X



人工知能で自我・魂は作れるか?その3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0896オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/06(月) 20:13:32.67ID:ik9YKM6U
>>895
( ´Д`)人間はひとりなの。頭はひとつなの。
なので、この場合 f(x)=f1(x)=f2(x) なの。
0897オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/06(月) 20:46:11.10ID:/nVHIe20
>>896
一人の頭はスーパーf(f(f1(f2(f....))))かなんかだと思う。
で、訓練や経験を続けるとスーパーf( )の中になんとかf( )が
いれこでどんどん増える感じ。
0898オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/06(月) 20:58:03.86ID:brEPIxE2
正解できない、というのはAIでも判定できそう。
正解が不明、判定できる?
もし判定できたら、不明の時は正解を探す(それこそインターネットなども駆使して)。そして教師データを探す。
これができたら、わからない事を自分で調べて学習できるAIになると思う。
でも >>863 の疑問である「そこまで行く為に現状で何が足りないか?」はさっぱりわからない。
0899オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/06(月) 21:22:53.19ID:/nVHIe20
>>898
赤ちゃんに親が繰り返し見せたり話しかけたり真似させて認識を訓練させてるみたいな事が
ディープラーニングでできてると思うけど。
自分を動かす意思と動いた感じのパターンも一緒に認識させたら真似もさせられると思う。
足りないとすると、今できてる技術でできるんじゃないかという考えが足りないんじゃないだろうか。
0900オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/07(火) 02:49:54.38ID:G9a1ReSv
だーかーらぁー、
ひとりの人間の頭はそのスーパーウルトラハイパーf()関数としてでもいいけど。

自転車に乗る事を学習した後にクルマの運転覚えても自転車の乗り方を忘れたりしないでしょ?
その後テニスが上達してすっかりクルマが運転出来なくなったりもしないよね?

普通のディープラーニングは学習でパラメーターが特化型になるようなものであって、
再学習は計算コストも掛かるし、前の学習を上書きしてしまう。

画像認識において、
「猫の写真」を見せたら「ねこ」って応えられるようになっても、
「1+1=」の文字通りが書かれた画像を「にっ!」って応えたりしない。「1+1=」という文字列だという応えになる。
なら、あらゆる「文字列」が書かれた画像で画像認識処理の学習をするかというと、
そんなことはしない。既にある技術OCRスキャンで文字列を抽出出来るかもしれないよね。

 人間はふつうに目で見た視覚情報だけから、
本や雑誌、新聞テレビの文字を読んでいる、
そして、感想文を書いたりTwitterに投稿するわけだ。

「そこまで行く為に現状で何が足りないか?」

考えれば、山程あるでしょ?

関数が入れ子だろうとディープ深層状になっても、
その多種多様な関数の選択権と統合化はどうなってるんでしょうね?
興味や関心事って何で計算するの?
すなわち自我、魂、精神、意識、注意、注目の計算って事。
掲示板にだって注目度ランキングがあるだろう?
おそらく、閲覧者数と書き込み頻度等で算出してるはずだと思われる。
じゃあ、CNN視覚情報とLSTM言語情報の間にその注目度、
閲覧者数や書き込み頻度等をどうやって組み込むのでしょうね?
0902オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/07(火) 10:40:26.19ID:3QsRAUO+
>>900
忘れないようにできるんじゃないの?
ディープラーニングで猫と犬を区別できるんでしょ?
ってことは猫も犬も両方の見分け方を覚えているから区別できるんじゃないかな?
0を覚えさせて次に1を覚えさせたら0はわからなくなるなんて無いから
0から9まで区別できる機械ができてるはず。
CNNは画像のパタン認識で、LSTMは文章や話を聞いている時に文字がならんでいるのの
並び方のパタン認識らしいけど、
CNNの結果とLSTNの結果とをパタンだと思って別のディープラーニングしたら
繋げられると思うけど。
0904オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/08(水) 14:47:25.64ID:fFj4ydD8
22地震雷火事名無し(京都府)2019/05/07(火) 00:09:33.84ID:cYoJSdLt
今時はなぜか風邪ひきやすいけど、
ゴールデンウィークを狙った、ケムトレイル散布の
影響でもあるのかな?
0906オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/08(水) 21:13:52.37ID:1L2TcNyn
>>905
やればできる!!
0908オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/11(土) 12:48:52.56ID:DX4oPMD9
>>902
『Pythonで体験する深層学習』浅川伸一著ISBN9784339028515

