X



人工知能で自我・魂は作れるか?2AI [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/18(火) 00:55:41.79ID:80KA6wIh
そもそも: 人工知能(AI)技術の自我・魂・意識・精神・クオリアが実在するのかどうか
レベル1: 人工知能(AI)技術で自我・魂が作れるか (自我の芽生え誕生発生自立行動をつくれるか)
レベル2: 人工知能(AI)技術に自我・魂を載せる事は出来るか(マインドアップロードや他の人工知能に移植)
レベル3: 人工知能(AI)技術を利用して新たな自我・魂を作れるか(交配や生殖が可能か)
レベル4: 人工知能(AI)技術が新たな自我・魂を作れるか (子供をつくれるか)

等々について自由に語ってちょ、日本語って難しいね。

【前スレ】
人工知能で自我・魂が作れるか
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1476229483/

込み入った話題は関連スレへどうぞ>>2
0750 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/06(水) 03:16:13.93ID:VM+kCJun
料理の作り方に意味がある、作った料理は1週間後には意味はない。
料理を作れることに意味がある、シェフが料理を作れたとしても
そのシェフその人の存在は100年後に死んでいるので意味はない。

「ティラノサウルスの肉炒め」というレシピがあっても現在同じものは作れない。
0752 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/06(水) 03:30:58.12ID:VM+kCJun
>>745
作ってみて、MMORPGの基本がわかった。
x、y座標のパラメータがどんどん増えていって
三次元でマルチユーザーフルポリゴン3DCGの美麗グラフィックになっても根本は同じ。

31*31マスの広さの宇宙に住まう●と◆の二次元人はその世界のルールでのみ成り立つだけ。
0753オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/06(水) 09:23:00.20ID:v0QqzqhC
「Android 8.1 Oreo」正式版リリース、「Android Go」をサポート
http://news.livedoor.com/article/detail/13988584/

Android 8.x Oreoのアップデート「Android 8.1 Oreo」の正式版が12月5日 (米国時間)にリリースされた。
エントリーレベル・デバイス向けに最適化された「Android Oreo (Go edition) 」
をサポート、Neural Networks APIに対応する。
5日よりAOSP (Android Open Source Project)でソースコードを公開、
1週間程度の時間をかけて対応するPixelデバイスやNexusデバイスに
アップデートを配信する。
0754オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/06(水) 09:31:40.36ID:rCkYHZye
>>747
それやりたい事が変わってないだろうか。
主観で直接感じるのが目的じゃなくて
知りたいのは主観と言ってる物が
客観的にどういう物なんだろうか、
じゃなかったんだろうか。
作るんだから。
作ったものって客観的に見て評価するんでしょ?
0755オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/06(水) 09:39:51.45ID:rCkYHZye
>>750
古代料理の復元とかあるよね?
レシピがあって復元できたんじゃないか
ということになったとすると
意味あったんじゃないだろうか。
やりたいと思ってやりたいと思った通りできたら
意味あるし、ティラノサウルスの肉いため
どうしても作りたいと思ったら、
なんとか遺伝子を復元しようとか色々考えると思うし。
0756オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/06(水) 09:43:26.73ID:rCkYHZye
マインドアップロードとか言ってるスレあるし
主観で感じる目標にしたとしても色々考えたら
できるようになるかも。
0757オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/06(水) 10:26:42.84ID:3THyHBO7
それは、色弱の人の視界を体験する色眼鏡や、妊婦の気持ちの腹巻の錘、二人の視点チェンジゴーグルで十分だ。視覚と聴覚を入れ替える手術をする必要までは必要ない。
0758オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/06(水) 11:46:19.00ID:NmJltVbF
>>757
それ、というのは、
作った機械の主観を確かめるために
機械の主観を直接自分の主観につなげる
というのも考えるっていうこと?
だとすると色眼鏡や腹巻や手術は
そのための方法の一つだと思う。
0759オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/06(水) 23:56:45.05ID:CxDb0OAZ
>>758
無邪気なお子ちゃまか?保育園じゃないんだから。
それって覗き見でしょ?
そんなの甲殻機動隊の視覚ハッキングじゃん。
機械の主観ってカメラやマイクの盗撮盗聴に繋がる
ダイレクトリンクは危険で犯罪に悪用されかねないから公開されない、と思う。
0760オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/07(木) 00:20:17.70ID:nisJPMyY
>>759
自我や魂のある機械を作ってどんな気分になっているか確認するのに、確認する人の主観になるようにつなげるという意味。
07611
垢版 |
2017/12/07(木) 07:07:46.65ID:d6p6+LvH
>>760
つなげても主観にはならないと思う。そんなに単純でもない、
例えば緊張して料理の味がわからないとか
前から好きだったアイドルが目の前にいて興奮する感じとかは、過去の経験や記憶や趣味趣向に左右されるに違いない、一時の接続で得られる体験とは比べられないだろうね。
そんな記憶や経験を含めて主観的に感じる質感なんて不可能でしょ。
ごく一般的に表面的な体験しか得られないけど、そういう方法でしか説明出来ないってことでしょうね。VR技術次第かなぁ?
MMORPGの中でユーザー同士が互いにアカウント入れ替わっても大したこと無いようにも思うしなぁ。
アバターの中にりんなやペッパーやソフィアが混じってたらどうなんだろう?他のリアルユーザーと区別出来なくなったらチューリングテスト合格なのか?
07631
垢版 |
2017/12/07(木) 20:09:09.49ID:oNA40T6d
ああ、そう、仮想空間か現実空間かはどうでも良いことか、
、仮想空間つってもコンピューターの実体があるという建前だし、
実体のないエネルギー体とかエーテル体とか魔方陣で術式だか、
4次元時空の5次元の神のメモ帳やらのプログラム説は無視して棚上げね。
漁師こんぴゅーたー?んなの知らねぇ。
とりあえず、ここではWindows かLinux パソコン上での話とする。
0764オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/07(木) 21:34:03.72ID:xitxi7MS
>>761
かんたんじゃないだろうけど、緊張とか前から好きだったとか、
過去の経験や記憶や趣味趣向とかの記憶や経験を含めて
つなげばいいのでは。
そういうつないでいる所全部を含めてチューリングテスト
できないだろうか。
0765オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/07(木) 21:41:13.63ID:xitxi7MS
>>762
機械とチューリングテストする人が一年くらい一緒に生活しながらチューリングテストすれば意味あるんじゃないだろうか。
0766オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/07(木) 21:45:24.81ID:xitxi7MS
>>763
4次元時空の5次元の神のメモ帳やらのプログラム

