X



軌道エレベーター16号塔©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/03/17(金) 12:51:52.97ID:roKRVD0w
【前スレ】
軌道エレベーター15号塔
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1466757238/
軌道エレベーター14号塔
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1383377999/
軌道エレベーター13号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1360568423/
軌道エレベーター12号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1334371148/
軌道エレベーター11号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1306987011/
軌道エレベーター10号塔
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284051319/
軌道エレベーター9号塔
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1261799344/
軌道エレベーター8号塔
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1233121906/
軌道エレベーター7号塔
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1226292388/
軌道エレベーター5号塔 (実質6号塔)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1183212234/
軌道エレベーター4号塔 (実質5号塔)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1128304878/
軌道エレベーター参号塔 (実質4号塔)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1095173797/
軌道エレベーター参号塔<静止軌道まで一週間?>
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1068309571/
軌道エレベーター二号塔
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1020691415/
軌道エレベータ
ttp://mimizun.com/2chlog/future/science.2ch.net/future/kako/973/973607573.html
(dat →ttp://occultycurrymania.myhome.cx/dat/2ch.net/future/9736/973607573.dat)
0588オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/09(金) 01:16:31.17ID:p9DR+p2K
A:全長10万qのケーブル作って打上げ、上下に延ばす

B:約3分の1のケーブルと錘を静止軌道に準備してから錘を制御しつつ地上に降ろしていく

C:半分の約5万qのケーブルを打上げ後、少しずつ錘を付けたしながら延ばしていく

D:約4万qのスカイフックを軌道上に完成後に地球と接続する

E:その他
0594オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/09(金) 11:27:30.41ID:1QvOgtBo
こいつ来てからスレの空気悪くなったな
自分でもネタ提供せずマウントだけなのに
0597オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/11(日) 01:02:10.76ID:s6Qmo01L
>>1-596
大林組の宇宙エレベーターの解説動画が
時々内容が追加されて詳しくなってるから
定期的に視聴してから書き込めよ
いま10分を超える長さになってるぞ
http://www.obayashi.co.jp/news/news_20130730_1
イメージ動画じゃなく
その下にある解説動画のほうを最後まできちんと見ろよ
断片的な情報しか知らずに書き込むやつが多いから
0598オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/11(日) 21:08:29.20ID:Z8rBfJZB
>>597
計画発表が2012年2月と書かれてるから
およそ6年前の計画はこのスレ住民は知ってると思うよ。
96,000kmのケーブル作って上下に延ばすんだから
基本的に>>588のA案で変わらない。
最大の問題が繋ぎ目のないシームレスで均質なサランラップより薄い約10万kmのケーブルを地上で作れるかどうかであって、

このスレの人達は、よりもっと短いケーブルで作る方法を議論中なだけなんだと思うんですけど?

だから、極地に塔を建てて、でんでん太鼓見たいにぶん回すなんて
ケーブル長さが2倍3倍に成るような案は論外でしょう。
0599オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/11(日) 21:41:58.33ID:R1o0xJfH
そもそも動画は季刊大林の軌道エレベータ特集の要約で
特に新しい知見はない
0601オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/12(月) 04:28:59.03ID:RWImJ9OM
>>597
ちゃんと見てなかったわ、大林の動画を見て気付いたのは
ステーションがほぼ固定のままで上下に伸ばすのかと若干勘違いしてました。

宇宙エレベーターの伸展ケースA
https://i.imgur.com/0GfQhiF.gif

の感じではなくて、ステーションが分離していくイメージなんですね。

宇宙エレベーターの伸展ケースB
https://i.imgur.com/2fvqfd7.gif

※注
 ステーションおよび地球と月の大きさや距離は見やすくする為に数倍の大きさに誇張して作成しております。
0603オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/12(月) 19:04:01.71ID:b/lp3fkp
>>601
CNTのリールを2個使う方式と1個の方式
現在のところ1個方式を発表していますが
CNTのリボンを作るとき
一番薄い単リボンを9万6千キロメートル作るのと
3万6千キロメートルと6万キロメートルに分けて作るのと
製造期間がどの程度違うのか わかっていないので
最終的にどんな方式が選択されるかは
技術開発と実験の 成り行き次第でしょう
0604オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/12(月) 20:09:52.72ID:b/lp3fkp
>>602
お前が何を言いたいのかわかりにくいが
[作用・反作用の法則]について言いたかったのか?