より引用

「ガボール関数は、ガウシアン関数と周期関数との積で定義される。
したがって、空間領域で局在したガウシアン関数(その幅は標準偏差σで定義される)
の包括線で制限された周期関数と解釈できる。
ガボール関数による畳み込み演算は局在化した周波数解析と見なせるし、
局在化した特徴地図で入力画像を解釈していると考える事が出来る。」


だから、入力のインセプション発端段階では、どのような画像入力でも解析や分類は可能なだけで、
特徴抽出は出来るというか、周波数解析している事になるんでしょうね。

その結果をどのような解釈するかは人間が恣意的に選んでる。
手書き数字でも、そもそも、データ収集時に0~9の文字を書いて貰ったものを使ってるのであって、
その特徴が0~9に分類されるという前提があるからってだけで、その特徴が英数字だけに限定されるものではないから。
0909オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/12(日) 00:30:00.21ID:Ncpwu+yl
お絵描き説明

信号の一部分を切り出して周期関数として扱う。
画像も一部分を抜き出してテンソルとして扱う。
0910オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/13(月) 02:12:33.25ID:9f+qUsMr
わからない事への解答は、手書き数字認識アプリに、
数字ではなく「A」などのアルファベットを描いたとき「4」の確率が高いだろうって返って来るだけだと思う。

人工知能で自我・魂は作れるか?2AI [無断転載禁止]©2ch.net
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/future/1500306941/586
>ウェブ上で、実際に数値を手書きして、
>そのまま数字認識が試せるんですが
https://i.imgur.com/f1n7BOA.gif
>Digit Recognition
https://digit-recogn...on-nn.herokuapp.com/
>ソースコード(GitHub)
https://github.com/e...00/digit_recognition


http://itest.5ch.net/test/read.cgi/future/1500306941/591
>586のDigit Recognition に△や×などの記号や
>アルファベットを書いて試してみれば
>学習記憶データにないものはそれに近しい
>ものとしてしか確率が出ないよ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b95868ef2c0ed5e765a4d10ada4cf289)
0911オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/13(月) 09:55:12.58ID:rRxkJNMn
>>907
赤ちゃんの自我や魂の育つ能力を機械で作る
と決めて、赤ちゃんの発達心理学関係を勉強するなんかスマホの反応が遅くてまた今度
0912オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/13(月) 12:44:36.93ID:YxLSSWpv
>>908-910
確率しかわからない事とはっきりわかってる事との差がまだわからない事だ
みたいな意味?
それとも
確率しかわからないから似た物が区別できないじゃないかとか言ってるだけ?
0913オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/13(月) 15:56:39.90ID:yGDX/FW8
>>912
数字の学習してたら数字の分類だけ分かる。
人間でも学習して無いものは「解らない」
区別はつくけど、何かは「知らない」

日本語じゃないのは「はっきりわかってる」けど
日本語読めてもフランス語読めないのと同じ。

ラーニングデータを学ぶのに学習機に合わせてデータの正規化なんかをやってるのをどうにかならんのか?、とか
子供は2歳,3歳までに物事の分類が出来てるのかどうか、とか

確率は数字で計算する為の手法だからコンピュータ使う以上は仕方ないでしょ。

5歳は自我があると思うけど1歳児はまだ不完全っぽいので。

「三つ子の魂百まで」というくらいだから、その前年。
柔軟性と可塑性にあふれた
2歳前後の頭をどうやって作るんですか?
0914オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/14(火) 00:11:56.88ID:+28xn8sV
>>913
何か知らんけど、どうやって作るかは何が作りたいのかがはっきりしないと決まらないんじゃないかな?
赤ちゃんから5歳児まででどうすればどう育つかみたいな事が研究できてそうだと思うけど、
そうだとするとそれ参考にすれば何が作りたいのかがはっきりするんじゃないだろうか?
0916オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/14(火) 02:24:36.90ID:tvjiJ4w4
>>915
さらっと概観、10年前の大学研究レベルかぁー。
そりゃ一個人の素人の俺にはやっぱ無理だわー。
知りたいのは具体的に単純化したプログラムの仕組みなんだけどなあ。

Arduino IDE的な?

void setup (){
//起動時初期化文
}

void loop(){
//起動中永久繰り返し文
}

基本的にこの二つの関数だけ。
0917オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/14(火) 07:19:56.27ID:VLWB1Niw
>>916
とりあえず胎児の反射の動きをするプログラムを考えるのはだめかな?
0918オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/14(火) 09:06:23.57ID:tvjiJ4w4
考えるだけならいくらでもいいんじゃない?

