X



人工知能で自我・魂は作れるか?2AI [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/18(火) 00:55:41.79ID:80KA6wIh
そもそも: 人工知能(AI)技術の自我・魂・意識・精神・クオリアが実在するのかどうか
レベル1: 人工知能(AI)技術で自我・魂が作れるか (自我の芽生え誕生発生自立行動をつくれるか)
レベル2: 人工知能(AI)技術に自我・魂を載せる事は出来るか(マインドアップロードや他の人工知能に移植)
レベル3: 人工知能(AI)技術を利用して新たな自我・魂を作れるか(交配や生殖が可能か)
レベル4: 人工知能(AI)技術が新たな自我・魂を作れるか (子供をつくれるか)

等々について自由に語ってちょ、日本語って難しいね。

【前スレ】
人工知能で自我・魂が作れるか
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1476229483/

込み入った話題は関連スレへどうぞ>>2
0829オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/12(火) 23:17:57.90ID:Sl2dbkWT
なんか不可知論って放射線レベルが2ミリシーベルト以上だと危険だ
という論拠が無いから気にしたってしょうがないみたいなのと似てる気がする。
0830オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/12(火) 23:33:38.06ID:Sl2dbkWT
「クオリア」は「感じ」とか「感じの具合」でいいんでしょ?
だとすると自分自身のだったら全然隠れて見えなく無いし
意識や魂の仕掛けを考えるなら重要だと思う。
クオリアも自我も魂も一人一人違うとすると、
インドのカレーだったり日本のカレーだったり
焼きそばだったりカップ焼きそばだったりするのは
当たり前なんじゃないだろうか。
だから誰の自我や魂とも違う物ができるとしても
本物の人間の自我や魂同士の違い程度の違いにできる
とすると問題無いのでは。
0831オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/12(火) 23:51:35.85ID:Sl2dbkWT
>>829ですけど、「不可知論って」じゃなく「不可知論批判って」
にした方が良かったと思うけどどうでしょうか。
0833オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/13(水) 00:35:58.74ID:wta1zY7O
>>832
「不可知論って」を「不可知論批判って」に換えたら
けっこう合うんじゃないだろうか。
0834 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/13(水) 01:04:55.67ID:tw5Tye+I
>>829
放射線の話は確率論でいいかな?

>>830
再現不能なモノで構築しても再現不能なだけ、
ガンダムの世界観にはミノフスキー理論がいると言ってる様なもの。
08361 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/13(水) 06:15:01.81ID:QsPLYzfb
>>1>そもそも: 人工知能(AI)技術の自我・魂・意識・精神・クオリアが実在するのかどうか
について、
次スレでは1行目の文言変えるか削除の方向で検討お願いします。

参考用語のような形で残しても良いかも?
クオリア:客観的には実証確認不能の主観的な感覚質
不可知論:我々の感覚にあらわれる内容を越えることは知ることができない、として扱うことを拒否する
0837オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/13(水) 06:54:38.93ID:eGNzflSq
>>830
>意識や魂の仕掛けを考えるなら重要だと思う。
まず定義できないものを仕掛けとして説明することは不可能である、
アルゴリズムが成立しうる数学の原理証明の必須条件ぐらい学んでいないのか?

まゆつばでもいいから厳密にそれを定義してみせよ、誰も成功していない定義だが
0838オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/13(水) 08:38:57.97ID:G/S14lB2
>>837
物理学と数学は違うもの
厳密に定義できて綺麗に証明できても現実と異なれば、物理的には意味がないでしょ
だいたいさ、公理に何を選ぶかなんてさ、恣意的な選択である以外になんの根拠があるのさ?
0839 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/13(水) 09:13:52.59ID:QsPLYzfb
昆虫や鳥や飛行機でそれぞれに異なる「飛んでいる感じ」があるやも知れん。
けれども、「飛んでいる感じ」を調べても再現しようとしても、
「飛ぶ機械」を作るには役に立ちそうにない。
0840 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/13(水) 09:34:52.40ID:QsPLYzfb
先月、トヨタが分身の様に遠隔操作するヒューマノイドロボット「T-HR3」を発表したけど、
https://robotstart.info/2017/11/21/toyota-humanoid-thr3.html
2017/11/21 - トヨタ自動車株式会社は、第3世代のヒューマノイドロボットT-HR3を公表した。
ロボスタのページ画像
https://robotstart.info/wp-content/uploads/2017/11/20171121_03_01-1.jpg
当サイトへのリンクは原則としてフリーとしますが、極力トップページ( http://robotstart.co.jp/ )へのリンクをお願いします。