Windows かLinux パソコンのプログラム
はどこが違うんですか?
0767オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/07(木) 22:27:05.80ID:c5UiDngu
>>751
まともな説明材料でもないのに論破されんのは当たり前だろw
07681
垢版 |
2017/12/08(金) 03:21:23.57ID:iwkSxXGp
>>764
出来ないでしょう。生まれてからずっと24時間まさに四六時中人生を録画し続けなきゃならないんだよ?
録画だけじゃない、趣味趣向その他受験勉強の記憶違いからアルコールで飲んだくれて記憶を無くしたり、
交通事故で骨折した痛さだとか、失恋で心痛めるのも含めて克明に記録するなんて、現実的じゃないよん。
07691
垢版 |
2017/12/08(金) 03:30:14.38ID:iwkSxXGp
>>766
得体の知れない科学ではない再現不能な世界

人間が勝手に定式化した物理に則った世界で
NANDゲートや数式で表せる
装置による再現の可能性の違い。
07701
垢版 |
2017/12/08(金) 03:38:27.45ID:iwkSxXGp
>>767
https://i.imgur.com/YCwSdHD.gif
これは、このプログラムの世界の中では人間らしく(当該世界の法則内で)振る舞う事が出来るけど
その世界の外からは人間らしくないと誤解される。
我々の現実世界も同様に我々の外からは人間らしくないかも知れないじゃないか?
07711
垢版 |
2017/12/08(金) 03:44:29.44ID:iwkSxXGp
足元の地面を横切るアリんこと上空から見下ろした人間の活動なんて似たようなモノじゃ無いのか?
07721
垢版 |
2017/12/08(金) 04:22:19.61ID:iwkSxXGp
https://i.imgur.com/YCwSdHD.gif
詳細は省くけど基本的にざっくり言うと
関数(x,y,u,v)のたった4つのパラメーターのみで定義されてる。
これが
関数(x,y,z,u,v,w)の二人が3次元になったり
関数(x,y ,z ,u ,v ,w ,coin,color,jump )と増えて
せっせとコインを集める事で
片方だけ色が変えられるオプションが付いたり

一方はアリんこのままで、もう一方は服の色が変えられたり、
ジャンプ出来たり読み書きパソコンが出来たり、
リネージュでもソードアートオンラインでもファイナルファンタジー14でも良いけど
町を行き交うアバターと現世街中の交差点を行き交う人々の行動のどこらへんが違う?
0773オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/08(金) 05:24:48.22ID:iwkSxXGp
内部に「生命の樹」等ある『太陽の塔』3月19日公開
http:taiyounotou-expo70.jp
07741
垢版 |
2017/12/08(金) 06:31:51.29ID:iwkSxXGp
クオリアが単一のパラメーター変数で現せない事がわかるなら、
変数が存在しない。
パラメーターが存在しないと
人間が作り出した行列マトリクスで変数が計算不能なのだから、
人工装置でクオリアは再現不能の結論になる。
0775オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/08(金) 23:42:27.10ID:PKg0NSnj
>>772
本物の人は近寄って見るともっと細かい動きもしている。
0776オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/08(金) 23:51:59.45ID:PKg0NSnj
>>774
クオリアは数字で表せ無いって言う意味?
脳の動きに影響してるんだから、何か数字で表せるはずだと思うんだけど。
07771
垢版 |
2017/12/08(金) 23:59:36.75ID:8msvR3Mi
>>775
動きが細かければ本物なのかな?
>>776
ひとつの数字では表わせないので複数の変数で表わせるとは思うんですガ・・。
今日のEテレ人間って何んだ?超AI入門は料理の美味しさとかやってたね。
再放送は日曜日の深夜。
どれだけアナログに近づくかってことかな?
0778オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/09(土) 00:12:41.24ID:6LPyWmg9
>>776
クオリアは次元を超えることはできない
07791
垢版 |
2017/12/09(土) 00:13:48.32ID:cPjbGbXx
>>778
どういうこと?
0782オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/09(土) 02:28:01.86ID:LIs53yiJ
>>777
だから細かくて動きを表す数字が多いほど本物に近くできる
ってだけだと思う。
07831
垢版 |
2017/12/09(土) 03:05:10.20ID:5S61wUdA
せやねぇ、ディープラーニングで画像認識するには、
「スーパーハイビジョン(8K)」
「8K UHD(Ultra High Difinition)」
画素数が水平7,680画素×垂直4,320画素で、
全体の画素数は3,317万7,600画素だから、
フルカラーの1677万7216色として
556億6278万次元以上あるくらいやねぇ。
07841
垢版 |
2017/12/09(土) 03:36:14.00ID:5S61wUdA
>>783間違えた
556兆6278億次元かな?
パソコンじゃ無理かもスパコンじゃないと
07851
垢版 |
2017/12/09(土) 04:45:26.42ID:5S61wUdA
新型アイボもそうだけど、ゆるキャラ以降は丸っこいデザインが増えてるのかな?