void setup (){
//起動時初期化文
//インプット入力x定義、目耳鼻口体
//アウトプット出力y定義、目口手脚
//背景内部記憶メモリーファイル読み込み
}

void loop(){
//起動中永久繰り返し文
//反射の計算
//内部記憶メモリーファイル読み書き
//アウトプットy出力更新
//インプットx入力更新
}
0919オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/14(火) 11:40:51.08ID:DMkf03rE
>>918
>//起動中永久繰り返し文
は中でそれ以下のを呼び出してるんでしょ?
あと育つ計算をするのは?
反射の計算の上にどんどんかぶさって増えるイメージだけど。
0920オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/14(火) 23:31:09.71ID:EkAMdkBk
育つって何だよ?何が育つんだ?
牛乳飲んでパソコンの胸がデカくなるのか?
0921オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/15(水) 01:09:24.07ID:BXzOUx7J
動物も植物も育つけど、人間の知能とは違う。
育つ事が知能とどのくらい関係しているのやら?
0922オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/15(水) 01:09:29.53ID:GZsB90w1
>>920
赤ちゃんの反応がだんだん賢くなること。
親と赤ちゃんが真似し合うと早く赤ちゃんが真似できるようになるらしい。
0923オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/15(水) 01:15:08.18ID:GZsB90w1
>>921
認識や行動のパタンを組み立てるのに使える部品の量が違うはず。
0924オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/15(水) 01:22:55.74ID:BXzOUx7J
>>922
育つのと賢くなるのは違うでしょ。
代謝じゃないのだから、物理や化学でどういう計算して真似るの?
1000億の脳細胞だってスパコンじゃ計算出来ないのに、
40兆個の全身細胞なんてシミュレーション出来っこない。
0925オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/15(水) 01:26:15.65ID:BXzOUx7J
>>923
植物や動物と人間のあいだには、
どんな部品がどのくらい必要なのか?
具体的に明らかにしていかなきゃ無理だっての。
0926オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/15(水) 01:46:43.79ID:GZsB90w1
>>924
だから赤ちゃんの自我や魂が育つこと。

>>925
部品の数は何を作りたいかはっきりさせないと、数えられないと思う。
赤ちゃんの自我や魂=精神の動きやそれがどう育つかの研究ができているなら
それを参考にすれば、あてもなく考えてるよりは、何を作りたいかが
はっきりするんじゃないだろうか。
0927オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/15(水) 12:57:45.44ID:IuHK8csL
AIと人間が共に進化する時代においてGAFAへの一極集中はありえない 産総研辻井潤一氏
https://aishinbun.com/talk/20190514/2061/
0929オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/15(水) 16:56:17.89ID:b8EkAOvC
>>928
そういう部品は足りなくなった追加するしかないでしょ。
育つのは赤ちゃんの反応を決めるデータだな。
0930オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/15(水) 17:03:10.64ID:LKdkxEnQ
人工知能が、わたしは居ると宣言したら、自我が出来たことになる。 とおもう。
0931オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/15(水) 19:38:08.93ID:AmFyGnUO
人工なんだから何でも言わせたい事を言わせられるので
わたしは居ると宣言しても信用できない。
人工なんだから自我は設計と動作確認が自我の仕様に合っていたら
自我ができたで終了。
0932オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/15(水) 20:12:08.31ID:VatWimnZ
>>929>反応を決めるデータ

こういうの?
人工知能で自我・魂は作れるか?2AI [無断転載禁止]©2ch.net
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/future/1500306941/727

net_params = {
"w1":[[-0.00741249,-0.00790439,-0.013075,0.0185257,-0.00153461,-0.00876485,-0.0292946,-0.0210186,-0.0149041,
-0.00563215,-0.00669386,-0.0953202,0.0230295,0.00116916,0.0422731,0.00876646,0.0278336,-0.0357516,0.014931,
-0.00444681,-0.0198353,-0.00654568,0.0553092,0.0602967,0.0417755,-0.014975,-0.0128568,0.0168451,
-0.0164135,0.0334977,0.0152322,0.0306852,-0.019785,0.0147041,-0.0274822,0.0103357,0.00324177,0.0136917,0.0473935,
-0.00776699,0.0100918,-0.0381134,-0.0302279,-0.00554773,0.063695,0.0315716,0.0631695,0.0197872,-0.0433127,-0.013501],
[・・・],・・・