これと、映画『ロボジー』のおじさんの感覚質を限りなく近づけても、自我・魂に繋がりそうにない。
0841オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/13(水) 10:49:59.38ID:/aBX99pU
自我とか意識を考えて来なかったとすると、
これから科学の世界での定義をするのも、このスレで話せる事だと思う。
自我とか意識とかは哲学とか芸術の世界で考えて来たことだと思う。
芸術では考えた結果を実用化してしまっていると思う。
だから、とりあえず芸術の世界で考えたり実用化している事を
科学の世界で考える事ができるようにする、と言うことが
このスレでしたい事なんじゃないだろうか。
だから、クオリアは再現できないとか言ったら、始めから科学や技術の世界では
考えない事にするのと一緒だと思う。
クオリアや自我や魂は、自分のだったら観察できる。
その時の脳細胞が動くパタンはだんだん観測できるようになってるらしい。
だから、主観と客観の関係は数字でわかるはず。
今の所脳細胞の動きのパタンは完全には観測できないとすると、
とりあえずは芸術関係で自我や魂の現象の関係が色々定義できてるなら
それを数字化する方法を考えたらいいのではと思う。
心理学では昔からやってるのではないだろうか。
脳細胞のパタンが今の所あまりよくわからないとすると、
芸術の現象を参考にして、例えば文学作品の感想を文章であらわすのではなくて、
面白いとか怖いとか怒れるとかエッチな感じになるとか
色々パラメータを定義してそれの数字のパタンで表すとかやれば
自分だけじゃなく、他の人とのクオリアや自我や魂の比較が
科学の世界でできると思う。
自我や魂は、芸術の世界で考えたり定義したりしてきた事だとすると
それを参考にしないで勝手に科学の世界で定義したり考えたり
しようとするから、そんなものは無いとか、知ることはできないとか
再現できないとかになってしまうんじゃないかと思う。
0842オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/13(水) 11:35:29.75ID:G/S14lB2
>>841

>だから、主観と客観の関係は数字でわかるはず。

産まれながらに目の見えない人に、赤の質感を伝えてみる場合を想定して、君の思うどんな方法でも良いから、表現してみてよ

はず。じゃなくてさ

そして、次になんだかよくわからないけど、数字で示してみてよ

長文書いてくれてるけど、意味のない主張だと思うよ
仮定が偽だと思うよ
だから、なんだって言える。でも意味がない。
0843 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/13(水) 12:05:56.70ID:QsPLYzfb
熱いと感じる熱さをどうやって作る?
「あなたは今、溶鉱炉の前にいて真っ赤な鉄から遠赤外線が体へ降り注いでいます。」
と文章で書くんですか?絵画や写真で見せるんですか?
マッチで火を付ける?ストーブのスイッチ入れる?電子レンジでチンする?
核分裂や核融合を起こしてみる?
そんなことして、熱さの度合いを確かめて参考になるかもしれないけど、
人間は作れないよ。クオリア自体を再現しようとしてるんじゃない。
クオリアを感じるような自我・魂は作れるかどうかを再現しようとしてる。
体と魂や意識が別のものだとするなら、五感や官能基センサーは不要。
0844オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/13(水) 12:22:46.02ID:G/S14lB2
>>843
>クオリア自体を再現しようとしてるんじゃない。
>クオリアを感じるような自我・魂は作れるかどうかを再現しようとしてる。

クオリアがなんだかよくわからない状態でクオリアを感じるモノを作る?

そんなんじゃ、何を作れば良いのか誰にもわかんない

ま、出来るというならどうやりゃ出来るのか、また、出来たと証明するのか、教えて欲しいもんだ
08451
垢版 |
2017/12/13(水) 20:14:34.54ID:FHTYcMEy
>>844
そのロボットなり、プログラム自体がクオリアを感じているかどうかなんて知ったこっちゃ無いよぉって意味だけ、
プログラムにクオリアが有ろうが無かろうが感じてるか感じてないかなんて誰にもわからないなら、
そんなの有っても無くても良いかな?と思ってさ、
端から見て客観的に魂が宿ってる様に見繕えば良いんじゃないの?

無脳児やら日本人形やら、ネコの置物でも
そんなクオリアとかの仕掛けが本体内に組み込まれている訳じゃなくても、
魂が感じられちゃうって事は、別の仕掛けなり要素があるんだじゃなかろうか?
08461
垢版 |
2017/12/13(水) 20:29:47.57ID:FHTYcMEy
プログラムには魂や自我なんてモノはいっさい存在しないけれども、
そのプログラムを見た人々が魂や自我が在るように感じられるのであれば
自我・魂を作り出した事にはなるでしょう?
0847オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/13(水) 21:47:02.16ID:ygpQq4P9
>>845
>端から見て客観的に魂が宿ってる様に見繕えば良いんじゃないの?

なら直截、端的にそう書けば良いんじゃなかろうか
どう読んでもそういう趣旨で書かれた文に読み取れない

そもそも、そんなもの、なんのために作るの?
0848オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/14(木) 00:41:28.23ID:gt3GsE5K
>>834
病気になるかどうかわからないけれど
今までならなかったからならない事にしないで
なっても入院費に困らないように保険に入る事ができる。

このスレでは再現できるかどうかも考えるんじゃないだろうか。


>>834
年間2ミリシーベルトを超えると危ないかどうか論拠が無いとしたら
だから考えるのをやめるだけなのが不可知論。
危ないかどうかわからないなら危い方に考えて医療保険にはいろうと
考えないとだめだろうと考えるのが不可知論批判。
だと思う。

>>837
だからクオリアの定義は
「感じ」とか「感じの具合」じゃだめなんですか?
>>836
「クオリア:客観的には実証確認不能の主観的な感覚質 」
の「客観的には実証確認不能」を抜いてるだけ。
主観が客観的にどういう事なのかものスレで話している事だと思うので。

