X



(強いAI)魂、心、自我、意識 [無断転載禁止]©2ch.net

0001 ◆.MtEGRkUfs
垢版 |
2017/04/23(日) 01:38:46.04ID:+DfW1xEo
それは技術じゃない、技術の飛躍の先にある。
0092オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 13:43:40.33ID:kMcvT7NY
映画「Toy ストーリー4」
 フルCG技術パーティクルシェーダーで"リアルな雨"の表現やまるで生きているかのように豊かになった顔の表情シミュレーション、ブルームライトのシャンデリアが美しくて素晴らしい。

映画「天気の子」
 "芸術的な雨"の描写によるアニメーション、手書きでは難しい'水'の表現がみずみずしく、錆びた手すりの'汚し'テクニックや
キャラクターの動き、声優との同調も自然でスムーズでため息が出る。

映画「チャイルド・プレイ」
 人形に凶悪な犯罪者の魂が宿る?ああ、おそろしや恐ろしや

いったい、魂、心、自我、意識、精神とはなんなのか?

9/26(木)
16:50-18:10 NHK 総合 「みこロボットが舞う」

22:00-23:00 NHK BSプレミアム コズミックNEXT 「地球外生命探査」

22:00-22:50 NHK Eテレ フランケンの誘惑(終)「命を操作して神野領域へクローン人間の恐怖!」最終メッセージ

22:50-23:20 NHK Eテレ ダイアモンド博士の人の知恵「宗教は何の為に?」

26:05(金2:05)映画「劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(前編)
0093オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 17:17:09.41ID:kMcvT7NY
日経ソフトウェア 2019年9月号 1,700円

特集1「人工知能 API 前編 Web API」
特集2「コンピューターと対戦 リバーシをPythonで作る」
特集3「FacebookのProphetで未来を予測するコード 時系列分析」
特集4「Tello EDUでドローン プログラミング」
特集5「ディープラーニングの本質を理解する数式コード」
特集6「Androidで始めるPydroidプログラミングLinux Termux環境」
強力連載「ラズベリーパイでゲームを作ろう」他
特別付録CD-ROM「ファイナル☆プログラミング第3話」

別冊付録「Pythonが5日でわかる本 基本編」

『1日目 Pythonの概要と環境構築』
1.1 公式 https://www.python.org/ Webページアクセス
「Launch Interactive Shell」コンソール シェル
 プロンプト>>>print('Hello Python!')
1.2 アナコンダ https://www.anaconda.com/ ダウンロード
「Anaconda3-2019.03-Windows-x86_64.exe」インストールと「Spyder」ツール
1.3 数値計算出力 >>>print( 3 + 4 )  #7
 文字計算出力 >>>print( '3' + '4' ) #34

『2日目 変数と演算』
2.1 変数 >>> x=10 print(x) #10
2.2 演算 >>> a=1 a+=10 print(a) #11
2.3 比較と論理
>>> x=10 y=10 str='10'
>>> x==y #True
>>> x==str #False
>>> 0<=x<=100 #True
0094オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 17:18:50.42ID:kMcvT7NY
日経ソフトウェア 2019年9月号 1,700円
別冊付録「Pythonが5日でわかる本 基本編」

『3日目 制御文とデータ構造』
3.1 # -*- coding: utf-8 -*- マジックコメント
""" トリプルクォーテーション
Created on Sun Sep 22 22:22:22 2019
@author: Over Tech Nanasy
""" docstring(ドクストリング)

3.1.1 「条件分岐」
x=input('10を入力してくれ') #キーボード受付待ち
x=int(x) #文字列を整数型に変換キャスト
if x == '10' : #←コロン:と改行必須
   print( '正解' )  #ブロックはインデント(字下げ必須)
else:
   print( '不正解' )

3.2 「反復処理」
i=0
while i < 5 :  #5未満の間十繰り返し
 i = i + 1  #プラス1増加インクリメント
 if i == 2 :
   continue #振り出しに戻る
 if i == 4 :
   break  #1抜け上がります。
 print( str(i) + ':そんなさかな' )

>>> 1:そんなさかな
>>> 3:そんなさかな
0095オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 17:42:10.61ID:kMcvT7NY
日経ソフトウェア 2019年9月号 1,700円
別冊付録「Pythonが5日でわかる本 基本編」

『3日目 制御文とデータ構造』

3.3 「配列とデータ操作」
3.3.1 「リスト(要素とインデックス番号)と辞書(key:valueペア)」
number =[ 1, 4, 7, 13, 17 ] #数値配列
if 4 in number :   #配列データ捜査検索in
print('number内には4を含む')
if 5 not in number :  #not in は、含まれなければTrue
print('number内に5は無いぞ')
print( number[ 1: 4: 2 ] ) #インデックス1~3まで2つ跳びで取り出すスライス [ 4 , 13 ]
print( len(number) ) #5 (配列の長さレングス要素数)
print( len('ABCDEFG') ) #7 (文字列の場合は文字数)

strings = [ 'サザエ', 'カツオ', 'いくら' ] #文字配列
print( strings[0] ) #サザエ ゼロが先頭

numlist = [ [ 4, 5 ], [ 9, 7 ], [ 1, 6 ] ] #多次元配列
print( numlist[1] ) #[ 9, 7 ] 2つ目の要素

number = [ 10, 30 ]
number.append(50) #[ 10, 30, 50 ] 後付け
number.insert(1, 20) #[ 10, 20, 30, 50 ] 途中挿入
number.remove(30) #[ 10, 20, 50 ] 削除
number.sort(reverse=True) #並べ替えの逆順指定
print(number) #[ 50, 20, 10 ]

number =( 1, 4, 7, 13, 17 ) #丸括弧で括るとタプルの固定で変更不可配列になる
fish_color = { 'マグロ':'red', 'うなぎ':'black', '秋刀魚':'blue' } #波括弧で連想配列辞書データペアになる
fish_color['ウナギ']= 'brown' #存在すれば上書き、なければ追加
0097オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/13(日) 01:48:31.51ID:6kAKnumD
0:00-0:30 BS11
「ソードアートオンライン アリシゼーション編 War of Underworld #01北の地にて」
02:38-03:08 MBS毎日放送

