X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ128

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/08(日) 11:56:40.79ID:+Dle80vl
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ127
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1530234247/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ126
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1529408476/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ125
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1528603775/
0705オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 10:36:30.67ID:tAgMO3Md
5G、IoT、AI、VR、AR、MR、汎用AI、3Dプリンタ、チャットボット、RPA、
スマートグリッド、太陽光発電、スマート蓄電池、核融合発電、自動運転、EV、
ドローン(無人航空機、運搬用ドローン、空撮用ドローン、監視用ドローン、
人が乗れるドローン「エア・モビリティ」、バーチャルYouTuber、
ロボット(スマートロボット、産業ロボット、物流ロボット、建設ロボット 、
農業ロボット、サービスロボット、介護ロボット、外科ロボット、警備ロボット、
掃除ロボット、料理ロボット、会話ロボット、アシスタント(執事)ロボット、
恋人ロボット)
マイクロLED、全固体電池、スマートスピーカー、4k8k、立体ホログラム、
仮想通貨、ブロックチェーン、クラウド、デジタルサイネージ、テレプレゼンス、
ナノテク&ナノマシン、バイオテック、アンチエイジング(NMN)、
人工培養肉、野菜工場、穀物工場、魚の陸上淡水養殖(好適環境水)、
人工臓器、再生医療、禿げ克服、ゲノム編集(クリスパーキャス9)、
デザイナーベイビー、クローン、スマートハウス、リニア、電子書籍、
バーチャルセックス、アンドロイド、オート診療 、拡張人間、仮想人間
スマートシティ、無人レジ、キャッシュレス(スマホ決済)、人工テレパシー、
ブレインマシンインターフェース(BMI) 、シェアリング・エコノミー、
エクサスケールコンピューティング、量子コンピューター、ハイパーループ、
ビッグデータ分析、機械学習(ディープ・ラーニング)、ニューラルネットワーク、
宇宙ビジネス(インターネット衛星、宇宙旅行、宇宙ホテル、軌道エレベーター)
第四次産業革命、Society 5.0、ベーシックインカム 、ラストワンマイル問題の解決
0706オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 10:54:12.52ID:AJho42p7
タイムマシーンとどこでもドアをくっつけた時空を自由自在に行き来できるツールが欲しい。
0707オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 11:14:32.83ID:GpZSdDKe
ラトヴィアが新たなテクノロジー大国に? 知られざるリガのスタートアップ8社
https://wired.jp/2018/07/15/hottest-startups-latvia-baltics/
バルト三国のラトヴィアでは、小国ゆえに世界市場を見据えたスタートアップが次々に生まれている。フィンテックから仮想現実(VR)、ドローン、ものづくりまで、注目のスタートアップ8社を紹介しよう。

ビデオ映像の楽器の音を調整できるAIシステム「PixelPlayer」、MITが開発中
https://techable.jp/archives/79787
YouTubeなどで複数の楽器を使用した演奏のビデオを観るとき、特定の楽器の音をもっとよく聴きたいと思ったことはないだろうか。

そんな願望を可能にする技術を、マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)が開発中だ。
深層学習を利用して楽器の音を聞き分け、そして各音のボリューム調整ができるAIシステム「PixelPlayer」だ。

AIで魚に自動給餌 鳥羽商船高専生、IT世界大会へ
http://www.isenp.co.jp/2018/07/15/20406/
チームは、地元の養殖漁業者から相談を受け、昨年からシステムの開発に着手。魚の出荷時期から逆算し、その日の水温や天気、潮汐データから、与える餌の量や給餌時間を自動的に決定するAIを構築した。
養殖筏のライブカメラの画像から魚の活動の様子を判定し、餌の量の調整もする。システム開発により、高齢化する漁業者の労働時間を短縮し、無駄な餌の消費を減らすことでコスト削減につなげるという。

一般企業と協力して実証実験を重ね商用化を目指していて「養殖業に革命を起こしたい。漁師の負担を減らし、漁業を支援したい」と話した。

「AIは人間を超える」なんて、本気で信じているんですか?
哲学の視点から語る「科学の限界」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56489

皮膚腫瘍の良悪性、AI判定 筑波大とKCCSが診断補助システム
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00481314

AI診断で迅速な血液検査を可能にするマシーン、Sight Diagnosticsが発売
https://jp.techcrunch.com/2018/07/16/2018-07-12-sight-diagnostics-launches-an-ai-based-diagnostics-device-for-faster-blood-tests/

「楽天市場」、商品説明文を自動作成する技術を開発中
https://newswitch.jp/p/13696
0708オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 11:15:23.23ID:GpZSdDKe
「AIドクター」で医療を変える、バビロンヘルスの野望
https://forbesjapan.com/articles/detail/22039/1/1/1
バビロンがトレーニングを行ったAIは、MRCGPテスト(研修中の一般開業医師が受けるテスト)を受験した。
このテストの過去5年間の平均スコアは72%だ。「バビロンのスコアは82%だった」と壇上に立ったMobasher Butt医師が述べると、場内は万雷の拍手に包まれた。AIが人間の医師を上回ったのだ。

バビロンの創業者であるAli Parsaによると、同社が目指すのは「地球上の全ての人が手軽に医療サービスを受けられるようにする」ことだという。
Parsaは、バビロンのようなAIドクターを使うことで医療費を抑え、NHS(英国の国民保険サービス)や保険会社のコストを削減することが可能だと考えている。
また、バビロンのチャットボットを使えば不必要な通院を減らすこともできる。

Parsaによると医療コストの3分の2は人件費であり、人間の医師とAIを組み合わせたバビロンの医療アドバイスを導入すれば、診断コストを下げられる。
バビロンは、消費者や医療サービス提供者に対して、在宅勤務の医師250人とビデオ通話できるサービスを販売している。
このほかにも、ユーザーに医療アドバイスを提供するソフトウェアも提供している。

