X



現代科学ならできそうなのに普及してないもの [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/03(月) 08:36:45.01ID:/u7FtHoU
雨の日でもぬれない自転車。
0538オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/11(木) 22:45:31.52ID:vOmZURv2
>>535
なんでそんな誰でも考えつくようなことを実現しようとしないのか
ゆっくり考えてみるといい
0539オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/12(金) 00:12:11.44ID:/nUOVIrb
>>535
そんなことが出来るならハッキングなんてされないよ
物事には絶対はないから、必ずどこか抜け道がある
それを全て塞ぐことは不可能
0540オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/12(金) 01:29:44.13ID:gqGZ/hTu
昔に比べて情報的な意味で世界は狭くなってきている

例えるならば
本当に電気すらない時代は深い霧が立ち込めた湖の上で
自分の周りくらいしか見えなかっただろう

インターネット以前にも電話やラジオで通信という概念が起こり
テレビの登場を経てネットが登場し、インターネットの使い方すら洗練されていき
その霧はだんだんに薄くなっていった 現代は湖に浮かんでる範囲なら見渡せる時代

でもまだ現実空間での事象をネットに載せきれていないのが現状
今度は湖の水が透明度を増し、底すら何があるのかが分かる時代になってくる
0541オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/12(金) 05:05:48.66ID:sKOzbxb6
従業員の居場所監視システムは大手では普通なのか?
当初は監視する側も嫌がってたので普及しないと言われたもんだが
変われば変わるもんだな
街でもカメラがアチコチだし、嫌な時代だね
0542オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/12(金) 09:38:12.00ID:xTfSKFzB
監視するのは上級職の仕事が増えるし
外部に委託すれば人件費がかかるし
勤務中に従業員が犯罪してたら知りませんでしたでは済まないで会社ぐるみの犯罪になっちまうw
0543オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/12(金) 10:29:42.04ID:Lgx5h0ZS
犯罪が行われても必ず捕まえられるけど、結局犯罪を未然に防げないんだからあまり意味はないよね
0544オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/12(金) 10:35:20.32ID:/FU+WKOt
犯罪を未然に防ぐには超能力者3人を水に浸けておくしかないのか…
0547オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/12(金) 14:16:42.03ID:9fPwh0+m
>>546
アスファルトも反射してくれれば温暖化防止になるのに
つか温暖化ってアスファルトやビルが主因じゃなかろか…
0548オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/12(金) 20:05:25.56ID:EhyEY2y6
雪で詰まって除雪車に引っ張ってもらう乗用車、雪で運休する電車・飛行機
ガキの頃から何も変わってない。このままいったら2050年の車でも普通に雪で詰まりそう・・・
0550オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/13(土) 16:23:01.46ID:SimK3GWy
うろ覚えだが旧共産圏では軍事パレードなどの晴れの舞台で、気象を制御する技術が昔からある
航空機に何らかの薬剤を散布させて、目的地における降水を防止するというもの

現代なら途方もない数のドローンを使って、自動的に気象管理する妄想思いついた
環境にめちゃ悪そう
0551オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/13(土) 20:04:39.23ID:sRgWQxit
気象を制御といっても、雨が降りそうな雲に対してちょっとだけ早く、またはちょっとだけ多く雨を降らせる程度だぞ
ヨウ化銀やドライアイスなどを雨雲に散布して結晶化を早める技術な
人工降雨で検索
0553オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/13(土) 20:36:23.58ID:PvbPNfYv
インプラントの保険適用
1983年から使われていて未だに保険適用外とかこれ見えない力働いてるだろ・・・
0554オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/13(土) 21:10:30.22ID:vE6KmI2J
>>553
安い代替医療が有るから。再発性から言えばインプラントの方が良いかもだけどね。
インプラントの価格自体は、インプラント技術が広まって安価になってるんじゃないのかな。
0555オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/15(月) 21:11:08.82ID:+lDjxJXY
総入れ歯(保険適用):元の噛む力の3割
インプラント(保険適用外):元の噛む力の9割

