抗低減の / 科学技術振興機構,東京工業大
:
> 【圧倒的な不平等が世界にいずれ蔓延する理由】 AIの能力が高まり、人類は2階層に分断する
>http://toyokeizai.net/articles/amp/251207

>氏を直撃 。
>
>ハラリ氏へのインタビュー 抜粋、全文は11月26日発売の『週刊東洋経済』の特集「データ階層社会あなたもAIに選別される」に掲
>はAIが生む格差とともに、就職、結婚、遺伝子といった個人データに基づく選別、また国家がデータを支配し国民の管理を進める中国とシンガポールの実態
>生命をつかさどる最も根源な法則を変えようとしている

:
> 目指すは五感の再現、VRで80億人来場目指す大阪万博
:
> 量子コンピューターでハッキングできない暗号技術を開発するISARA
>http://newspicks.com/news/3486351##


>228 ー 181124 0004 kSZTnVfW
> かつてハーディというイギリスの数学者が、
>「数論と相対論が戦争に使われることはないだろう」 、
>すぐに暗号と原爆に使わ
0059yamaguti
垢版 |
2018/12/01(土) 23:05:32.70ID:pKy81yx+?2BP(0)

>223 ー 181123 2324 VLxZle/C
>Green500 - 理研の菖蒲システムBが連続して1位
>http://news.mynavi.jp/article/20181123-729168/##
:
>、実は、 、 色々と変更
:
>、ExaScaler、PEZYはもっとも電力効率の高いスパコンの開発 、7nmプロセスを使う「PEZY-SC3プロセサ」も近く完成
:
>AIの本当の危険性、 く前進していな
>ttp://biz-journal.jp/i/2018/11/post_25609.html
>
> ブロックチェーンの天敵、それは量子コンピューター
>http://gizmodo.jp/2018/11/blockchain-vs-quantum-computer.html##
:

>213 ー 181123 2133 yl26nn8w
> AIではなく、量子コンピュータが我々の将来を決める
>http://jp.techcrunch.com/2018/11/23/2018-11-17-quantum-computing-not-ai-will-define-our-future/

>216 ー 181123 2141 yl26nn8w
> 現実のHAL9000が開発される その名はCASE
>http://jp.techcrunch.com/2018/11/23/2018-11-21-theyre-making-a-real-hal-9000-and-its-called-case/

>405 ー 181125 2009 /BxBktY5
>「もう一つの脳」を作る。イスラエルの天才技術者が開発中のすごいモノ
>インテルに1.7兆円で会社を売却したモービルアイ創業者インタビュー <短期集中連載・イスラエルレポ
>http://sp.fnn.jp/posts/00389600HDK
:
>人間の知能と同じ汎用AIを開発中
:
0060yamaguti
垢版 |
2018/12/01(土) 23:06:25.05ID:pKy81yx+?2BP(0)

>93 ー 181121 2305 h4IYiZQf
> 30周年を祝ったスパコンの学会SC18 | マイナビニュース
>http://news.mynavi.jp/article/20181120-726855/##
>
> 水で貼り付けられる電子タトゥーを低コストで!カーネギーメロン大が開発の新技術
>ttp://techable.jp/archives/87786
:

>834 ー 181130 1657 SxCPQa8m
> ムーアの法則を凌駕する人工知能の開発競争
>http://webbigdata.jp/ai/post-963
:
> OpenAIの発表
> AI and Compute
>http://blog.openai.com/ai-and-compute/

>。AIが人間の仕事を奪う脅威論を ry ラッダイト運動(つまり過去にも同様な懸念はあったが杞憂で終わった事)と見なす考え方はある程度は同意できるのですが、産業革命って数カ月毎に工場の生産量が倍増するレベルで技術が進歩したのでしょうか?

:
> 【IT】ヤフオク、スパコン使い偽物検知 安全利用促す
> http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1543528425/

>849 ー 181130 2005 TvNky4/5
> 中国初の人工知能教科書 来年から小・中・高等学校で採用、上海で試験導入
>http://aitimes.media/2018/11/27/1196/
>
>一方日本は
0061yamaguti
垢版 |
2018/12/01(土) 23:07:22.23ID:pKy81yx+?2BP(0)

>950 ー 181201 1537 daVOZQ9U
> MIT教授が開発した「可動部のない」夢の航空機、初飛行に成功
:

>951 ー 181201 1538 daVOZQ9U
> 議会での的外れな質問防げ、ハーバード大学が議員向け「AIブートキャンプ」実施
:

>528 ー 181127 0912 GA6QvGyt
:
>の機械学習 −負のデータがなくてもAIは未知データを正と負に分類す
>ttp://research-er.jp/articles/view/75524
>
>「数検」創設30周年 】「数学と将棋〜AIと創り出す未来〜」トークショー
>http://m.youtube.com/watch?v=_QTbpA8Xses##
>2018年7月25 「数学と将棋〜AIと創りだす未来〜
>:プロ棋士 西尾明 六段、公益財団法人日本数学検定協会会長 甘利俊一

