740エリート街道さん2018/02/18(日) 10:49:09.21ID:iGA3Y6Qs
財界にどこが「強い」か否かは、どうでもよいこと。
君ご自身がそこに加われるわけでもあるまいし。
また、当然ながらそれを是としない価値観もあろう。
まして、「将来はああなる、こうなる」的議論も非生産的。
多少社会経験ある者ならば、過去のそれらが見込み違いであったことが分かるはず。
研究者らだって、現実には後付けの議論が多い。
要は将来のことは不確実だということ。
また、重要なことは、己の好きな道を自信もって歩むことだ。
昨日の羽生君の演技をみて、あらためてそれを痛感した。

754エリート街道さん2018/02/18(日) 19:00:38.15ID:iGA3Y6Qs
人間は機械に征服されない。
大昔、ワープロが登場したとき、いずれ「ペーパーレス」社会になると喧伝された。
ところが、実際にはむしろ紙の消費量は増えた。
それは、パソコン時代の今も同様だ。
「(将来AIで)ああなる、こうなる」論の多くもその類。
21世紀には車は空を移動し、月や火星に基地ができる、と言われてきたものだ。
それは今はどうか。
『杞憂』との故事成語を思い出す。社会経験ある者なら、容易にわかること。

765エリート街道さん2018/02/18(日) 23:07:37.23ID:iGA3Y6Qs
理系坊やのAI信仰が狂信的だ。
現実は、研究者・評論家連中の予測通りに社会は推移しては来なかった。
文系の見地では異論なきところ。
私は、そうした一部理系に見受けられる科学への盲信が胡散臭く感じる。
3.11への謙虚な反省が見られないね。
自分自身の未来も、そのAI様に占ってもらってはどうか。
いずれにせよ、それらを第三者にあえて教示する必要もなかろうよ。
君自身がせいぜい損をしないような選択をすればいいさ。
他人に構う必要はなし。