Parsaは「医師が行うべきなのは診断ではなく治療だ」と語る。27日に行われたデモでは、スクリーンにバビロンの画面が映し出された。
めまいがするという女性患者がチャットボットの質問に回答し、最終的には80%の可能性でメニエール病であるという診断が下った。
0709オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 11:15:54.35ID:GpZSdDKe
>>708
診断を自動化するAIロボット

このチャットボットの中核をなすのがバビロンの診断エンジンだ。
同社のエンジニアは、AIに患者とのやり取りを学習させた結果、MRCGPテストに合格させることに成功した。

その後のデモでは、スクリーン上の女性患者の顔がデジタルな線で覆われた。
これは顔認識システムで、医師たちがビデオ通話で患者の表情を分析するために使っている。
鼻や唇、眉などにある117の筋肉の動きを分析することで困惑や不安といった患者の感情を把握することができるという。

画面の横に表示されたボックスでは患者の会話内容が自動的にテキスト化され、カテゴリに分類されていた。
また、別のボックスには半透明の人体図が示され、内臓や筋肉が表示されていた。
これは女性患者の「デジタルツイン(デジタルな双子)」で、膨大な量のシミュレーションを行うことで病気になるリスクの高い箇所を予測することが可能になるという。

さらに別のボックスに映し出された人間の医師が女性にいくつかの質問をすると、「AIの診断に賛成します。あなたはメニエール病を患っていると思われるため、プロクロルペラジンを処方します。処方箋はいつもの薬局に送っておきます」と述べた。

デモが終了するとParsaは壇上に戻り、聴衆の医師たちに診断書を書くのにどれだけの時間を費やすか尋ねた。
バビロンのテストを監督したスタンフォード大学プライマリケアと公衆衛生部門の責任者であるMegan Mahoneyは、「業務にあてる時間の50%ほどだ」と答えた。

Parsaが医療サービスの提供者に訴えたかったのはまさにこの点だ。
バビロンのサービスを使えば医師は時間を効率的に使うことができ、ゆくゆくは人員削減にもつながる。
0710オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 11:24:50.10ID:GpZSdDKe
導入費は5000万円、「IoT× 制御」で農場運営を最適化
https://newswitch.jp/p/13685
大起理化工業(埼玉県鴻巣市)が、IoT(モノのインターネット)で農場の運営を最適制御できる「IoT対応型環境計測・制御システム」を商品化した。
温度や湿度、日照だけでなく、土壌水分計や養分計などさまざまなセンサーを設置する。
そのビッグデータを基にかん水したり、温度調整したり、さまざまな制御を自動的に行う。農業の人手不足対策として年間2―3件の販売を目指している。

AI自動運転のデータ量、インテルが1日4TB以上と試算 LiDARなどのセンサー群が一因
インテル発表、ネットユーザーの2.5万倍
https://jidounten-lab.com/w_4120

自動運転ロボ配送開発のHakobot社、ホリエモンがアドバイザーに スタートアップ支援で
運送業界の人手不足など解消へ
https://jidounten-lab.com/w_4121

IHI、閉鎖空間の立体駐車場でも自動運転可能に 慶応大学と研究
無線自動識別タグなど使用
https://jidounten-lab.com/w_4122

京セラ、AI自動運転向けLiDARや画像センサーの提案強化 最大手ベロダインに匹敵?
自動車メーカーに本格営業
https://jidounten-lab.com/w_4123
0711オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 11:36:43.41ID:GpZSdDKe
汎用人工知能の開発を
脳に学んでBeneficialなものとする
AIフォーラムレポート
http://www.asahi.com/dialog/articles/11659640/

山川宏(株式会社ドワンゴ ドワンゴ人工知能研究所 所長/NPO法人全脳アーキテクチャ・イニシアティブ 代表)

近年、飛躍的に進化しているのは、特定の作業の効率化や最適化などに役立つ「特化型」の人工知能(AI)ですが、SF小説や映画によく登場するのは、人間の脳のように異なる領域の多様で複雑な問題を解決できる「汎用」AIでしょう。
そんな究極のAIを2030年までに完成させることを目指すNPO法人全脳アーキテクチャ・イニシアティブを率いる山川宏さんが、「朝日新聞DIALOG AI FORUM 2018」に登壇し、一般にはまだなじみの薄い汎用AIについて解説しました。

汎用人工知能が知のフロンティアを開拓する

特定のタスクのみを実行するAIを「特化型」と呼ぶ一方で、人間のように様々なタスクを担えるAIを「汎用人工知能(AGI)」と呼びます。
まだ実現されていない技術ですが、私たちNPO法人全脳アーキテクチャ・イニシアティブは「人類と調和した人工知能のある世界」というビジョンのもと、
「全脳アーキテクチャーのオープンな開発を促進する」というミッションを掲げて、2030年を目標に、このAGIを実現すべく研究に取り組んでいます。

赤ちゃんが外界のモノに触れて世界がどうなっているかを学ぶ様子を、コンピューターにまねさせ、ロボットの目で物体を見ながらアームを動かし、それがどのようなモノで、動かすとどうなるか、「世界」を理解させることが、最近になってようやく実現しました。
車の自動運転でも次に何が起こるかを予測しますが、物質世界の常識を理解するところまでが現在の到達点です。
0712オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 11:37:49.24ID:GpZSdDKe
>>711
AGIが実現すると、未知の領域について何が起こるかを推定し、そこに知識を獲得しようという自律性が組み合わさることで、知のフロンティアを開拓します。
これまでも、経済は新たな科学技術の導入による自動化の進展によって大きく成長してきましたが、AGIのインパクトは産業革命以来最大となるでしょう。
しかし、一方で、AGIが不均衡を拡大することも懸念されています。開発コミュニティーなど主要な利害関係者が、協調性をもって努力していかなければ、より良い未来の実現は保証されません。