>957 ー 181201 1743 BOAxWlNc
>存在しない“アイドル顔”を自動生成 京大発ベンチャーがAI開発:日経クロストレンド
>http://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/18/00049/00024/
:
0062yamaguti
垢版 |
2018/12/02(日) 00:54:56.72ID:tIbGKV9M?2BP(0)

>112 ー 181122 0858 24VipFuh
>量子コンピューターが人工知能を加 、
:
> AIフォーラム DAY5 講演ダイジェスト
> http://www.asahi.com/dialog/articles/11703086
:
>東北大学大学院情報科学研究科の大関真之准教授は、「AIというソフトを動かすために、ハードのさらなる進化が不可欠。これまでのデジタ
>注目さ 、 「量子コンピュ
:
> NECと産総研,量子研究室を産総研内に設立
> http://www.optronics-media.com/news/20181121/54181/
>
> 東京電機大、脳型AIテーマのフォーラム
> https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00496819
>
> 第17回(平成30年11月29日(木 \>『 アブダクション』〜 仮説生成する脳型人工知能へ向
>http://www.dendai.ac.jp/crc/about/forum/copy_of_forum17.html##
:

>19 YAMAGUTIseisei 180610 0229 OGJRAL12?
> >325 ー 171114 1542 8eU+xEiq
>>量子コンピューティングでもPEZYは山本先生と共同開
>>http://www.jst.go.jp/impact/hp_yamamoto/organization/##
:

>730 >>710 180324 2213 Ou0YUfWa
> >711 /1521525644/255#358##379# Tyouzetu IjinguSupakon

>165 163 180213 0203 f1Yw92kU?
> >163 >54
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1488204290/517#1478753976/109# AI-KudouKagaku SekkeiRei
>> http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/398605/061000010/?ST=health&;P=6# Kitano
0063オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 01:23:09.52ID:kaNOUQ6V
日本人特有の、他人の足を引っ張る文化をなんとかしないと、
この先技術革新は無理だろうな

日本にいるとなぜか、
自分から上を目指して行動するより、
足を引っ張って他人の位置を下げるほうが気持ちよくなれるんだよな
0065オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 05:44:28.41ID:9aLYcxTq
二━ト特有の、親のすねをかじる生活をなんとかしないと、
この先社会復帰は無理だろうな

二━トでいるとなぜか、
自分から職を探して自立するより、
親のすねを噛って2chしてるだけで社会に属してる気分になれるんだよな
0066オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 09:18:05.73ID:nMQ6rh+4
山口青星は荒らし
0067オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 09:59:18.08ID:Go6wWfv2
>>65
ニートID:9aLYcxTqがニートを近親憎悪
ある種の自傷行為だよね
0068オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 10:02:09.29ID:COXGZFOL
>>66
またあのおっさんやってるな。
0069オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 10:53:25.84ID:xQkt1HQL
>>65
何がまずいのか分からん
親の資産が十分にあるからできるわけだし、親が死ねばその家督を継ぐ
更に、最近は子どもも少ないし親の親、つまり祖父母の資産もスライドする時代
今ニートできてる人は多分死ぬまでそれでいけるんじゃない?
0070オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 10:55:26.95ID:xQkt1HQL
>>63
どこの国でも同じじゃないの?
あと、そういった環境が良ければ皆平等みたいな所ではなく、
ベンチャーとか会社選びを間違えてる気がする
0071オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 11:03:35.00ID:8FX+NILQ
ディープラーニングは教師あり学習か強化学習しかできないから汎用AIを作るのは困難
AGIを作るためには大脳皮質のように教師なし学習ができるアルゴリズムが必要なんだが、今のところSOMぐらいしかない
0072オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 11:14:17.57ID:qJvq69ws
SOMはジョークグッズ
0073オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 11:39:28.25ID:tjFa1x7i
>>71
どうでもいいけど
ディープラーニングと強化学習はそれぞれ別の手法だよ
ディープラーニングという手法の中に強化学習が有るかのような書かれ方は違和感がある
二つを組み合わせたDQN(Deep-Q-Network, aka Deep Reinforcement Learning)と表記するなら話は変わるがな
0074オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 13:44:16.63ID:hv0+t+Bu
>>73
横だけど、強化学習と言う手法の中にディープラーニングが有るかのような
書き方だったら?
0075オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 14:15:12.72ID:w8NeErnG
>>72
SOMは現状の実用性はともかく、脳の低次感覚野を大きく単純化したモデルとしては妥当だと思う
他のモデル(HTM、数理系とか)は明らかに神経科学的に不自然だし

