>>538
失礼。
予測というか連想が誤解を招きにくい表現ですね(自己“連想”記憶理論)。
ホーキンスは同じような意味で使っています(実際似たような意味合いですし)。

>予測は結局入力をどう認識するかでしかないと思う。

思考による予測は常に無意識に行われている予測とは少し異なります。
それは、予測を折り返す(繰り返す)点です。

ある階層を下るニューロン(の軸索)のグループの興奮(予測、連想)に対しての、他の階層を下るニューロン(の軸索)のグループの興奮(予測、連想)が繰り返されるのです。