育つといっても、0〜1やで。
0933オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/15(水) 20:41:18.94ID:AmFyGnUO
>>932
反応を決めるデータがじわじわ変わって良く文字の区別ができるようになるのも育つに入る。
0935オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/16(木) 08:02:49.75ID:z/hKB/v8
>>934
生赤ちゃんの中を観測しなくても
「人工赤ちゃん知能が物の形を区別できるように育つ能力」を組み込む設計ができるなら問題ないな。
0937オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/18(土) 15:03:16.71ID:l/WY0lpK
5/16 ゲーム機ではライバルであるソニーとマイクロソフトがクラウドゲームや人工知能AIで戦略提携を発表した

ソニーの強みの画像センサーとMSのAIを活かすクラウドゲームに参入する

グーグルはゲーム専用機無しでPCやスマホから本格的なクラウドゲームが出来るサービスを年内に予定

アップルも今秋からクラウドゲームの定額遊び放題サービスに乗り出す。
0938オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/18(土) 18:32:11.13ID:YGdznUZR
ひでぇー『名探偵ピカチュー』超ツマンネー

同じ名探偵でも雲泥の差で『コナン』の方がええわ 。
設定もストーリーもクソ!
いや月とスッポン以上にスッポンが可愛そうなくらいゴミ映画だよ。
特撮の合成技術が凄いのはスゴイけど違和感ありすぎ、
ドラゴンボールのハリウッド実写版くらいにアメリカは日本を馬鹿にしてるんじゃ無いか?
SAOオーディナルスケールやレディープレーヤー1のような近未来なら想像出来なくもないけど、
ポケモンと共生する未来感の無さがハンパない浮きまくり、
ポイント観賞じゃなかったら観るべきものじゃ無い。
ポケモンの全てに魂が入っていて自力で動いてるんだったら話は変わってくるけど、
無いわなと。
0939オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/18(土) 21:43:11.67ID:+FqD4C/C
>>877
『レプリカズ』良かったよ、キアヌリーブスが3Dターミナルを使いこなすのがいい感じです
内容も想ってた通りの感じ、シンプルで良いストーリー
学問的にはどうか解らないけど
側頭葉と頭頂葉の連繋に注意して起動しないといけないのは分かり易かった。

ただ、17日でクローン作るなんて、まだまだ
技術的に無理
『人魚の眠る家』のように遺体を利用するならまだしも、
『鋼の錬金術師』みたいにアミノ酸から合成するなんて時間かかりすぎる。

しかし頭の中心に電極が必要なのは分かるけど痛いよなー。
死んでからの話かも知れないけども。
0940オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/19(日) 00:30:25.45ID:qcEBtAs8
人間ってナンだ?超AI入門
Toggle navigation
MENU
Eテレ 毎週水曜 午後10時50分
再放送予定
5月19日日曜 NHKEテレ1 午前0時30分〜 午前0時59分

▽勝負するゲームから見える性▽テストのヤマAIが?
詳細を見る
5月19日日曜 NHKEテレ1 午前0時59分〜 午前1時30分

▽お金を使う▽身近なAI活用法▽芥川賞作家上田岳弘
0941トポグラフィックマッピング
垢版 |
2019/05/20(月) 00:02:25.19ID:1o8c+N8C
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/トポグラフィックマッピング

英語名:topographic mapping 
独:topografische Karte 
仏:carte topographique

同義語:神経地図形成

 トポグラフィックマップとはもともと「地形図」という意味であるが、
脳科学においてはトポグラフィックマッピングは「神経地図形成」とも訳され、
神経細胞の投射が地形図を作製するように特異的な配置をなす過程をいう。
0942コネクトーム
垢版 |
2019/05/20(月) 00:05:51.49ID:1o8c+N8C
コネクトーム
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/コネクトーム

英:connectome 独:Konnektom 仏:connectome 西:conectoma 露:Коннектом 中:连接组

 コネクトームは、神経系のすべての神経細胞が接続することでできた神経回路の全体を意味する。
本来は、ある動物個体、あるいはある動物種の神経系において、全神経細胞の接続の総体を意味する概念である。
しかしながら、神経系の一部で神経細胞が化学シナプスや電気シナプスで接続された
局所的な接続ダイアグラム(Wiring diagram)に言及する場合にも、しばしば使われる。
更に、神経細胞レベルでの接続だけでなく、脳の大まかな領域同士が接続する様相の説明にも使われている。
コネクトミクス(connectomics)は、コネクトームを理解するための研究法、
つまり実験、検出などの方法、その方法を適用した結果の解釈、
そして複数の方法論を統合した研究の戦略についての概念である。
0943意識
垢版 |
2019/05/20(月) 00:14:53.38ID:1o8c+N8C
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/意識
英:consciousness 独:Bewusstsein 仏:conscience