だとしたらお前はその法則を理解できていないんだな
静止軌道から上下にリボンを伸ばしても
下にだけ出してリールが上がっていっても
どっちも[作用・反作用の法則]に合致してるんだよ
お前のアタマでは理解できないだろうがな
0605オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/12(月) 22:45:13.78ID:RWImJ9OM
まあ、どちらにせよ、全体として剛体じゃないから、最初は斜めに繰り出すんだろうし、
外側はめちゃ加速、内側はちょう減速せにゃならんので
どんなに綱引き状態で伸ばしても、S字に曲がりくねりそうだ

23.4度傾いていないのを突っ込まれるかと思ったわ。
0606オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/13(火) 01:11:14.71ID:zEbbLNye
ああ
23.4度傾いているのは
太陽の自転軸および地球の公転軸に対して
地球の自転軸が傾いている角度だから

このCGではむしろ地球の自転軸に対して月の公転軸が
どの程度傾いているのか示すべきだろうけど
何度なのか知らないから間違いかどうか指摘できない

Wikipediaで月を調べると軌道傾斜角5.1454 度
と書いてあるから たぶんこれが地球の自転軸に対する月の公転軸の傾きだと思うけど
数字が小さいので気にするほどではないかと
0607オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/13(火) 02:20:58.17ID:EyXBi9xO
>>606
ご丁寧にありがとう。5度くらいなら、巨大化した月や地球の比率に比べたらほとんど意味無いね。
ところで、思うんですが、カウンターウェイト要らなくない?
だって96,000kmの軌道を釣り合い速度以上に加速して静止軌道速度で回すんなら、
とんでもなく遠心力が懸かるんじゃあるまいか?
0608オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/13(火) 04:06:43.40ID:zEbbLNye
>>607
地上からリボン先端までの距離が
5万キロメートル程度の計画ではカウンターウェイトを重くしますが
9万6千キロメートルの場合は静止軌道ステーションを重くして
カウンターウェイトをかなり軽くすることになるでしょう

地上および静止軌道から月を見ると
月が毎日1回ぐらい接近したり遠ざかったりするように見えるので
月の重力の影響を打ち消すため
上下に移動するウェイトが必要になるでしょう
0609オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/13(火) 08:53:46.53ID:e7dQBOho
なんで上から目線で出鱈目を言うかな

静止軌道の質量をいくら増やそうがケーブル全体の安定にまったく関係ない
後なに 月の潮汐力の影響? 南北の揺れに上下移動するカウンターは役に立たないし
まさかケーブルが引きちぎれるとでも?
0611オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/13(火) 18:16:26.24ID:zEbbLNye
>>610
物理に暗いのはお前だ
余剰張力が大きければ
それだけ ちぎれやすくなるだけだ

それでもちぎれない物質が存在するのは
お前の妄想の中だ
0612オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/13(火) 18:19:10.02ID:zEbbLNye
>>609
お前は潮汐力が南北に働くと思ってるんだな
このスレは馬鹿だらけだが
お前は新記録級の大馬鹿だな
0615オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/13(火) 19:53:20.27ID:2Lc1VzMm
前から居る人間なら「破断する」とか「切れる」って書くわ。
ちぎれるなんてアナログで幼稚な言葉は使わん。
余剰張力の重要性も理解が浅い。
0618オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/13(火) 22:48:27.36ID:zEbbLNye
>>617
むずかしいよ
意味が多いから意図が伝わりにくくなるからな
辞書によると