>>73
書き方が悪かったならすまない
ディープラーニングはBack-propagationなしの学習は基本的にできないという話
0083オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 16:38:13.36ID:dbv26KwG
マイクロソフトが示すハイテク大手のしぶとさ
https://jp.wsj.com/articles/SB11694986663678054546404584625533350238414

マイクロソフト、米陸軍に「HoloLens」を提供する545億円の契約を獲得
https://japan.cnet.com/article/35129445/

Googleの親会社は世界中の蚊を撲滅するための技術を開発中
http://news.livedoor.com/article/detail/15664554/

Alphabet、二足歩行ロボット開発のSCHAFTを解散へ--2013年買収の東大発ベンチャー
https://japan.cnet.com/article/35128760/
0084オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 16:40:31.90ID:dbv26KwG
>Googleの親会社は世界中の蚊を撲滅するための技術を開発中
昆虫選別の次は人間選別かな?
0088ウルトラスーパーハイパーセカンダリスパーダモンバーストモード
垢版 |
2018/12/02(日) 17:48:57.52ID:2siB1BTT
俺様はモジャモンが好きだよ、俺様はモジャモンが大好きだよ、俺様はモジャモンが御好みだよ、俺様はモジャモンを愛好するよ、俺様はモジャモンを友好するよ、俺様はモジャモンを嗜好するよ
寧ろ逆にモジャモンを大切にするよ、他に別にモジャモンを大事にするよ、例え仮に其れでもモジャモンを重視するよ、特にモジャモンを尊敬するよ、もしもモジャモンを褒めるよ
十中八九モジャモンを希望するよ、森羅万象モジャモンを渇望するよ、無我夢中モジャモンを要望するよ、五里霧中モジャモンを切望するよ、天上天下モジャモンを熱望するよ、是非ともモジャモンを祈願するよ
必ずモジャモンに決定だよ、絶対にモジャモンに限定だよ、確実にモジャモンに指定だよ、十割モジャモンに認定だよ、100%モジャモンに確定だよ
当然モジャモンは斬新奇抜だよ、無論モジャモンは新機軸だよ、勿論モジャモンは個性的だよ、一応モジャモンは画期的だよ、多分モジャモンは独創的だよ
モジャモンは強いよ、モジャモンは強力だよ、モジャモンは強大だよ、モジャモンは強者だよ、モジャモンは強靭だよ、モジャモンは強烈だよ
モジャモンは強剛だよ、モジャモンは強豪だよ
モジャモンの全勝、モジャモンの完勝、モジャモンの必勝、モジャモンの奇勝、モジャモンの連勝、モジャモンの戦勝、モジャモンの制勝
モジャモンの優勝、モジャモンの圧勝、モジャモンの楽勝、モジャモンの完全勝利、モジャモンの大勝利、モジャモンの勝利、モジャモンの勝ち
モジャモン最高、モジャモン最強、モジャモン無敵、モジャモン無双、モジャモン至高、モジャモン至福、モジャモン極上、モジャモン一位、モジャモン一番
モジャモン一等賞、モジャモンNo. 1、モジャモン満員御礼、モジャモン商売繁盛、モジャモン千客万来、モジャモン一攫千金、モジャモン一心不乱、モジャモン一生懸命
0089オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 20:45:56.11ID:nMQ6rh+4
ゲノム編集マンとゲノム未編集
未編集で世に出すなよ
0090オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 20:46:30.38ID:nMQ6rh+4
ゲノム未編集とか宿題サボる小学生かよw
0091オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 20:49:29.73ID:R9A14bQR
その内ゲノム未編集がすっぴんみたいに言われる日が来るのだろうか
0092オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 21:56:44.61ID:YiAhd66i
>>88
前から不思議に思ってたんだけどこのコピペの元ネタはなんなんだろうね。
0093オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 22:37:19.82ID:VQSL8bDk
回転寿司が大トロだろうが一皿10円で食べられるようになる未来はよ

生産能力が極限まで上がって 好きなものをいつでも食べられるようになってほしい
今の時代も、昭和初期や大正に比べたら天国のようになってるけれど
もっと良くなる日が来るはず
0095オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 23:06:05.59ID:R9A14bQR
培養肉のことじゃないかな
安価な培養肉が実現したら後は味付けだけだ
ただ、今のインスタント食品のような感じでどこか違うものになるんだろうね
0096オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 23:46:21.04ID:tjFa1x7i
>>93-95
養殖や培養の技術が完成するだけでは回転寿司の値段は下がらないかなぁ
完全無人養殖、完全無人配送、完全無人店舗(SUSHIロボット)にするくらい、
人を徹底的に排除して人件費を極限まで削らないと無理だろう
0097オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 23:53:54.05ID:nMQ6rh+4
最近トロが安く出回ったことがあった
スーパーにも安く大量入荷されたし、同時期にスシローでも大トロ祭りがあった
何かあると思う
0098オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 23:55:10.11ID:R9A14bQR
価格競争が起これば安くなるけど、
コストカットしてもあまり価格には反映されなさそうな感じはする
ってかこれ以上安いと怖い
0099オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/02(日) 23:57:13.71ID:VQSL8bDk
今の時代ってバブルの頃より いいものが食べられるようになってる?衰退してる?

