X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ139
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/16(火) 14:32:03.06ID:SWRVNBS4
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ138
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1539042496/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ137
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1538193488/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ136
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1537288223/
0879オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 12:36:58.52ID:MkUxOxiu
元のAIよりも賢いAIができたなら、
それはシンギュラリティの始まりになる。

汎用的な物なら、評価関数の設定の仕方すら分からないと言うか、
評価関数の設定の仕方が分かるなら、
逆に対応のしようがあるとは思うけど、、、。

特化型であっても、
例えば、
ALPHAGOなら、
ALPHAGO同士で勝負をした場合、
どちらが有利か?と言うと、
大差がない。シュミレートの回数が多い方が有利って程度、

ALPHAGO自体より優れた、
プログラムを
ALPHAGOが作れるのか?と言えば、
それは無理。

ALPAGO ZEROができたけど、
人の手を借りないと生み出せない。

じゃあALPHAGO ZERO自体より、
優れたプログラムを、
ALPHAGO ZEROが生み出せるのか?と言うと、
同様に無理で、

仮にアルゴリズムがあったとしても、
人間の手を借りないと、
生み出せない。

まあ、アルゴリズム自体を人間が考えてる訳だけど。
0880オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 12:47:31.95ID:I20kuTah
賢くなるっていうのはもっとたくさん知識を集めて使えるようになる事だとすると、
別に自分以外にAIを作る必要無くて、メモリーが自分で増やせればいいだけに
できないんだろうか?
0881オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 13:06:52.42ID:MkUxOxiu
逆を言えば、

特化型だろうと、
実用可能な
アルゴリズムがあるなら、

人間の処理能力を圧倒するから、

シンギュラリティが来ようが来まいが、
技術的失業は訪れる。

むしろ、
シンギュラリティが来ない
もしくは、時間がかかるというのは、

技術的失業と言う観点から見れば、
好判断材料にはなる。

まあ、どうせほっといても、
いずれは誰かが、
シンギュラリティを達成してしまうだろうけども。
0883オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 14:18:02.81ID:GfVPd258
そういうのは絵の価値より「これがオークションで最古に落札されたAIが描いた絵です」という箔が
次のオークションで5千万以上にさせると踏んでいるから付く値だろうw
0884オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 14:39:03.25ID:jywd9E1u
>>864
甘利俊一先生は脳を数式化する。
0885オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 15:08:54.91ID:ew2FRuaj
>>884
甘利先生じゃなく、AI自身が自分より1倍以上賢い数式を作れないと、シンギュラリティに
ならないんじゃないの?
0886オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 15:15:16.03ID:xbZpdgN1
脳のマスターアルゴリズム自体が賢くなっていくわけじゃない。
記憶と記憶の使い方が複雑になっていくから、賢くなる。
0888オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 15:27:00.39ID:MtO7gxbd
フラッシュメモリの価格が2019年に50%以上低下へ、スマホなどの大容量化加速に期待も(BUZZAP!)
https://buzzap.jp/news/20181024-nand-price-2019/

ppチェイン太陽ニュートリノの包括的な測定 | Nature | Nature Research
https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/562/7728/s41586-018-0624-y/

ロシアの企業がCEATECで展示:
脳波で文字入力、言語障害があっても手軽に会話を
http://eetimes.jp/ee/spv/1810/26/news027.html
ロシアのスタートアップ企業NeuroChat社は、「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16〜19日、千葉市・幕張メッセ)の「Co-Creation」エリアに出展し、脳波を利用して文字を入力するシステム「NeuroChat」を展示した。

スパコンが8億年かかる計算を1秒で解く国産チップの驚異的潜在力
「新型コンピューター『デジタルアニーラ』」東 圭三/富士通AIサービス事業本部長
https://diamond.jp/articles/-/179433
0889オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 15:27:16.23ID:MtO7gxbd
「ロボットはPCと同じ道をたどる」PFNが描くロボットの将来像
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1810/26/news063.html
「ロボットの一般化の過程は、コンピュータの普及と同じような経緯をたどる」と予想しており、そして「ロボットの現状をみると、PCが登場前夜に近いものがある」とした。