 意識の問題は人間存在の根本問題である。自分が死んだら自分が経験しているこの世界はどうなるのか、
という自分の意識に関する疑問は、古くから多くの人々が考えてきた問題だ。
他人の意識の問題も同じように大きな問題である。
他人はどのように世界を感じ、経験しているのか。
考えや感情のように外部から観察しにくい主観的な経験だけでなく、
視覚・聴覚などの感覚経験についても、他人の意識経験は、自分が直接経験することができない。
自分が感じているこの「赤」と、他人が感じている「赤」が同じ「赤」なのか、
などの他人と自分の意識の問題について疑いをもつことから意識研究を目指す研究者も多い。

 意識に関する研究は、宗教・哲学・言語学・心理学・脳科学・医学・工学・物理学など、
さまざまな分野で進んでおり、学際的な研究も活発である。
本項では意識の脳科学研究を中心に解説する。脳科学で扱う「意識」とは、主に、医学的な「意識レベル」、
もしくは、実験心理学や哲学で扱う「クオリア」や「意識内容」のことを指す。
0944分水界
垢版 |
2019/05/20(月) 00:50:02.17ID:1o8c+N8C
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/分水界

分水界(ぶんすいかい、drainage divide)とは、異なる水系の境界線を指す地理用語である。
山岳においては稜線と分水界が一致していることが多く、
分水嶺(ぶんすいれい)とも呼ばれる。
0945オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/20(月) 00:54:50.13ID:1o8c+N8C
分水界梗塞(Watershed infarction)を呈し、
左片麻痺と左半側空間失認を生じた一症例
https://ci.nii.ac.jp/naid/130004582178
【目的】今回、右内頚動脈の狭窄により前/中/後大脳動脈領域の分水界梗塞によって左片麻痺と左半側空間失認を生じた症例を経験したので報告する。
内頚動脈、中大脳動脈水平(主幹)部の血栓性高度狭窄や閉塞に起因する分水界梗塞(Watershed infarction)は、
各動脈分枝終末および境界部における梗塞である。その発生機序は動脈の狭窄、閉塞による血行力学的機序や全身の血圧低下によるものである。
その症状は片麻痺、失語、いろいろな形の失認、部分的感覚障害などの巣症状を呈する場合が多いとされている。
<BR>【症例】77歳女性。診断名は脳梗塞、右頚部内頚動脈狭窄症。
0947オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/05/31(金) 08:13:15.34ID:DRT0nKJy
赤ちゃんの殻を作るには?

Three.jsでモデルデータを読み込む
https://ics.media/tutorial-three/model_basic/


https://free3d.com/3d-models/baby
無料 3D Baby モデルをダウンロードする
https://free3d.com/3d-model/little-baby-56644.html


3dsファイルの場合を読み込む為Three.jsライブラリの本体に含まれていないローダークラスは
TDSLoader.jsファイルを
公式GitHubのexamples/js/loaderフォルダーにJavaScriptファイルがあるのでダウンロード

ワークフォルダに置く
Work
┣three.min.js
┣baby.3ds
┣TDSLoader.js
┗index.html

こっから先が解らない
0949オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/09(日) 12:42:41.41ID:p8ITVibp
日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO45875070Y9A600C1EA3000
AIの「責任ある利用を」 G20デジタル相会合声明

産経ニュース
https://www.sankei.com/smp/politics/news/190608/plt1906080019-s1.html
【G20】AI活用、データ流通でルール整備 デジタル経済の急拡大に対応

佐賀新聞
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/385040
G20、AI運用原則盛り込む閣僚声明採択|全国のニュース|佐賀新聞LiVE


AIの国際ルール概略まとめ
•人権や雇用を尊重してAI運用と開発してね。
•経済格差や情報格差に配慮してね。
•データ流通は国をまたいで自由だからね。
•プライバシーや知的財産保護とセキュリティは当然ね。
0950オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/11(火) 07:59:57.71ID:VqXOmUm8
大人気SF漫画『バディドッグ 6巻』好評発売中

人工知能を搭載した新型バディドッグの開発も佳境に、
そこへ、研究を妨害する部長の魔の手が伸びる。
はたして相沢はどうなる
0951オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/13(木) 22:40:55.62ID:h86GEwpb
NHK Eテレ22:〜22:50『フランケンの誘惑E』
人工知能を予言した男、チューリング
0952オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/13(木) 23:10:06.63ID:h86GEwpb
米国ゲーム見本市、
任天堂スイッチ向け「あつまれどうぶつの森」2020年3/20に延期
ファイアーエンブレム新作7/26発売
ルイージマンション今秋、ゼルダの伝説ブレス•オブ•ザ•ワイルド続編開発中
ポケットモンスターソード•シールド11/15予定