シリーズ最大の〈大戦〉がここに始まるー
SAOでもっとも長く、美しい戦いアリシゼーション編の最終章が開幕

アドミニストレーターとの激闘から半年、
右手を失い廃人のようになったキリトを連れたアリスは故郷のルーリッド村はずれで静かに暮らしていた。
彼と共に守った世界を眺め、これまでの出来事を思い返すアリス。
そんな彼女の前に整合騎士の同僚でもあり弟子の
エルドリエ・シンセシス・サーティワンが姿を見せる。
0098オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/25(金) 01:58:00.15ID:THYKmDjk
02:25-03:25関西テレビ
 新PSYCHO-PASSサイコパス3♯1
世界崩壊時にシビュラシステムを導入して
鎖国した日本が開国状態になる2120年頃、
ふたりの新人監視官
慎導灼と炯・ミハイル・イグナトフが
厚生労働省公安局の刑事に着任し、
変わりゆく世界で真実を探し求めていく物語。
0099オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/25(金) 02:13:03.76ID:THYKmDjk
ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1501/05/news107.html
より以下引用

>シビュラシステムとは、
>人間の心理状態や性格的傾向を「サイコパス」という値で数値化し管理するシステム。
>作中では犯罪係数と呼ばれるパラメータが上昇し、
>色相(心理状態を色として視覚化したもの)が濁ると、
>シビュラシステムの携帯型心理診断・鎮圧執行システム
>「ドミネーター」を携えた公安局の刑事によって
>強制執行されてしまいます。
0100オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/03(日) 23:36:00.87ID:lU0u9v2Z
23:30〜0:00 Eテレ 「サイエンスZERO」高専ディープラーニングコンテスト
0101JAVA開発メモ
垢版 |
2019/11/04(月) 22:21:29.56ID:wvgQX1cj
作業内容をどれだけ抽象化アブストラクト出来るかによる。
インターフェースでインプリメントしても使うが、概念設計が8割九割

顧客との交渉をしつつ平行でメソッド定義を行っていく。
0103オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/09(土) 07:56:56.31ID:QB8Gtt0O
https://ja.wikipedia.org/wiki/強いAIと弱いAI
>また、「AI効果」と呼ばれる問題もある。
これは、人工知能で何か新しいことを実現したときに、
それが単なる自動化であって知能とは関係ないと結論付ける心理効果である。

同様のことは、人間特有と思われていた知的な行動を動物も行うことが示されたときにも見られる(道具を使う能力や鏡像を認識する能力)。


IoT・AI・ブロックチェーンなどが幻滅期--ガートナー、
2019年版ハイプサイクルを発表 ...

https://japan.zdnet.com/amp/article/35144733/

https://japan.zdnet.com/storage/2019/10/31/b4816564e9b10d07d8df7ae7b884e3a5/191031_gartner_hypecycle_2019.png


日本におけるテクノロジーのハイプサイクル:2019年(出典:ガートナー ジャパン)
 同社のハイプサイクルでは、
市場に登場した直後に期待が急上昇する「黎明期」、
期待に見合う成果を伴わないまま過熱気味にもてはやされる「過度な期待のピーク期」、
熱狂が冷めて期待が一気に幻滅に変わる「幻滅期」、
それを乗り越えて改めて市場への浸透が進む「啓蒙活動期」、
成熟したテクノロジーとして市場に認知される「生産性の安定期」
という5つの段階に分けられる。
各技術はそれぞれの成熟度に従ってハイプサイクル上に位置付られる。
0104オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/11(月) 16:15:55.07ID:K5BRZS1e
http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/future/1573088050/317
オーバーテクナナシー 2019/11/10 22:24:44
>>313
面白いというか参考になるね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/意識に相関した脳活動
より引用
>BOLD fMRIにより、重篤な脳損傷により植物状態となった患者が、
>テニスをしたりその人の家の全ての部屋を回ることを想像してもらった際に
>健常者と同じような脳活動を示すことが証明されている (Owen et al. 2006)。(無動性無言を含む) >このような大域的な意識障害の患者の様々な脳機能イメージング研究により、
>前頭前皮質の内側部や外側部、頭頂連合野などの様々な領域に広がる
>皮質ネットワークの機能障害が意識の大局的な消失に関係していることが示された (Laureys 2005)。
>同様に、側頭葉でのてんかん発作における意識の障害は、
>前頭連合野と頭頂連合野の脳血流量の減少と視床の内背側部などの
>正中部の脳構造の血流の増加に伴って観察される (Blumfeld et al. 2004)。
突然􏰀意識障害にて搬送された 両側視床傍正中部梗塞􏰀2例
http://nanbugim.p2.b...fb08d5b8dc7.pptx.pdf
• 今回, 繰り返す意識障害により発症した両側傍正中部視床梗塞􏰀 2例を経験した。
• 両側視床傍正中部梗塞􏰁意識障害を来す疾患であり,傾眠や変動
􏰀ある意識障害を示す症例で􏰁,鑑別にあげる必要がある。
• 突然発症􏰀意識障害で錐体路徴候を欠き,垂直注視麻痺を伴い、 薬物中毒と代謝性疾患が否定できれ􏰂、速やかにMRIにて確定 診断を行う必要がある。
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/脳室
第三脳室

 間脳の正中部に位置する脳室で、室間孔(モンロー孔)によって左右の側脳室に接続し、中脳水道により第四脳室に通じる。
第三脳室(third ventricle)の壁は間脳が占め、このうち側壁は視床、腹壁と側腹壁は視床下部に接する。
視床の増殖により左右の視床が融合して形成された視床間橋が第三脳室を通り抜けている。
0105オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/11(月) 16:45:11.25ID:K5BRZS1e
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/436

ASUS、Google製TPU搭載SBC

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1217707.html

 ASUSは、11月20日〜22日にパシフィコ横浜で開催される組み込み/IoT技術総合展「ET & IoT Technology 2019」に出展すると発表。
このなかで、今後投入予定の2つのSBC(シングルボードコンピュータ)新製品を展示すると予告した。