>>839
このスレで考えてるのは「飛んでる感じ」になってる事を
客観的に調べる事のできる「飛ぶ機械」をつくれるか
だと思う。
08491
垢版 |
2017/12/14(木) 02:12:40.57ID:6olhKAUx
>>847
「人工知能で自我・魂が作れるのですか?」と問いかけられた時。
「作れますよ。」と答える人がいるならば、
「どうやって?」と尋ねる人が必ず現れるであろう。
「このようにして作るのです。」と答える事が出来るようにするために作るのです。
08501
垢版 |
2017/12/14(木) 02:54:03.93ID:6olhKAUx
>>848
放射線が飛んでいる事は、実験や観測装置で
客観的にどこの誰でも確認することが可能です。
放射線が細胞の遺伝子に当たる事で破壊されて傷付きます。
一個や二個傷付いても回復するので問題では有りませんが、
100個も一万個も傷つけられると回復が間に合いません。
毎日自然に飛び交っているので、1発でも当たって死ぬのなら、とっくに人類絶滅してるでしょう。
飛んで来る数によってどのくらいの割合で危険なのかというと、過去の統計上(チェルノブイリや広島長崎)データがあるからです。


『クオリア(qualia)とは、私たちの感覚にともなう「質感」のことである。』茂木健一郎 (2
005年)
著『クオリア降臨』ISBN 4-16-367730-5



私たちにそのような感覚があることを神様や動物たちはどの様に感じられるのでしょうか?
と聞かれても不可能でしょう?知ることなんてそんな感覚持ってないし何処の誰でも実験で観測出来ないじゃないかとういうのが不可知だと思います。
なので、放射線の話と不可知の話は確認データが採れるか取れないかで違うと思います。

感覚に伴う「質感」のデータが採れるとお思いですか?
そのようなデータが万人に確認出来ますか?
眼がなかったらそんな感覚持ってないし何処の誰でも実験で観測出来ないじゃないか。
08511
垢版 |
2017/12/14(木) 03:08:41.69ID:6olhKAUx
放射線観測装置に変えて、感情の捉え方について人間をMRIで計測し、
数千人のアンケートでデータを集めて体系的に工業規格化して、
その再現装置を製作して万人に示した光吉さんはノーベル賞ものだと思いますが。

どうやって、自我・魂が観測、計測出来るのか?
いずれ重力波が観測出来るようになったみたいに観測装置で計測出来るようになる日が来るのでしょうか?
08521
垢版 |
2017/12/14(木) 06:05:25.63ID:6olhKAUx
あれ?ってなんだっけ?
遊園地か何処かのお化け屋敷みたいな所で、
机と椅子しかない部屋に通されてサラウンドヘッドホン付けて真っ暗にされるやつ。

背後にいるはずもない気配を感じる恐怖。

それが存在しないのに視線を感じる怖さ。
0853オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/14(木) 09:45:35.28ID:TqC5kkAy
>>848
不可知論知らなきゃ調べりゃいいのに
知りもしないでテキトーな、自分の考えを書くのはなんでなの?
0854オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/15(金) 01:27:13.22ID:h2HzaZHw
>>842
科学で考えるとすると、客観でわからないといけないので
主観と客観の関係が数字でわかりたいはずだから、
生まれながらに目の見えない人に、赤の質感を
伝える方法を考えるのは一応別の話だと思うけれど
主観と客観の関係が数字でわかったら、目の見えない人の
脳の動きがその数字になるような信号を入れればいいと思う。
作れるかだから数字は色々実験して調べないとわからないと
思う。
仮定が偽?
0855オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/15(金) 01:27:58.21ID:h2HzaZHw
>>843
熱さを作るのは、熱いと感じたときの脳の動きになるように
脳に信号を入れる。
どんなクオリアを感じているときに脳がどんな動きをしているか
調べられれば仕掛けがわかるので、クオリアを感じるような
機械を作る事ができると思う。
0856オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/15(金) 01:28:31.22ID:h2HzaZHw
>>844
横からだけど、
何が作りたいのかがはっきり決まらなかったら
何を作っていいかわからないから作り方がわからないに
決まっているのでそうだと思う。
でも作りたいのは脳と同じ仕掛けだと決めたら
脳を調べれば作れると思う。
自分のクオリアはだれでも主観で感じられる。
で、科学は客観的に理解しなければならないから
脳の動きは客観的にデーターを取る。、
こんなクオリアを感じたときの脳の動きはこんな風、
あんなクオリアを感じたときの脳の動きはあんな風と
数字で完璧にデーターをとるのを何人もでやって
個人個人の違い程度の違いなら同じとして、脳と
同じ動きをする機械ができたら、できたでいいと思う。
0857オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/15(金) 01:55:02.18ID:h2HzaZHw
>>850
だから、自分のクオリアはだれでも感じられるし
その時の脳の動きを調べられればデータがとれるはず。
で、大勢でそれをやれば個人個人の違いもわかると思う。
目が無かったら見たときのクオリアは感じられないかも
しれないけど、だから何をしたいのかがはっきりしない
と思う。
0858オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/15(金) 01:55:30.61ID:h2HzaZHw
>>851
脳の動きを参考にしてAIを作ろうとしている人はいるらしい。
クオリアも自我も魂も脳で計算しているのだとすると
そういう計算をするプログラムを作ればAIで自我や魂を
作れることになると思う。
0859オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/15(金) 01:55:58.92ID:h2HzaZHw
>>853
一応調べて書きました。
不可知論は、わかる方法が無い事を考えてもしょうがないから
そういう事は考えないという論だと思ったんですけど。
だから、わかる方法が無いと思ってるだけで
考えたらあるかもしれなかったら考えればいいのでは。
脳がクオリアや自我や魂の動きを計算してるなら
脳波やCTスキャンや脳細胞の出す電気を一つ一つ計る
みたいな研究はやることができてるらしいので
そのうちどうやって計算しているのかがわかるのでは。
0860オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/15(金) 08:39:55.04ID:fgJxaPfO
細野 不二彦『バディドッグ 2 』(ビッグコミックス)2017/11/30 発売中
0861オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/16(土) 17:53:14.69ID:Y57IltFv
>>859
>だから、わかる方法が無いと思ってるだけで
>考えたらあるかもしれなかったら考えればいいのでは。