五輪マスコット三作品でスポーツの祭典に
ポケモンや妖怪ウォッチみたいなキツネやタヌキは無いわぁ。

未来技術の人工知能やロボット等のデジタル感覚で言ったら
市松模様やQRコードのデザインしか無いんだけどね。
前の流線形シャトルみたいなデザインじゃなくて、
木造の掘っ建て小屋には合わないかもしれんけど近未来っぽいの選んで欲しいねぇ。
0786オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/09(土) 11:29:02.03ID:LIs53yiJ
>>784
07881
垢版 |
2017/12/09(土) 11:51:47.96ID:cPjbGbXx
>>786
>>787
えぇ?何の宣伝ですか?
HDDをSSDに替える問題じゃないかな
未来世紀ジパングでnVidiaが自動運転の車載用スパコン販売ってやってたじゃん。
お金持ちの人ならそっちかなぁー
0789オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/09(土) 12:02:32.97ID:LIs53yiJ
>>788
見てなかった。
車載用スパコンていくらくらいするの?
07911
垢版 |
2017/12/09(土) 12:52:41.31ID:cPjbGbXx
>>790
個人向けはこっちの方かなぁ?

「Android 8.1」開発者プレビュー版がリリース--機械学習向けAPIなど

https://www.google.co.jp/amp/s/japan.zdnet.com/amp/article/35109386/
GoogleはAndroid 8.1の新機能について、ブログの記事で詳しく説明した。

「Android Go」向けのメモリ最適化およびターゲティング:
Android Goの構成(メモリ容量が1Gバイト以下)向けの一連のメモリ最適化が含まれる。

「Neural Networks API」:
サポート対象のデバイス上で、ハードウェアアクセラレーションによる推論演算を可能にする
0792オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/09(土) 22:37:45.32ID:6LPyWmg9
術>技であって、技は術の中の1つの方法でしかないのよ、

おまえらが論理的に最高の何かが存在しえても現象からくらべれば
その中の1つでしかない、こんな当たり前のことすらわかっとらんから

技ではない術を理解しえない。
0793オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/10(日) 01:09:06.46ID:Y5II/IvG
>>792
>術>技であって、技は術の中の1つの方法でしかないのよ、

切開、摘出、止血、縫合は手術に含まれるみたいな意味かも。

>おまえらが論理的に最高の何かが存在しえても現象からくらべれば
>その中の1つでしかない、こんな当たり前のことすらわかっとらんから

これなんかよく意味がわからないんですけど。j
自我や魂の最高の仕掛けができたと思っても、他にもあるんじゃないか
みたいな意味?

>技ではない術を理解しえない。

どんな仕掛けの作り方も何かの術の一部だ
みたいな意味だろうか。
07941
垢版 |
2017/12/10(日) 01:15:08.68ID:a9uE43ng
>>792
そうですね。そんな貴方にオススメ。『宝石の国』を見よう。
きっと、素敵な出逢いがありますよ。
ラッキーフードはお寿司!!
最近寒いから、体に気をつけてね。
0795オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/10(日) 01:38:38.10ID:Y5II/IvG
>>790 はハードらしいけど
>>791 はクリックするたびに内容が違うみたいでよくわかりません。
AndroidってスマホのOSだよね?
スマホのアプリの開発システムなんだろうか。
0798オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/10(日) 02:47:01.98ID:Y5II/IvG
>>794
宝石が動くって何万年もかかって少しずつ変形して動いてるのかな?
wikipedia見たらキャラの設定があったけどこういうのもっと細かくして
クオリアまで設定したら自我や魂の仕様にできないかと思うんですよね。
youtubeで予告編みたいなぶつぎれのを見たけどあんまり好きな色調じゃない
とか、アフタヌーンの12月号があって表紙が宝石の国になっていて、
中読んだけど途中だからストーリーわからないし絵柄も表紙より雑な感じかな
とか、アニメも原作も陰気な感じだなみたいな感想しか今の所無いですすみません。
07991
垢版 |
2017/12/10(日) 04:31:55.56ID:a9uE43ng
>>798
独特の世界感だと思う。
私もそんなに詳しいわけではないけど、
僕の考えた人工知能の未来の姿に近いので紹介した。
人間が居なくなった遠い未来の話だとか、魂と肉と骨だったかな?に別れたとか、