【千切れる】
細かくいくつにも切れる
もぎ取ったようになる

【切れる】
断ち分けられる
分かれ離れる
傷がつく
一時終わる
一時なくなる
不足する
ある時刻や期限がくる
0619オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/14(水) 01:20:57.91ID:Kne9HVwT
いくら伸びない材料だとて、こんだけ長けりゃ切れる前に多少伸びるでしょう?
吊り橋だって夏と冬には伸び縮みするんだから。

大林組の動画では、静止軌道駅は後付けですね。
そのなかで荷物の上げ下ろしによる変動は
海に浮かぶアースポートの海水ポンプのバラストで張力を調整するって話ですが。

月の潮汐力もそれで相殺するんじゃないの?

南北の揺れになるとかギターの弦のような振動とか、
コマの歳差運動の様にアームポートを支点にぐるんぐるん回るんじゃないかとかは
作った後の話ね?

一本目の建設作業中は宇宙に浮かんだ綱引き全体に潮汐力がかかるし、
まだ接地直後は移動式の錘でも付けないと出来ないよね。

たしか『宇宙エレベーターの物理学』の本で、一本目の張力って自重を支える分の計算しかしてなかったような?

2倍以上の引っ張り応力がないと二本目を引っ張りあげるのは無理なんでは?

余剰張力をかけるんなら、安全性から言っても3倍4倍の強度がいる。

そんな材料無いから半分や3分の1の長さにしようってんじゃ無いの?

それで短い軌道エレベーターにはカウンターウェイトが必要で、振り出しに戻るっと。
0620オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/14(水) 09:13:00.42ID:9gNNTL9+
2倍以上の引っ張り応力のケーブル1本張って 重量が10分の一以下のケーブルで
順次補強していけばいいだけ 大林組のビデオはそんな方法してる
0621オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/14(水) 09:44:48.87ID:TAcQUG/k
ちぎれる君もだが知恵が足りんよね
理系スレなんだから少しは考えようよ
0622オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/14(水) 10:42:08.78ID:9gNNTL9+
いちいち 悪態付かずにちゃんと反論しろよ

結局静止軌道にケーブルの安定に寄与しない大質量おいて何がしたい?

カウンターウエイトを上下して月の重力の何を補正する気だ?
(南北に揺れるってのは月の軌道が赤道上でないからなんだがな
そっちが勝手に潮汐力の影響って考えたのはこっちも書き方が悪かったが)
0624オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/14(水) 14:12:23.01ID:Aq9tcpVU
>>622
お前は目的を見失ってるな

太陽光発電所とか宇宙天文台とか
大きくて質量のある施設を設置しうる場所は
エレベーター上では高度3万6千キロメートルだけなんだよ
それ以外の高度は つねに上向きの遠心力か 下向きの重力のどっちかが大きくなるんだよ
0625オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/14(水) 14:25:55.02ID:Aq9tcpVU
>>622
お前は知らないんだろうが
エレベーターは地上から見ると静止しているように見えるが
本当は東に向かって地球を回っているんだよ
だからカウンターウェイトを上昇させればリボンの位置を西向きに補正できるし
カウンターウェイトを下降させれば東に補正できるんだよ

南北ではなく東西に補正するために必要なんだよ
0630オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/22(木) 09:14:37.13ID:296Xfrck
久々に来てみればまったく頓珍漢な答えをしてるな
俺は>>608
9万6千キロメートルの場合は静止軌道ステーションを重くして
カウンターウェイトをかなり軽くすることになるでしょう
の理由を聞いてる

安定性に寄与しない静止軌道の重量を増やしたら ケーブルが揺れた時その分
重力が勝ってる静止軌道以下に落ちることになる だから静止軌道の重量を増やすなら
カウンターウエイトの重量も増やさないといけないんだよ
0631オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/22(木) 09:15:09.10ID:296Xfrck
東西の揺れはどうすんだって聞いてるんじゃない 南北はどうするんだって聞いてるの