何にもわかってないから
調べたと言ってるけど、調べたんならなんでこんなアホな事書けるのやら?
08621
垢版 |
2017/12/16(土) 20:23:26.97ID:P428isDi
>>855>脳に信号を入れる。
んな事が出来たら汎用AIより手っ取り早く
受験勉強もスポーツもなんでも出来ちゃう超人兵士が増産されるわ。
と、早とちりかな?
08631
垢版 |
2017/12/16(土) 20:31:48.83ID:P428isDi
>>858
>クオリアも自我も魂も脳で計算しているのだとすると
>そういう計算をするプログラムを作ればAIで自我や魂を 作れることになると思う。

ずっと、そういう風に展開してきてると思ってたんですが?
はじめから看板にこれ書いとこうかな?

クオリアはどういう計算なの?
自我はどういう計算なの?
魂はどういう計算なの?
08641
垢版 |
2017/12/16(土) 20:46:04.29ID:P428isDi
なんていうか、
自分自身の持てる全てのクオリアを感じてもなお、
あらゆる全てのクオリアを遮断して感じることを考えないし、
思考することさえも思い考えることもない無我の境地の悟りとでも言うのか

計算式も変数も存在しない計算をどうやって?
その悟りを計算するすれば良い?
0865オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/16(土) 21:12:36.46ID:/VEljZ8d
クオリアの問題に取り組む前に、そもそも
世界に客観的な質感が存在するのかどうかを考えなければならない
例えば塩の味が客観的に、実際にそうであるならば、
たとえクオリアを考えずとも、誰もが同じように感じることも納得できるはずだ
0866オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/16(土) 21:17:00.31ID:/VEljZ8d
あるいは、人間原理的なものを持ち込むならば、
塩は人間が観測して初めて味の実体を持ったといえるかもしれない
そのとき多くの人間が共通の感覚を持つならば、何らかの法則があり、
その解が収束する理由を探すのは科学的な仕事になるだろう
08671
垢版 |
2017/12/16(土) 21:50:37.84ID:Oj1EUNpu
>>865
そのロボットが塩の味を感じないと魂があるように見えないのか?
という意味で要らないんじゃ無いの?という意見なんだけど。
08681
垢版 |
2017/12/16(土) 22:01:04.41ID:Oj1EUNpu
>>866
ロボットが塩の味を感じて
「うぇっしょっぱ!」なんて
出川哲朗の
「イテテテテ」
リアクションの研究になるだけじゃないか?
0869オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/16(土) 22:34:59.47ID:pgfOYzOF
>>861
「不可知論は、わかる方法が無い事を考えてもしょうがないから
そういう事は考えないという論」じゃだめなんですか?
不可知論を言い出した人が考えて無いじゃ無いかみたいな事を
言われた時の言い訳だみたいな事も書いてあったので、
そういう感じだと思った。
0870オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/16(土) 22:36:05.12ID:pgfOYzOF
>>862
猫の脳に信号を入れて仲良くしていたネズミを襲わせる
という実験があるらしいです。
うまくすると信号で脳を鍛えて超人にできるかも。
0871オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/16(土) 22:36:53.44ID:pgfOYzOF
>>863
>>851でやり方を聞かれたので。
よくわからないので詳しくは>>851の人に
説明してあげてくれませんでしょうか。
0872オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/16(土) 22:37:52.58ID:pgfOYzOF
>>864
やっぱり無我の境地の悟りを感じているときの
脳の動きを客観的に調べるんじゃないでしょうか。
0873オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/16(土) 22:44:44.22ID:r5jGixub
>>869
だから、興味なければ反応しなきゃいいし、知りたいならちゃんと調べろと言ってる


>だから、わかる方法が無いと思ってるだけで
>考えたらあるかもしれなかったら考えればいいのでは。

とうやれば、不可知論で考えたらんかるかも知れないなんて言葉が出て来るんだよ?