俺が思うに なんだかんだ言って 底辺はバブル時代より底上げされてる気はする
今の時代はバブルを経験したから バブル期以上という基準が出来たというか
0100オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 00:14:24.35ID:o1QKDHxw
サイエンスゼロ 最近再放送ばかり
どうしたんだろ?
NHKにお金払ってるのにこれでは割に合わない
0101オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 00:22:53.75ID:YQRjrLbJ
>>99
バブルの頃は産業廃棄物の汚染が酷かったから、
そういう意味では大分よくなってると言える
ハンバーガーとか吉野家の味は変わってない
ポッキーとかは若干良くなってるけど、まぁそんなには変わっていない

個人的にはうまいものというと、
結局新鮮な旬のものに叶うものなんて無いと思うからあんまり変わってないかな
0103オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 01:32:55.15ID:qQ2fmgyn
「人の幸せは 誰かの不幸で成り立っている」

今ニートでいられるのは、誰かが働いているから。
つまりはニートの為に働いてる奴がいるってことだ。

労働者はニートの奴隷と言える。

誰かが便利になった分、誰かが働いている。
0104オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 01:38:20.42ID:4OJQbiMd
>>102
仮にニートが皆資産家の子供なら>>69や君の言い分も分かるけどさ、
ニートになるような家って底辺、中流家庭がメインだろ
親が死んだ時点でどうすんのかね?
親の年金目当てで死亡届も出さずに
墓にも入れてやらない親不孝者になるのかな
ニートは早く自殺したほうが親孝行だし、社会貢献になるよね
0105オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 01:48:57.33ID:qQ2fmgyn
>>104
逆に言えば、
親が死ぬまでは生活が保証されるってことだよね。
今は医療が発達してるし、そう簡単には死なない。

最悪親が死んだら、
完全に資産を食い尽くして、職が無いことを証明して生活保護をもらえばいい。
0106オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 01:57:01.67ID:hvIGtJ+n
>>105
そうだよな それが常識 問題はそれを学校で教えないことと
生活保護等各種社会保障を使わせまいとする意味不明の圧力があること
0107オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 02:03:41.87ID:qQ2fmgyn
>>106
>問題はそれを学校で教えないこと

学校はいわゆる社畜量産工場。
”働くことが美徳”と教えてるんだから当たり前。

協調性を持たせて個性を潰す。
こうして奴隷が出来上がる。
0108オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 02:06:06.55ID:M02n0CCk
資本主義の本質「人の幸せは 誰かの借金で成り立っている」
0109オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 02:15:23.29ID:o1QKDHxw
>>104
親の年金のおこぼれで生きられる
簡単なアルバイトや生活保護でも十分生きられる
そもそも、お前は1ヶ月にいくらお金使う前提なんだよ???
証券会社や保険会社のDM読むと老後は一人1億円とか好きな金額書いてあるけど
今までニートで過ごせる程度の消費力の奴が親が死んだ後にどうやって使うんだって話し
生活保護で苦しいという人もいるけどおこぼれで生活してるって事は遥かにそれを下回ってる
0110オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 02:17:12.13ID:o1QKDHxw
>>106
憲法25条を勉強しなかったのか?
他にも技術/家庭や保健体育ではとても重要なことを勉強したけどね
0111オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 02:24:13.51ID:hvIGtJ+n
生存権はいつも心の中心に置いてるよ
だから状況さえそうなれば「生きるための盗みは犯罪ではない」と思ってる
問題は司法や役所がそれに基づいた判断をしないことだと思ってる

例えば生活保護を不当に却下されたら その日暮らす金が無いわけだから
その辺から盗み食いすることもある意味正当防衛だろう
その分の被害額は後日 国から弁済するとか
0112オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 02:40:02.75ID:M02n0CCk
昔の町のおまわりさんは優しかったし事務処理ではなかった。
挙動不審な人や困っていそうな人を見掛けたら声をかけて話を聞き、適切なアドバイスや手続きを手伝う法律に詳しいおまわりさんもいた。