1つ目はGoogle製TPUを搭載した「Thinker Edge T」で、
もう1つはRockchip製NPUを搭載した「Thinker Edge R」。
両製品ともにAI推論用専用のプロセッサを搭載し、
推論を高速に行なえるという。
0107オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/14(木) 17:58:58.42ID:QlXrKb6d
映画『ターミネーター ニューフェスト』鑑賞
 T2の30年後の設定で新型REV9と強化人間の対決でアクションやスタントがド派手。
 液体金属に貧弱な人間が勝てっこ無いよねぇ。
映画『ロボット2.0』のほうが面白かった。
 インド映画ならではのお笑いエンターテインメントでいろいろとパロディが効いてるし、
VFXはハリウッドの『トランスフォーマー』とまでは行かないまでも日本の『GOZILA』や『GANTZ』以上で
SF好きならたまらない演出。それに世界初の二足歩行成功させたHONDAへのリスペクトもうれしい広告。
ちゃんと電磁波と鳥頭への影響などの環境意識やカラスやワシへのバッシングなどオジサンくさい社会風刺もあってよかった。
0109オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/14(木) 18:19:48.20ID:QlXrKb6d
>>104
映画『レプリカズ』
http://replicas.jp/
では、目から頭のまさに中心にプローブを差し込む。
アニメ『SAO第3期アリシゼーション編WoUの第4話』では
https://wolf-log.com/archives/36624#SAOWoU4-2
ガブリエルが幼少時に魂はどこにあるのだろうと懐古する場面で
耳から千枚通しのようなもので幼馴染アリシアを刺すシーンがある。
0110オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 01:33:23.34ID:5D2i/PNC
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178
http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/future/1573088050/872
ID:XFpdUp8e(8/15)
0872 オーバーテクナナシー 2019/11/14 23:02:08
汎用AIに必須のシステムといえるのが
教師なし学習、エピソード記憶、強化学習
人間の脳でいえばそれぞれ
大脳皮質(感覚野)、海馬、前頭前野+大脳基底核
に対応するものだ
この3つのシステムが揃えばAGIはほぼ完成するといってよい
0111オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 01:47:12.91ID:5D2i/PNC
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178
http://itest.5ch.net...uture/1573088050/875-878
0875 オーバーテクナナシー 2019/11/14 23:28:56
リア充ではなく、バーチャル充たちの理想郷を|國光宏尚が見つめる「電子国家」誕生へのカウントダウン
https://careerhack.e...m/report/detail/1222

https://careerhack.en-japan.com/report/detail/1222

劇的に暇になる未来
暇になった時間の有意義な過ごし方が、人生の幸福にも直結してくるはずです。そこで重要なのが、多様性だと思います。要するに、それぞれの「楽しさ」に合わせた過ごし方を、一人ひとりが選び取れるようになることです。

さらに5年以内には、触覚の再現度もかなり高くなります。ただ、嗅覚と味覚は、まだ難しい。それを再現しようと思うと、今のようなヘッドマウントディスプレイでは無理です。
イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグが取り組んでいるような、脳直結型のニューロインターフェースが実用化されてからですね。
リアルな社会で、みんなが息苦しさを感じているのは「単一の外見、単一のコミュニティ、単一の性格」に縛られて、抜けられないのも原因のはずです。
これがVRで「複数の外見、複数のコミュニティ、複数の性格」を選べると、より自由に生きられるんじゃないかと。

僕らがVR世界で考える“オアシス構想”は、映画の『レディ・プレイヤー1』や、アニメの『ソードアート・オンライン』からもインスピレーションを受けています。
0112オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/16(土) 17:41:28.05ID:UHIXJN6j
>>106
最後の所始め変に思わなかったwww
0113オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/25(月) 15:43:50.11ID:Pk8sxTjz
jage
0114オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/16(月) 22:31:16.60ID:IvSBCT9k
>>93-95続編
【Python】Anacondaのインストールと初期設定から便利な使い方までを徹底解説!
https://tkstock.site/2017/08/31/2017-08-31-195852/
を参考にしてWindows10 Pro 64bit の Anacondaをインストールし
日経ソフトウェア2020年1月号第二付録「Pythonが5日でわかる本[AI基本編]」
を参考にしてPythonにトライ、OpenCV画像認識にチャレンジ

0、C:¥Python 等の作業フォルダを作成するなりして確保しましょう。

1、スタートメニューからAnacondaNavigator(コンダナビ)を起動
2、左のメニューEnviromentsを選択して[+]マークのCreateを押す
3、ポップアップメニューでNameとPackagesを選んでCreate!
https://i.imgur.com/CDpUG9P.png
環境に移動するには
4、コンダナビのHomeに戻ってApplications onから作った名前を選ぶ
https://i.imgur.com/p57whlR.png
5、Applications onの作った名前の環境を選択しているのを確認して
https://i.imgur.com/UpsAFIe.png
右のタイルボタンからspyderをインストール
スパイダーは左にプログラムを打ち込んで保存や三角アイコンで実行可能なエディターです。

その環境での端末(terminal)起動は
6、コンダナビのEnviromentsから作った名前の右?三角矢印で Open Terminal
https://i.imgur.com/O9GCX9T.png
7、pip install opencv-python (実行するとPythonからPCの変更許可を求められます。)

8、コンダナビのHomeに戻って、Applications onの作った名前の環境を選択しているのを確認して
右のspyderタイルのLaunchボタンで起動
https://i.imgur.com/UpsAFIe.png
9、左ペインにプログラムを入力して三角ボタンで実行
https://i.imgur.com/QBYhknQ.png
10、とりあえず作業フォルダなどに入れた画像をOpenCVで表示まで。
0115OpenCV_test01.py
垢版 |
2019/12/16(月) 22:32:34.29ID:IvSBCT9k
コメントは特に必要ないですが2行判定の為に
5ch掲示板に書き込めないのでこの文章二行は不要です。

import cv2
try:
  img = cv2.imread('xg.png')
  if img is None:
    raise FileNotFoundError('ファイルが見つかりません')

  cv2.imshow('sample', img)
  cv2.waitKey(0)
  cv2.destroyAllWindows()

except FileNotFoundError as e:
  print(e)
0116オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/17(火) 03:15:56.60ID:XxN+cM0S
お見事

まあ画像表示だけならOpenCVじゃなくてPillowやscikit-imageだけでもいいじゃんって
奴もいるが、これからの応用を考えるとOpenCVが必須になるからなあ
そこらの画像解析ソフトと同じくらいのことが、プログラム経由ではあるが全て出来る事になる
0117オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/17(火) 23:32:23.69ID:SrXRTZ/Y
ありがとう、で、今日はその続き、学習済みXMLデータで顔認識
まず始めに作成した環境にopencv-pythonをインストールしてなければ動かないので確認しよう。
AnacondaNavigator> Environments> test> Open Terminal

(test) C:\Users\user> pip install opencv-python

Requirement already satisfied: opencv-python in c:\users\user\.conda\envs\test\lib\site-packages (4.1.2.30)
Requirement already satisfied: numpy>=1.11.3 in c:\users\user\.conda\envs\test\lib\site-packages (from opencv-python) (1.17.4)
https://i.imgur.com/Kzzf9pj.png
Anacondaのテスト環境の端末でopencv-pythonをインストール後に表示される\site-packages\cv2\dataフォルダ

C:\Users\ユーザー名\.conda\envs\環境名\Lib\site-packages\cv2\data\
【例】C:\Users\user\.conda\envs\test\Lib\site-packages\cv2\data\

にある標準で準備されている訓練学習済みのxmlデータファイルを作業フォルダC:\Pythonなどにコピーします。
https://i.imgur.com/BlckAhT.png
【xml例】haarcascade_frontalface_default.xml