読んだだけで何にも理解してませんって書いてるのと同じだろ
0874オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/16(土) 23:31:48.75ID:YN3z+fVg
>>873
昔は脳の仕掛けなんて調べる方法がわからなかったから、
主観を客観的にわかろうとするなんて方法が無いと思ったので
考えたって仕方がないから考えないで正解だったと思う。
今は脳の動きを客観的に調べられるようになってきたので、
主観を客観的に調べて考える事ができるかもしれないとなった。
08751
垢版 |
2017/12/16(土) 23:34:01.66ID:H3WR24jR
>>871
>>863>>851も俺様だっつーの。
そうかぁ、俺が俺に説明するのか?
ン?ある意味そうかもしれないぞ?俺を中心に世界が回っているのなら。
08761
垢版 |
2017/12/16(土) 23:47:44.38ID:H3WR24jR
俺様が俺様に俺様の存在を知らしめるのだぁー!がはははははは。
0877オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 00:09:30.27ID:O+yZp4fT
>>874
クオリアの話じゃなくて、君がやってるのは不可知論
物の本質なるものに到達できない話
ちゃんと嫁
0878オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 00:17:04.68ID:P2netwrJ
>>877
>>873の人との話は不可知論の話だから。
08791
垢版 |
2017/12/17(日) 01:38:10.64ID:CU2g90up
この世界は我々が認識するまで存在しないかもしれない?
思い込みが激しければ現実と事実は異なる?
存在とは認識することそのものである。
ソコに居ると信じこめばソコに居るのだぁー!
居ない事にして無視すれば居ないのだぁー!
がはははははは。
スターウォーズのように
不可知のテレパシーで送信可能ならば信じ混ませる事も容易く
実在しない現実を見せることも出来るのさ。
0880オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 03:12:14.08ID:37jzvOak
「宝石の国」でもふわふわ108匹ワンちゃんの数字やパズルのキーワードが出てきた。次も楽しみだぁね。
0881オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 03:39:16.88ID:37jzvOak
「血界戦線&B」では、意味名の読み取りがキーワード、
「デスノート」でも
名前が大事。名付けと魂には繋がりが在るようだ?。
0882オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 04:12:20.05ID:37jzvOak
「魔法使いの嫁」でも魔術師は名前が大事って言ってる。

ファイル名やプログラムの関数名はそりゃ必須。

言葉が生まれる前は、踊り、回り、クルクル回れば良いのですよ。
While (true)
回れ回れ回れ回れ回れ回れ回れまーわーれ
0883オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 05:28:15.42ID:qNzdhyBx
「宝石の国」のわんこがモフモフしてて可愛かった。
どうやって動かしてるんだろうなぁ、体にまとわりついてくるところとか、
インバースキネマティクスな分けないし、
まさか、本物のワンちゃんにセンサー付けてモーションキャプチャしてるのかなぁ?
メイキングどっかで公開してないかなぁ?
0885オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 11:27:33.78ID:Z7oK15nP
不可知とクオリアは相互が否定しあう立場だが
どちらも論拠が出せていないという点で一致している
徒に知ることはできないというのも、知らなければならないというのも理性的な主張ではない
まずはいずれかの論拠を示さなければならない
そのためにはスルーなんてもってのほか
0886オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 13:29:47.11ID:O+yZp4fT
>>885
>不可知とクオリアは相互が否定しあう立場だが

相互ってのは、何と何を指してんの?
0887オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 13:34:09.18ID:fjD3nbu5
>>885
クオリアを客観的に調べる方法があるという論拠が示されていない
と言う意味なんだろうか。
そうだとすると、
「脳の中の動きを調べられるようになってるらしいから、
自分で何かのクオリアを感じているときに、脳の中の動きを
細かく調べる事ができるようになれば、クオリアを客観的に
考える事ができるようになるんじゃないか」
と思うのは間違っているんですか?
スルーって?
0888オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 13:57:08.74ID:Z7oK15nP
>>886
不可知⊃クオリア
かどうかという対立構図だな

>>887
クオリアと数値の対応関係はそれでわかるが、数値がクオリアなわけではない
数値を再現したらクオリアが発現するかもしれないが、ではその源泉は何だろうか
まさかその数値、というわけにもいくまい

>スルーって?
興味なければスルー、では、自我魂の問題を考える当スレの主旨を満たさないと考えた
0889オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 14:04:22.85ID:8rJMpbTR
>>888
>不可知⊃クオリア
>かどうかという対立構図だな