炎の中のとがった物体でもつかめる 数珠状の柔軟堅牢ロボットハンドを開発(世界初) 〜灼熱の瓦礫も除去可能な高い耐火性・耐切創性を実現〜
https://research-er.jp/articles/view/74761
ポイント
灼熱のとがった複雑形状の物体でもつかめる柔軟堅牢ロボットハンドを開発。
数珠状の金属指を用い、「耐火性・耐切創性」と「柔軟性」を両立。
どんな形でも容易につかめるため、火災など灼熱災害現場で熱源へアクセスするための瓦礫除去はもとより、工場での高温作業・多品種対応にも有効。

あなたはいつ死ぬのか?
その答えを告げる技術が
完成に近づきつつある
https://www.technologyreview.jp/s/108949/want-to-know-when-youre-going-to-die/
自分がいつ死ぬのか?という、究極の問いに対する答えを得るための研究が進んでいる。
カリフォルニア大学のホバース教授は、個人のエピジェネティックスの変化を調べることで、老化の進む速度が標準よりも速いか遅いかが分かり、寿命を予測できることを明らかにした。
すでに一部の保険会社はリスクアセスメントへの活用を検討し始めており、「死の予測」は現実になりつつある。
0890オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 15:50:37.92ID:K98i1s31
5Gの前に一般大衆が跪くのが楽しみだ
0891オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 16:11:36.83ID:K98i1s31
シンギュラリティが起こる前に、
俺ら哲学者ニーチェが家族・親戚に家を追い出されて人生が終わる可能性が高い
生き残るためには自分を追い出そうとする家族を●すしかない
0892オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 16:18:52.67ID:r4005Big
pfnの記事を読んだけど、まだまだ先は長いんだな

その道のプロにとっては凄いことなんだろうけど、部品掴んでラインに乗せることが出来るんですよ、すごいでしょうって言われてもな
0901オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 19:33:41.65ID:MkUxOxiu
amazonにしろGoogleにしろ、
既に過半数を機関投資家が買収を済ませてある。

機関投資家ってのは何か?って言うと、
大体は銀行の直接、
または間接的に支配下にある関連企業や、
銀行とズブズブの関係にある資産運用の集団で、
彼ら同士の競争はあるのだろうが、

既存の銀行を超える銀行を作るのを、
許可してくださいとか、

そう言うお願いが通るような集まりでは無いと思うぞ。

せいぜい、
何かあった時に潰す為の銀行を任されるだけだと思うぞ。

今の資本主義と言うのは、
基本的には、

シヴィライゼーションとかで言えば、
銀行による経済的勝利が確定した後を、
惰性でプレーし続けてる様な感じだぞ?

こっから盤面をひっくり返すのは、
普通は無理だな。
0904オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 21:28:27.36ID:K98i1s31
遂にRPAの前に跪く大衆が現れたぞ

【悲報】富士通、5千人を配置転換、総務や経理を営業やSEに。合わなければ転職提案へhttp://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/54345953.html

そこそこの大学に通って富士通の総務や経理になったのに、
RPAのおかげで不要になって営業やSEになるかリストラの道を歩むしかなくなった
時代遅れの負け組集団だ
0908オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 21:54:52.39ID:hl2wgsAN
>>903
1ドル=約110000円か、そいつは驚いたな

それはともかく、
日本も岩手に直線型のコライダー作る計画はあるんだけど、
緊縮脳の政治家が乗り気じゃなくて、進捗はイマイチ
たった5000億円くらいなのに
セルンやシナ製は円形だから、
日本には直線型のアドバンテージもあるのかな?