少なくとも、コンピューターはシリコン等の宝石で出来てるし、金属の配線を巡らして仮想空間なら正に想像通りの空間。
コンピューターグラフィックスの歴史を知らないと好きな色合いでは無いかも知れないけど、
物質や質感のリアルな再現を求めて産まれたレイトレーシングやコースティクス、
水の質感もたった数十年、ここ最近の計算速度で可能になったばかりの新技術てんこ盛りのアニメなんだと思ってる。
何処までもリアルに近付いてはいくと思うし、
分散して記憶を保持するシステム(ブロックチェーン)があるから、
バラバラにくだけ散っても元の姿に戻れたりといった所なんかは
まさに人工知能の成せるわざ。

月人がまだ謎なのでなんとも言えないけど
魂の姿なのかもと思ってみたり。
0800オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/10(日) 05:53:43.65ID:R3VICcC0
魂が何かすら自己定義できていないやつが魂が基準の思考やら魂という存在を
語るのは、自分自身がどれだけ愚かな思考をしているか気が付いていないだけだろう。
08011
垢版 |
2017/12/10(日) 06:12:10.38ID:a9uE43ng
スパコンも宝石みたいな名前になってるんだよね?
コンピューターにとっての記憶とは何か?
それは計算の一点しかない。存在は計算そのもが命。
HDDやSSDに残されるのは計算方法とその答のセットみたいなものでしかない。
計算の積み重ねが何より大事。それほどビックデータに重きは置かれてない。
サーバーがしばらく冬眠したって大きな問題じゃない。
生きること(戦い)で
バラバラになった宝石の破片をどうやって元に戻すのかは語られていないけど、
ゲーム攻略と画像認識の次は必ずやるであろうパズルの問題じゃ無いかな?
テトリスとかのパズルゲームじゃ無いよ
ジグソーパズルの方ね。
破壊された世界遺産の修復や熊本城の石垣や、
未解明の文字解読に使われると思う。
修復技術の習得の次はそのゼロからの再現。
そして、伝統と革新と個性との共進化に、
また、たどり着き、流動性の問題が浮上する。
液体の血流は必要かどうか?
宇宙進出には液体の祖体は温度差圧力差から向いていない。水冷システムは致命的だ。
温度差や圧力差に比較的強い冷たい石ころや宝石になる訳だ。なんたってある程度まとまれば元に戻れるのだから。
0802オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/10(日) 13:28:00.36ID:NEEmrlGo
>>800
だから芸術が参考になると思うんだよね。
自分だけでうんうん自分を定義してるだけじゃなく
外に表現する方法を昔からやってると思うので。
直観やその人のセンスで表現するだけじゃなく
黄金比とか絵具の混ぜ合わせを数字にして
人にどういう風なクオリアを感じさせるか
計算する方法も考えついてると思う。
音楽は数学的なんだと言う人もいるらしいし
コンピューターミュージックになって
カラオケはほとんどDTMで作ってると思う。
コンピューターグラフィックも計算で
どういうクオリアにするか計算してるんじゃないだろうか。
0803オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/10(日) 13:44:47.28ID:NEEmrlGo
>>801
京とか天河とか宝石じゃないよね?
ディープブルーは宝石のイメージかもしれないけど。
脳は意識を計算し続けてるのはそうだと思う。
で、記憶は計算するためのデータの一つ。
0804 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/10(日) 22:43:15.14ID:MY13877C
>>803

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ99(実質101スレ)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1512560177/8
8 名前:オーバーテクナナシー 2017/12/09(土) 23:06:52.06 ID:8/Lf7NDz

日本初のエクサスケールスーパーコンピュータ『暁光』

その後継モデルとして開発されたアドバンスドカスタムスパコンシリーズ

『朧月』 『琥珀』 『翡翠』 『紺碧』の

4シリーズが誕生!

その圧倒的演算能力は量子コンピューターをも凌駕する
08061
垢版 |
2017/12/11(月) 04:06:14.50ID:QvWYyFRn
1.画像認識ーニューラルネットワークースパコンハードウェア
2.深層強化学習ーディープラーニングーソフトウェアアルゴリズム
3.経験蓄積ーブロックチェーンー分散協調システム
4.パズル再構成