そんなことが論点だなんて思ってるのは君だけ
事象独立してて関連性なんか持たせた会話してない
0890オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 14:27:10.00ID:fjD3nbu5
>>888
主観で感じる何かのクオリアは、客観的には脳のこういう動きで
その「こういう」と言うのは取れたデータの色々な数値できっちり
だれでも同じようにわかる事ができます、じゃだめなんですか?
0891オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 14:29:16.96ID:Z7oK15nP
オカルトと言われる分野関連は全部そうだが、研究が進展しないのは
性質の異なる対象を分類せずひとまとめに取り扱うからだろうと考えている
視覚聴覚などと、嗅覚痛覚、快感などを同じ議論に乗せることはできるのだろうか
というのが現在の通過ポイントである
とはいえ、最終的には共通の原理に集約できるだろうとも思うが、
まずは分けて考えるのが科学的態度だろう
0892オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 14:37:33.86ID:umrSldhU
単純化できないから複雑なものを複雑なまま扱おうとする
もしくは、単純化というものを知らないために、複雑なものを単純なものだと認識してるきらいがある
人の思考において、単純化とは案外難しい行為なのかもしれない
0893オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 18:29:36.16ID:kgcP9tDI
色即是空空即是色が宇宙の真理であります
クオリアなんてものはございません。
0894オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 18:41:38.24ID:g7KPrrfa
>>893
それって禅宗の悟りの事だと思う。
だとすると、クオリアが無いんじゃなくて、
クオリアと自分が考えると決めた事との関係を
自由自在にできる境地だと思う。
0896オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 20:23:50.96ID:bhv//JAb
>>895
クオリアを客観的に調べるために脳の動きを調べるのは反則で
他の方法を考えなければダメなんですか?
0897オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 20:23:51.52ID:bhv//JAb
>>895
クオリアを客観的に調べるために脳の動きを調べるのは反則で
他の方法を考えなければダメなんですか?
0898オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 20:25:08.38ID:FQQbOWFC
>>888
興味がないからスルーというのは、ちょっと違う。説明不足の不毛な議論しか出来ないし。今まで進まなかったから、この先も進みそうにないから諦めるとかでもない。
クオリアがあって、データが取れて、こういう仕組みでデータが取れます。
となったとしても、終わりが見えない泥沼に陥ることが想像されると思ったから。

それと、現実的にこのスレ住民のなかから、現時点では苦痛を伴わないデータの
取得方法として有望なfMRIを使いこなせる人がいない現実を見ようという趣旨である。
0899オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 20:36:56.67ID:FQQbOWFC
>>891
自我・魂は作れるか?から
客観的に自我・魂が有る様にみえるか?に置き換えたら、
ほぼ視覚的なものに限定されると考えています。
先ずはその対象を見ため?だけで有る様にみえるか?
そして、対象が言葉を話すか話さないかは次の段階ではないかと思う。
ある時点でほぼ、視覚と聴覚に集約されると思う。
0900オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 20:40:52.18ID:bhv//JAb
>>898
AIで自我や魂が作れるか作れないかだけじゃなく
実際に作ろうとしたらこのスレの人だけじゃ作れなそうだ
と言う意味?
0902オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 20:54:24.71ID:FQQbOWFC
>>900
それの部分もあるけど、その部分を分離した話は出来るでしょ?
別のアプローチを考えるのも、まだ余地があるんじゃないかと。
0904オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 21:11:23.72ID:FQQbOWFC
>>893
色即是空空即是色が宇宙の真理であります

この間が重要なんだけど埋めて貰えませんか?

クオリアなんてものはございません。
0905オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 21:12:50.46ID:bhv//JAb
>>902
「それ」は「クオリア」?
クオリアを考えなくても自我や魂が機械で作れるかどうか
考えられるんじゃないか、と言う意味?
例えば心理学の知識とか哲学や芸術の研究の知識を使って
自我や魂が機械で作れるか考えられるんじゃないか
という意味?
0906オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/17(日) 21:33:21.75ID:FQQbOWFC
>>905
クオリアを考えなくても自我や魂が機械で作れるかどうか
考えられるんじゃないか、と言う意味でもあり、
全脳アーキテクチャはそのアプローチでしょ?

例えば心理学の知識とか哲学や芸術の研究の知識を使って
自我や魂が機械で作れるか考えられるんじゃないか
ペッパーやソフィアなどのチャットボットからのアプローチ
という意味でもある。

>それ=実際に作ろうとしたらこのスレの人だけじゃ作れなそうだ
作れた時点で未来技術ではなくなるものでもある。
0907 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/17(日) 22:21:00.45ID:FQQbOWFC
前スレの
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476229483/974
【rand3.html】時間的入力配列の文字をしきい値で分配してシナプスのように接続すると、
にこにこ動画やマトリックス風になる。
http://imgur.com/r49P3aB.gif
【rand3ソース】http://imgur.com/zHvNCsJ.gif
の配列遊びのプログラムと
>>738
JavaScriptで配列操作の練習に31*31マスのドットでつくってみたんだけど
https://i.imgur.com/j4pxEXi.gif

上の二つを改造してみたんだけど
https://i.imgur.com/3ZkZbCG.gif
【GetKey_dog1.htmlソース】https://i.imgur.com/bNQN451.gif

赤い点が“鬼火”や“わんこ”に見えますか?

っていう流れのがやりたかったけど無理っぽいね。
0908オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/18(月) 00:47:57.69ID:AEYA94+Y
Eテレ人間ってナンだ?第11回(再)テーマ「老い」00:45~
0909オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/18(月) 02:17:37.33ID:AEYA94+Y
>>908
学習率と寿命の関係や進化と学習の違いは勉強になりました。
次回最終回のテーマ「働く」も楽しみ。
0911オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/18(月) 19:25:30.59ID:bFu9wAna
>>910
宇宙は真空だから?フーンそれで何が収穫出来る?ナンも無いよただそれだけ、その先は考えても何も無いよ、ってんならスルーと変わらないじゃないか?