元の3割とか雑魚すぎてワロタ
0557オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/16(火) 22:26:58.62ID:sMxr2Htt
飛行機って何であんなクソみたいに不便なんだ。新幹線のが遥かに良いわ
チケットなんて電車みたいに発券機にお金入れりゃ即出てくるようにできんのかいな
0559オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/17(水) 00:19:21.28ID:zFmDz54z
飛行機はすごい便利なんだけど、電車でどこでもいけるような都会に済んでるとあんまり便利さは分からないかもな
0561オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/17(水) 22:39:11.27ID:tpv9ug+b
雪自体を降らさないようにするのはハードル高そうだけど降り積もった雪を溶かすくらいは今の時代ならどうにでもなりそうなのに未だに人力で雪かきに苦労してるよな
0562オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/17(水) 23:29:43.55ID:zFmDz54z
北海道なら床暖房とか道路のしたの電熱線とか色々すごかった気がする
雪の経済損失が雪融かすためのコストを上回るのが北海道ぐらいなんでしょ
0563ウルトラスーパーハイパーキャップハイトドルルモンバーストモード
垢版 |
2018/01/18(木) 06:34:21.57ID:5puQxZXq
サンゾモンの勝ち
サンゾモンの勝利
サンゾモンの大勝利
サンゾモンの完全勝利
サンゾモンの連勝
サンゾモンの戦勝
サンゾモンの制勝
サンゾモンの優勝
サンゾモンの楽勝
サンゾモンの圧勝
サンゾモンの全勝
サンゾモンの完勝
サンゾモンの必勝
サンゾモンの奇勝
サンゾモンは強靭だよ
サンゾモンは強豪だよ
サンゾモンは強剛だよ
サンゾモンは強烈だよ
サンゾモンは強者だよ
サンゾモンは強大だよ
サンゾモンは強力だよ
サンゾモンは強いよ
0564オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/18(木) 22:15:19.96ID:lMhHqEHE
中央分離帯にワイヤー張るのは全国の対面通行の高速、国道で早く実施してほしい
対向車がちょっと居眠りしたら死とか恐ろしすぎ
0568オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/20(土) 19:48:56.48ID:OSRzT4iu
タイヤを-30℃以下に冷やせばアイスバーンも余裕でグリップ出来るらしい。
0575オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/26(金) 20:15:11.33ID:GSJioxwp
一番安いベースグレードに自動ブレーキとかカーテンエアバッグを付けられるようにする
というかベースグレードだけ安全装備がつけられないのって、貧乏人は死ねって言ってるのと同じなんだよなあ・・・
0576オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/26(金) 23:09:11.37ID:gJbK0oyT
逆に安全装備に予算を割けないような貧乏人にも車自体は買えるチャンスがあると言えるのでは?
価値ある物が買いたかったら対価を出さなくちゃな

そもそも天文学的な確率で交通事故死するわけで、消費者の安全に対する需要が低い
需要が低いものは普及しない
それだけのこと
0579オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/29(月) 10:42:52.84ID:a+YnShqm
子供が洗濯機に閉じ込められる事故があるが、現行のAI技術で予防可能なんじゃないか
高機能化は消費者の購買意欲を削ぐけれど、IoT家電の普及に従って導入されていく予想

また、火災報知器にセンサやAIを搭載して通信機能を持たせたものが欲しい
自動的に緊急通報し、住民に対して迅速に避難を促すことができる

AIが「見守る」方向に働いて行ってくれたら、多少の監視も人々は許容するだろう
0580オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/29(月) 10:56:42.35ID:a+YnShqm
連投すまんが、見守りという名の監視システムは今後屋内外問わず普及していくと考えている

特に電柱には注目している
電柱にカメラや各種センサを設置して、防犯や自動運転車間の情報共有に役立てることができるからだ
手動運転なら予測不可能な出会い頭の事故も、相当数減少するだろう
おまけに電力の供給とインターネットへの接続も既存の設備を利用できるので、相性が非常に良い

先日の読売新聞第1面で政府によるこうした電柱見守りサービスの規制緩和を伝えていた
日本にある電柱の数は、2013年時点で3300万本
そのうち必要な地点に限定しても、膨大な需要が期待できる
0581オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/29(月) 14:57:14.30ID:avsXlWC5
チャリ用ドラレコ
歩行者用ドラレコ
もっというと公共の場面での完全監視
0583オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/29(月) 18:27:16.47ID:1DWlEC6V
国有財産の売却にかかわるやり取りは自動的に消去する仕組み

