X



(情報科学)技術的特異点と科学技術等 2 (ナノテク)©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/03/19(日) 20:22:23.35ID:cRK6Y+kv
※ このスレは、本家スレから分かれた分家スレです。科学・技術系で『専門的な』話題を特に扱います。

スレ成立のきっかけ
・技術的特異点の関わる分野は非常に幅広く、浅い部分から深い部分までレベルも様々で、多様な人が集まっている
・上記を前提として、科学・技術系で専門的な内容に集中しやすいように、ノイズ(特に不毛な論争)を減らしたい
・これにより、興味がある者同士の意思疎通困難性、過去ログ参照の困難性などが解消される

ただし性質上、本家との区分は厳密には困難です ( むしろ同じ内容が扱われても構いません ) 。
本家は雑談寄り、ここではより専門色を強く、とご理解下さい。

■現在の本家スレと前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ63
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489471775/
(情報科学)技術的特異点と科学技術等 1 (ナノテク)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1475986330/

■関連スレ等
関連書籍・リンク・テンプレ集[必見]
http://singularity-2ch.memo.wiki/
(AI)技術的特異点と経済社会等 9 (BI)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1484578214/
人工知能
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1286353655/
人工知能で自我・魂が作れるか
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1476229483/
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part32
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1485781591/
検索
http://google.jp/?q=site:2ch.net/test/read.cgi/future/+tokuiten+cyouju
http://google.jp/search?q=singularity+saron+OR+sinpojiumu&;num=20
0203>>201
垢版 |
2018/07/27(金) 02:47:07.02ID:pBBIx/eO?2BP(0)

4. 例:RGBからYへの変換
 このセクションでは、E2でプログラムをベクトル化 ry 例 ry 。
図2は、カラー画像をグレースケールに変換するために一般的に使用されるRGBからYへの輝度変換のためのCコードおよび対応するベクトル化されたアセンブリを示す。

1 // numVectors > 0
2 // y = r * .299 + g * .587 + b * .114;
3 void rgb2y(int numVectors,
4   __vector float *r, __vector float *g,
5   __vector float *b, __vector float *y)
6 {
7 __vector float yr = { 0.299f, 0.299f,
8   0.299f, 0.299f };
9 __vector float yg = { 0.587f, 0.587f,
10   0.587f, 0.587f } ;
11 __vector float yb = { 0.114f, 0.114f,
12   0.114f, 0.114f };
13
14 for (int i = 0; i < numVectors; i++)
15   y[i] = r[i] * yr + g[i] * yg + b[i] * yb;
16 }
17
18 _rgb2y:
19   read t30, r3  // numVectors
20   read t20, r4  // next rのアドレス
21   read t21, r5  // 次のgのアドレス
22   read t22, r6  // 次のアドレスb
23   read t32, r7  // yのアドレス
24   read t31, r8  // i
25   read t1, v0  // vector yr
26   read t3, v1  // ベクトルyg
27   read t5, v2  // vector yb
28
0204>>203
垢版 |
2018/07/27(金) 02:49:23.89ID:pBBIx/eO?2BP(0)

29 // RGBからYへの変換
30   vl t0, t20 [0]  // ベクトルロード
31   vl t2, t21 [1]
32   vl t4, t22 [2]
33   vfmul t6, t0, t1  // ? ベクトルfp mul  ベクトル 乗算 fp
34   vfmul t7, t2, t3
35   vfmul t8, t4, t5
36   vfadd t9, t6, t7  // ? ベクトルfp add  ベクトル 加算 fp
37   vfadd t10, t8, t9
38
39 // 結果をYに格納する
40   multi t40, t31, #32
41   add t41, t32, t40
42   vs 0(t41), t10 [3]  // ベクトルストア
43
44 // ループテスト
45   tlt t14, t31, t30
46   ret_t<t14>
47   br_f<t14> rgb2y
48   addi r8, t31, #1
49   addi r4, t20, #32
50   addi r5, t21, #32
51   addi r6, t22, #32

図2: ベクトル化されたRGBからYへの輝度変換のためのC ry およびE2アセンブリリスト。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況