クラウドゲームの波
マイクロソフト&ソニー10月〜試験サービス
グーグル11月〜「スタディア」サービス開始
$9.99(約1080円)/月額
バンダイナムコのアクションゲームが配信予定
スクエニは両方のサービスに新作アクションゲームを手掛ける
0955オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/22(土) 09:24:19.40ID:h0WBQjnD
BS4日テレ 10:30-11:00
「めざせ!プログラミングスター プロスタ☆キッズ」
来年度から小学校で必修科目となるプログラミング。
この番組では音楽、ゲーム、ドローン教材を使い、
プログラミングのベースとなる論理的に考える思考方法を楽しく学びます。
0956オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/22(土) 12:25:06.75ID:h0WBQjnD
6/26 (水)22:50〜23:20NHK Eテレ『超AI入門特別編』
「脳と宇宙が繋がる?AIと人間を分かつ意識とは?」

AI時代、人間は、社会はどう変わる?
静かに進行する大転換の時代のビジョンは?
異能の知性が語るAI以後の世界とは?
5週間連続して贈る好奇心そそる教養エンタメ
0957オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/22(土) 12:35:06.84ID:h0WBQjnD
6/23(日)23:30〜0:00 NHK Eテレ
『サイエンスZERO』
「人工知能 そのとき あなたは?」

次々と実装されていく人工知能。
「退職の予兆を捉える人工知能」は、ある企業の離職率を21%も下げた。
「おススメの結婚相手を示す人工知能」からカップルも誕生。
0959オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/27(木) 23:45:51.43ID:xtl4S9SM
まず何にどれだけ必要か、どういう返済計画か。
簡単で良い、例えば人工知能開発研究用に
使途:ゲーミングPCに24万円
補完計画:現在の月収20万円の中から毎月2万円ずつ1年と1カ月で26万円を返済予定
など、約8%の利息なら、
借金をしない人よりも、8%多く働いて稼げなきゃならないか、
8%何かを我慢して節約するかどうかだ。

クレカが使えないなら、信用が無いという社会的レッテルが貼られた事になるので、
今後のAI選別からも信用ポイントが低いから、
別の板に相談してくれるかなぁ。
0960オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/29(土) 10:06:43.21ID:pB/E1XT4
BS9 WOWOWプライム15:30〜
「レディ・プレイヤー1」VRクラウドゲームの衝撃

NHK Eテレ 20:45ー21:00「ろう・難聴を生きる」AI×手話 実現へ

6/30(日)1:10「千鳥のジョブラバーズ」
華麗なる㊙IT農業‼
0961オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/29(土) 10:26:44.45ID:pB/E1XT4
NHK Eテレ11:00〜11:30「サイエンスZERO」
(再)将来の病を見抜くAI

NHK BSプレミアム25:15〜AIお笑いバトル

BS WOWOWプライム6/30(日)4:40〜
『L change the WorLd 』デスノートのスピンオフ
0962オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/29(土) 10:37:44.75ID:pB/E1XT4
>>879
6月29日(土) 公開
『フレームアームズ・ガール』
きゃっきゃうふふなワンダーランド
0963オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/29(土) 10:48:59.47ID:pB/E1XT4
>>962
http://fagirl.com/

http://tv.fagirl.com/news_alicegearaegis_collab_2019.html

対象店舗のレジにて「アリス・ギア・アイギス」のアプリホーム画面をご提示された方に『劇場公開記念! フレームアームズ・ガール コラボ』オリジナルイラストを使用した「オリジナルコラボグッズ」をプレゼントいたします!
第1弾:オリジナルA4クリアファイル 2019年6月15日(土) 〜 2019年6月28日(金)
第2弾:オリジナル製造ナンバー入りカード 2019年7月13日(土) 〜 2019年7月31日(水)
【対象店舗】

コトブキヤショップ(立川本店、秋葉原館、日本橋店)・アニメイト(50店舗)・アニメガ(10店舗)
※アニメイト・アニメガの店舗一覧は「アリス・ギア・アイギス」公式サイトのニュースをご確認ください。
一部対象外の店舗もございますのでご注意ください。
0964オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/10(水) 22:44:33.10ID:BaDCc3GR
7/10 (水)22:50〜23:20NHK Eテレ
『超AI入門  特別編』 第3/5回

「AIが人間をだます?」

「心」はどう出来る?