は既に実用化されてるか
0584オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/29(月) 19:22:11.32ID:a+YnShqm
>>582
ちなみに俺は↑に出現してる家の中でも何でも監視しろって言ってるやつじゃないよ
「秘密は悪だからすべてのプライバシーをなくせ」とか言うのは、どうかしてる

社会にとって適当な場所に適当な監視装置を設置することが公益性の観点から大事
だから公権力に基づく監視は公道や各種施設等の公共空間に限られる
0585オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/29(月) 20:14:47.20ID:avsXlWC5
家の中まで監視しろなんて言ってないんだけど…
こういうガイジレスを自動的に削除するシステムがほしいな
0586オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/29(月) 20:22:18.24ID:avsXlWC5
監視を徹底しろっていうと即座にまるで今がとても健全で監視社会が悪みたいな言い方するやついるけどそういうやつが監視社会を促してるんだよなぁ
一方的に監視されても文句言わないなんてまるでお花畑の左翼だねw
酒でも飲み交わせばいいんじゃないかな
0587オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/29(月) 20:24:42.68ID:a+YnShqm
>>585
ああ、誤解したみたいね。ごめん
「↑に出現してる」とは、あなたのことじゃないよ

このスレだと、たぶん>>528とか >>535の人だよ
時々現れては、秘密は悪だから裸すら皆に見られて共有されるべきと言ってる変な人がいるのよ
0588オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/29(月) 20:25:53.13ID:XUiNs4Ay
正直、何言ってんのかわかんねえw
殺人事件など監視カメラで検挙されてるんだからもう充分普及してるだろ
監視しとけば安全みたいな病的なものを感じる
0589オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/29(月) 20:29:54.84ID:avsXlWC5
監視が嫌なやつは山奥で暮らせw
もうそこらじゅうにカメラあるしそれで犯人が捕まった例もある
0590オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/29(月) 20:32:32.00ID:a+YnShqm
>>588
監視カメラは対犯罪以外にも迷子や徘徊老人の捜索、防災や交通インフラの情報収集等の多岐にわたる活用が可能だよ

情報化社会の本質は1984が描くディストピア全体主義よりも、環境管理型権力に基づくテーマパーク的社会を現出する
それが自由権の侵害に当たる懸念から民主主義国では導入が伸び悩み、
一党独裁の非自由主義的民主主義国で爆発的に普及した
0591オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/29(月) 20:34:01.77ID:avsXlWC5
おまえが何言ってるかわからん
そこまで監視の効果がわかってて何を否定してるんだか
突然一方的に監視は悪とかおまえが監視されてみろとか言い出したから変な妄想に取り憑かれてるのかもしれん
0592オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/29(月) 20:38:51.16ID:avsXlWC5
>>590
ID:XUiNs4Ay
こいつは自由権とかじゃなくて写真に写ったら肖像権の侵害とか喚くキチガイでしょw
おまえなんざ誰も見てないっつーのw
0593オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/29(月) 20:46:05.80ID:a+YnShqm
>>592
ただ監視の危険性は常に意識しておくべきだと思うよ
どんな道具も取り扱いを誤れば、手痛いしっぺ返しを食らうからね

法を整備して使う側の権限を制限したり、
センサーの種類を定めて技術的に配慮したりする必要がある
0594オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/29(月) 23:24:09.85ID:XUiNs4Ay
いやハッカーみたいな悪意ある連中も同じ力を持つことになるんだが
今、仮想通貨がなくなったって泣いてるバカがいるけどそれと同じレベルにならんように気をつけろよw
0595オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/01/29(月) 23:55:55.34ID:a+YnShqm
>>594
そうだよな
情報化社会の最大の問題は悪意ある有能な少数者が、
多数の生活を脅かすほどの影響力を持つことだ
車の運転にしたって、個々人の判断に頼る従来の分散型処理が
自動運転のためにネットワーク化されることで脆弱性が高まる

