>>305
機械を擬人化して考えすぎは、いい加減にして。
まだ、そこまで複雑な物は考えられない。
wikiには6とか9とか24個の感情みたいな事が書かれているけど、シンプルに共通してるのは「喜怒哀楽」の4つで取り敢えずそれでも難しいって状況なのに。
そりゃ、専門家や研究所や大企業はもっと進んでいるかもしれないけど
素人が何をそんなに混同して先走りたいのかよくわからない。
そんな単純なプログラムじゃ駄目なのくらいは承知の上に、スクリプトレベルですら表現出来ないのか?
って現状がこの掲示板の過疎板過疎スレッド

分担だとか言ってる暇があったらさっさと自分の出来る範囲で少しでもロジックなり
プログラムなりアルゴリズムなり
ライブラリなりクラスなり
ファンクションなりを書けば良いじゃん。
何も知らないしプログラムも初心者だけど、
少しずつでも、全然進んでなくても
間違っていても、こうなんじゃないかってt例示してるでしょうに。
もう、そんな低レベルの落書きを書いたところで何も変わっちゃいないよ。
全く進歩が無いと吐き捨てられてるし、ほとんどの人がシンギュラスレにしか書き込みしないし。
ここのスレに書いたら損でもするかのようじゃないか?
感情についての知識を意見を書いて頂けるのは大変ありがとうございます。もっとその先が知りたい、もっと、なにか具体的に動く仕組みを考えたい、道
どうしたら良いのでしょうか?
>>279のC言語かなぁ?知らないけどプログラムの流れが分かれば、スマホに親指だけで打ち込んだら>>281のようにjavascriptで誰でも動作確認出来るでしょ?
というか値だけなら「Math.E」の5文字で済む単純な話になる。