N高等学校、社会で必要とされるAI人材の育成を目指して ドワンゴ人工知能研究所提供の動画教材『脳神経科学と汎用人工知能』 を10月15日にN予備校にて公開
〜一部授業はN高生以外にも無料で一般公開〜
| N高等学校(通信制高校 広域・単位制)
https://nnn.ed.jp/news/blog/archives/5872.html

本教材は、元ドワンゴ人工知能研究所の上席研究員の水谷治央(現PGV株式会社)と著名な科学者らを講師とした動画教材であり、脳神経科学と人工知能の歴史から紐といて、
今の人工知能の可能性と限界を示しながら、脳に学んだ汎用人工知能の開発へつなげる科学的方法論を議論します。
動画教材は現在第7回まで公開され、今後も随時追加を予定しています。

本教材は、N高生の他、N予備校の一般有料会員にも同様に提供されます。
また、数理脳科学者の甘利俊一先生(理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問、東京大学名誉教授)が講師を務める第1回目の授業の3節までの授業と各回の授業の冒頭15分が無料公開され、非会員の方でもN予備校にログインすることで無料で視聴できます。

<「脳神経科学と汎用人工知能」の教材構成>
・第1回 脳科学と人工知能(甘利俊一先生)
・第2回 脳のリバースエンジニアリング(高橋宏知先生)
・第3回 全脳シミュレーション(五十嵐潤先生)
・第4回 脳の記憶の動的メカニズム(深井朋樹先生)
・第5回 探索と学習の計算理論(豊泉太郎先生)
・第6回 脳のダイナミクスと知能創発(山口陽子先生)
・第7回 脳型人工知能の過去、現在、未来(福島邦彦先生)

 ウェアラブルデバイスやIoTセンサーはもっと薄くなる!MITが超薄型基板のための新技術を開発
https://techable.jp/archives/85338

全自動で衣類をたたむ、散らかった部屋を片付け……“ズボラな人”向けロボット続々
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/15/news125_0.html
“ズボラな人”向けのロボットが「CEATEC JAPAN 2018」に登場
衣類を全自動でたたんで収納するタンス型ロボット「INDONE」
Preferred Networksは、散らかった部屋を片付けるロボットを開発