五木さん本人が好奇心っておっしゃってましたし、
松尾先生の話を聞いて、高齢者の存在価値に納得されていたので良い番組ですよ。
と私は思う。
2分で分かるディープラーニングも分かりやすいしね。
0912オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/18(月) 20:17:00.97ID:3E+aLnlo
>>911
横からだけど、色即是空の空ってのは物理的な真空って意味じゃないと思うよ
勿論、禅の境地を知って、達観してる人がそんなにたくさんいるとは思えないから、元ネタ書いた人がどういう意味で書いてるのかわからないけど
千変万化して常なるものはなく、全ては空なるものだから、クオリアなんてのも当然幻だ、くらいの意味なのかもね
0913オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/18(月) 22:50:43.82ID:4VL+8WVH
>>912
色即是空だったらそうだろうけど
空即是色がある。
0914オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/19(火) 00:56:16.09ID:XabyStN0
>>911
いろとりどりに見える全てコレはすなわちからっぽの空気もおなじ。
からっぽに見える空気のようでもコレはすなわち色とりどりの実体をともなう物質でもある。
どっちでも、なんでもいいです。
deepdreamはクオリアの再現に近付いたんだとでも思って置きます。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ99
http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/future/1512560177/465-471
https://lh3.googleusercontent.com/pXiBZGoI1IZ9qy9lbJqq-OEunklaA-YWA02a2sY0SJ07IQ5zoCsPO1uCMpC-Yx7ucQ=h900
0917オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/19(火) 03:43:39.57ID:nde2ZgsM
>>913
そっちが抜けてたけどさ、元ネタ書いた人がどういう意味で書いてるのかよくわからないねってことが言いたかったんだよ
09181
垢版 |
2017/12/19(火) 04:07:35.26ID:RtkJBuDl
フル3DCGアニメドラマのInfini-TForce はスゴいんだけど
キレイに作り上げてもこんな風にしかならないのかなぁ?
人工生命とかオートマトンの知識が欲しいけど
それでも、ロールプレイングゲームの敵キャラしか想定出来そうに無いんだよねぇ。

生気?精気?精機?って生活感?なのかな?
食う寝る遊ぶを再現しないと感じられないのかな?
現世離脱というか幽体離脱は逆かなぁ?
0919オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/19(火) 23:15:03.77ID:nP2Fks8N
あげ
09201
垢版 |
2017/12/20(水) 03:36:12.13ID:RmGCdhL7
>>919
どうせ、投稿するなら、何かコメントして欲しいな。
"あげ"ってのがコメントなら、
そういえばキツネって稲荷神社に狛犬みたいに居るけどなんだろうね?
ふつうの神社の狛犬はあれだよね、エジプトのスフィンクス、ライオン?ネコ?が発祥で途中の中国で贋作られて犬になっちゃったってやつ。
キツネはどこからモグリ混んだのやら。
0921 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/20(水) 06:02:10.78ID:3g4trWmm
次スレいらないかもしれないなぁと思いつつ少しずつでもいいから勉強しよう
「ゼロから作るDeep Learning ――Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」
ISBN9784-4-87311-758-4 オライリージャパン/オーム社 ¥3,400+税

3章 ニューラルネットワーク 
3.1 パーセプトロンからニューラルネットワークへ
3.1.1 ニューラルネットワークの例
3.1.2 パーセプトロンの復習
3.1.3 活性化関数の登場
3.2 活性化関数
3.2.1 シグモイド関数
3.2.2 ステップ関数の実装
3.2.3 ステップ関数のグラフ
3.2.4 シグモイド関数の実装
3.2.5 シグモイド関数とステップ関数の比較
3.2.6 非線形関数
3.2.7 ReLU関数
3.3 多次元配列の計算
3.3.1 多次元配列
3.3.2 行列の内積
3.3.3 ニューラルネットワークの内積
グラフ表示にはPython用のライブラリmatplotlib.pyで説明されていますが
javascript版に適当なものがみつからなかったのと
ここまでは2章のところでやったのでさらっとスルーします。
3.4 3層ニューラルネットワークの実装
数値計算にはPython用のニューメリックパイソンライブラリNumPy.py のかわりに
javascript版ではニューメリックジャバスクリプトライブラリNumJs.jsを用いてみます。
3.4.1 記号の確認
0922 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/20(水) 06:06:52.29ID:3g4trWmm
Pythonで>>> import numpy as np のインポートの代わりましてjavascriptでは
numjs.jsファイルをダウンロードして近くのフォルダか同じ階層に置いて
以下のようにインポートして使用するみたいです。
 <script src=”numjs.js”></script>
 <script>
 function my_sigmoid(x){return 1.0 / (1.0 + Math.exp(-x) );}
 var a = [2]; var b = [1,2];
 var ma = my_sigmoid( a ); var mb = my_sigmoid( b );
 document.write("my_sigmoid("+ a +") = " + ma +"<br>");
 document.write("my_sigmoid("+ b +") = " + mb +"配列に対応していない。<br>");
 