実際には、日銀が持ってる国債なんて放置してOKなんだから、
本当は日本はいくらでも財政出動出来る
財務省に洗脳されて「1000兆円以上の借金が〜」
などと言ってる政治家が日本を滅ぼす
0910オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 22:02:48.83ID:MkUxOxiu
若干訂正、
Googleは創業者の持ち株比率が高いというか、
創業者は議決権が強い特別株を所有してるから、

銀行もそう簡単には口出しできないような、
仕組みを取ってるという事になってる。

議決権ナシのGOOG株と
議決権アリGOOGL株の

2種以外に、
非上場の議決権10倍の特別株がある。

ただ、
クラスBと呼ばれる特別株の持ち比率が
正確には分からないみたいで、

それ自体に、
銀行や機関投資家が食い込んでるのか?は、
不透明。

特別株があるから、
創業者が強いと言いつつ実際は、
特別株も銀行に食われてるんじゃないか?とは思うけどな。

一応2015年のalphabetへの移行の時は、
議決権が10のクラスB株は
議決権が1のクラスA株に対して、
1/3の株式数があったみたいだ。
0911オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 22:07:29.26ID:uCix6qz/
>>909
全く逆
その考え方こそ国が破綻する
適度なインフレになるまでジャンジャン無駄使いして、
借金は日銀に押しつける、これでOK
0912オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 22:33:40.80ID:K98i1s31
>>904
まさに「日本全国明るいニュース」だな!
0913オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 22:42:13.74ID:ew2FRuaj
>>911
違うとおもう。
お金を回すのは人を回すって事。
日本はすぐに人手不足になるので
いくらお金をまわしても人件費が
高くなるだけ。
0914オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 22:48:58.96ID:qZuKKgXz
リニア型はエネルギーが無駄になりにくい。比して円形型は大きな円が必要で掘削コストが掛かる上に曲線なので若干エネルギーが逃げてしまう
0915オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 22:55:34.70ID:MkUxOxiu
日本が本当に人手不足なのか?
それとも奴隷不足なのか?は、

よく分からんが、

原因にもよるけど、
人件費が高くなること=悪いコトではない。

財政赤字を積み上げることによって、
本当に非金融市場の通貨の流通量が増えるのなら問題はない。

が、
一部ゼネコンの内部留保が上積みされるだけなら、
大した意味はない。
0916オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/26(金) 23:11:27.03ID:naCC5v1I
>>899
なんでだよw
セブン銀行もあるしローソンも銀行作るとか言ってる。
アマゾンが作っても自然な流れとしか思えないな。
0917オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 00:12:08.07ID:aDN57+Y7
いよいよ始まったな・・

>対象となるのは総務や経理などの間接部門で、研修を通じて営業職やシステムエンジニアとして育成する。IT(情報技術)サービスなどの成長分野を強化する狙いがある。

>富士通はグループ全体で間接部門に約2万人の従業員がいる。配置転換後の仕事に合わない従業員は、転職を支援する制度を提案することもあるという。
0918オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 00:29:16.53ID:yFkn5Qp9
>>911
その手のこと言う人が経済の専門家にも居るよね
でもさ、それなら税金なんか要らないじゃん
なんで、無税にしないんだろね?
君のいう、適度なインフレってやつになるまで日銀に国際買わせて、チャラにすれば良いのにね

