X



AIの開発に挑戦してみるスレ
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/06(金) 02:36:07.69ID:kcTJ+MR0
AI開発に挑戦してみようと思う

作ってほしいアイディアがあれば随時受け付けるので書いてほしい


別スレから
「入力された文字情報をもとに絵や地図を描くAI」を受け付けている
仕様をここで詳細にしていこうと思う
0002オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/06(金) 02:58:42.51ID:kcTJ+MR0
「入力された文字情報をもとに絵や地図を描くAI」

567オーバーテクナナシー2018/07/05(木) 02:16:17.42ID:+gw/bjF5>>568
>>566
マウスや画面タッチしなくてもキーボードで言葉を入れるだけで自由に絵を描けるプログラム。


591オーバーテクナナシー2018/07/05(木) 10:19:34.34ID:a14EA7GD
>>569
芸術モードでそうなってもいいけど、
パソコンを使っている時に普通に絵も使うメモを書く時、
いちいちマウスやタブレットを使って画いてからはめこまなくても
思った通りの絵や図面をきれいにそこに書きたい。

地図を書く 十字路 角に松屋 違うその向かい □でいい 上に松屋と書く もうちょっと大きく
その右の隣に■で赤くする その上に藤井の家と書く ■に→でさす

後でまた「地図を書く」で始めると、違うとか書かなくても もっと短く書いても似たように思った通り別の地図が描ける。
地図を書く ナントカ通り 吉野家 向かい 大谷 みたいに。
0004オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/06(金) 12:07:20.47ID:Q5bVjoKf
パソコンでは、キーボードのホームポジションだけで全部できるようにして欲しい。
0005オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/06(金) 12:21:39.96ID:Q5bVjoKf
数字も、「数字、さんてんいちよん」と入れると、「3.14」になる。音声入力できやすいと思うので。
絵は2Dも3Dも区別なくできるようにする。
0006オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/06(金) 16:32:56.24ID:FYJ3jtmh
>>4 >>5
元スレの591さんかな?

口頭の音声入力で伝えるのはなかなか難しいものがあるよね。
問題は開発機材とハードウェアをどうするのかという点かな。
0007オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/06(金) 22:52:31.45ID:IUEL3UNw
開発機材ってパソコンだけじゃだめなんだろうか。
0008オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/07(土) 01:47:53.60ID:uBowsFlq
最初はWindowsPC上で動くものを作る予定だけど
今時、スマホでも動くものくらい作れなきゃ

少し先を見据えると、スマホだけじゃない端末も出てきそうだしな
0009オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/07(土) 16:41:18.63ID:NYRMZ7kZ
>>8
だから音声入力できやすいように作っておけばいいと思う。
スマホのアプリだってパソコンだけで作れるのでは。
「しかく」と入力するだけで「■」の絵が出せるから
似たようにしたらできそうだと思う。
0010オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/07(土) 23:51:23.43ID:euoBiQlm
>>9
確かにPCでもエミュレータを使えば仮想のスマホ画面として動かしたりとか出来るよ
贅沢を言えば実機が欲しいところかな。エミュレータで動いても実機だと違いが出る
こともあり得るわけだし


音声入力は必須だね。無料で出来る開発ツールググっておく
0011オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/08(日) 01:54:49.34ID:YZWInJxF
>>10
音声入力はwindowsでできて、メモ帳に文章を書き込んだりできるらしい。
http://www.724685.com/weekly/qa150218.htm

文章で絵を描くプログラムさえできたらwindowsの音声入力を使えばいいだけなのでは。
0014オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/10(火) 00:05:05.56ID:h4LIWHOp
>>11
情報ありがとう
うまく合わせられればいいけどな

>>13
とりあえず玩具程度のものでも作ってみることに意味がある
大それたものが出来るとは期待しないでくれ漫画じゃないんだから
少しずつの積み重ねで次があるわけで
0015オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/10(火) 00:46:23.26ID:HQvTVw/y
絵を描くだけじゃなく、打ち込んだ文章で色々な事をやってくれるプログラムなら
やってくれることを増やせばAGIに近くなるのでは。
0016オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/14(土) 19:09:18.71ID:c0K1IQRj
「しかく」と入力するとプログラムが「□」を描きながら
描き方と「□」の形を関連付けてディープラーニングするように作る。
そうすると「□」を見せると「しかく」と言うようにできないだろうか。
そういう自分の動きを認識するのが意識に近いのでは
0018オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/14(土) 20:11:45.30ID:1Ve00nve
>>17
「しかく」だったら「□」を出して
「そうじ」だったら掃除する。
0019オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/14(土) 20:14:00.34ID:1Ve00nve
キーボードから入力できればいいし
音声認識にしたければwindows10の音声認識が使えるのでは。
0020オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/07/15(日) 11:00:37.97ID:xJ0z8mh9
>>19
技術が進歩しても音声認識は1995年ぐらいにでたIBMの音声認識アプリとは違う方向で
いまの高度な音声認識技術はWindowsなどのOSが持っているそれではなく
オフラインでは使えない機能であり、生音声を一度サーバーに送って全てサーバーで処理
しているオンライン方式な。

従来あったクライアントでできる単語認識ソフトは、全自動ではなく、個人の差を一度学習させないと
処理できない。まあサーバー方式でも聞き取れないような少数地方地域の方言には対応できないけどね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況