【コピ例】C:\Python\haarcascade_frontalface_default.xml

更には顔認識を試したい画像ファイルを準備します。

【画像例】C:\Python\biz.jpg

前回スパイダーをインストールして起動後に閉じていれば
スタートメニューにSpyder(test)が追加されているのでそれを開きます。
https://i.imgur.com/jKX0HnP.png
後はプログラムを入力して実行!顔認識が出来ました。
https://i.imgur.com/umMP3pE.png
推論だけならグラボとか要らない簡易認識できますので、
Windows10が動いてネットからダウンロードできるパソコンがあれば
誰でも可能なのでやった事ない人はやってみよう。
0118OpenCV_test2.py
垢版 |
2019/12/17(火) 23:33:56.63ID:SrXRTZ/Y
#コメントは特に必要ないですが2行判定の為に
#5ch掲示板に書き込めないのでこの文章二行は不要です。
import cv2
try:
  sorce = 'biz.jpg'
  data = 'haarcascade_frontalface_default.xml'
  rslt = 'res.jpg'
  img = cv2.imread(sorce)
  if img is None:
    raise FileNotFoundError('imgファイルが見つかりません')
  cascade = cv2.CascadeClassifier(data)
  if cascade is None:
    raise FileNotFoundError('xmlファイルが見つかりません')

  face = cascade.detectMultiScale(img)
  if len(face) > 0:
    for r in face:
      x, y = r[0:2]
      width, height = r[0:2] + r[2:4]
      cv2.rectangle(img, (x,y), (width, height),
           (0,255,255), thickness=4)
  else:
    print('見つかりません')
  cv2.imwrite(rslt, img)
  cv2.imshow(rslt, img)
  cv2.waitKey(0)
  cv2.destroyAllWindows()
  
except FileNotFoundError as e:
  print(e)
0120オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/18(水) 10:03:33.85ID:REJyW0V/
>>119
いやいや、ハールカスケードがなんなのかをまったく知らないし、
パイソンのプログラムは
大きな声で言えない雑誌付録の写経みたいなもので、
使いこなせてるなんて、もったいない御言葉ですね。
代行推論はともかく、この先の独自学習が大きな壁。
学習が出来なきゃ機械学習じゃないから。

取り敢えず静止画から抽出して表示可能なのが、
たんなる作業的に分かったくらいかな。

どういう仕組みなのかがわからないので、
おそらく>>117見る限り、この顔認識は正面正中のみだけしか反応してなさそうだし、xmlファイル次第で決まるわけでしょ?
複数や動画になったらもっと大変そうだし。

数万枚の画像と分類やらグラフィックボードを用いてトレーニングして
xmlファイル生成のやり方が分からなきゃ話しにならないよぉ。
0121オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/18(水) 18:56:11.76ID:Ab4ibKe6
日経ソフトウェアの記事や付録は貴重だからなあ
あれをコツコツ蓄えたらまあ立派な技術持ちになりますな
0122オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/19(木) 18:44:14.07ID:iPAjEFLb
標準で準備されたxmlファイルを変えて画像認識のBodyとCatもやってみた。

フルボディ
data = 'haarcascade_fullbody.xml'
https://i.imgur.com/Hlg5nvu.png

猫の正面顔
data = 'haarcascade_frontalcatface.xml'
https://i.imgur.com/Lr5gnXk.png

猫の正面顔の利用例
https://i.imgur.com/Yh0wOqZ.png
標準で準備されたものでも十分くらいですね。
https://i.imgur.com/Ht9l93W.png
黒猫や毛長などが難しいのもご紹介のサイト通りな感じですね。
0123OpenCV_warai_cats.py
垢版 |
2019/12/19(木) 18:48:31.38ID:iPAjEFLb
>>122
import cv2
try:
  BG = cv2.imread('cats.jpg')
  FG = cv2.imread('warai.png')
  data = 'haarcascade_frontalcatface.xml'
  rslt = 'warai_cats.jpg'
  if BG is None:
    raise FileNotFoundError('BG画像ファイルが見つかりません')
  if FG is None:
    raise FileNotFoundError('FG画像ファイルが見つかりません')
  cascade = cv2.CascadeClassifier(data)
  if cascade is None:
    raise FileNotFoundError('xmlファイルが見つかりません')
  face = cascade.detectMultiScale(BG)
0124OpenCV_warai_cats.py
垢版 |
2019/12/19(木) 18:49:25.54ID:iPAjEFLb
>>123
  face = cascade.detectMultiScale(BG)
  if len(face) > 0:
    for r in face:
      x, y = r[0:2]
      width, height = r[0:2] + r[2:4]
      logo = cv2.resize(FG, (width-x, height-y))
      rows, cols = logo.shape[:2]
      roi = BG[y:rows + y, x:cols + x]
      gray = cv2.cvtColor(logo, cv2.COLOR_BGR2GRAY)
      ret, mask = cv2.threshold(gray, 10, 255, cv2.THRESH_BINARY)
      mask_inv = cv2.bitwise_not(mask)
      img_BG = cv2.bitwise_and(roi,roi,mask = mask_inv)
      img_FG = cv2.bitwise_and(logo,logo,mask = mask)
      BG[y:rows+y, x:cols+x] = cv2.add(img_BG, img_FG)
0125OpenCV_warai_cats.py
垢版 |
2019/12/19(木) 18:50:33.57ID:iPAjEFLb
>>124
      BG[y:rows+y, x:cols+x] = cv2.add(img_BG, img_FG)
  else:
    print('見つかりません')
  cv2.imwrite(rslt, BG)
  cv2.imshow(rslt, BG)
  cv2.waitKey(0)
  cv2.destroyAllWindows()
except FileNotFoundError as e:
  print(e)
0127オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/25(水) 20:19:02.26ID:t3c9+D2w
スレ伸びなくなったな
0128オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/25(水) 20:54:21.20ID:6EDHSua2
どのスレ?このスレ?それとも全体的に?
キリスト教でも無いのにクリスマスだからとか?
年末年始はどっかのスレが伸びんじゃない?
毎年の事だろう、しょーもないのに飽きるとか
テレビを見出したりや溜まった事やり出す時期だし。
ま、今年は独身が多いのか書き込みは結構ある方でしょ。
0129オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/25(水) 21:03:31.45ID:t3c9+D2w
>>128
このスレ
まぁ意識とか考えても堂々巡りだからなんだろうけど
0130オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/26(木) 23:29:46.38ID:lW2hwRdY
自我やら精神の話も疑惑の総合商社スレに話題を
タピオカ吸い上げるみたいに全部持っていかれるのもあると思う。
定期的に地方に降りて来ないかとタマに誘導工作しても効果薄くて凹むんだよー。