だから、君のいうことはきっと、嘘っぱちなんだと思うよ
0919オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 00:32:01.55ID:yFkn5Qp9
>>917
富士通の経営が苦しいだけだろ
日電の社長さんだって、これで最後だって大見得切ったあと、また、リストラやったぜ
0920オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 00:42:09.21ID:SO5nqjQS
>>847
政府は給与を銀行介さずにデジタルマネーで振り込みできるようにするそうだ
そうするとクレジットを使わなくても良くなるので、ますます銀行離れが加速する
0921オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 00:49:42.83ID:aDN57+Y7
>>919
ただでさえ事務職の求人倍率0.4で
真っ先に切られるのが間接部門
これで危機感持たない方がどうかしてるだろ
0922オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 01:18:54.61ID:owRNatZq
>>920
ディジタルマネーで買える所が無かったら困るのでは?
交換業者で円に替えようとしたらごっそりマネー抜かれて倒産してたとか。
0923オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 06:14:32.57ID:9zJNxGyh
この日本をエネルギー大国に。ぼくは、そのために生まれてきた。──清水敦史|WIRED.jp  
https://wired.jp/waia/2018/09_atsushi-shimizu/
チャレナジーの清水敦史が発明した「垂直軸型マグナス式風力発電機」は、「マグナス効果」という物理現象を利用したプロペラのない発電機だ。
暴風だろうが風向が乱れようが安定して発電できる特徴から「台風発電」の異名も付いたが、もちろん台風でなくても発電できる。
この新しい技術に注目する企業も多く、設備と電力を利用した発電以外の派生事業も始まろうとしている。
0925オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 08:22:48.62ID:b37GjQmb
アンチシンギュラリティの可能性ってまだ残ってるの?
「核戦争などで文明が本当に何も残らなくなってしまう終末」
0926オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 08:39:46.05ID:hBVVL+4G
>>925
エネルギー需要のひっ迫で経済成長率が止まり
進歩の速度が落ちる、実際現時点で落ちてると指摘する声もあるのだが?

ユメみたいなことばかり言ってるヒキコモリをせけんは相手にしないぞ
0927オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 09:51:56.95ID:iEEZpZlq
>>911
日本に国際競争力がある産業がそれなりにある限り大丈夫だが、無くなればエネルギーと食糧が自給できない日本はオワコン。
0928オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 09:55:26.67ID:iEEZpZlq
>>916
ファミマ銀行も近いな。
0930オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 10:14:25.45ID:OietxR8s
>>925
日本は人手不足でアンチになるかも知れない。
0931オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 10:22:19.83ID:3ROmMvUN
ロボット開発ニュース:
パナソニックが中国最大の火鍋チェーンの厨房を自動化も「まだ序章にすぎない」 (1/2)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1810/26/news044.html
パナソニック コネクティッドソリューションズ社は、
中国を中心に火鍋チェーンを展開する海底撈(ハイディーラオインターナショナル)が2018年10月28日にオープンする「北京自動化1号店」に、来店客が注文した火鍋の食材が載った皿をロボットが自動で取り出して並べる「自動おかず倉庫」を導入すると発表した。

小規模新興企業のTrisymbiotic IP®が、米国や中国の最高速スーパーコンピューターの設備効率を上回る米国特許第10,020,436号を発表 :時事ドットコム
https://www.jiji.com/sp/article?k=20181026005296&;g=bw
米テキサス州ラレド--(BUSINESS WIRE)-- (ビジネスワイヤ) -- 発明家マッテオ・グラビーナは、高性能コンピューティング/データセンター業界のための3件の発明で特許を保有しています。
この特許ポートフォリオの請求項ではワット当たり200 GFLOPs 超となっており、この特許ポートフォリオは地球上で最も環境に配慮したものとなる可能性があります。

ワット当たり毎秒2000億回の浮動小数点演算
負の電力利用効果
5MWでエクサスケールの計算速度
Space 5.0

AIが描いたAIの姿--IBMが作成
https://japan.zdnet.com/article/35127634/
「Watson」を手掛けるIBM Researchの人工知能(AI)によれば、これがAIを表す絵だという。これはNew York Times(NYT)のAIに関する記事シリーズの1つに掲載された絵で、研究者がAIに対して自分自身を表すイメージを表現しろと命じて作成させたものだ。

東大、光の波形を操作する技術を用いて新しい分子分光法の開発に成功 https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP493956_U8A021C1000000
「計測装置に高速に角度変化する鏡を利用した波形制御技術を導入する工夫を施しました。その結果、従来手法を約1,000倍高速化できることを見いだし、1秒間に1万回以上の計測をすることに成功」