交番や人が減り、事務処理優先で人工知能にでもなったら、さらに淡白になるんじゃ駄目だろう。
だから事前に人工知能が犯罪発生確率の高い場所を示してパトロールするのも早く導入するべきだし、
本当にお金に困っているのか個人資産データ収集も必要だし
キャッシュレスで個人消費の把握は早急に進めて貰いたい。
0113オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 02:46:38.54ID:o1QKDHxw
申請主義だから仕方がない
ただ、今の時代おまわりさんに頼らなくても
人工知能なら良くある質問だろうからこのくらいは簡単に答えてくれそう
というか現在でもググったらそのくらいのことは大抵ヒットする
0114オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 02:54:24.10ID:maedDzwd
外散歩してきて、冬の寒さはどうにもならないなあと思ってたんだがふと、電熱の服とか売ってる事に気付いた
iPhoneに繋げれば発熱する。ジャケットにインナーに手袋に靴下。

これもうシンギュラリティだろ‥
10年前はあり得なかった商品な訳で。技術進歩がとうとう冬の外の寒さも解決してしまったんだな
0115オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 03:07:24.90ID:AKC2yjdL
スマホの電池30分くらいで切れるんじゃないそんなの
オモチャでしょw
0116オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 03:14:51.27ID:qQ2fmgyn
ぶっちゃけマジな話、
日本に産まれただけで相当な勝ち組なんだよな。
だって死なないんだもん。

医療が発達してて、
生活保護もある。
飢餓で死ぬこともない。

恐らくGoogleは倒産しないだろうし、
シンギュラリティ到達までの人生が保証されてると言っても過言ではない。
0117オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 03:18:00.44ID:o1QKDHxw
そんな事しなくても保温性の高い服を着れば十分
外部から加温とか無駄すぎる

因みに、人体の発熱量は100Wの電球、最近のLED電球なら20個分くらい常に熱を出してる
それを外に出さないようにため込むだけで言い

因みにスマホの消費電力が1日で10Wh
計算すると人の発熱を全て充電に使えるなら僅か6分
スマホカイロよりも人体の発熱だけでスマホ使える方が便利そう
0118オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 03:20:24.47ID:maedDzwd
>>115
もちろんiPhoneで使う事は想定されてないけど、安いモバイルバッテリーで10時間とか余裕らしい。iPhoneなら数時間か。
実際、寒いのは外にいる時で屋内だと暑かったりするから
普通の生活なら十分だ。
電熱アイテム一式買って3万したが非常に楽しみ

俺の苦手な冬の寒さをこれで乗り切れるなら、俺の中では一番の革命だ
0119オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 03:22:42.73ID:o1QKDHxw
>>116
途上国へ遊びに行くと痛感した
ポイント目的で持ってた無料の楽天クレカをインド旅行で持ち歩いてたんだが、深夜食あたりで電話したら医者が飛んできた
でも道ばたには死体と区別が付かないような状態の人がたくさん転がってるのにも関わらずタダの食あたりで
絶望的なほどの差を感じた

本当ならこの有利な状況を利用して何か役に立つことを考えるべきだろうが、
今の有利な状況を利用して引き籠もりを選んでしまったOrz
0120オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 03:23:02.56ID:maedDzwd
>>117
そんなん無理に決まってるだろ
毎年冬を過ごしてれば分かるだろう
熱が逃げないようにするなら、サランラップみたいなものをインナーに着ないと無理。
サラリーマンでスーツならば、そもそも寒さに対して為すすべがない。

暖房全否定するようなもんだ。温める方が効率が良いよ
0121オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 03:34:38.34ID:o1QKDHxw
>>120
中に重ね着してる
あと、筋肉1kgあたりの半日の消費カロリーは15W程度
電気カイロを使うよりも理論上筋肉増やした方が良いかもよ
電気カイロ使うよりも遥かに多くの発熱がある
0122オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 03:56:17.20ID:M02n0CCk
アルミ蒸着サランラップというか
災害用ブランケットなら1枚100円〜
0123オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 05:30:28.83ID:0gVLCtk7
なんというか服は今後もあんまり進化しないかもね。
絹や布とか麻とかの服は数百年後も着てそうな気がする。
なにせエアコンなどにより空間の温度を制御する方向に進化しているからね。
地下鉄の出入り口とかドアがなくても空気の壁を作って外気が入らないようにしているもんね。
最近はテーマパークや商店街でも霧状に水を撒いて温度を下げる装置もよく見かけるしね。
そういう温度調整でそのうち町全体をドーム状にカバーするようになるんじゃないか。

過酷な環境の仕事は大体AIに置き換えられちゃうだろうから人間が過酷な環境に行くこと
も少なくなるだろうし。
0126オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 09:08:41.54ID:YQRjrLbJ
>>122
アルミ系いいよね
昔アルミホイルで服自作したら汗だくになったわ
保湿・保温だけじゃなく熱反射という機能がある
で、皮膚呼吸できなくて苦しくなった
0127オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 09:48:00.67ID:4QkCQJNx
ディープラーニングで脳波を読み取る試み
https://gigazine.net/amp/20181203-reading-minds-deep-learning
「ディープラーニングを用い、脳波や神経信号から実際の動作を正確に予測しようとしている研究者は大勢います。また、そういった試みは、現在ではかなり手軽に行うことが可能になっていることをFloydHubが明かしています」