人とAIが共存する望ましい未来社会像は、万人の幸福と、人類の存続の間に生じるトレードオフをAIが担うことで、その両方を目指せる社会です。
こうした未来社会では、共有財産としての多様なAIと、時に能力が拡張された人類によって生態系が形成されます。
これを「EcSIA」と呼びますが、このEcSIAが生み出す恵みや富を万人に分配するのです。
それを実現するには、現在のような特化型のAIではなく、人間により近い考え方をもった、人間の脳に近いAGIが求められます。

人間のようなAGIをつくるためには、脳全体のアーキテクチャーに学ぶ必要があります。
人間の脳は一様な機構で、多様な機能を獲得します。これが知能の汎用性を支えているのです。
AGIを実現するうえで技術的に重要なのは、多様な問題解決機能を、経験を通して獲得することで、学習データが少ない状況でも有力な仮説を生成する能力です。
そのためには、既存の知識を柔軟に組み合わせて推論する機構が必要となります。

山川 宏
1965年生まれ。ドワンゴ人工知能研究所所長。NPO法人全脳アーキテクチャ・イニシアティブ代表。東京大学大学院工学研究科博士課程修了。専門は人工知能、特に認知アーキテクチャ、概念獲得、ニューロコンピューティング、意見集約技術など
0713オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 11:52:15.76ID:CKixSvvK
E
0714オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 11:53:31.24ID:fyH+LkhC
ボトムアップ手法のAI構築なんかSAOで読んだのが初めてだがね。
MMORPGでシミュレーションしたりするのか?
0715オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 11:53:34.71ID:CKixSvvK
経済産業省の馬鹿役人はAGIなんて空想だと言っていた。

お前の方がよっぽど馬鹿だと思った。
0716オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 11:56:58.52ID:MamhU5es
ジェフホーキンスでもラリーペイジーでも誰でもいいからフルダイブVRを実現させてください
MMOでレイド挑みたいんじゃ
エスコンみたいに空戦したいんじゃ
エロゲしたいんじゃ
0717オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 11:57:00.14ID:CKixSvvK
>>673
ナマポ生活者も働かなくていい。
0718オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 12:01:08.42ID:CKixSvvK
日本人って無駄に勤労意欲が高いんだよね。
それがAIやロボットの普及の足を引っ張っている。
0719オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 12:03:13.13ID:6v7pOQIg
>>716
シンギュラリティネットで特化型AIを組み合わせてAGIを目指す方式のベン・ゲーツェルは名前負けし過ぎているのか?
0720オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 12:09:31.77ID:1wFGPNrC
>>716
MMOの復権があるとしたらVR だろうな
早く現実やめたい
0721オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 12:10:48.91ID:MamhU5es
>>720
そして現実は体を維持するためだけの物になるわけやな
リアルは短小童貞でもVRでは高身長イケメンor美少女
果たしてどっちが現実なのか
0723オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 12:24:22.45ID:6v7pOQIg
(*・`o´・*)残念ながら、DeepMindは遅れているね。
(*・`o´・*)NumentaはDeepMindの千年先を行っているよ。
(*・`o´・*)Numentaは2004年On Intelligence執筆時の時点で新皮質の重要な働きと知能の重要な概念、本質を解明済みだ。
(*・`o´・*)今後世界初の全脳シミュレーションが行われる日本のWBAIはNumentaのHTM理論と全脳シミュレーションの結果を照らし合わせることでHTM理論の正しさが証明され、WBAIはNumentaとタッグを組み、一気にAGIの開発まで向かうだろうね。
(*・`o´・*)そして日本&アメリカ発のシンギュラリティが到来するだろう。
0725オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 12:33:49.42ID:MamhU5es
>>723
に、日本さんは残念ながら‥‥
マヨラー粒子でワンチャン?
でも金の羽振りがダンチな米中も同じ事やってそうなんだよなぁ
0726オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 12:45:56.95ID:MrtazEeG
>>722
0727オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 12:52:03.02ID:fyH+LkhC
ポケGOを機械学習するAIは意外と面白いかもね。ロボサトシ。
どんな旅をするか気になるわぁ。
0728オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 12:55:16.03ID:yoKHHlT3
安倍総理は日銀を制圧してお金を刷らせる事には成功した。

あと財務省を制圧して金を使わせなければならない。

そうすればデフレ脱却完了。
0729オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 12:59:36.59ID:6v7pOQIg
>センサから得られる入力が変化するだけ ry
>>>、非人間的なセンサも ry 適用できる点にも注意 ry
>>> 。もし発電所の温度・振動・雑音のパターンを認識するように HTM を訓練 ry
>>>センサの時間的な変化からもたらされるデータで訓練

素晴らしい。このシンプルながらも理にかなった柔軟なパターン記憶・予測(連想)システムこそが本物の知能なんだよ。
自称の人工ニューラルネットワーク(インプットアウトプット重視)では一生追い付けない、AGIにも辿り着けないだろう。

ジェフ・ホーキンス氏はAIの反乱はあり得ない、映画の見過ぎと仰っているけど?
0730オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 13:04:42.56ID:6v7pOQIg
>>628 乙です。
>センサから得られる入力が変化するだけ ry
>>>、非人間的なセンサも ry 適用できる点にも注意 ry
>>> 。もし発電所の温度・振動・雑音のパターンを認識するように HTM を訓練 ry
>>>センサの時間的な変化からもたらされるデータで訓練

Magnificent。このシンプルながらも理にかなった柔軟なパターン記憶・予測(連想)システムこそが本物の知能なんだよ。
自称の人工ニューラルネットワーク(インプットアウトプット重視)では一生追い付けない、AGIにも辿り着けないだろう。