中央集権的なシステムには必ず綻びが生じる
自由主義と個人主義が是としてきたのは、画一的な構造ではない、ある程度自然に任せたシステム設計だった

自由化と計画化は本質的に相対する
このあたりをどう埋めていくのかが、今後の社会運営にとって極めて重要な議題になるだろう

個人的に科学技術万能主義による計画主義は、いつの日か破綻を来すと思う
一方で効率化の名のもとに改革が遅滞なく推し進められるだろう

監視と自由のせめぎあいの中で、人間はどのような答えを見つけるのか、
確たる証拠もないが、俺にはわかるような気がする
0599オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/01(木) 20:05:08.20ID:pN0nsY5d
除雪なんて軍事・宇宙技術を持ち出すまでもなく100年以上前からある電熱線を屋根とか道路に埋め込むだけ
な気がするけどやっぱり技術的に出来る・出来ないよりコストが全てなのか
0601オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/02(金) 20:47:51.07ID:QChxGng2
>>599
雪国の雪を知らんな
電熱線でどうこうレベルじゃないんだよ
溶けるスピードより、降り積もり凍るのが早い
0603オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/03(土) 13:42:07.26ID:WIfvvYFb
普通のレンチで絞める+規定トルクに達するとそれ以上回らなくなるナット・ボルト
0604オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/04(日) 12:12:10.33ID:sijgteJd
>>599
雪国以外の、せいぜい年に1度あるかないか分からない程度の大雪のために資源やエネルギーを使うべきじゃない
そんな大雪降ったら休むのが正しい社会
天気予報もできるんだから食料ぐらい先に買い込んどきゃいいし
たとえエネルギー革命が起こって弾力がタダ同然になったとしても
導線だのゴムだの物質的資源をそんなことのために使うのは反対だな
0607オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/04(日) 21:44:47.73ID:Ekb5S/SE
>>604
休むのが正しい社会って…
ニートの発送やんw
たとえ年に数回の大雪でも、働かなければ社会回らないんですが
0608オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/04(日) 22:15:19.99ID:46DjJXw2
>>601
屋根のてっぺんに穴あき水道管通してちょぼちょぼ水流してたらだめかな?
水道が凍るのも防げて一石二鳥。
0609オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/04(日) 22:17:17.27ID:46DjJXw2
>>604
じゃ雪積もって犬は喜び庭駆け回る生物本能をどうしてくれるんだ。
0610オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/06(火) 19:15:50.03ID:ja3ibufS
アイスバーンも新雪も圧雪も一発で全部剥がせる除雪車のアタッチメント
0611オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/10(土) 20:52:19.98ID:KEF9nMjp
空荷のトレーラーが10%勾配+適度に濡れたブラックアイスバーン+横滑り防止装置無しでも坂道発進できるスタッドレスタイヤ
0612オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/10(土) 22:24:54.90ID:p+Osut2W
大雪は金をかければなんとかなりそうだな。だが、おそらくコストがかかりすぎる。
例えば都市を地下に作れば雪の影響はないが、雪のためだけにそうすれば普段太陽があたらないのでデメリットの方が大きくなる。
だが、おそらく金をかければ自動で除雪できる家はできる。海の近くなら機械で雪を海に飛ばしてしまうとか。
0613オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/11(日) 10:27:18.15ID:g65uTa7A
降雪、酷暑、台風、地震、津波が無い場所に国が片っ端から公営住宅(全体の収容人数=災害が起きうる地域に住んでいる人の人口以上)
を建てれば自民党もゼネコンも経団連も庶民もニッコリ
0614オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/11(日) 10:42:25.73ID:QBnCbJ89
>>613
その条件を満たすために日本からお引越しになるね。
"ユートピア"という言葉は、「素晴らしいが、何処にもない」って意味。
0615オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/11(日) 14:30:41.09ID:jVfjh/0B
住宅だけ建てても仕事場で被災したら意味無いんだよなぁ
災害の無い国なんて無いし…
0616オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/11(日) 15:13:33.19ID:L4I3hLiA
もはや現代科学関係ないだろw
社会常識を無視してユートピアを作ろうスレ
0617オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/11(日) 22:23:41.45ID:3Jo3DEq6
>>616
なんで?
未だに雨だの雪だの降り放題っておかしいよ。
0619オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/12(月) 09:36:16.40ID:mtqGosYh
原理だけがわかってもどうしようもないんだよw
江戸時代の人だって人の足の速度が経済のボトルネックだということは気づいていたが
蒸気機関や内燃機関が発明されるまではどうにもできなかった
0620オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/12(月) 11:27:09.49ID:WElV3uc/
原理を理解するのが一番偉いみたいな考えがあるのが悪い。
だから原理だけがわかってもどうしようもないんだよw
でなっとくになってしまうと思う。
0621オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/12(月) 12:23:00.46ID:qytTCg8v
水orぬるま湯でつくれるカップ麺
0623オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/12(月) 14:25:10.81ID:wDk24xE7
運送屋は受け取り人から事前に聞いたパスワードを入力して、宅配ボックスに荷物を入れて、ハンコを押せる+
家の人だけが知るもう一つのパスワードで荷物を取り出せる宅配ボックス
0624オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/12(月) 15:50:19.20ID:DQ6Qs4vQ
出入り用極道戦車とリモコンドス
0625オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/12(月) 19:51:55.03ID:MOJgBzl3
>>623
宅配について最高率な方法を考えたら、配達も受取もロボットにすることに行き着いた
そこから逆算して現在の技術で可能な方法を考えた
ちなみにドローンは着陸地点の広さや雨濡れ、盗難、航空事故等の解決すべき問題が山積しているのでNG