CTRL-labsという企業は、神経センサーを手首に取り付け、どの指を動かすとどういった神経信号が発せられるかを記録し、神経信号から実際の手の動きを正確に予測できるインターフェースを作成しました。
CTRL-labsによると、手首に取り付けたセンサーは神経系から発せられる「簡単に感知できる信号」を感知しているとのことで、「脊髄と腕から発せられた神経信号が脳にたどり着く前に読み取っている」とのこと。

CTRL-labsのアプローチは、これまで「脳に電極やセンサーを取り付けなければいけない」と考えられてきたBCIにとって、斬新なブレイクスルーになる可能性があります。

また、CTRL-labsは「神経信号だけでコンピューターと通信することができるようになれば、我々の神経系は現在使用しているよりも多くの数字を扱う方法を身に着けられるのではないだろうか?」と記しています。

eBayが8億ドル(約900億円)で買収したBrain Treeの創業者でもあるブライアン・ジョンソン氏が立ち上げたKernelという企業も、BCI分野に参入しています。
Kernelの短期的な目標は脳の記憶をコンピューターチップに変換することで、既に「約80%成功している」と主張しています。ただし、記事作成時点ではその詳細については明かされていません。

テスラやSpaceXの創業者でもあるイーロン・マスクが立ち上げたコンピューターと脳をつなぐための神経系UI開発企業がNeuralinkです。
同社はBCIにおける医薬品の改善やデバイスの接続方法などに取り組んでいますが、真の目的は人類とAIの融合にあるとのこと。
マスクCEOは人類が長期にわたって生存するための唯一の方法は、「AIで進化することである」と断言しています。
0128オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 09:52:05.76ID:tN8RNhM1
消費増税なんて必要ナシ!?日本経済の本当の話をしよう
国債は暴落しないし、借金だって問題ナシ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52109
0129オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 09:58:09.72ID:4QkCQJNx
Googleの危機対策チームはAIで洪水を予測するシステムを開発している
https://gigazine.net/news/20181130-how-ai-predict-floods/
長雨や豪雨によって水があふれる洪水は、毎年のように世界中で大きな被害を出しています。
洪水をはじめとする災害の発生を事前に予測することができれば多くの被害を減らすことができると考えたGoogleは、AIを用いて洪水を予測するシステムの実用化を進めているとのことで、
Googleの危機対策チームが行う取り組みについてまとめられたムービーがYouTubeで公開されています。

When Rivers Rise: How AI is helping predict floods
https://www.youtube.com/watch?v=Mz0ikfuE_z0

手足を失った人が「幻肢」を利用して手術なしで動かせるロボットアームが開発される
https://gigazine.net/news/20181130-phantom-limb-movements-prosthetic-arm/
四肢を切断した人の75%が、なくなった手足の存在を感じ、それを動かすような感覚を得ているといいます。
そこで、フランス国立科学研究センター(CNRS)とエクス=マルセイユ大学の研究者たちは臨床医と協力し、幻肢の動きを検知して稼働するロボットアームを開発しました。

実験は被験者がロボットアームを装着するのではなく、切断された腕の近くにアームが置かれる形で行われました。
2人の被験者はわずか数分の練習ののちに、ロボットアームをコントロールし、タスクを実行可能になったとのこと。

研究者は、今後ロボットアームを装着してのテストを実施するための研究に取り掛かっています。
一方で、幻肢のメカニズムはまだ解明されておらず、基本的には「よくないこと」と見なされる現在の評価を再考していく必要もあると研究者は示しました。
0130オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 11:05:02.67ID:MxRFae8k
シンギュラリタリアンよ
デジタルツインを思い知れ!

百聞は一見にしかず、オートデスクがみせるデジタルツインの現在と未来
https://iotnews.jp/archives/111567
世界の製造業では「デジタルツイン」という言葉が注目されている。
デジタルツインとは「デジタルの双子」という意味だ。IoTなどを活用し、
フィジカル空間(現実空間)とそっくりの世界をデジタル空間(仮想空間)に再現し、シミュレーションを行うことで、フィジカル世界で何が起こるかを予測するテクノロジーのことを表している。
0132オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 11:18:20.10ID:4XsLr0Jw
>>128
何処まで本当なんだか、俺にはわかんないんだよな
0133オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 11:18:32.30ID:4QkCQJNx
伸縮自在なシリコンを水槽の中に出力する「液体3Dプリンター」をあのBMWとMITが共同開発
https://gigazine.net/news/20181203-liquid-printed-pneumatics/
自動車メーカー・BMWのデザイン部と、マサチューセッツ工科大学(MIT)のSelf Assembly Lab(自己組織研究所)が「液体状のシリコンをゲル内に注入して好きな形に出力できる3Dプリント技術」を共同開発したと発表しています。
従来の3Dプリンターは平坦な層の上にサポート材を使いながら樹脂を重ねていきますが、新型の液体3Dプリンターでは支えがいらず、自由な形を爆速で出力することが可能とのことです。