カタイネン氏、柔軟さ求める 貿易紛争、日欧は問題なし
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLBR5H8LLBRUHBI037.html
0932オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 10:22:58.34ID:OietxR8s
>>927
何でも競争しようとしてる感じなので、人手不足で働きすぎになって
段々日本が刷りつぶれてしまうのかも知れない。
0933オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 10:25:25.38ID:ZfFJgNlD
>>931
 最初に行われた作業はコンセプトに関するものだった。
AIは数千本のNYTの記事を読み、そこからAIを代表するコンセプトを抽出した。
その中で最終的に残ったコンセプトは、人間と握手をするロボットだった。

 次にAIは、2つのニューラルネットワークをゼロサムゲームで戦わせる
「敵対的生成ネットワーク」(GAN)と呼ばれる手法を用いて、
1000枚の写真や画像を学習用のデータセットとして用いて自分のイメージを生成した。

なんか画像の生成が微妙にしょぼいな
0934オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 10:36:39.07ID:iEEZpZlq
>>918
松下幸之助は国に企業の株を買わせてその配当で国の財源を賄えという無税国家論をぶち上げた。
0935オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 10:44:22.43ID:1X7BcSVI
>>934
だから技術的失業者はみんな退職金で株主になればいいと思う。
0937オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 10:51:48.18ID:1X7BcSVI
>>936
社会資本主義でいいかも。
0941オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 12:10:28.89ID:xon6GQW+
>>938
日銀が現にやってるらしい。
たわごととか言ってたら未来技術やってられない。
0942オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 12:15:31.67ID:yFkn5Qp9
>>941
何言ってんだか?
らしいってどう言う意味だよ
ニュース全然見ない奴なのかよ?
ネットで日銀そのものが何やってるか公表もしてる

何言ってんだか。
0943オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 12:27:26.95ID:9zJNxGyh
>>939
そうは思わないな
アニメのデジタル作画だと色塗りってバケツツールで一瞬だから
しかも一枚絵のイラストほど塗りに拘ることは少ない
むしろ"アニメ"にとっては線画の工程を省略する方が本番と言える
0944オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 12:27:33.41ID:DzUW8Otw
消費税増税したら消費がさらに冷え込むなあ
でも仕方ないよね少子高齢化社会なんだから
0947オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 12:42:24.91ID:k4Vjo1bO
>>926

ここの人たちが引きこもりである証拠は? 誰かを批判するならちゃんと根拠を示さないと

でないとアナタ頭のおかしなバカと思われるだけですよ
0949オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 12:51:03.52ID:k4Vjo1bO
>>926

アナタの言う世間には様々な人たちがいる

昼間働いてる人

夜働いてる人

出勤日と休日が不定期の人

育児休暇中のパパとママ

学生

退職して第2の人生を送る老人

病気か怪我が原因で働きたくても働けない人

それぐらいわかりますよね

世間知らずじゃなければ
0951オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 12:53:40.32ID:k4Vjo1bO
>>926

ただ経済成長には限界があるという意見には同意

未来なんてどうなるかわかりませんからね

物事なんて話し半分ぐらいがちょうどいいですよ

特にこの手の未来予測は
0953オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 13:04:52.48ID:ZfFJgNlD
>>952
お、遂にキメラが生まれるのか
第一弾はニーナと名付けよう

>早ければことし中に
なんでひらがな
0956オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 14:07:26.13ID:7wI7Ls9B
実際ITやAIのお陰でなんでも出来てると思うんだが
価値観に支配されてる馬鹿には分からんのだよな

働きもせず金も払わず、遥か遠くの場所で作成された娯楽を無料で楽しめたり
たった数百円の送料で、自分では持てないような重いペットボトルとか
当日に超特急配送されるんだぜ

聖帝サウザーすら体験出来んわこんなの
神だろ
0957オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 14:09:52.38ID:hBVVL+4G
>>956
その数百円はどうやって手に入れた
また親の財布からくすねたのか?