あと4つくらい?何が足りないのでしょうかねぇ?
0807オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/11(月) 10:19:04.22ID:Hv8jI+QN
行動するのが4しか無いからそういうのが足りないのでは。
4は再構成をなんでやりたくなったかが必要だと思うので
なんで何かをやりたくなるのかも足りないと思う。
魂が何かを感じて何かを思っているだけみたいな物だとすると
何かがやりたいと思える必要はあるかもしれないけれど、
実際に何かをやりだす必要は無いかもしれないし、
そういえば幽霊は何か思ってるだけじゃなくやってるなとも思う。
0808 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/11(月) 10:39:06.86ID:9fVJO8KD
>>807
ウーン(゜-゜)ゴリラやチンパンジーにジグソーパズルは無理なんじゃないかと思うんです。その意義や価値が分からんのとちゃうか、
てか、集中して続かないし数ヶ月後に再開するするとか無理そうだ。
と思ったので書いたけど。
やりたくなった、やりたくなる、やりたいと思える、という視点は確かに抜けてる。
実際にやりだす必要ないと言われると、、つらい、、違うとこから頭どつかれた気分だわ。その通りとも言えるし、そうじゃないとも言いたい。

幽霊は一体、なにをやってるんだよぉ〜ーーー(笑)
0809 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/11(月) 11:16:06.56ID:9fVJO8KD
人工知能が人工知能プログラムするのもパズルのひとつとは思うんだけど
結局、中国語の部屋よろしく与えられた作業を機械的にこなしてるだけってなっちゃうよねぇ。
0810オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/11(月) 11:34:52.62ID:Hv8jI+QN
>>808
幽霊は化けて出てべろべろとかしているのは明らか。
0811オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/11(月) 11:37:29.92ID:Hv8jI+QN
>>809
中国語の部屋は学習しないと思う。
08131 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/11(月) 12:13:29.11ID:K85Ko2Sj
>>810
ひとっつも明らかじゃねぇーし。まったくなにをやってるんだか。

>>811
いや、だからそれはそうなのよ。
自律性とか自主性っていうの?どっから湧き出てくるわけなの?
「あー仕事行かなきゃー」「腹減った、なんか、食べよう」とか
08141 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/11(月) 12:15:40.69ID:K85Ko2Sj
>>812
誰が?中国語の部屋の可塑性って何んだ?
0817 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/11(月) 21:51:42.65ID:A7s3eJsZ
>>815
だから、誰?

とり鶏?チキン?俺のことかぁぁ!!

とりの頭、はげどり?俺のことかぁぁ!!

頭がとり?あえず小さいぃだとぉ!?俺のことかぁぁ!!

ん、恐竜の生き残り?前スレからのぉー俺のことかぁぁ!!

んなこと言った覚えはないぞぉー?
そも部屋、思考実験だから可塑性だらけでないかい?
0819 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/12(火) 06:44:58.97ID:YqZkXAAT
前スレ検索したけど、>>812>中国語の部屋は可塑性が無い
なんて語られてない。“可塑性”で見つかったのは
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476229483/579-580
>579オーバーテクナナシー2017/05/07(日) 20:13:32.44ID:L4+aQ3k4
>自由意思の思考実験みたいだね。

>可塑性って知ってる?
>可塑性がある人工知能であれば、完全なコピー状態でも別の入力がされた時点で違うものだと言えるね。

>580オーバーテクナナシー2017/05/07(日) 21:14:07.47ID:cAu6ug+R
>可塑性の一つが学習機能だとすると 人工知能の学習機能をどう作るかで自我や魂が
>できることになるのでは?
>学習機能を作るとき、出力系列の決め方の機能をどうするか が重要だと思う。

“中国語の部屋”で見つかったのは
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476229483/776
>776オーバーテクナナシー2017/06/05(月) 08:08:19.96ID:jRB14CmO
>なぜ無脳児に魂があると思うか伺ったのかというと、結局生身の人間に載っているものしか
>我々人間は魂だと思えないんじゃないかと思ったんです。
>無脳児というのは無脳症という先天的な病気で大脳が無い、または極端に縮小した子供のことです。
>私は動画でこの子供を見たのですが、考えることも反応することもできないのですが魂は感じられました。
>ただし意識や自我は感じませんでした。これは外見に基づく勝手な見方であることは承知です。
>魂があるかどうかは、人間の肉体と所作で感じられる。
>意識があるかどうかは、目を見て会話することで感じられる。
>こうやって認めるしかないんじゃないかと思います。ただ中国語の部屋を超えていないので論外だと思う人もいるでしょうが
>人間だってもしかしたら中国語の部屋で、その概念が認知できない可能性もあると思うんです。

だけでした。
0820 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/12(火) 07:07:04.17ID:YqZkXAAT
>>819
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476229483/776
前スレ776において、

「考えることも反応することもできないのですが魂は感じられました。」
「ただし意識や自我は感じませんでした。」
この魂と意識と自我が明確に区別されてるとは思えませんが、重視すべきでしょうか?
>>598基本的なイメージはフロイトの図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/db/Structural-Iceberg-ja.svg/199px-Structural-Iceberg-ja.svg.png
で、魂が存在しても海面に出ている部分がなければ意識や自我は感じられないということでしょうか?

「魂があるかどうかは、人間の肉体と所作で感じられる。」
これは、人工知能または、ロボット、アンドロイドでは不可能だという指摘でしょうか?

「意識があるかどうかは、目を見て会話することで感じられる。 」
これは、AIBOやソフィアやペッパーに意識が感じられることになるのでしょうか?