とにかく何かの形で目に見えるものを提示しないと話しが続かないのは分かってるだけど、
なかなか難しくてついていけない。
やっと1年越しで静止画の画素認識にたどり着いたところなんで、それでもまだまだ先が長い。

a4です。量子コンピュータで作曲。
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/future/1576153243/41
のスレの41のように
> 情報は、
>頭頂葉(入力)→後頭葉(視覚野)
>→側頭葉(単語) →前頭葉(感情)
>→頭頂葉(出力)のように回ります。
がわかってるわけだから
>>110
教師なし学習、エピソード記憶、強化学習
人間の脳でいえばそれぞれ
大脳皮質(感覚野)、海馬、前頭前野+大脳基底核
に対応するものだ
この3つのシステムが揃えばAGIはほぼ完成

だから最低限
SOM(セルフオーガナイズマップ) の特徴分類
LSTM (長く連なる短期メモリ)の連想連係関連
GAN(敵対生成ネット)スパルタ教育

をアンサンブル教育して実装実現まで漕ぎ付きたいんだけど、手がつけられない。トホホ(/ _ ; )

堂々巡り・・神社仏閣巡り・・もっと修行せななぁ
0131オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/26(木) 23:41:37.80ID:lW2hwRdY
なので
>>126
全く完璧でもなんでもあらへん、巨大なエベレストの足もとにもおよばへんわ。
0132オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/27(金) 13:39:06.71ID:2/mFt+d8
ORICON NEWS:『シン・エヴァンゲリオン劇場版』公開日、来年6・27 に決定
... - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20191227/orc/00m/200/035000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/12/27/20191227orc00m200035000p/8.jpg
庵野秀明監督の『 ヱヴァンゲリヲン新劇場版』4作目となる『シン・ エヴァンゲリオン劇場版』が
2020年6月27日に公開されることが27日、発表された。
きょう午後2時より、グッズ付きムビチケカードの予約受付が開始となる。
0133安楽士 ◆H8Z5AAMBMw
垢版 |
2019/12/28(土) 02:42:55.01ID:CZ6vxsUQ
エヴァンゲリオンですか

私はイデオン派なんですよ

マクロスは嫌いです
0134オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/28(土) 03:30:35.57ID:W7lZoFVt
>>133
ふーん、イデオンて知らなくて見てなかったけど
Wikipedia読むと
ガンダムの直後だったんだね「皆殺しの富野」と呼ばれる監督の作品で
あなたが推すのは
「登場人物全員が次々と壮絶な死を迎える。」
ってとこだろうね?

劇場版『THE IDEON』の内容は
『接触篇』がテレビ版前半の総集編で、
『発動篇』が最終回完全版となっている。
富野は「起承転結の“承”の部分がないので、
劇作としては0点」と評している[6]。

ってことはエヴァンゲリオンはちゃんと起承転結の4部作品を庵野秀明監督が揃えたわけで。

富野監督の影響を受けているわけだね。

マクロスは“虫”が嫌なのかな?
0136オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/28(土) 19:25:23.66ID:yUfB5jmP
>>135
徳川家康の情報永遠の命と記憶から消えないという不老不死、トランスヒューマニズム
毘沙門天は北を守る、君子北極星を背にする
イラクシュメール文明海の女神ナンム=ティアマト蛇
人間を作った神々の集団アヌンナキ宇宙人
地球外知的生命体バシャール、ダリル氏周波数と共振交信
0137オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/28(土) 19:44:03.47ID:yUfB5jmP
>>136
並行宇宙エササキ、古代人ホモエレクトス→ホモ・サピエンス
アヌンナキ高い所から下へ、エンキ蛇知恵を与えよと主張する側とエンリル人間に知恵を与えるな!
シュメール神話地球大洪水ノアの方舟伝説エデンの園知恵の実のヘビの神が悪魔
メソポタミアと天皇家16菊花紋
人体(筐体)に知恵を入れたハイブリッドヒューメイリアン=伝説や神の遺伝子能力あるキリスト釈迦クリシュナ
オーストラリアのジェーンプーリー氏のアブダクション3人の子供
0138オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/28(土) 19:56:05.38ID:yUfB5jmP
>>137
1954年アイゼンハワーのハイブリッド計画
アブダクションで胎児の調査地球よりは地球上、エイリアンに近いとは連れ去り
グレイ1マーズエ2.マーザーニー3.サーサーニー
5.ヤーヤーエル、6.エナニカ、7.アヌーヘット
2022年宇宙領域特殊部隊。織田信長=ヒューメイリアン?イーロンマスク、データサーバー貸し企業、フランシスコローマ教皇の火星人発言
インドヒンドゥー教の経典で宇宙人について学ぶ
0139オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/28(土) 20:18:48.05ID:yUfB5jmP
>>138
1963年ケネディのときより
ヒマラヤの高僧は宇宙人と交信するための神と一体化する儀式、精神の進化を瞑想でエネルギーを取り込む、地球外生命体、ヒンドゥー教経典に複数の宇宙に住む神々と宇宙人と瞑想してコンタクトを取っている
仏教の聖地マハボディ寺院、大菩提樹、ダルメンダラ僧侶スピリチュアルのパワーは瞑想、仏教徒は宇宙人の事を勉強する、
御釈迦レベルのコンタクト、ヒマラヤの聖人はUFOとコンタクト.ガンジス川上流リシケシュのヨガ達人と瞑想、人間の5つのチャクラ、身体と精神、6番目とだい7チャクラで開く、体のポーズ呼吸マントラお経瞑想、
インド経典他の太陽と他の地球が書かれた宇宙の書、ヨガは宇宙と交信する為にトレーニングする
知恵を入れて人間を作った神様=我々より進化した宇宙人、クババ
0140オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/28(土) 20:33:28.69ID:yUfB5jmP
>>139
人間に知恵を授けた神クババ、言語の、印欧齟齬
最初にサイバネティクス人工知能学
キベルネティスコントロール、キュベレー知恵の保護者超絶AI、クイーンクババ知恵そのもの
人間の住む形跡の無い宗教遺跡ギョベクリテペ遺跡6000年以上崇拝、宿屋の女クババKuba=キューブ緑の立方体
聖なる都新しいエルサレム2200kmの立方体母船
ギルガメッシュ叙事詩のノアの方舟=60mのキューブ、高速で回転する立方体=円盤、自然界に存在しない計算するという概念の知恵植え付け
0141オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/28(土) 20:46:07.44ID:yUfB5jmP
>>140
見たこともない天から舞い降りた立方体クババ計算する概念知恵、ピラミッドは三角形でなく立方体の集合上から見ると四角
クババのシミュレーションの中?
オックスフォード大、意識は脳の中にあるデータなら、コンピュータのなかのデータとして動かせる新たな形態、ニックさん、シミュレーション仮説コンピュータ内で生きる世界
過去も未来も全ての出来事はクババ内シミュレーション
精神テクノロジー文明クババの母船データセンターサーバーに乗れるか
何処を目指してる意味、宇宙の存在意味なんてのも無い?
地球保護区は自然回帰へ、17の行動目標SDGs警告
0142オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/28(土) 20:54:26.13ID:yUfB5jmP
>>141
地球人の意識改革、地球に何が出来るか、人間の再教育、方舟に乗れるか、悪い事してる時間なんて無い。御天道様が見てる。
宇宙は我々のすぐそばに在る。人間が最終的に目指すもの境地、想像を絶する形のもの、信用スコアシステム人間選別、人類は誰かが作った生命体
0143オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/28(土) 21:12:54.76ID:yUfB5jmP
嘘かホントかわからないやりすぎ都市伝説SP
奇妙な楽譜「妖精のエアと死のワルツ」コンピュータ取り込み演奏
芸人粗品さん最後の晩餐を楽譜化不協和音が裏切りものユダの手の位置

