X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ72 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/06(火) 21:00:12.21ID:tlb8/QCC
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

関連スレ[スレタイで検索、特化した話はこちらで]
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)

関連書籍・リンク・テンプレ集[必見]
https://goo.gl/Puha9e

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ71
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1496019293/
0972オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 19:15:21.73ID:/qElidY/
>>971
自動化が進んでる国は少子化が進んでる
自動化ができない分野は移民でカバーしたりして、
移民が出生率も押し上げてるが、
強いAIができればそれも不要になる
0975オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 19:26:33.88ID:/Uf1V0/j
シンギュラリティは信じてるけど、ベーシックインカムは信じてない
0976オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 19:34:58.71ID:kVRsYWWi
>>974
そもそも現時点で8Kの送受信機器の値段が現実的じゃない
それらがお手頃価格になってる頃にはストレージ機器も現実的な値段になってるよ
0978記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
垢版 |
2017/06/13(火) 20:05:12.44ID:9hiA2hnv
料理ロボットが来ているようだな。

【松尾豊】AI大競争。日本のチャンスは「料理」と「お片付け」
https://newspicks.com/news/2281889/

Chowboticsが、サラダ調理ロボットのために500万ドルを調達
http://jp.techcrunch.com/2017/03/10/20170309chowbotics-raises-5-million-for-salad-making-robots-named-sally-of-course/

https://twitter.com/ToshieMedia/status/834412063510364160
0979オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 20:10:54.09ID:O5RUTNL0
Amazonが自動車業界にも参入だって
小売店から海運、陸輸と物流に乗り出し始めたな
0980記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
垢版 |
2017/06/13(火) 20:13:09.02ID:9hiA2hnv
>>979
マジか。
アマゾンは自動運転が中心だろうねえ。
0981オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 20:29:13.47ID:kjoqbvze
>>976
4Kのビデオカメラとモニターについては
カカクコムなどでも常に上位に入ってるしもう十分にお手軽価格だと思うけどな
0982オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 20:32:07.13ID:O5RUTNL0
>>980
一億台の車を仮想空間で走らせてるのってAmazonだっけ?
物流の完全掌握を目指してるよな
0983オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 20:48:02.33ID:EdR+wATU
>>963
誇張も何も現実そのものじゃないか。
技術的失業はアメリカで既に先行している。
日本の場合、オーバーバンキングの問題もあるから余計に深刻だ。

日本社会が少子高齢化を迎えて消費が伸び悩み、地方の過疎化も急速に進むなか、銀行のあり方が問われている。
日本経済全体が長きにわたるデフレから脱却できないのも、
銀行がリスクを恐れて顧客に融資をしようとしないことが大きな要因と見られているため、
日本政府はついに銀行業界にメスを入れるようだ。
いま実施されている「マイナス金利」政策も、その一環だと言える。

 地域をまたがる「水平合併」、同じ地域での地方銀行と地域金融機関同士の「垂直合併」
――これらがまさに推し進められようとしている。
また日本の銀行は、行員維持のために顧客に損をさせるような金融商品を売り込んだり、
地域企業の資金調達を困難にしているなどの問題もある。
0986オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 21:16:22.51ID:iQNsXI2M
銀行が悪者にされすぎて本質的な問題が置き去りにされてる
いくら貸し出しても何も変わらないよ
0987オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 21:20:30.89ID:EdR+wATU
銀行が悪い悪くないなど、どーでもいい。
銀行が遡上に上ったのは、あくまでホワイトカラーの一例として紹介されているに過ぎない。
技術的失業のリスクが年々歳々高まっていることこそ問題。
0988オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 22:04:16.93ID:l8LcgFz/
非ワーカーたちって何でも国や社会のせいにして恨んでるくせに、その恨んでる相手が自分のために何かしてくれるのを口開けて待ってるよね
馬鹿なんじゃないの
0989オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 22:25:10.41ID:bVePeGrN
昔の必要性から生まれた労働が、時代が変わって無くなった必要性を
政治で保持しちまうのは老害だろ?
電話もネットも無かった時代ならアメリカの選挙人制度が最大効率
だったのかもしれないが現代では要らない仕事だよな

ヒラリーとトランプの得票数はヒラリーが上だったにもかかわらず
選挙人制度の『仕事のせいで』結果は逆転したし
ヒラリー支持ではないか、古い制度の弊害の一例として上げとこう
0991オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 23:12:14.04ID:q1qv5z++
夜勤は働いてることにはならないのかな?
0992オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 23:15:52.35ID:HCRyPGwF
>>991
一部のインフラ系業務では夜勤必須だよな
それも1日で普通の人間の2日分の労働時間だったりする(16時間)
0993オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 23:19:43.52ID:EdR+wATU
>>988
お前が社会を恨んでいるだけ。
0994オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 23:23:32.39ID:EdR+wATU
>>965
お前自身がルサンチマンの塊だろ?
こんな所で駄文を書き連ねてないでコンビニでバイトして来いよ(爆笑)
0997オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 23:29:15.57ID:HCRyPGwF
>>996
マルクスは「機械が十分に進歩した社会では殆どの消費者が収入源を失って購買者がいなくなり
機械所有者の資本家もその機械を維持する利益すら得られず困窮した結果
共産主義に移行する」って論じたんだよな

つまりBIの発想に近い
0998オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 23:32:14.37ID:HCRyPGwF
でもBIが達成されるためには十分なエネルギーがいるんだよなあ
ロボットが勝手に石油や天然ガスを掘り出してくれるなら別だが

AIなら日本の炭鉱を採算が取れる形で復活してくれるかな?
0999オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/13(火) 23:33:15.61ID:EdR+wATU
>>997
まさかAI社会でそれが実現するとはね。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 7日 2時間 33分 24秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況