「人間だってもしかしたら中国語の部屋」
だとしたら、「魂があるかどうかは、中国語の部屋の肉体と所作で感じられる。」のでしょうか?
0821 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/12(火) 07:23:19.84ID:YqZkXAAT
物性的には

かそせい
【可塑性】
デジタル大辞泉 - 可塑性の用語解説 - 固体に外力を加えて変形させ、力を取り去ってももとに戻らない性質。

コトバンク> 知恵蔵> 神経の可塑性とは
https://kotobank.jp/word/神経の可塑性-185307
>神経の可塑性 しんけいのかそせいplasticity of nervous system
>知恵蔵の解説(今西二郎 京都府立医科大学大学院教授 / 2007年)
>神経系は外界の刺激などによって常に機能的、構造的な変化を起こしており、この性質を一般に“可塑性"と呼んでいる。

>神経の可塑性は大きく3つ

>1.脳発生時や発達段階にみられる可塑性。

>2.老化や障害時に神経機能単位消失が補填・回復されていく場合。

>3.記憶や学習などの高次神経機能基盤となるシナプスの可塑性(synaptic plasticity)

特に神経科学にとっては3つ目が重要で
>短期記憶は主にシナプスでの伝達効率の変化
>長期記憶はシナプス結合の数や形態の変化
0822 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/12(火) 07:30:43.19ID:YqZkXAAT
”たましい”が昔からロウソクに喩えられたり、氷山や、アニメのプラスチックメモリーズになるのはイメージが近いのかなぁ?
0823オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/12(火) 10:40:24.24ID:f+83xWKy
>>820
>「人間だってもしかしたら中国語の部屋」

ここまでナイーブな立場をとると、クオリアと同じになるしかなくて、不可知論じみた話しかできないよ
間違ってないとこがまた厄介な点
人である事の制約というのは存外大きいものだね
0824オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/12(火) 12:30:30.71ID:PgGgYGQV
中国語の部屋だってもしかしたら人間
つっても同じか?
だったらその部屋を作ってみる価値はある?
人間は中国語の部屋であったことが証明される?
0825オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/12(火) 12:58:27.53ID:PgGgYGQV
>>823
不可知論でググるとこんなページに出くわした


数学屋のメガネ
http://d.hatena.ne.jp/khideaki/touch/20070101/1167657993
■[誤謬論]不可知論の間違い

「不自然な超越的視点」とかちょっと読んだだけでは難しくてよくわからない。
哲学の科学的な見方って、こんな感じ?
大体認識あってるのかな?このサイト
0826オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/12(火) 13:56:22.58ID:f+83xWKy
>>825
不可知論を否定的に捉えてる人の意見
そんなこと言ったら科学なんて何も進まないじゃんて人
いろんな意見があっていいと思う
けど、この人は勉強してるけど専門家ではないことは明らか
だから、不可知論知りたきゃ、ここから勉強すると回り道
また、不可知論を知ったところでここでの議論、建設的な議論には役に立たないだろな
0827 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/12(火) 22:54:36.03ID:xuS3Vtqv
>>826
ありがとうございます。
ざっくり言うと根拠のない仮説で作り出した仮説は解明しても仮説でしかなく無意味なので、
科学的に議論するなら根拠のある有力説で仮説を組み立てて論証すべき、
みたいな事で良いかな?

クオリア論と不可知論は不毛なので基本的にスルーな方向で。

三歩歩いたら忘れちゃうんで、同様の話になったらこのレス番に案内か、
次スレの看板に明記しても良いかな?

ほんじゃまぁクオリア論と不可知論は本題では無いのでスルーします。
0828 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/12(火) 23:13:10.99ID:zQzWTwqR
味噌汁の作り方について、味噌汁を分析したところ、
五味の内、塩味と旨味であることが分かり、

お湯に塩とイノシン酸とグルタミン酸を加えて作るというレシピを作り出したが

それは、味噌汁ではない。

自我と魂の作り方に関してどのようなアプローチが考えられるのだろうか?

インドのカレーと日本のカレー、あるいはカップラーメン、
焼きそばとカップ焼きそばという別の食べ物でも良しとするのか?
0829オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/12(火) 23:17:57.90ID:Sl2dbkWT
なんか不可知論って放射線レベルが2ミリシーベルト以上だと危険だ
という論拠が無いから気にしたってしょうがないみたいなのと似てる気がする。
0830オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/12(火) 23:33:38.06ID:Sl2dbkWT
「クオリア」は「感じ」とか「感じの具合」でいいんでしょ?
だとすると自分自身のだったら全然隠れて見えなく無いし
意識や魂の仕掛けを考えるなら重要だと思う。
クオリアも自我も魂も一人一人違うとすると、
インドのカレーだったり日本のカレーだったり
焼きそばだったりカップ焼きそばだったりするのは
当たり前なんじゃないだろうか。
だから誰の自我や魂とも違う物ができるとしても
本物の人間の自我や魂同士の違い程度の違いにできる
とすると問題無いのでは。
0831オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/12(火) 23:51:35.85ID:Sl2dbkWT
>>829ですけど、「不可知論って」じゃなく「不可知論批判って」
にした方が良かったと思うけどどうでしょうか。
0833オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/13(水) 00:35:58.74ID:wta1zY7O
>>832
「不可知論って」を「不可知論批判って」に換えたら
けっこう合うんじゃないだろうか。
0834 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/13(水) 01:04:55.67ID:tw5Tye+I
>>829
放射線の話は確率論でいいかな?