哲学者:ダニエル・デネット
0966オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/13(土) 04:29:33.02ID:a7CYK+GD
哲学だと自我の存在証明は「我思う故に我あり」なんだけど

これと自我を作ることとどう結びつくのか?
0967オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/13(土) 06:08:53.82ID:mh/QJ5uH
>>966
自分をどう評価させるように作るか。
0968オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/13(土) 06:14:36.60ID:a7CYK+GD
馬場正博氏はいまのAIの延長上では
自我を持つ汎用AIは不可能と言ってる
0969オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/13(土) 06:19:46.26ID:a7CYK+GD
>>967

馬場正博氏によれば複雑系なので
今の論理体系では表現不可能ということだが

ようするに
部分が全体に影響をあたえ
全体が部分に影響を与える
という複雑系の構造でカオス理論となる
ということみたいだ

色々な本をみると
カオス理論とみるか量子力学の不確定性とみるか
で分かれている
0970オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/13(土) 07:10:08.84ID:8ISA7V+G
>>968 >>969
ホリエモンはロケットに耐熱性の紙飛行機を乗せて宇宙空間から飛ばして地球に着陸させるように注文をした。
そういうロケットは作れるの確実だからお金を出したはず。
でも耐熱性の紙飛行機はどこに着陸するかは予測できないらしい。
どこに着陸するか予測したかったら別に研究すればいいんじゃないだろうか。
0971オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/14(日) 00:30:18.94ID:nL8TU7Xa
んとね。思うに、プログラムですから、基本的には、
「我思う故に我あり」をそのままオブジェクトで書くなら、自分自身を呼び出すclassになるんじゃ無いのかな?
リカーシブっての。JAVAだとこんな感じかな?
public class HumanMain {
public static void main (String[] args){
 HumanMain human = new HumanMain();
}
}
0972オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/14(日) 00:41:07.47ID:nL8TU7Xa
>>969
部分が全体に影響をあたえ
全体が部分に影響を与える

>>971の書き方なら、自分自身を呼び出すのでclassの中身がclass自身に影響を及ぼし、
かつ、classそのものが中身に影響を及ぼす。
0973オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/14(日) 01:02:13.13ID:nL8TU7Xa
>>969
エクセルのセルを1つの粒子と見立てた場合、
循環参照は不確定でエラーですね。
0974オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/14(日) 09:11:58.33ID:Fjrcxnsm
>>973
エクセルでn=n+1みたいな事やれないんだろうか。
0975オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/14(日) 10:27:49.92ID:nL8TU7Xa
>>974
エクセルはVBAで
  Dim  n As Integer
n = 0
Range("A1").Value = n
Cells(1, 1).Value = n + 1
とでも定義すれば良いじゃないですか?
0976オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/14(日) 12:15:16.54ID:59Ct1ls8
>>975
エクセルでもn=n+1ができるならエクセルで循環参照もできるに決定。
0977オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/14(日) 14:18:10.18ID:nL8TU7Xa
n=n+1がなんだっつーのさ?これでも見れば?

7/14 (日)14:30〜16:00NHK Eテレ
『超AI入門  特別編』 第1〜3/5回  一挙再放送
0978オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 12:37:43.72ID:1XEQZvWh
>>977
だから意識を作るには循環参照が必要。
0979オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 23:38:22.09ID:iwBMxmhO
>>978
えっ?n=n+1って循環参照なの?ただの代入じゃ?
えっ?循環参照が必要で>>976は出来る。
つまり、エクセルで意識が作れるって?

スゲーよ、どんな理論だろう?是非是非書いて下さい。
VBAのソースコードよろしくお願いします。
0980オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/16(火) 01:40:30.52ID:mF7TNeA5
>>979
n=n+1 はnを計算しなおすのにnを参照しているから自己参照している。
https://www.waenavi.com/entry/20181013/1539423612 に
「自分自身を参照することを循環参照(自己参照)といい、」
と書いてあったので自己参照は循環参照と同じでいいんじゃないだろうか。
で、
https://ja.wikipedia.org/wiki/自己言及
に、自己言及は自己参照と同じように書いてあると思うので、
>>695
>自己認識(自己観測)によって自我は確立するが
>自己観測は自己言及のことになり
と言う事だとして、 自我がする自己認識も意識の動きの一つとすると
意識を作るのに自己言及=自己参照が必要になるはず。

というだけなんですけど。
0981オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/16(火) 21:09:32.53ID:7VYAgOh6
>>980に追加。
自己言及=自己参照=循環参照
0982オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/17(水) 22:28:53.01ID:2+0h8NNl
リカーシブルじゃあざむけ無いよ。