>>628
ジェフ・ホーキンス氏はAIの反乱はあり得ない、映画の見過ぎと仰っているけど?
0731オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 13:14:17.55ID:6v7pOQIg
>>731
558 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/06/28(木) 08:49:18.81 ID:Nmj/1SNm0
>>553
落ちぶれてるのはBUMPに何かを託して優越感を得ようとしてる君の人生じゃね?
ファンとかじゃなく人として低レベルだと思うぞ
0733オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 13:25:57.42ID:fyH+LkhC
>>730
ちょっと待て。
それ何?機械学習とか?
0735オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 13:34:22.74ID:fyH+LkhC
>>734
マジすか。
そんなのこのスレで走らせてる訳?
0736オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 13:36:19.57ID:MamhU5es
GIFガイジとかどっかの大企業がこっそり開発したAIって言われてるし
今は5chそのものが実験場な可能性もある
0737オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 13:44:25.46ID:6v7pOQIg
機械学習(NN)が膨大な関数を並列計算で調整するのに対し、HTMは入力を変化させて階層的時間的に記憶する。このような記憶の仕組みが柔軟なパターンの認識を可能にする。
そんなに難しい話ではない。
根本的なNNとの違いと長年のホーキンスの研究成果だよ。
ホーキンス先生は自身の考えを否定され続けた中本当に良く頑張りました。
0739オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 13:52:27.57ID:K8Y2YCf8
「AIは人間を超える」なんて、本気で信じているんですか?
哲学の視点から語る「科学の限界」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56489
0740オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 14:08:31.32ID:K8Y2YCf8
648オーバーテクナナシー2018/07/16(月) 00:41:01.45ID:4bxRDV58
>>644
若いうちは遊ぶ金が欲しかったり、給料も少ないからイヤイヤ働いている者も多いだろう
だが経験を積み、社会を運営する男としての自覚を持つようになれば、
自ずと働いている意義が分かるようになる

家族を持てば自然と分かるものだ
ヒトは社会的生き物と言われる所以はそこにある
我々の社会は、労働を通じた連帯の上に成り立ち、日常の大半を社会の運営に捧げている
人生の喜び、労働の価値は我々一人ひとりが
社会にとってなくてはならない存在と自覚することから生まれる

機械にケツの穴まで拭かれる社会になったとしたら
我々は自身の存在する価値を喪失するに違いない

>機械にケツの穴まで拭かれる社会になったとしたら
>我々は自身の存在する価値を喪失するに違いない

はぁ???
下の世話をロボットで代替できるようになるならば、どれだけ介護も楽になるか
こんなに良いことはないじゃないか

苦労が多い反面、報われることが少ないタスクほど自動化機械化すべきじゃないか

クソ爺は、生身の人間が悪臭に耐え
腰を痛めながら介護することこそ美しいと思っているのか?

ふざけるな、クソ爺
0741オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 14:08:41.25ID:fyH+LkhC
確かに人間は意外にも断片的にしか見ていないし、聞いていないし、記憶していない。
CDがmp3に喰われたのは当然の結果よね。
知覚データが高次に圧縮され、知能に作用し、そのものではない別の形式で出力されると。
HTMってそういう認識で合ってる?
0742オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 14:39:35.68ID:6v7pOQIg
HTMの本質はシーケンスを組み立て、シーケンスを用いて予測すること。
もっと言えばシーケンスを組み立てる前にまず分類することが必要で、そのシーケンスによる予測が分類の基準を調整したりどれに分類されるかを予測したりする。
あんまり言うとネタバレになってしまうので、詳しくは考える脳考えるコンピューターをご購読下さい。
0743オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 14:50:38.33ID:6v7pOQIg
>>741
大変申し訳ないのですが、詳しくは既に絶版となってしまったホーキンス先生の著書考える脳考えるコンピューターをご購読下さい。
著作権を侵害したくないです。
ワイは水頭症になってチキン脳になってしまいましたやで。
読んでないくせに表層だけ見て批判するのはくれぐれもやめて下さい。お願いします。
私の頭に巨大ブーメランが突き刺さりました。
0745オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 15:04:02.48ID:fyH+LkhC
>>742
シーケンス制御とファジー倫理の組み合わせとの決定的な違いは?
古臭い考え方だが、私が卒論を書いてた時代は考えるコンピュータと言えばこれだったんだ。
で、魚の鮮度と色相データと魚肉の実際の鮮度データと魚市での評価を徹底的に比較した。
最終、色相データのみで鮮度判定プログラムを走らせたが、魚市での評価を再現できたのは僅か6割強だったのは覚えてるよ。
画像認識を含めて、現在の技術ならガチで再現できると思うが、HTMでもそれは可能かい?
ま。自分で調べてもいいけど(笑)
0746オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 15:19:55.29ID:YOJSn1h9
>>723
universal transformersで
特徴量にタイムステップを付加することにより
HMMやLSTM的な時間間隔をMLによって学習させることに成功してるだろ

それにHTMは記憶予測システムって言ってるけど
本質的に、おそらく生体脳は量子脳であり量子が本質的に時間超越性を持ち合わせているだけで
結果的に予知しているように見えるだけだと思うがな
0748オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 15:56:53.34ID:YOJSn1h9
>>742
いや脳はシーケンスを分類するなんてことはしてない
シーケンスと別のシーケンスを比較することで
新たなシーケンスを見出しているだけで
本質的に分類しているわけじゃないだろ