だいたいお前が今使ってるねっとインフラはだれが築いたと思ってる
働いてる人間がいるからお前がインターネットで時間の浪費しながら万能感だけ肥大化させることができるんだぞ
自覚しろ
0958オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 14:12:02.44ID:ZfFJgNlD
ってか人生なげー
昔は20年ぐらいで死んでてちょうど良かったんだろうけど、
100年ってお前
0959オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 14:12:45.14ID:7wI7Ls9B
俺はニートではないし人を使う立場なので思うけど、
AIの発展によって労働バカのアイデンティティが崩壊するのを楽しみにしてる
今でもそうなって来てるからニート叩きしてんだろうけどな

労働なんてものがいかに価値がなく代替が効くものか。
0960オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 14:15:52.75ID:7wI7Ls9B
>>957
0か1でしか話せないバカの代名詞だな
まあお前のようなアホがいるから俺がやっていけるけど

この世界は既に供給過多であり、進化や供給は趣味の人間だけでも
十分な状況に来ている
余剰リソースをフリーライドして消費、再利用するニートの方がむしろ進化の過程では必要な存在と言える

労働バカは、自分が世の中に提供している供給に需要や価値があると勘違いしているが
もはや邪魔でしかない
0961オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 14:18:59.66ID:hBVVL+4G
>>959
数百円の通販で人を使う立場だと自分を思い込める池沼っぷり・・・・

誰も労働に価値なんておいてないのに
労働に対してシャドーボクシングばかりしてる・・・
よっぽど働きたくないんだね
0962オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 14:22:18.83ID:hBVVL+4G
>>960
>この世界は既に供給過多であり、進化や供給は趣味の人間だけでも
>十分な状況に来ている

全く具体的な数字は示せないけど、ホリエモンの受け売りレベルの言葉だけは書き込めるんだな

進化の意味も知らないようだし、こういう軍師気取りの頭の弱い連中が労働不要論を唱えてることがよく分かった
0963オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 14:40:37.70ID:by3aU00q
給料が上がらないんだから労働の価値が昔より減ってるのは分かるだろ
0964オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 15:04:44.69ID:k4Vjo1bO
労働に美徳を求める

仕事に生き甲斐を求める

日本人の悪い癖

技術的失業で一番ダメージを受けるのは日本かもしれない
0965オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 15:12:03.35ID:5mYQffjI
労働バカのせいで日本が悪くなってる
もっと楽になろう楽しくなろうという意識が技術革新に繋がるのに、楽すると怒られる国だからな

いかに苦労せず事を成すか、が仕事の基本というのに
0966オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 15:19:22.88ID:hBVVL+4G
相変わらず働いてないニートが架空の労働信者相手にシャドーボクシングしてる・・・・