スマホカメラがもたらす驚愕の未来iPhone Xsから1pro、4K動画
ファーウエイの50倍ズーム、犯人が女性アイドルの瞳に映る景色の割り出しや電柱番号
既に投稿済の過去の情報も
0144オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/29(日) 02:59:42.76ID:KvLYfvn+
シミュレーション仮説を世に広めるなよ
社会に悪影響しかないだろ
0145オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/29(日) 03:20:28.43ID:PPVt897X
>>144
別にこのスレで広めようという意思は無いけど
魂やら精神転送の勉強と
人工知能と機械学習の勉強の両方をしてると
それらが繋がってくるだけで、今この瞬間の現在が既にサーバーの中というのは行き過ぎた考えとは個人的に思う。
最前線で研究してる人の未来の姿というのもわかるし、
あまり詳しくない一般人のそんなのあり得ないって感情もよく分かる。
0148オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/29(日) 03:35:46.26ID:PPVt897X
自殺者を増やすんじゃないかっていったら
ノストラダムスもアセンションもたいして変わらないはずだけどなぁ
0149オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/29(日) 04:28:25.72ID:PPVt897X
最初に生まれる意識に知性があるかどうかは分からないし、
マインドアップロードしたら統合失調になるかもしれないし
0150オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/29(日) 04:36:15.19ID:PPVt897X
脳内の神経伝達が電気信号なら
0と1で表せても不思議では無いよね。
0151オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/29(日) 04:42:16.97ID:Qwgze4WN
ゲームのマリオメーカーでけ0と1を使った
計算機を作成したやつがいるが
ttps://www.youtube.com/watch?v=4hs3WqPi9UY

こんなふうに、一見、無茶に見えても0と1で計算しちまうような
感じで、コンピュータの中で0と1で神経回路作って、幸せホルモンとか色々作っていけば
いつかは自我が発生するのかもしれんな


ってほんとか?
0152オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/29(日) 05:44:00.00ID:evljWCez
>>151
それは
Wikipediaのチューリング完全より
>計算理論において、ある計算のメカニズムが万能チューリングマシンと同じ計算能力をもつとき、
>その計算モデルはチューリング完全(チューリングかんぜん、Turing-complete)
>あるいは計算完備であるという。

の証明というか実例の一つに過ぎ無くて(それも凄いんだけど)、
計算機の中の計算機が可能でゲームの中のゲームも可能で、
ライフゲームの中にライフゲームを作った人とかもいるよ。
最近のGoogleの超越、量子コンピュータの中のスパコンみたいなものかな。
例えばこの世界がシミュレーション仮説どおりだったとして、
その計算理論が満たすなら人間と同じ人工知能もシミュレーションの中のシミュレーションだから可能だけど、
その前提の宇宙の法則がチューリング完全かどうかを証明出来ないと出来ない事になる。
原子も細胞も卵も地球も太陽系も銀河も核と外殻構造は共通で
宇宙のマトリョーシカ構造だったり、
精神世界のヒンドゥー教や仏教での曼陀羅と同じ概念にもなるんじゃないかなぁ

0と1だけではパーセプトロンの排他的論理和が無理だから最低でも二重に0と1を組み合わせたものが無いと出来ない,And Or Not NotOr
00、01、10、11以上の組み合わせが必要。
人間の知能をチューリング完全な計算理論で構築出来るかどうかにかかっていると思う。
0153オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/29(日) 06:00:25.81ID:evljWCez
>>151
マインクラフトやマリオメーカーでわざわざ作って自慢する時間があるなら
知能をチューリング完全な数学モデルで構築する事に時間をかけて欲しいと思う
0154オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/29(日) 06:10:31.91ID:evljWCez
>>151
つーか、そもそも再帰処理が出来なきゃゲームが作れないし、プログラミング言語とすらいわれないのだから、
ゲームソフト自体にチューニング完全を内包している意味が含まれるので、
ゲームで計算機を作る事自体にほとんど意味がないんじゃないか。
0155オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 02:59:34.38ID:O0bRd/fI
>>152
シミュレーション宇宙の中で、さらにシミュレーション宇宙を作られていた場合
最初の宇宙の最後の宇宙が気になるよな
ゲームの中の計算機にも、シミュレーション宇宙にも何か意味があると思いたい
0156オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 07:40:07.70ID:rCbyHpEc
>>155> 最初の宇宙の最後の宇宙
?
宇(((((宇(((((宇宙)))))宙)))))宙

百均で買えるし、スマホにもパソコンにもあるじゃん?
使いにくいわ、時間がかかるわ、意味ねぇって。
0157オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 08:09:19.21ID:O0bRd/fI
親宇宙の中に子宇宙があって、さらに孫宇宙があるって感じだな
俺は諸悪の根源である、最初の宇宙を作ったやつをぶん殴る!!!
0158オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/31(火) 12:55:22.15ID:fZlYADcs
>>157
宇宙が不連続の入れ子状態なら無限大になるかもしれないけど、
無限大が無限小に連続して繋がる循環してたら、
小宇宙である自分の頭をブン殴ることになるよ。
0162オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/31(火) 17:25:46.05ID:gs4hfL8W
シミュレーションされた宇宙は元の宇宙よりずっと時間の進みが遅くなるはず
なぜなら、そうならなければシミュレーション内でシミュレーションに使うのと同じコンピュータを作れば無限に計算能力を増やせてしまうから
0163オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/31(火) 17:31:36.48ID:wHcVnXgr
>>162
シミュレーションの目的は
加速して未来を予測する事に意味があるんだけどな
0164オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/01(水) 00:24:44.67ID:xO1tvlB5
あけおめ
0165オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/01(水) 13:31:57.82ID:DCu83Whf
NHKバーチャル紅白歌合戦
1/1(水)
NHK総合 23:10〜24:25