この辺を既存の学者連中は分かってない
ユニバーサルトランスフォーマーでは言語的位置情報と時間間隔を特徴量ベクトルに付与することでこれを達成してる
そして全てのベクトルを再帰処理することで、これらから新たな特徴を学習してる
0749オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 16:05:44.68ID:6v7pOQIg
>>748
いやシーケンスを分類するんじゃなくて、入力を分類ね。
分類した入力をシーケンスとして組み立てる。
0750オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 16:08:10.30ID:YOJSn1h9
あるシーケンスから別のシーケンスへの変化率こそが重要なのであって
記憶されているシーケンスそのものはただの記憶でしかないし
比較から見出した変化率を他のシーケンスに適用することによって新たなシーケンスを作ることができる
これはつまり、既存の記憶を組み合わせることで新たな記憶を捏造するってこと
記憶で言うなら、まさに夢であり妄想なわけ
別にシーケンスそのものの分類に大きな意味はないし、脳はそんなことはやってない
そういう分類処理は意識的、言語的に最終段階でやられているだけの話であって本質的ではない
0751オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 16:12:38.92ID:05aVR+jY
【AI】AIが英語学習を変える想像を絶する時代の始まり
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531707343/

人生100年時代の分岐点は、
「時間の使い方」にある
https://diamond.jp/articles/amp/173846
今は『マトリックス』の世界でどう生きるかの分岐点

『マトリックス』という米国映画がある。1999年公開のこの映画は、果てしなき暇が広がった時代を究極のディストピアとして描いている(多少のネタバレを含むので、これから観たいと思っている読者は、以下の一段落は飛ばしていただいても構わない)。

 キアヌ・リーブス演じる天才ハッカーは、平凡な日々に対して「今生きているこの世界は、もしかしたら夢なのではないか」という、漠然とした違和感を抱いていた。

 しかし、彼は自分が今生きている世界が、コンピューターによって作られた仮想現実だということを教えられ、現実世界で目覚めることを選択する。

 そこで彼は自身が培養槽のようなカプセルの中に閉じ込められ、身動きもできない状態であることに気づくが、それは、人間社会が崩壊し、人間の大部分はコンピューターの動力源として培養されていたからだった。

 これは、ディストピアと言いつつも、将来ありうる世界の比喩として決して大げさなものではない。

 ゲームの世界に入り込んで現実世界から離れ、有料課金を繰り返すというのは、汗水流して働いて得たお金をせっせとゲーム会社に貢いでいるようなもので、働いている時間以外は、仮想現実で過ごし、コンピューターの動力源となっているのと大差ない状況だ。

 そして、その働いている時間自体が減り、週休5日、あるいは週休7日というように、すべての時間が果てしなき暇の時間になるならば、それはもはや『マトリックス』の世界である。

 ましてや、これから人生100年の時代、さらに果てしなき暇が目の前に広がっていくことになる。この与えられた「時間」において、個々人の視点ではどう生きていくのか、そして企業はどのような付加価値を与えていくのか?
0752オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 16:13:21.31ID:05aVR+jY
>>751
人生100年時代に時間は「投資」対象となる

 2017年のベストセラーの一つに『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』という本がある。今から約90年後の2107年には先進国では半数以上が100歳を超えるようになるという時代の生き方を示唆したものだ。

 そこでは、これまで80歳程度の平均寿命を前提に「教育」「仕事」「引退」の3段階で考えられてきたライフコースは抜本的に考え直されるべきで、「教育」「仕事」を複数回繰り返すような、リカレント教育(生涯教育)の重要性などが語られている。

 恐らく、リカレント教育のようなものは、近い将来当たり前になっていくだろう。だから、個人の観点では、どこの高校を出たかとか、最初に入った大学がどこか、などというのはあまり意味のないものになる。

 むしろ、「教育」「仕事」を一定期間置いて繰り返すよりは、日常の暇な時間自体を19世紀の英仏のブルジョワ階級の言うところの「個人の開花や、調和の取れた主体形成」、すなわち自己投資に使うのが主体になるかもしれない。
0753オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 16:13:36.79ID:05aVR+jY
>>752
 そして、消費することしかできない者はどうなるのか? もしかしたら、ベーシック・インカム(※)が導入されて、そのような人たちはベーシック・インカムで衣食住のコストをまかないながら、余った中から必要な娯楽費を支払う、という生活をしているかもしれない。

※ベーシック・インカムとは、最低限所得保障の一種で、政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要な額の現金を定期的に支給するという政策。

 一方、企業の観点では、このような2種類の個人がいる世界の中で、どう時間をマネタイズするか、そういう視点が必要だろう。

「個人の開花や、調和の取れた主体形成」のために提供できる付加価値はいくらでもあり得るであろうし、とにかく果てしなき暇潰しを少しでも短い時間に感じさせるための娯楽を提供する、というのも一つのあり方だ。

 しかし、恐らく個人の観点では、前者はより自分の価値が向上し、さらにより多くの仕事を人生を通じてやっていける人になるだろう。そして後者は『マトリックス』で描かれたカプセルで培養されるような人生を送ることになるだろう。

 それでも当人が幸せであれば問題ないし、実際に本人の幸福度はその方が高いかもしれないが、今や私たちはそのような選択を迫られる岐路に立っていると言えよう。
0754オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 16:14:12.93ID:YOJSn1h9
>>749
入力を分類なんてそれこそしてねーよ
感覚器官が物理的に分けられているだけの話であって
そもそも感覚器官からの入力は最初からシーケンス
脳はどこからそのシーケンスが入力されたのかなんて最初は全く知らない
様々なシーケンスが入力された結果として最終分類として意識的にどこからの入力なのかを認識し分類しているに過ぎない
0755オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 16:18:24.15ID:YOJSn1h9
てか入力を分類するなんて最もやっちゃならないからな
なんで全ベクトル再帰処理してるかって、そういう入力の細かい分類は本質的に必要ないからだよ
それをやると大きな変化に対応できなくなる
0756オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 16:34:10.11ID:6v7pOQIg
>>754
うん。ホーキンスは、実際には分類をしているけど、篭に相当するものは新皮質にはないと、言っていたよ。
0757オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 16:38:32.47ID:6v7pOQIg
最初からここは音の領域です。というのは存在しない。
シーケンスを組み立てるためにとりあえず分類する。
0758オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 16:42:08.68ID:05aVR+jY
【宇宙】アポロ計画で失われたはずの月面探査データが月面で発生した謎の温度上昇現象を解決する鍵となる[07/11]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1531721039/