東西の揺れを補正するのにわざわざカウンターウエイトを上下させなくとも
日々運用してるクライマーの走行スケジュールを調整すればいいだろう
0632オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/22(木) 09:42:04.85ID:296Xfrck
>>608
「地上および静止軌道から月を見ると
月が毎日1回ぐらい接近したり遠ざかったりするように見えるので
月の重力の影響を打ち消すため
上下に移動するウェイトが必要になるでしょう」


何かもっと別な影響 月による潮汐 海面の上下に合わせて
海上ステーションを上下させないとケーブルに余計な張力がかかる
カウンターウエイトと地上ステーションを言い間違えたのかと思ったら全然方向違いで・・・w
0633オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/22(木) 19:51:33.93ID:F5+uyLQh
>>630
頓珍漢なのはお前自身だという自覚が全くないようだな
9万6千キロメートルの場合 静止軌道より上が6万キロメートルだぞ
CNTの質量を静止軌道より上と下で比べた場合 上の方が大きくなるうえに
その先端に大質量のウェイトをつけたりすれば
上向きの遠心力が大きくなりすぎることは
簡単に想像できるだろう

なおかつ静止軌道ステーションは
「質量」が何万トンであろうと何億トンであろうと「重量」ゼロなんだよ
カウンターウェイトは上向きの重量を持っているが
静止軌道ステーションは重量ゼロに決まってるだろう
いったいどっち向きの重量が かかると思ってるんだ?

お前は「質量」と「重量」を区別できないレベルなんだな
0634オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/22(木) 20:37:05.32ID:F5+uyLQh
>>632
お前は潮汐力によってCNTがどの程度伸縮するのか
想像した事すらないんだな

全長約9万6千キロメートルのCNTが
0.1パーセント伸縮しても96キロメートル伸びたり縮んだりするんだぞ
0.01パーセントで9.6キロメートル
0.001パーセントでも0.96キロメートルだぞ
それと比べて海面が何メートルか上下することをなぜ問題視する?
0635オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/24(土) 09:15:53.75ID:8THrlkjO
>>633
誤用でも何でもないない 引きちぎれるって単語にケチ付けるのに
自分がいい加減な表現してることには気が付かないんだな

5万キロメートルの場合に比べて10万キロの場合カウンターウエイトの質量を減らすのは当然
お前の書き方は
5万キロメートルの場合に比べて10万キロメートルの場合軌道ステーションを重くするって言う風に
とれるんだよ

5万キロメートルだろうが軌道ステーションを重くできるのは一緒 重くするのに合わせて
カウンターウエイトを増やせと言ってる
0636オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/24(土) 09:24:00.19ID:8THrlkjO
>>633
重力による伸び縮みはケーブル全体がほぼ同時におこる

海面の潮汐の場合一か所からの力によるから端から端まで数時間かかるその違い
弾性波がケーブル全長を常に上下することになる
ケーブルの物性がよく判らんから別に大丈夫だと言われればそんな設備は必要ないがな
0637オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/24(土) 09:37:46.15ID:8THrlkjO
ところで カウンターウエイトを上下してコリオリ力出させるのはあきらめたの?
これするとケーブルの張力まで変わってくるからあまり上下させられないぞw
0638オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/24(土) 11:38:18.42ID:8THrlkjO
>>635
[5万キロメートルだろうが軌道ステーションを重くできるのは一緒 重くするのに合わせて
カウンターウエイトを増やせと言ってる]
また変に誤解されたらいけないから表現替えておこう

