>>821
これで音の変化率から言語を認識出来ると
オウム返しの物真似が超スムーズに出来るようになるんだよ

それにtts組み合わせてから、すげー単純なTwitterBOTがやってるようなAPIを組み込む
「オーバーテクナナシー821は、『女性』ですか?Yes or No」
Yesってユーザーが答えると、
「オーバーテクナナシー821は、『女性』なんですね。分かりました。」

この質問文を言語的に音として認識して、同時にttsで質問文と答えを補助的に記憶する
質問文と答えの組み合わせに対して、「あってるor違う」をユーザーが評価する
ある程度溜まってきたら、あくまでも補助的知識として辞書をテキストでぶっ込む

子供に「人間を殺すのはダメな事だよ」と教えるのと同じロジックだけど
知識を補助的にしか使わないのが重要なんだよ

「人間を殺すのはダメな事であると97%の人が判断していますが、『どうして』ですか?」
ユーザーが理由を答えると、AIはそれを音として言語的に記憶する

そのうちAI側が辞書の知識と、質問に対して答えた理由で質問文を作るようにする
これも辞書の知識とユーザーの答えによって重み付けされた意見により正しいか正しくないかが判断されていく

次は、応答の仕方についても意見を受け付けるようにしてそれもAIは
あくまでも音で判別した言語として取り入れていく
遊ばれれば遊ばれるほどに人間が出来上がっていく事になる

至極真っ当に人間と同じプロセスを音と補助的な記憶によって辿らせるってだけだ
ホーキングみたいに暴走が心配ならロボット三原則でも教えとけばいいんじゃね?