【災害予測】巨大な竜巻は「人間には聞こえない音」から正確に予測できる
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1531706977/

【宇宙開発】スペースXが目指す、火星の地下コロニー建設[07/14]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1531711743/
0759オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 16:55:51.58ID:YOJSn1h9
>>756
>実際には分類をしているけど、篭に相当するものは新皮質にはない

そういう事なら正しい

でもそうならば、HTM理論の実験なんて待たずに
MLで同様の構造を作れることも分かるはずだ
重要なのは入力ベクトルに対して変化率を付与することと全ベクトル再帰処理
ユニバーサルトランスフォーマーではそれを実践してる

つうかHTMは実装も実験もおそすぎる
0760オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 16:59:00.94ID:yzNpEuUj
>>754
視聴覚と言語理解とのリンクの問題かな。難しいねー。
「シンギュラリティは近い」の人形劇の登場人物にフロイトが出てくるのが意外だったのだけど、AI専門家は精神分析関連を読んだりするの?
視聴覚分離はメディアによって引き起こされた錯覚で、脳内で分離されているかどうかは怪しいってのは分からんでもないが。
0761オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 17:02:28.36ID:YOJSn1h9
>>757
だから入力は最初からシーケンスはなんだって……組み立てる必要性ないの
たぶんホーキンス達は理解してるけど君がその本質的部分を理解しきれてないんだと思うぞ

感覚器官の神経細胞は基本的に独立していて、自動的に入力をattentionやCNNに相当する処理をしてシーケンスとして脳に送ってるだけだって
基本的で直感的に分かることだろう?
脳への入力は最初からシーケンスなの
0762オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 17:04:36.16ID:FGDT7LPF
>>654
彼プライドが高くて頑固なおじさまといった感じだな
嫌いじゃないぜそういうタイプ
>>700
シンギユラリティってのはよくわからんが
人工子宮が実現してくれればそれでいいよ
年上の男性を孕ませたい
0763オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 17:08:00.36ID:YOJSn1h9
>>760
精神分析というよりは、現象論的に精神病の症状を脳の処理構造に置き換えて考えることで
脳の構造を本質的に見ることができる
例えば、統合失調症や解離性障害に現れる思考化声という症状
これを論理的に考察すると、思考と視聴覚分離についての知見を得られる
0764オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 19:16:16.29ID:fyH+LkhC
>>763
精神分析なんて医学的な脳機能の解析以前の学問だからそら役に立たないわな。
ただソシュール辺りの言語学とAI構築理論を結びつけようとする動きはあるみたいだね。
フロイトやらラカンまで出てきたらちょっとあり得ないわ。 AIが分析対象になるなんてさ。
0765オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 20:10:33.39ID:K8Y2YCf8
>>762
http://chosa.nifty.com/job/chosa_report_A20141031/3/

勤労の美徳を説くクソ爺の願望とは裏腹に、
働く理由の1〜3位がカネのためというアンケート結果を受け止められず
ブーたれてるアホ

この爺、自分の主張を他人にも一方的に押し付けたがるダメ人間
それが正しいことだと思い込み長年続けた結果、
周囲から疎まれて気付いたら孤立しているパターン
家族からも嫌われて、今じゃ何処にも居場所が無いんだろうよ
0766オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 20:34:16.79ID:v8CD9n5I
AIのサポートで働け爺さんも幸せになれる未来にするのだ。
0768オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 22:24:00.53ID:K8Y2YCf8
>オーガニック、非機械化、生きがい、自然に帰る

このクソ爺はヤマギシ会と親和性高い
全財産を処分してヤマギシズム社会実験地に入植すればいい

テレビやネットから遮断されている環境だから
雑音を気にせず昭和ライフを満喫できる
クソ爺は大喜びで余生を過ごせるぞ

https://www.yamagishi.or.jp/?page_id=2138
Q.外出や旅行はできますか?テレビ・新聞・インターネットは観れますか?

A.必要に応じて、その人の意志を尊重して、外出も旅行もしています。
ただ、私達の生活は、一人一人の自由意志による提案と、
周りの人達や状況などとの調整で営んでいますから、
その「提案と調整」という手続きを経ることになっています。
テレビ・新聞・インターネットなども、一人一人の意志で、
みんなが自由に利用できるようにしています。
0769オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 22:37:13.89ID:fyH+LkhC
まぁ、爺さんの言う事はよく分かるよ。
特に技術職一本で一般のお客さんとの接点がほとんど無いと本当につまんないプライドにしがみつく生き方しかできない。
私も多分そっちのカテゴリーの人間だし。
0771オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 23:41:27.52ID:4bxRDV58
>>765
「一方的に押し付けている」というのは、お前の勝手な思い込みだ
討論の場で主義主張を貫くのは、何もおかしなことじゃない
特に働かない言い訳には、一切譲歩する必要がない

俺はなにも、本当に働けない人までムチ打って労働させようとしてるんじゃないんだよ?
五体満足で知能障害もない健康な人間が、自立して生きていかなくてどうする
個人の能力を活かして経済活動に参画することが、
資本主義に留まらない、人類普遍の社会的正義だからだ
0772オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 23:45:51.11ID:4bxRDV58
そもそも、ID:K8Y2YCf8は何故そんなに猛反発するのかね?
俺の話なんて、世間一般ごく当たり前に話されているだろう
自分が間違った生き方をしている自覚があるからこそ、お前は反抗的になるんじゃないか?