超AI入門特別編 世界の知性が語る パラダイム転換 
〜第三夜 AIが人間をあざむく時〜 
哲学者 ダニエル・デネット

再放送
2019年7月17日(水) 午後10時50分(30分)
0983オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/22(月) 13:14:07.32ID:6hBSr6Xq
>>982
それ見てないけど、意識の動きでリカーシブコールも起きてるんじゃないかな?
それはそれとして、プログラムがリカーシブコールでできてるのと変数nを自己参照するのとは意味違うよね?
0984オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/22(月) 17:50:19.93ID:dO8xK2BR
>>983
変数フィールドも関数メソッドも、オブジェクト指向で、
メモリーアドレスの参照渡しなら、同じ意味かも知らん。
0985オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/22(月) 19:33:21.73ID:w+JxXSkp
プログラムの技の事なら別にそれ使って意識に見える動きをするようにプログラムを作るだけなんじゃ無いかな?
意識の仕様書作るのが先だよね。
0986オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/24(水) 00:28:11.17ID:xRT/c82X
「意識の仕様書」ってどんなものか?分からないので、

(手順書)
>>224
var Brain = {//大脳オブジェクトが精神科状態を持つ
'精神科状態' : { '喜':45, '怒':135, '哀':215, '楽':305 } ,
'前頭葉' : function(synapse){ neuron(synapse) ; } ,
'頭頂葉' : function(synapse){ neuron(synapse) ; } ,
'後頭葉' : function(synapse){ neuron(synapse) ; } ,
'側頭葉' : function(synapse){ neuron(synapse) ; }
};

document.getElementById("start").addEventListener("click",function(){
//短期記憶
var str = dat.value;
//セッションStorageに書き込み
sessionStorage.setItem( "test" , str );
say.innerHTML = "「" + str + "」\n" ;
say.innerHTML += Brain["精神科状態"]["哀"] ;

},false);

</手順書>
0987オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/24(水) 01:03:55.62ID:xRT/c82X
後頭葉は画像処理、カメラワーク
側頭葉は音声処理と時空間管理、テンポラリー
頭頂葉は情報統合統制企画、プロデューサー
前頭葉は認知感情指揮命令指示、ディレクター

以上が左右に二つセットまではわかっているが、
意識がどのように生まれるかは定かではない。

おそらく、意思なり自我なり心なりが最終的に判断を下しているのは前頭葉であって、

左右の前頭葉同士がせめぎ合うことから、ひたいの中央部に第三の目や
山伏や天狗のオデコに被ってる頭襟(ときん)兜巾が関係あるのかもしれない。

内なる意識や自我は修行の邪魔だし、
外からは悪霊などの瘴気の侵入を防ぐ役目もあるから。
0988オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/24(水) 05:58:19.95ID:+WZ37pWl
例えばセンチュウの意識もそう言うテンプレートにはめ込んでプログラム書けるってこと?
0989オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/24(水) 23:13:04.15ID:6H9dKCDd
AIが新たなリアリティーを生む?


超AI入門特別編 世界の知性が語る パラダイム転換 
〜第四夜 機械が創造する時〜 
著述家 編集者 ケヴィン・ケリー
2019年7月24日(水) 午後10時50分(30分)
0991オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/24(水) 23:17:31.87ID:6H9dKCDd
↓↓↓↓↓↓.
〈処理〉神経接続
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(出力)アクチュエーター

なだけ。意識かどうかわからん。
0992オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/24(水) 23:43:10.22ID:0AQZ6Cwc
>>991
そのわからんというのが問題でしょ?
結局何を作りたいのかがはっきりしてない状態だと思う。
0993オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/24(水) 23:55:52.86ID:6H9dKCDd
>>992
ハッキリしてる。
学習済の関数が有れば、推論AIは完成する。

(入力)x=2 //聞き捨てならない事を聞いた

〈処理〉関数 y=3x^2+1 //馬鹿にされたと解釈する。

(出力)結果y=3*2*2+1=13 //腹がたってムカつく
0994オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/25(木) 00:26:28.95ID:yZ+2E+fk
>>993
何かの関数の計算をするハードとかソフトが作りたい物なら
色々できてるし、線虫も意識があってもう作れてるでいいんじゃないだろうか?
賛成に一票なんだけど。
0995オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/28(日) 06:57:20.49ID:X8xFZ41P
作った意識が苦しんだらすぐ楽にしてやれるようにする。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況