誰だって楽はしたいし、非合理的な苦労なんて強要しない、労働は美徳ではなく金を得るための手段
こんなの普通に共有されてるよ大なり小なりね

世の中自動化できない部分があるから仕事が残ってるし、ある程度大人はつらさを引き受けなくちゃならないののに
ここのニートは何でこうルサンチマンばかりこじらせて、ユメみたいな妄想ばかりしてるのだろうか?
0967オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 15:21:08.28ID:ZfFJgNlD
商売と労働がごっちゃになってるな
商売はすげーしんどい。その先に見返りがあったりなかったりする
仕事は楽できるなら楽なほうが良い
0968オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 15:33:49.99ID:xon6GQW+
>>964
労働と遊びが一緒な人って結構いるんじゃないだろうか。
落合さんとか斎藤さんとかホリエモンとかそんな感じするし
ボランティアだけどボランティア爺さんとかそれっぽい。
コミケやつまごいに出場する人も遊び側が多いかもしれないけど
そんな感じだと思う。
0970オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 15:58:21.26ID:1lgo6yxs
ルサンチマンは自分を肯定できない奴が抱くもの
自分を肯定してればニートを叩かんだろ。
0972オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 16:21:39.09ID:7cV0lE1R
いま中国で結構人気の中国SF小説『AI迷航(AIトレック)』が面白い。
AIに支配され、人体が切り売られ臓器が養殖され、記憶すら為政者の都合の良いように書き換えられる世界に人類が反旗を翻すって作品なんだけど、絶望的な未来の描写がなかなか上手い。
主人公たちが食べてる肉とか、正体知るのが怖い
https://twitter.com/ajing25/status/1055676017149276162
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0973オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 16:23:18.92ID:xon6GQW+
自分に近いほどおいしいらしい。
0974オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 16:27:08.71ID:7cV0lE1R
「不老」ネズミの遺伝子でマウスの寿命延長 人間にも適用できるか?
https://jp.sputniknews.com/science/201810255502474/
米国とロシアの分子生物学者らが、DNAにハダカデバネズミの遺伝子を導入することで、マウスの寿命を大幅に伸ばし、年を取ってからの健康状態を向上させた。
米ロチェスター大学の遺伝学者、ヴェーラ・ゴルブノワ氏がモスクワ国立大学のカンファレンスで発表した。

5年前、ゴルブノワ氏らは、ハダカデバネズミの細胞がHAS2遺伝子のおかげで、高分子のヒアルロン酸を異常に多く産生していることを確認した。

HAS2遺伝子があるため、ハダカデバネズミはがんに対する高い耐性を持つ。多くの高分子のヒアルロン酸は、他の動物より早く細胞分裂プロセスを止める。これががんの発症を防ぐ。
研究者らは、ヒアルロン酸の産生に関係するHAS2遺伝子をハダカデバネズミの細胞から取り除き、この仮設を確認した。除去により、「ぜい弱性」が現れた。

高分子のヒアルロン酸を持たない通常のマウスにHAS2遺伝子を導入した場合に起きることも確認した。ゴルブノワ氏が語るところ、マウスの寿命が伸び、平均寿命も最長寿命も数週間伸びた。

「このメソッドがヒトにも機能するか?もちろん、こうしたゲノム編集をする者はいないだろう。他方で、ヒアルロン酸の分子を破壊する酵素の活発度を低めることはできる。現在は、これを実現可能な物質を探している」とゴルブノワ氏は説明した。
0975オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 16:40:33.00ID:7cV0lE1R
「記憶のプレイリスト」も現実に?--AR・VRのプロたちが予想する近未来
https://japan.cnet.com/article/35127483/

「記憶のプレイリスト」も実現可能に

具体例としてAR・VRの5年後を予想すると、「立体的に残した空間データを空間として残し、その空間をワープするように行き来できるようにする」(川田氏)ことは可能とみる。
VRでも「自分の家の食卓の様子を残して20年後にタイムスリップできるみたいなことが普通のスマホでもできる」(電通足立氏)という。

ほかには、「記憶の導線を線で結び、立体的にも残す」ことを川田氏は挙げる。
たとえば「京都好きだったデヴィッド・ボウイが、京都に来た時どの道をどんな順番でまわったのかなど、音楽のプレイリストのように誰が何時何分どんな導線でどこに行って何を感じたのか追える」というものだ。

「レディ・プレイヤー1」の世界が現実に

 「レディ・プレイヤー1」という映画では、VRの空間に行って別の生活を送れるが、電通足立氏はこれも「数年後にできてしまう」と話す。
実際「今それの江戸版のようなものを作ろうとしている」とのこと。具体的には、VRやARで仮想空間に江戸城を作るというもので、江戸の街を自分たちの住民票をもって徘徊するといったことができる。

 VR空間では人とコミュニケーションでき、ARならばスマホをかざすとその場所の情報が見える。用途は、観光、教育、コミュニティなど。セカンドライフのように土地の売買ができ、そこに広告や店舗を出すことも可能だ。
0976オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/27(土) 16:46:54.96ID:xon6GQW+
>>975
それとっくにできてないの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況