 var x = nj.array([1,2]);
 var w = nj.array([[1,3,5],[2,4,6]]);
 var y = nj.dot(x, w);
 document.write("x= " + x +"<br>");
 document.write( "w= " + w +"<br>");
 document.write( "x・w = " + y +"<br>");
 
 var r = nj.exp(x);
 document.write("exp(x) = " + r +"<br>");
 document.write( "行列の内積に対応している<br>");
 var z = nj.sigmoid( x );
 document.write("sigmoid(x) = " + z +"<br>");
 </script>
my_sigmoid(2) = 0.8807970779778823
my_sigmoid(1,2) = NaN配列に対応していない。
x= array([ 1, 2])
w= array([[ 1, 3, 5], [ 2, 4, 6]])
x・w = array([ 5, 11, 17])
exp(x) = array([ 2.71828, 7.38906])
行列の内積に対応している
sigmoid(x) = array([0.73106, 0.8808])
0923 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/20(水) 06:50:07.55ID:3g4trWmm
「ゼロから作るDeep Learning ――Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」
ISBN9784-4-87311-758-4 オライリージャパン/オーム社 ¥3,400+税
3章 ニューラルネットワーク 
3.4.2 各層における信号伝達の実装
#p.61
>>> import numpy as np
X = np.array([1.0, 0.5])
W1 = np.array([[0.1, 0.3, 0.5], [0.2, 0.4, 0.6]])
B1 = np.array([0.1, 0.2, 0.3])

print( W1.shape ) # (2, 3)
print( X.shape ) # (2,)
print( B1.shape ) # (3,)

A1 = np.dot(X, W1) + B1
#p.62
Z1 = sigmoid( A1 )

print( A1 ) # [ 0.3, 0.7, 1.1]
print( Z1 ) # [ 0.57444252, 0.66818777, 0.75026011]

W2 = np.array([[0.1, 0.4], [0.2, 0.5], [0.3, 0.6]])
B2 = np.array([0.1, 0.2])

print(Z1.shape) # (3,)
print(W2.shape) # (3, 2)
print(B2.shape) # (2,)
#p.63
A2 = np.dot(Z1, W2) + B2
Z2 = sigmoid( A2 )
0924 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/20(水) 06:51:23.41ID:3g4trWmm
3.4.2 各層における信号伝達の実装
のPythonコードをjavascriptで書いて試すとこうかな。
 <script src=”numjs.js”></script>
 <script>
//p.61
 var X = nj.array([1.0, 0.5]) ;
 var W1 = nj.array([[0.1, 0.3, 0.5], [0.2, 0.4, 0.6]]) ;
 var B1 = nj.array([0.1, 0.2, 0.3]) ;
 
 document.write( W1.shape ) ; //2,3
 document.write( X.shape ) ; //2
 document.write( B1.shape ) ; //3
 
 var A1 = nj.dot(X, W1).add( B1 ) ;
//p.62
 var Z1 = nj.sigmoid( A1 ) ;
 
 document.write( A1 ) ; //array([ 0.3, 0.7, 1.1])
 document.write( Z1 ) ; //array([ 0.57444, 0.66819, 0.75026])
 
 var W2 = nj.array([[0.1, 0.4], [0.2, 0.5], [0.3, 0.6]]) ;
 var B2 = nj.array([0.1, 0.2]) ;
 
 document.write( Z1.shape ) ; //3
 document.write( W2.shape ) ; //3,2
 document.write( B2.shape ) ; //2
//p.63
 var A2 = nj.dot(Z1, W2).add( B2 ) ;
 var Z2 = nj.sigmoid( A2 ) ;
 document.write( A2 ) ; //array([ 0.51616, 1.21403])
 document.write( Z2 ) ; //array([ 0.62625, 0.77101])
</script>
0925 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/20(水) 06:54:30.88ID:3g4trWmm
とりあえず、今日はここまで。
0926オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/21(木) 04:48:25.67ID:VOC8lWWL
で、頑張ったら、>>586が出来ます。
このようなニューラルネットを使う人工知能で作られたものならば、それは行列計算機です。以上。
0927オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/21(木) 10:29:33.81ID:A3O+02pN
何かしらんけど神姫PROJECTとか文豪とアルケミストを動かしているのはパソコンだ
みたいなことだろうか?
09281
垢版 |
2017/12/21(木) 10:52:48.66ID:hHXdCmXw
量子コンピューターは知らないが、普通のパソコンは、それらのゲームアプリを
今現在の事実のひとつとして、行列演算をしていることに変わりはないので
人間のあらゆる脳内活動も行列計算に過ぎないのではないか?と。
行列計算と脳内活動が同じならば、自我・魂も行列計算可能なはず?

仮想環境を提供するパソコン本体のことではなく、その環境下にある
プログラムのアルゴリズムとしてのニューラルネットの仕組みを発展させた
畳み込みのCNNや深層学習DLも結局ベクトルの演算に強いnVidiaのグラボに関心が高まっているから、
現時点では人工知能で自我・魂を作られたものは行列計算器としか考えられない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況