>>830
再現不能なモノで構築しても再現不能なだけ、
ガンダムの世界観にはミノフスキー理論がいると言ってる様なもの。
08361 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/13(水) 06:15:01.81ID:QsPLYzfb
>>1>そもそも: 人工知能(AI)技術の自我・魂・意識・精神・クオリアが実在するのかどうか
について、
次スレでは1行目の文言変えるか削除の方向で検討お願いします。

参考用語のような形で残しても良いかも?
クオリア:客観的には実証確認不能の主観的な感覚質
不可知論:我々の感覚にあらわれる内容を越えることは知ることができない、として扱うことを拒否する
0837オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/13(水) 06:54:38.93ID:eGNzflSq
>>830
>意識や魂の仕掛けを考えるなら重要だと思う。
まず定義できないものを仕掛けとして説明することは不可能である、
アルゴリズムが成立しうる数学の原理証明の必須条件ぐらい学んでいないのか?

まゆつばでもいいから厳密にそれを定義してみせよ、誰も成功していない定義だが
0838オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/13(水) 08:38:57.97ID:G/S14lB2
>>837
物理学と数学は違うもの
厳密に定義できて綺麗に証明できても現実と異なれば、物理的には意味がないでしょ
だいたいさ、公理に何を選ぶかなんてさ、恣意的な選択である以外になんの根拠があるのさ?
0839 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/13(水) 09:13:52.59ID:QsPLYzfb
昆虫や鳥や飛行機でそれぞれに異なる「飛んでいる感じ」があるやも知れん。
けれども、「飛んでいる感じ」を調べても再現しようとしても、
「飛ぶ機械」を作るには役に立ちそうにない。
0840 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/13(水) 09:34:52.40ID:QsPLYzfb
先月、トヨタが分身の様に遠隔操作するヒューマノイドロボット「T-HR3」を発表したけど、
https://robotstart.info/2017/11/21/toyota-humanoid-thr3.html
2017/11/21 - トヨタ自動車株式会社は、第3世代のヒューマノイドロボットT-HR3を公表した。
ロボスタのページ画像
https://robotstart.info/wp-content/uploads/2017/11/20171121_03_01-1.jpg
当サイトへのリンクは原則としてフリーとしますが、極力トップページ( http://robotstart.co.jp/ )へのリンクをお願いします。

これと、映画『ロボジー』のおじさんの感覚質を限りなく近づけても、自我・魂に繋がりそうにない。
0841オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/13(水) 10:49:59.38ID:/aBX99pU
自我とか意識を考えて来なかったとすると、
これから科学の世界での定義をするのも、このスレで話せる事だと思う。
自我とか意識とかは哲学とか芸術の世界で考えて来たことだと思う。
芸術では考えた結果を実用化してしまっていると思う。
だから、とりあえず芸術の世界で考えたり実用化している事を
科学の世界で考える事ができるようにする、と言うことが
このスレでしたい事なんじゃないだろうか。
だから、クオリアは再現できないとか言ったら、始めから科学や技術の世界では
考えない事にするのと一緒だと思う。
クオリアや自我や魂は、自分のだったら観察できる。
その時の脳細胞が動くパタンはだんだん観測できるようになってるらしい。
だから、主観と客観の関係は数字でわかるはず。
今の所脳細胞の動きのパタンは完全には観測できないとすると、
とりあえずは芸術関係で自我や魂の現象の関係が色々定義できてるなら
それを数字化する方法を考えたらいいのではと思う。
心理学では昔からやってるのではないだろうか。
脳細胞のパタンが今の所あまりよくわからないとすると、
芸術の現象を参考にして、例えば文学作品の感想を文章であらわすのではなくて、
面白いとか怖いとか怒れるとかエッチな感じになるとか
色々パラメータを定義してそれの数字のパタンで表すとかやれば
自分だけじゃなく、他の人とのクオリアや自我や魂の比較が
科学の世界でできると思う。
自我や魂は、芸術の世界で考えたり定義したりしてきた事だとすると
それを参考にしないで勝手に科学の世界で定義したり考えたり
しようとするから、そんなものは無いとか、知ることはできないとか
再現できないとかになってしまうんじゃないかと思う。
0842オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/13(水) 11:35:29.75ID:G/S14lB2
>>841