新しい液体3Dプリンターの出力は非常に早く、大きさにもよりますが、すべての出力にかかる時間はおよそ数分とのこと。

液体3Dプリンターに使われているシリコンの強度はかなりのもので、エアバッグなどの車の部品や医療器具などへの応用が期待できそう。

遺伝子編集ベビーの衝撃:大バッシングにも負けない中国人研究者の言い分
https://www.technologyreview.jp/s/114418/the-chinese-scientist-who-claims-he-made-crispr-babies-has-been-suspended-without-pay/
HIVに耐性を持つように遺伝子編集した双子の女児を誕生させたと発表した中国の研究者に対して、著しく倫理に反した行為であると国内外から非難の声がわき上がっている。
大学が無給停職の処分を科し、CRISPRの開発者がこうした実験の世界的な停止を呼びかける一方で、当の本人は自身を高尚な目的のための殉教者になぞらえている。

賀准教授「私の研究に議論の余地があるのは承知しています。しかし、世の中にはこのテクノロジーを必要としている家族がたくさんいるのです。私は喜んで非難を受けましょう」

Amazonがパーソナル医療データを使って医者より早く病気を予測!
https://techable.jp/archives/88519
Amazon Comprehend Medicalと呼ばれるこのプロジェクトは、医師のメモ、臨床試験のレポート、患者の健康記録などの情報をスキャン。このなかから有益な情報を見出してユーザーに示してくれる。

独特な難解さを持つ医療データを読み込んで、そのなかからパターンを検出することで、病状の予見や薬剤情報などを教えてくれる。

例えば、特定の薬に関して適切な投薬量、頻度、強さなどがわかり、治療計画を立てる際に役立つだろう。
0134オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 11:28:35.22ID:4QkCQJNx
脳からの信号でダイレクトにタブレット操作!ブレイン・コンピューター・インターフェースはここまで進化
https://techable.jp/archives/88165
キーボードやマウス、音声入力に替わるデバイス操作方法として、神経信号を直接解釈して操作するブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)が注目されている。

同技術をリードするBCIのBrainGateは昨年、毎分8語の龍力速度を実現。このほどBrainGate2の臨床試験をおこない技術の進展を確認したようだ。

被験者はピアノアプリでの演奏やオンラインショッピング、テキストでのやり取りなどをおこなうことができた。

・脳からの神経信号をマウス操作に変換

脳へのインプラントを通して得られた神経信号が、業界標準プロトコルによりルーティングされて仮想マウスとして機能。Bluetooth経由でタブレットとつなげられた。

被験者は、電子メール、チャット、Webブラウザ、ビデオ共有、音楽ストリーミング、天気予報、ニュースなど、7種類のアプBrainリをタブレットで試すように求められ、被験者の要望によりキーボードや電卓といったアプリが追加された。

結果被験者は、これらのアプリを楽しんで操作できたほか、1分間に最大22回のクリック操作をおこない、電子メールなどでは毎分30文字の入力が可能だったとのこと。

BrainGate2の臨床試験は現在も進行中で、さらなる神経解読の速度および精度向上が期待できるだろう。
0136オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 11:56:36.68ID:4QkCQJNx
【注目プレスリリース】ケタ違いに低いX線露光で生体1分子運動計測に成功!―超高精度装置開発が加速し利用拡大へ― / 高輝度光科学研究センター,東京大学,産業技術総合研究所,日本医療研究開発機構
https://research-er.jp/articles/view/75717
大型放射光施設からの単色X線(注1)や実験室用小型X線光源を用いて、1分子に標識された金ナノ結晶の超微細運動の時分割計測に成功した。
従来のX線1分子追跡法に比べ1/1700のX線露光量(注2)で測定でき、実験室光源を用いると1/500000の露光量で測定できるようになった。また、X線ダメージを軽減することで、生きた細胞や動物でもX線で1分子を観察することが可能となった。
露光量が極めて小さいことから、今後、ダメージレス測定・長時間観察・いろいろな格子定数の標識ナノ結晶の運動を同時計測できるマルチ(カラー)標識等を強みにさまざまな展開が期待される。

E Ink、レイテンシのない手描き電子フィルム「JustWrite」発表
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/03/news056.html
E Inkが、超低消費電力で稼働する手描き対応電子フィルム技術「JustWrite」を発表した。バックライトを使わずに、レイテンシのない紙のような感覚の手描きを可能にしたとしている。

