>>55

今日の固定回線が5Gで保証するものに応えられる保証はない。

そうはいっても、彼は未来の世代の通信テクノロジーが何をもたらすか広い視野を柔軟に検討する準備はできている。
6Gに関する技術開発の候補をグループが検討するのか尋ねたところ、最近カナダでスピーチをした後に同じ質問をされたとLi氏言う。
”6Gはまだ定義されていない。他の人が定義してくれるのを待つよ”というのが両方への答えだった。
事実、彼はグループで6Gがどのようになるのかという検討をしたいとは思っておらず、逆にネットワークのバックボーンが何を必要とするのかを検討したいという。
”6Gを支えられる固定回線がキーだよ。”と彼は言う。
大きな問題は通信データをどう流すかというのを移動通信の効率化のためにデザインしていることだ。
その過程で、固定回線が非効率かつ詰まりやすくなってしまった。
例えば、2人がソファでくつろいでスマホからサッカーの試合のストリーミングをしたとしよう。
現行では、それぞれの端末は個別にGPRS (General Packet Radio Service) Tunneling Protocol(又はGTP)を使ってネットワークに接続する。
基本的に、スマホとルーター間が個別に接続を確立して、トンネル(:GTPネットワーク上に作られた仮想的なパス)を呼び出す。
それが、ルーターから先のインフラでリダンダンシー(無駄なトラフィック)になってしまう。
つまり2人とも同じ場所で同じデータを要求すると、ルータが個別に同じデータを要求する。
固定回線にトンネルを乱立さるから相当無駄だとLi氏は言う。