5万キロメートルだろうが軌道ステーションを増設できるのはいっしょ 質量が増える分
ケーブルが揺れた時 重量となってケーブルを引き下げようとするので
復元力を確保する為カウンターウエイトの質量を増やせばいい
0639オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/24(土) 19:48:01.56ID:w6ltHuB1
>>638
カウンターウェイトの遠心力でCNTリボンを安定させようという話は
昨年も繰り返されたが
長いリボン状のCNTの強度に
どの程度の余裕があるのか
実測値がないので
否定も肯定もできない
0640オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/25(日) 07:16:45.94ID:/eShNunb
>>624
なんでそんな大質量を軌道エレベータ上に置くのか
静止軌道上の軌道エレベータから離れた場所に置けば済む
それに静止軌道は宇宙天文台に適した場所ではない
太陽-地球系のL2などがより良い
0641オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/25(日) 07:20:57.62ID:/eShNunb
>>639
余剰張力は最低限の所要張力の何倍もではなくほんの少し上乗せするだけ
設計のマージンに収まるレベルだから議論にもならない
0642オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/25(日) 11:32:51.35ID:jgrKv9XW
wikipedia によると、
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/カーボンナノチューブ

"
多層カーボンナノチューブは、導電性、弾性、強度に優れ、ヤング率は0.9TPa
"
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヤング率
"
たとえば、ヤング率が約10tf/mm2(=98GPa)である銅では、断面積1mm2、長さ1mのワイヤに10kgのオモリをぶら下げると、0.1%のひずみが生じ、約1mm伸びることになる。
"

5万qと10万qの場合の
ヤング率からひずみがどれくらいか計算出来ないのかな?

でんでん太鼓のExcelさん居ない?
0644オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/02/28(水) 06:11:47.14ID:QSHYVz3f
ケーブルには二つの力
向心力F_center=( 万有引力定数G×地球質量M×ケーブル区間質量m )÷距離半径r2乗
遠心力F_outer=mrω^2

が釣り合っているから二つの
力の差分F_o - F_c={(GMm)/r^2 } - mrω^2

ここで
静止軌道半径Rでの角速度ω=√(GM/R^3)

また
ケーブル区間質量m=密度ρ×区間長さΔr

よって
力の差分F_o - F_c={(GM *ρΔr)/r^2 } - ρΔr * r * (GM/R^3)

=GMρ{ (Δr/r^2) - (rΔr/R^3) }

これを最初から最後まで
R_end
∫ GMρ{ (dr/r^2) - (r dr/R^3) } =0
R_start

積分をするとゼロになります。
0648オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/05(月) 11:21:08.49ID:ta2W4oBm
>>646
あ〜余剰張力?じゃ、カウンターウエイトの質量 w [kg] ケーブルの長さ L [km] とでもして、
カウンターウェイト分の遠心力 wLω^2 を足すのか?ついでに地球表面大気層の誤差も足すか?

Wcable : ケーブル荷重 [kgf/m]
Wice : 氷雪荷重 [kgf/m]
Wwind : 風圧荷重 [kgf/m]

合成荷重 W[kgf/m] = √( (Wc + Wi)^2 + Ww^2 )

W : 合成荷重[kgf/m]
S : 径間[m]
D : 弛度[m]

張力 T[kgf] = W × S^2 / 8 × D

力の差分F_c - F_o = T + {(GMm)/r^2 } - mrω^2 - wLω^2

めんどうだから2倍の、m → 2m とすると

力の差分F_c - F_o = {(2GMm)/r^2 } - 2mrω^2

=2GMρ{ (Δr/r^2) - (rΔr/R^3) }

これを最初から最後まで
R_end
∫ 2*GMρ{ (dr/r^2) - (r dr/R^3) } =0
R_start

積分をするとゼロになります。
0651オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/15(木) 12:09:14.01ID:mWPqilHU
と、いうわけで、ケーブル五十本目は

R_end
∫ 50*GMρ{ (dr/r^2) - (r dr/R^3) } =0
R_start

積分するとゼロになります。
0653オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/26(月) 08:58:07.70ID:o7TT+nSL
単なる知ったかで別に新しい知見もないから
わかりやすい必要はない
0654オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/30(金) 06:07:20.64ID:41QD9Gyl
宇宙での汎用材を狙うカーボンナノチューブ
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00123/032200028/?n_cid=nbpnxt_mled_km