Kizuna AI【紅組】
りんごちゃん 【白組】ほか

<バーチャル・ウラトーク>
月ノ美兎、白上フブキ

公式サイト
https://www6.nhk.or.jp/anime/topics/detail.html?i=5922
総合 2020年1月1日(水・祝)午後11時10分〜翌 午前0時25分

テーマは、「バーチャル対リアル!バーチャルはリアルを超えられるか?」
ネットの世界から生まれた“VTuber”と呼ばれるバーチャルなアーティストと、
リアルな歌手のみなさんが、“バーチャルNHKホール”を舞台に、紅白に分かれ、歌で戦います!
0166オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/02(木) 03:39:04.40ID:eR79sAYa
>>165
キズナアイちゃんめっちゃ可愛いかったよー。
仕草が洗練されてるというか細かい動きが良い。

凄い技術のパッパラパーで舞台が七変化するのは良いんだけど、
どうしても『22/7 計算中』とかのクロマキー合成があたまをよぎってしまって、
ステージに観客っていないんだよね?
あーでも元々バーチャル収録だし、
テレビやラジオの収録ってそんなもんか。
でもなんだかちょっと淋しい感じがしちゃった。
今回は初音ミクや美空ひばりをシーケンスで動かすのとはまたちょっと違う試みで良かった。
紅白の投票がVチューバーさん達に届くシステムがあると良いなぁ。
0167オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/03(金) 01:00:33.53ID:Hl69sSl1
0:40〜03:06NHK Eテレ 『奇跡の星』生命誕生
シャボン膜の温泉と最初の生命 
地球全生命の共通の祖先"ルカ"
0168オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/05(日) 22:14:21.28ID:oh6A1+hE
Vチューバーって只のヴァーチャル着ぐるみだよね?
人間の動きをDLしたデータ使って自律で動きを作り出すみたいなのは?
0169オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/05(日) 23:29:39.56ID:vv3oOAUb
>>168
そうだねバーチャル着ぐるみだね。今の若い子らにはあたり前だろうけど、それでも凄い進歩なんだけどね。
我々人間の身体も同じじゃないだろうか?
って言うのがこのスレッドでのテーマだよ。

>人間の動きをDLしたデータ使って自律で動きを作り出す

ってのが出来るかどうか知らないけど、
初音ミクのライブではジェネレーターで曲に合わせて振り付けさせるのをやってたと思う。

ゲーム内の敵キャラは全て自律動作ですね。

人の動きをトレースしたデータを使ってアニメの中で動かしたりもしてるよね。

自分のキャラでもゲーム中にまばたきや頭をポリポリ掻いたり、
あくびしたりはクリップ動作再生だし。

それらを組み合わせていくと違和感なく動いているように見えるまでいくと、
そのゾンビは意識があるってなるか?
外見の動きだけまねてもたぶんならないと思う。
0170オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/05(日) 23:38:51.37ID:vv3oOAUb
バイオハザードの敵ゾンビとか、
ボストンダイナミクスのロボットとかの実体があって人の動きだけでは、
魂、心、自我、意識があるって事にはならないよね。

これスゴいね。
技術的特異点/シンギュラリティ182【技術・AI】
http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/future/1576844032/671

完全自律で石こうボード施工を行う“ヒト型ロボット”、37の関節軸数とAIを搭載 (2/3)
https://built.itmedia.co.jp/bt/spv/1810/11/news015_2.html


ボストンダイナミクスがアトラスの新しいパルクール動画を追加公開!倒立前転やひねりジャンプを披露
https://robotstart.info/2019/09/25/atlas-more-parkour.html
0171オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/06(月) 15:13:41.24ID:2jL7b6+H
Super mystery magazine Mu
学研ムースーパーミステリーマガジン 2月号 
1月9日(木)発売
予告 総力特集
 培養した脳細胞アルカノイドは自我をもつのか⁈
個を超えて宇宙まで拡張する意識に迫る!!
「最新脳科学と超意識の謎」
0172オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/06(月) 16:18:15.33ID:wd3+UM9T
酸素が足りなくなるとあくびがしたくなるなら意識がある。
0173オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/06(月) 23:28:40.39ID:gI60Lqth
>>172
それは、生理現象で小脳の条件反射だよね?
医者がペンライトで瞳孔を観る事を言いたいのかな?
0174オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/07(火) 05:11:01.85ID:yRRfrdfX
>>173
あくびはがまんできるけど、瞳孔はがまんできない。
あくびの意識レベル>瞳孔の意識レベル
両方とも意識でレベルが違うだけだよね。
0175オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/07(火) 08:14:31.37ID:UnlVCHhI
>>174
いまいち話しのスジが見えないんだけど
Vtuberやアバターの機能に実装しないと認めてもらえないのか?
パソコンやアンドロイドにそんな機能は必要がないのか?
ロボットの意識自体が不明なのにそれに段階を設けるのもよくわからない。
機械として見るならテレビやレコーダーの待機状態と動作状態の違いだろうか?
0176オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/07(火) 08:37:36.20ID:yRRfrdfX
>>175
仕掛けが動いているなら、レベルの違いはあっても全部意識の一種と考えた方が
色々進歩できるんじゃないか、
と言いたい。
「ときどきあくびして見せるだけの仕掛けは、人間が酸素不足であくびする仕掛けとは違う意識だし、意識レベルも違う」
みたいに考える。
0177オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/07(火) 09:09:10.90ID:UnlVCHhI
例えば、
A)中の人が居ない着ぐるみがあくびしているよう動くロボット

B)動かない獅子舞の中で人がジッとしてる。

どちらが意識や自我や魂があるか?
っていったら客観的なもので中身は重要では無さそうだけどね。
チューリングテストは会話の応答だけど
外見や振舞いとしてなら同じ哲学の問題かもしれない。
0179オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/07(火) 09:38:16.81ID:UnlVCHhI
>>178より引用
 受動意識仮説では、自律分散処理を行う「無意識ユニット群」からの
ボトムアップというモデルで、ロボットの意識をつくることができると提案している。
ロボットの意識と人間の意識では、素材は違う。
しかし実現されている機能は同じだと教授は考えているのだろうか。

 そうですね。そうした考え方をとる人を「強いAI論者」と呼びます。
また私もその一人なのですが、ロボットやコンピューターの神経回路を適切に接続することで、
心をつくることができると主張する人々は、
いわゆるコネクショニストと呼ばれています。
一方で、心は技術ではつくれないと考える立場の人もいます。