>だから、主観と客観の関係は数字でわかるはず。

産まれながらに目の見えない人に、赤の質感を伝えてみる場合を想定して、君の思うどんな方法でも良いから、表現してみてよ

はず。じゃなくてさ

そして、次になんだかよくわからないけど、数字で示してみてよ

長文書いてくれてるけど、意味のない主張だと思うよ
仮定が偽だと思うよ
だから、なんだって言える。でも意味がない。
0843 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/13(水) 12:05:56.70ID:QsPLYzfb
熱いと感じる熱さをどうやって作る?
「あなたは今、溶鉱炉の前にいて真っ赤な鉄から遠赤外線が体へ降り注いでいます。」
と文章で書くんですか?絵画や写真で見せるんですか?
マッチで火を付ける?ストーブのスイッチ入れる?電子レンジでチンする?
核分裂や核融合を起こしてみる?
そんなことして、熱さの度合いを確かめて参考になるかもしれないけど、
人間は作れないよ。クオリア自体を再現しようとしてるんじゃない。
クオリアを感じるような自我・魂は作れるかどうかを再現しようとしてる。
体と魂や意識が別のものだとするなら、五感や官能基センサーは不要。
0844オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/13(水) 12:22:46.02ID:G/S14lB2
>>843
>クオリア自体を再現しようとしてるんじゃない。
>クオリアを感じるような自我・魂は作れるかどうかを再現しようとしてる。

クオリアがなんだかよくわからない状態でクオリアを感じるモノを作る?

そんなんじゃ、何を作れば良いのか誰にもわかんない

ま、出来るというならどうやりゃ出来るのか、また、出来たと証明するのか、教えて欲しいもんだ
08451
垢版 |
2017/12/13(水) 20:14:34.54ID:FHTYcMEy
>>844
そのロボットなり、プログラム自体がクオリアを感じているかどうかなんて知ったこっちゃ無いよぉって意味だけ、
プログラムにクオリアが有ろうが無かろうが感じてるか感じてないかなんて誰にもわからないなら、
そんなの有っても無くても良いかな?と思ってさ、
端から見て客観的に魂が宿ってる様に見繕えば良いんじゃないの?

無脳児やら日本人形やら、ネコの置物でも
そんなクオリアとかの仕掛けが本体内に組み込まれている訳じゃなくても、
魂が感じられちゃうって事は、別の仕掛けなり要素があるんだじゃなかろうか?
08461
垢版 |
2017/12/13(水) 20:29:47.57ID:FHTYcMEy
プログラムには魂や自我なんてモノはいっさい存在しないけれども、
そのプログラムを見た人々が魂や自我が在るように感じられるのであれば
自我・魂を作り出した事にはなるでしょう?
0847オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/13(水) 21:47:02.16ID:ygpQq4P9
>>845
>端から見て客観的に魂が宿ってる様に見繕えば良いんじゃないの?

なら直截、端的にそう書けば良いんじゃなかろうか
どう読んでもそういう趣旨で書かれた文に読み取れない

そもそも、そんなもの、なんのために作るの?
0848オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/14(木) 00:41:28.23ID:gt3GsE5K
>>834
病気になるかどうかわからないけれど
今までならなかったからならない事にしないで
なっても入院費に困らないように保険に入る事ができる。

このスレでは再現できるかどうかも考えるんじゃないだろうか。


>>834
年間2ミリシーベルトを超えると危ないかどうか論拠が無いとしたら
だから考えるのをやめるだけなのが不可知論。
危ないかどうかわからないなら危い方に考えて医療保険にはいろうと
考えないとだめだろうと考えるのが不可知論批判。
だと思う。

>>837
だからクオリアの定義は
「感じ」とか「感じの具合」じゃだめなんですか?
>>836
「クオリア:客観的には実証確認不能の主観的な感覚質 」
の「客観的には実証確認不能」を抜いてるだけ。
主観が客観的にどういう事なのかものスレで話している事だと思うので。

>>839
このスレで考えてるのは「飛んでる感じ」になってる事を
客観的に調べる事のできる「飛ぶ機械」をつくれるか
だと思う。
08491
垢版 |
2017/12/14(木) 02:12:40.57ID:6olhKAUx
>>847
「人工知能で自我・魂が作れるのですか?」と問いかけられた時。
「作れますよ。」と答える人がいるならば、
「どうやって?」と尋ねる人が必ず現れるであろう。
「このようにして作るのです。」と答える事が出来るようにするために作るのです。
08501
垢版 |
2017/12/14(木) 02:54:03.93ID:6olhKAUx
>>848
放射線が飛んでいる事は、実験や観測装置で
客観的にどこの誰でも確認することが可能です。
放射線が細胞の遺伝子に当たる事で破壊されて傷付きます。
一個や二個傷付いても回復するので問題では有りませんが、
100個も一万個も傷つけられると回復が間に合いません。
毎日自然に飛び交っているので、1発でも当たって死ぬのなら、とっくに人類絶滅してるでしょう。
飛んで来る数によってどのくらいの割合で危険なのかというと、過去の統計上(チェルノブイリや広島長崎)データがあるからです。


『クオリア(qualia)とは、私たちの感覚にともなう「質感」のことである。』茂木健一郎 (2
005年)
著『クオリア降臨』ISBN 4-16-367730-5



私たちにそのような感覚があることを神様や動物たちはどの様に感じられるのでしょうか?
と聞かれても不可能でしょう?知ることなんてそんな感覚持ってないし何処の誰でも実験で観測出来ないじゃないかとういうのが不可知だと思います。
なので、放射線の話と不可知の話は確認データが採れるか取れないかで違うと思います。

感覚に伴う「質感」のデータが採れるとお思いですか?
そのようなデータが万人に確認出来ますか?
眼がなかったらそんな感覚持ってないし何処の誰でも実験で観測出来ないじゃないか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況