この記事は日経 xTECH有料会員限定ですが、2018年4月1日5時まではどなたでもご覧いただけます。


抜粋

宇宙でCNTを使うには、現時点で長尺、無欠陥、耐久性といったさまざまな課題が山積みだ。
そんななか大林組は2015年4月から、CNTの耐久性について宇宙環境下で暴露(ばくろ)実験を開始。
17年7月に2年間の暴露期間を終え、その試験体を回収して損傷度合いを検証した。

回収した試験体を電子顕微鏡で確認したところ、
ISS進行方向の背面よりも前面の試験体の方が大きく損傷していた(図7)。
地上400km付近は電離層の熱圏という空間で、
酸素などの分子状態が保たれずに原子ごとに分かれて「原子状酸素」となって存在している。

大林組技術本部技術ソリューション部の渕田安浩主任研究員は、
「国際宇宙ステーションは秒速9kmで進行している。
前面は原子状酸素がCNTにぶつかって、酸化しやすかったのではないか」とみる。
0655オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/30(金) 07:42:05.61ID:pGgSuIX3
秒速9km?せいぜい秒速8km弱だろうに
本質じゃないが記事全文が胡散臭く見える
軌道エレベーターは地球に対して静止してるので影響は少ないな
まあこの高度の単原子酸素の影響は前から指摘されているので何らかの
対策は必要あるだろうが
0656オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/31(土) 01:16:38.46ID:ayfE7dEk
>>654
記事を読むと進行方向背面でも損傷してるね。

>CNTの引張強度の低下率は、前面だと暴露後に50%程度。背面だと2割程度だった。
>一方、暴露期間の違いについては損傷度に影響が少ないことも判明した。

実験は全面で1年、背面で1年と2年だけど、もっと長期間だとどうなるか。

軌道エレベータは10年や20年で使い捨てる物ではないだろうから、
ケーブルを連続的に製造しつつ送り出して、
アンカーの所で折り返して地上まで持ってきて回収するとかで、
性能を維持しないとダメかもな。
0657オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/31(土) 06:13:59.58ID:d/iCuEkb
>>652
綱引きの左右で力が釣り合ってる状態だからゼロになります。

地球から半径方向に静止軌道の内側と外側を積分(足し合わせる)だけだから

求心力=遠心力
求心力−遠心力=0

(100本分+アンカーワイヤ+風雪荷重)求心力
−(100本分+カウンターウエイト)遠心力=0

5万本分(求心力−遠心力)=0
100万本(求心力−遠心力)=0
0658オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/31(土) 07:14:11.48ID:d/iCuEkb
>>656
最大応力が59GPaにたいして許容応力が63GPaのCNTだから
カウンターウエイトで引っ張り気味の60GPaなら大丈夫な前提が、
一年で半減するの31GPaでは根底から無理じゃん。
0659オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/31(土) 10:42:24.56ID:SWIwScCq
>>657
間違い。余剰張力が考慮されていない。
>>658
軌道エレベーターは地表に対して静止してると何度言えば
0660オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/04/02(月) 20:14:23.20ID:vlc4vcfl
熱圏大気との相対速度って、
国際宇宙ステーションの軌道が傾いてるから起こっているんであって、
対地速度とは無関係だよな
0662オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/04/03(火) 04:57:23.10ID:S56T9m6M
>>659
カウンターウエイトって書いてるだろ。

>>659
赤道上空には風が吹かないはずは無いだろ。
100,000kmの内の100kmか50,000km分の100km部分なわけで、しかも、電離層以上の単原子酸素が
千分の一か五百分の一の部分に影響するかどうか。
1mの針金に例えると1mmの先端部分の劣化度合い。
0664オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/04/03(火) 17:49:27.31ID:cs7b/8TO
>>663
そうだよね
特にひどいのが小惑星を持ってくるのに
とてつもないエネルギーが必要とか
わけのわからないことを言い出す連中