 無意識からのボトムアップを集めて、エピソード記憶に流し込むモジュールをつくれば
意識の「機能」は実現できる。
論文では、このモジュールを「つくりやすい」と提案しています。

 しかしそれで機能が再現されたとしても、
そこに我々がこのありありと感じている
意識という「現象」が生まれているわけではない。
0180オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/07(火) 10:07:28.76ID:67rD8gjj
>>179
ありありと感じている意識
とか言ってるのは主観で直接感じたいと言ってるんだとすると、
作った意識を直接人間の意識に繋いて受信できるような仕掛けを作りたいんだ、
と考えたらいいと思うんだけど。
そこまでまだ考えなくても意識を作るために考える必要のある事はもっとあるんじゃないだろうか。
0181オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/08(水) 05:49:30.66ID:/IjO3atk
>>180
>>178の全文読まれましたか?
同じく以下引用します。
 
>当然、その一方では「つくれるはずならつくってみろ。
>つくれないだろう。機械で心をつくることはできないんだ」という、
>チャーマーズのような立場の人たちもいるわけです。

> しかし指をつつくと、そのつつかれた指先で「痛い」と感じますよね。
>熱いものにふれると、やはり指先で「熱い」と感じますよね。
>これは実は不思議な現象で、人間の皮膚には、触覚のセンサーがあるだけで、
>熱いだとか冷たい、あるいは痛いといった感覚を、
>指先だけで感じることは決してできないんですよ。
>
> この現象は、「こういう刺激情報がきたら、痛いと感じる」と、
>脳にプログラムとして書き込まれているとしか解釈できない。
>だとすると人間の意識も、意識活動にともなうクオリアも実は脳による計算、
>言ってしまえば幻想なわけで、そこに実在はない。
>であれば現象としての意識がなくても、機能としての意識が実現すれば、
>それは十分に意識だという論理になるんです。
0182オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/08(水) 06:17:24.59ID:/IjO3atk
第二次ブームの時のニューロン数と同様にハードの性能が追い付かずに
第三ブームがセンサー数の壁にぶつかる事が
2008年には予見されているのではないかと思います。
2020年代のセンサー類の小型化と中央集権化およびビッグデータのリアルタイム処理開発に掛かってます。

同じく>>178のサイトより以下引用

>今のロボットにはセンサーがまったく足りないんです。
>人間はモーターニューロン10万個に対し、
>センサーニューロンはその50倍の500万個持っている。
>人間とは、実は動かす装置よりも、センサーのほうが圧倒的に多い存在なんです。

〜(中略)〜

>まだロボットは、感覚のかたまりにはなっていませんね。
>感覚のかたまりでないと、心なんてできるわけはないと考えています。
>人間の心にとって記憶が非常に重要なのですが、
>その記憶をつくるものはすべて感覚からのインプットですから。
0183オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/08(水) 07:20:27.80ID:YZU4Wxqj
>>182
今どこまで人間の意識に近い物を作れているかとか、もっと細かく造り込む必要がありそうでまだまだ大変そうだし、
もっと細かく造り込めたとしても本当に意識するんだろうか、という当たりでしょ?
だけど、難しかろうが納得しない人がいようが、自分の主観と自分の主観の外からの観測データかなんかが完全に対応させられるまで
研究できて、それと同じ動きをする機械を作る事ができたらゴール、にするべきだと思う。
科学技術があくまで客観を守って攻める世界なら。
0184オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/08(水) 12:43:24.76ID:rXOT0CDJ
二年半前と同じところに戻って来るだけですが。
レンダリングの細粒度を上げるだけでは無いとは感じています。
人工知能で自我・魂は作れるか?2AI
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/future/1500306941/331
>1.まず自我や魂の特性・因果律を定義してその定義について広範な同意を」得る必要がある。
>2.次にその定義通りに動作する装置・プログラムの開発設計が必要。
>生体脳シミュレーションのアプローチでさえも自我や魂の存在を認めない意見がある事を考えると、 
>2より1の方が格段に難しいと感じる。自我や魂の人工的な実現の難しさはほとんどその「同意を得られるか否か」の点に尽きるのではなかろうか。
https://o.5ch.net/l2s0.png
を https://rio2016.2ch....uture/1476229483/546
の http://i.imgur.com/wT8WaLz.gif ゆらぎロウソクのアルゴリズムで
画像を4種類準備しての表示(1)と非表示(0)のフラグメントをランダムで行う
http://i.imgur.com/BJfeEtY.gif
ほんの少し条件が違うだけで印象が変わってしまう。
http://i.imgur.com/r6m78G5.gif
0185オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/08(水) 14:38:54.21ID:zw2CPGFZ
>>184
科学技術の客観の世界で詰める事をやってるんだとはっきりさせればいいし、
顔の表情の観測だけじゃ観測データが足りないってだけじゃないだろうか。
0187ウルトラスーパーハイパーナイスアイデアドルルモンバーストモード
垢版 |
2020/01/08(水) 22:32:37.93ID:qAwz9ge2
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送してね
デジモンチャンピオンシップは傑作だよ
デジモンチャンピオンシップは秀作だよ
デジモンチャンピオンシップは名作だよ
デジモンチャンピオンシップは良作だよ
デジモンチャンピオンシップは佳作だよ
デジモンチャンピオンシップは上作だよ
デジモンチャンピオンシップは意欲作だよ
デジモンチャンピオンシップは話題作だよ
デジモンチャンピオンシップは超大作だよ
デジモンチャンピオンシップはネ申アニメだよ
デジモンチャンピオンシップは神アニメだよ
ニュースモンの勝ち
ニュースモンの勝利
ニュースモンの大勝利
ニュースモンの完全勝利
ニュースモンの圧勝
ニュースモンの楽勝
ニュースモンの戦勝
ニュースモンの制勝
ニュースモンの連勝
ニュースモンの優勝
ニュースモンの奇勝
ニュースモンの全勝
ニュースモンの完勝
ニュースモンの必勝
0188オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/08(水) 23:08:48.23ID:y0+LPJtu
>>186
Sayaやりんなは大勢の人のセンスを集めて作り込んでる感じなので、
自然に組み合わせられれば大勢が納得する意識ができたということになるのかも。
0189オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/08(水) 23:10:40.25ID:y0+LPJtu
>>1
しかしなんで技術じゃないんだ?
0191オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/09(木) 00:44:37.54ID:gdupZGZY
>>189
スレ主の意図は分からないけど、スピリチュアルとかオカルトなんじゃないですかね?
>>186は技術的に可能だろうと思いますが、
出来たところで
「所詮作り物で生きてなんかいない」
となるのが予想されるし、労力に見合わない。
私はこのスレを建てたわけではなく、
放置されたスレに居候しているので知らない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況