そうすると、配達はボストンダイナミクスのスポットミニが担当。配送車両は自動運転で運用
http://japanese.engadget.com/2017/07/20/4-500kg/

受け取りはアマゾンキーのようなシステムにすれば、消費者側の時間的、空間的、金銭的負担が少ない
https://robotstart.info/2017/10/26/amazon-key-and-amazon-cloud-cam.html

これら2者間でセキュリティを自動的に連携すれば、煩雑なパスワード処理の必要性もなくなる
ただし、IoT時代に避けては通れないセキュリティリスクの問題はつきまとい、リアルワールドの家の鍵までハックされるとなれば、普及はしないだろうな
0626オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/13(火) 05:42:16.10ID:1R8MdlJM
絶対にバレないかつら
0627オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/13(火) 05:45:18.59ID:1R8MdlJM
自動尻拭きマシーン

自動手コキ装置
0629オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/13(火) 18:45:09.48ID:l59s1zvw
スウェーデンとかノルウェーだと除雪はどうしてるんだろうか
まさか早起きして人力でよかすとかいう日本みたいなことはしてないだろうなあ
0631オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/14(水) 01:58:56.63ID:uZuxd5DC
4メートル以上積もる所もあるらしいけど
たいがい1メートル以下だとすると、
地下に高さ1メートルくらいの空間を
まんべんなく作っておけばしまえるのでは。
で夏までとっておいて冷房に使う。
0632オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/15(木) 11:35:40.99ID:37syxhvp
燃料が染み出さない大型トラックのタンク

新品でも少しずつ燃料が染み出してきてるんだとか
それでみんな軍手をかぶせて、たまに道路に軍手が落ちる
もうトラックメーカーで対策したほうが良くないか
0633オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/16(金) 15:30:13.96ID:I5ISStTQ
誰か「価格ドットコム」の地域密着版出さないかな

居住地を入力してそこから半径2キロ以内のあらゆる店の価格比較をするアプリ
基本半径2キロだけれども1キロ、500m以内と絞ったり、逆に5km、10kmとか範囲を拡大できる。
例えば食品で「卵」を選択したならそれを売っている店の位置と値段を表示できる
もちろん10個入り、小玉、大玉 近場で採れたものなど付加情報もある程度検索できる
食品以外にも、ハサミなどの道具、ジーパンなどの服とかも検索出来たらな
0634オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/16(金) 15:36:17.00ID:I5ISStTQ
これを実際に出したら スーパーの関係者の人はどう見るんだろな
値段が比較されて高いものは買ってもらえないことを否定的に捉えられるのか
それとも値段が比較されるからこそ値下げ競争が起きるのか

こういうのを実際に実現するためには
スーパーの関係者から情報を貰わないと出来ないだろうし
0635オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/16(金) 15:50:32.01ID:kq0wzzLO
生鮮食品は毎日値段が変わるし1日の中でも状態は変化する
サイズや重量、状態なんていちいち全部登録するわけにはいかないからスーパーの商品は難しいと思うよ
チラシとか、どこにどれだけ残ってるとか、特定の農家がどこにどれだけ卸してるとかなら検索性もあろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況