自分の胸に手を当てて、よく考えてみることだ
人として正しい生き方は、穀潰しニートとして生きることではない
シンギュラリティによる社会変革を論ずる前に、まずは己の人格を磨くことだ
0773オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 23:48:16.98ID:7lBhoHIB
1爺さんは経営者や役員で自発的な労働者を望んでいる。
2爺さんは愛国者で労働者不足の日本を憂いている。
3爺さんは本心でニートを心配してくれてる。
どれだろ
0774オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 23:55:33.87ID:4bxRDV58
>>680
会社や職場で拒絶される人間は、ある種独特な才能を持っている
発想を転換して、自分が打ち込めることを追求し、起業してみるのも手だろう
「なにくそ、今に成功してやるぞ!」という気持ちで奮起すれば、自ずと周りに人がついてくる
そうやって頑張った人間を何人も知っている

人は生まれながらにしてニートであるわけではない
成功するか、ゴミのまま惨めな人生を生きるか、
すべて当人の選択にかかっているんだ
自分を悪く言う人間には、必ず見返してやるぞという気持ちで奮励努力してほしい
0775オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/16(月) 23:59:48.09ID:4bxRDV58
>>773
一つ言えるのは、「シンギュラリティで仕事がなくなる=ベーシックインカムでなんとかなる」という考えを持ってほしくない
逆を言えば、シンギュラリティが終末論的思想となり
若者の自発的意志と労働意欲を削いでしまうことを避けたい
0779yamaguti
垢版 |
2018/07/17(火) 00:26:29.29ID:tn2XSTS8?2BP(0)

>>730
ご歯牙に適いまして光栄に存じます
ご存知の通り技術系スレにて可能な限り削りましたのでご利用下さいましたら

反乱系滅亡 : 百歩譲りましてなし
暴走系滅亡 : 百歩譲りましてもあり
0780オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 00:43:02.90ID:C29L8i83
>>775
堕落を危惧するのはヘイターと同じですね。
いずれにせよひきこもりを説教で立ち直せると
思うのは安易です。
キリスト教にしても終末論的思想でも
希望がなければ人は奮起しませんよ。
素人の一喝で人を救えたり、考えを変えたりなんて
無駄ですよ。
0781オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 00:44:11.41ID:eEe71OMl
>>771
その通り歳を取っていても五体満足なのがいっぱいいるからな。
一律で年金を支給するのはおかしい。
まずは年金を廃止し五体満足な爺さん婆さんにもちゃんと働いてもらわないとならんということだよな。
0782オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 01:05:18.76ID:OfCg9uD3
高齢者のフル就業「年金制度が阻害」 内閣府分析、見直せば14万人増

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32919040S8A710C1EE8000

内閣府がまとめた60歳代の就業行動に関する分析結果によると、働いて一定の収入がある高齢者の年金を減らす「在職老齢年金」がなかった場合、フルタイムで働くことを選択する確率は2.1%上昇し、人数換算で14万人分の押し上げ効果があるとした。
内閣府は「制度によりフルタイム就業意欲が一定程度阻害されたことが示唆された」として、制度の見直しが重要と訴えている。
0783オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 03:41:55.23ID:Wyj3FZLq
>>780
このバカ爺
自分の親戚や知人の引きこもりニートさえ改心させられなかったと過去言っていた
それなのにネットで説教ってバカすぎ
独善的な自分を責めろよってな
0784オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 03:45:23.75ID:Wyj3FZLq
>>772
お前はヤマギシ会で幸せに暮らせよ
外部と情報が遮断された空間のほうが昭和脳にゃ居心地が良いはず
その方がお互いウィンウィンだろ
現代人の誰もクソ爺のお節介なんて望んでねぇんだよボケ
0785オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 03:50:42.71ID:Wyj3FZLq
>>774
>会社や職場で拒絶される人間

それはお前だろボケ爺

>ある種独特な才能を持っている

勝手に説教始めちゃう空気読めない才能なら、お前にあるよね

>発想を転換して、自分が打ち込めることを追求し、起業してみるのも手だろう

そうだね
お前はヤマギシ会へ飛び込むべきだよ

>「なにくそ、今に成功してやるぞ!」という気持ちで奮起すれば、
>自ずと周りに人がついてくる

そのとおり
賦課方式年金を放棄して独立独歩の自立して欲しい
そうすりゃ若い奴だってクソ爺の言動に一目置くだろうよ
0786オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 03:53:03.51ID:Wyj3FZLq
>>774
>自分を悪く言う人間には、必ず見返してやるぞという気持ちで奮励努力してほしい

いいこと言うじゃねぇかよ
さ、有言実行で賦課方式年金を辞退するんだ
そして私財を処分してヤマギシズム実顕地に入植するんだクソ爺
0787オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 04:01:30.98ID:Wyj3FZLq
>>775
>一つ言えるのは、
>「シンギュラリティで仕事がなくなる=ベーシックインカムでなんとかなる」
>という考えを持ってほしくない

一つ言えるのは、
現役世代にたかる賦課方式年金でなんとかなるという考えを持ってほしくない
自分だけ甘い汁を吸うクソ爺が、なんで若い世代に対して偉そうなの?
まったく理解できない
少ない掛け金で沢山受け取るクソ爺がドヤ顔で上から目線
しかも謙虚さ皆無
今の現役世代はお前よりも掛け金が多い反面、リターンは逆に少ない
しかも年金受給年齢が後退するのは確実な情勢
0788オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 04:04:09.59ID:Wyj3FZLq
>>771
>特に働かない言い訳には、一切譲歩する必要がない