パーキンソン病の薬、ALSに効果か iPS創薬の治験
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLCY6JMPLCYULBJ01B.html
0137オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 11:56:55.94ID:4QkCQJNx
Amazonがレジ不要のキャッシュレスシステムを大型スーパーでも運用するかもしれない - GIGAZINE
https://gigazine.net/amp/20181203-amazon-larger-cashier-less-store
WSJによると、Amazonは「広い店舗面積を持つ大きな店舗」でキャッシュレスシステムのテストを行っているとのこと。
2017年6月、AmazonはスーパーマーケットチェーンのWhole Foodsを137億ドル(約1億5600万円)で買収しています。
WSJは、オフラインの小売市場への本格的な参入を狙うAmazonが、Amazon Goの「キャッシュレスシステム」をWhole Foodsの店舗でも運用するのではないかと予想しています。

WSJによると、Amazonが2017年に実験を行った時、20人以上が店内にいると、それぞれの客を追跡するのが非常に困難になり、システムがうまく働かなくなるという問題が起こったとのこと。
Amazonは認識ソフトを改良しましたが、その結果として本格的な店舗展開は2018年に延期したそうで、もし大きな店舗でもキャッシュレスシステムが運用されるのであれば、Amazonはこの問題点を十分克服できているということになります。

WSJによると、Amazonは2021年までにAmazon Goを3000店舗オープンする予定であるとのこと。
AmazonはAmazon Goの展開でWalmartやCVS/pharmacyなどの大手小売店に対抗していくと予想されます。
もちろん既存のオフライン小売企業もAmazon Goの登場に対抗する姿勢を見せており、2018年10月にはWalmartがテキサス州にある「Sam’s Club」でキャッシュレスシステムを運用開始したと発表しています。
0139オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 12:12:22.94ID:4XsLr0Jw
>>134
アウトプットは進歩してるんだな
マウスとキーボードから脱却
それは喜ばしいんだけど、入力はどうなんだろ
いつまでたっても、なにかを目で見て耳で聞いて判断しなきゃいけないのはいつまで続くんだろね?
0140オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 12:22:16.71ID:4QkCQJNx
AlphaFold: Using AI for scientific discovery
AlphaFold:科学的発見にAIを使用する
https://deepmind.com/blog/alphafold/

今日、我々は、人工知能研究がどのように新しい科学的発見を推進し加速させるかを実証することにおいて、DeepMindの重要なマイルストーンを共有することに興奮しています。
DeepMindは、私たちの研究に強く学際的なアプローチを取って、構造生物学、物理学、機械学習の分野の専門家を集め、遺伝子配列だけに基づいてタンパク質の3D構造を予測する最先端の技術を適用しています。

私たちが過去2年間取り組んできたAlphaFoldのシステムは、膨大なゲノムデータを用いてタンパク質構造を予測する先行研究から構築されています。
AlphaFoldが生成するタンパク質の3Dモデルは、これまでのものよりもはるかに正確であり、生物学の中核となる課題の1つに大きな進展をもたらします。

次は何が起こる?

タンパク質フォールディングへの私たちの最初の成功は、機械学習システムが様々な情報源をどのように統合して科学者が複雑な問題に対する創造的な解決策を速やかに思い付かせるのかを示しています。
AlphaGoやAlphaZeroなどのシステムを使ってAIが人々に複雑なゲームを習得させる手助けをする方法を見てきたのと同じように、ある日AIのブレークスルーが基本的な科学的問題を克服するのにも役立つことを願っています。

タンパク質折りたたみにおけるこれらの初期の兆候を見て、科学的発見のためのAIの有用性を実証することはエキサイティングです。
病気の治療、環境管理などに定量的な影響を与える前に、さらに多くの作業を行う必要がありますが、その可能性は非常に高いことがわかります。
機械学習が科学の世界をどのように進歩させるかを探ることに焦点を合わせた専任のチームにより、私たちの技術がさまざまな形で変わることを楽しみにしています。
0141オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 12:25:56.34ID:4QkCQJNx
DeepMindが蛋白質の立体構造を配列から予測するAlphaFoldを開発.蛋白質構造予測コンテストでトップに
ニューラルネットの出力を,アミノ酸同士の距離,アミノ酸の化学結合の角度の予測とし,実際の立体構造と比較し学習
AIが科学的発見をしたり加速させる可能性を示した
https://deepmind.com/blog/alphafold/
https://twitter.com/learn_learning3/status/1069429406437785600
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0144オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/03(月) 13:58:01.56ID:0c+AEdZk
>>142
馬鹿が首脳をやってる国は大変だな
日本はまともな人間がやってるから良いけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況