俺は今現在、働かなくていいなんて一言も言っていない
だからお前は認知症なんだよボケ爺
0789オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 04:07:51.57ID:Wyj3FZLq
>>782
傲慢なクソ爺は年金剥奪でいい
老骨に鞭打たせて過労死上等
0790オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 04:10:59.27ID:Wyj3FZLq
>>772
>俺の話なんて、世間一般ごく当たり前に話されているだろう

http://chosa.nifty.com/job/chosa_report_A20141031/3/

世間一般じゃないから、この結果だろ
勤労の美徳ガーはクソ爺の我執に過ぎない
0791オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 04:19:05.53ID:Wyj3FZLq
>>781
無駄口たたく元気なクソ爺は
0792オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 04:21:22.82ID:Wyj3FZLq
無駄口たたく元気なクソ爺は、年金要らないと思う
上述の明治老人のように
国の世話にならんと男の意地と矜持を示してほしい
0793オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 04:24:17.19ID:Wyj3FZLq
>五体満足で知能障害もない健康な人間が、自立して生きていかなくてどうする

五体満足で知能障害もない健康な団塊老人が、
賦課方式年金を辞退して自立して生きていかなくてどうする
0794オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 04:32:54.00ID:oziRtO5J
3Dプリントで宇宙船製造が早く、安く。ロッキード・マーティンが280リットル大チタンドームを印刷
これまでの記録はトースター大だったため、一気に拡大
https://japanese.engadget.com/2018/07/16/3d-280/
3Dプリント技術を用いることで従来は2年かかっていたチタン製燃料タンクの調達期間をわずか3ヶ月へと短縮できたそうです。
「今回の最大の3Dプリント部品は、将来的に人工衛星を2倍早く、そして半分のコストで製造できることを示している」と、アンブローズ氏は語っています。

3Dプリント技術は、宇宙産業が契約者に宇宙船をより早く、そしてずっと低コストに提供できる可能性を秘めています。
実際、ロッキード・マーティンはNASAの「オリオン」宇宙船に100個の3Dプリント部品を採用する計画を立てており、一方でボーイングは2017年前半に「スターライナー」宇宙船へと600個以上の3Dプリント部品を採用すると表明しているのです。

林業現場にも先端技術! 自動運転の木材運搬トラック「T-log」登場
https://techable.jp/archives/80108
最先端の自動運転技術を搭載し、運転席すら設けていないトラックで、必要に応じて遠隔地からオペレーターが操作できるという。

自動運転技術のカテゴリーでいうと、T-logはレベル4となる。基本的にほぼすべて自動で運転を行い、特殊な状況のみ人が操作するという高度なレベルだ。

運転席はなく、人の介入が必要なときはリモートコントロールで行う。

Einrideによると、T-logは16トントラックで、運転席をなくしたぶん、よりたくさんの木材を積み込むことができるので効率が上がり、また車両の製造コストも下がるというメリットがあるとのこと。

そしても自動運転トラックを使うことでもちろん人件費を抑制できる。4G通信を使って遠隔地からコントローラーが複数のトラックを管理するということも可能になるという。

「空飛ぶタクシー、実用化目指す」 ロールスロイス発表
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL7J2TYGL7JUHBI00W.html

人はなぜ移動するのか? ユーザー目線で考える交通の未来
https://forbesjapan.com/articles/detail/21957/1/1/1

ゲノム編集でDNA消失、新技術の信頼ゆらぐ 英チーム
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL7G3FGYL7GULBJ002.html
0795オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 05:50:18.03ID:iNnPiZj4
ナマポライフを楽しめばいいじゃん。
シンギュラリティまで。
0796オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 05:52:26.65ID:iNnPiZj4
勤労の美徳というのは生産力が高い時代においては
美徳どころか悪徳になる。
ただの邪魔者だ。
0799オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 06:35:43.35ID:yJJh63Ir
>>796
購買力なくて物が売れんのが問題だ。
0801オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 07:06:30.68ID:6kMCW18b
ある企業の極端な例だが、新入社員をプラモデルで遊ばせるのはどうかと思うぞ。確かにどんだけ不器用なんだよと思える奴は結構居るが。
0802オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 07:10:38.28ID:JBXIMgWy
習主席統治に不満噴出か 中国、党内に異変相次ぐ

中国共産党内で、権力集中を進める習近平国家主席の統治手法に不満が噴出しているとの見方が出ている。
国営メディアが習氏への個人崇拝批判を示唆、習氏の名前を冠した思想教育も突然中止されるなどの異変が
相次いでいるためだ。米国の対中攻勢に手を焼く習氏の求心力に陰りが出ている可能性も指摘される。

「習近平同志の写真やポスターを全て撤去せよ」。12日、習氏の宣伝用物品を職場などに飾ることを禁じる
公安当局の緊急通知の写真が出回った。通知の真偽は不明だが、写真は会員制交流サイト(SNS)などで
一気に拡散された。

同時期に国営通信の新華社(電子版)は、毛沢東の後継者として党主席に就任した故華国鋒氏が個人崇拝を
進めたとして党内で批判を受けた経緯を詳述する記事を伝えた。党が80年に「今後20〜30年、現職指導者の
肖像は飾らない」と決定したことにも触れた。記事はすぐ削除されたが、習氏を暗に非難したと受け止められた。
(共同)

https://www.sankei.com/world/news/180715/wor1807150017-n1.html
0803オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/17(火) 07:22:04.80ID:mtF0C4Vl
説教爺がウザいのはいいけど
ニートを叩くなって反発してる奴は何なん?
まさかガチでニートじゃねえだろな?
ニートの分際でシンギュラリティを語るとか論外なんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況