ああいう連中の発想が いったいどこから出てくるのか調べてみたいよ
ケレス(セレス)とかユノー(ジュノー)を持ってこいとか言ってるわけじゃないのに
小惑星(準惑星も含む)は ものすごく大きくて重いの(大質量)しか存在しないと思ってたり
火星と木星の間のアステロイドベルト以外に小惑星が存在しないと思いこんでるとしか説明がつかない

まあ今から40年ぐらい前には
アステロイドベルトから直径何百キロもの巨大な小惑星をわざわざ持ってきて
スペースコロニーの材料にするとかいう設定のアニメもあったけどね
建築材料がほしいからアイルランド島を日本まで運んで来ようと言い出すみたいなもんだね
0665オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/04/03(火) 18:21:32.27ID:gPAGJBNh
そんな都合のいい小惑星はないし
地上から持ち上げる方がカウンターウェイトには手っ取り早い
0666オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/04/03(火) 18:53:27.27ID:PFMby8go
>>665
毎年多数の小惑星が発見されて、その中に地球近接小惑星も多数あるってのに、
無いと言い切ることが出来るってスゲーなw
0667オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/04/03(火) 19:56:53.16ID:cs7b/8TO
実際>>665
人間の常識から
遠くかけ離れた異常な知識と価値観で
生きてるんだろうな

天文学に全く興味がないとか
あるいは200年ぐらい前に生まれて
今までずっと眠ってたのかな
0668オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/04/03(火) 20:50:47.70ID:cs7b/8TO
あるいは
身の回りに話し相手がいないけど
このスレに変なことを書き込むと
「無知で馬鹿」 と言ってもらえるから
かまってほしくて ああいう馬鹿な事を
ワザと書いてるのかな
0669オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/04/03(火) 20:55:28.16ID:gPAGJBNh
太陽系内の天体をカウンターウェイトの位置に持って来るには
相応のデルタVが必要なのよ
0671オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/04/04(水) 06:40:02.59ID:1mJ/tCKz
地球の重力圏外の物体をカウンターウェイトにするにはデルタVが要る
太陽系外でも同じ
これに加えて太陽に対するポテンシャルエネルギーの差分
0672オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/04/04(水) 17:11:22.34ID:44z3cpnJ
>>671
地球が自転する速度と 静止衛星が地球を回る速度の差って知ってる?
地上に住んでいる人から見れば どちらも速度ゼロのように見えるけど
実は地球の赤道は およそ時速1700キロで東に向かって回っていて
静止衛星は およそ1万1000キロで 東向きに回ってるんだよ

クライマーがエレベーターのテザーを昇って行くときは
クライマーがテザーを西に向かって引っ張るけど
静止軌道ステーションの質量をクライマーの質量の千倍ぐらいにしておけば
ステーションの公転速度がほんの少し遅くなるだけで済むし
クライマーが地上に降りるときに東向きに引っ張ってくれるから
それで打ち消されるんだよ
0673オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/04/04(水) 17:12:28.29ID:44z3cpnJ
>>671
ところがカウンターウェイトが地上から高度9万4千キロメートルとした場合
地球の半径と合わせて10万キロメートルだから
直径20万キロメートルの円周を およそ時速2万6000キロメートルで回る必要があって
なおかつ何千トンか何万トンの質量もあって
さらにカウンターウェイトは地上に降りてこないから
東向きに引っ張る力もないので

それを地上からエレベーターで持ち上げようと思ったら
ウェイトに巨大ロケットを取り付けて東向きに加速しないと
堕ちてきちゃうんだよ
そのために必要なエネルギーなんて
君は全然気にしてないんだろ
0674オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/04/04(水) 17:13:48.39ID:44z3cpnJ
>>671
それに対して小惑星を地球の近くに持ってくるときは
《スイングバイ 》 という方法で加速したり減速したりできるんだよ

惑星探査機を遠くの惑星に送るために加速する時や
減速して その惑星の衛星軌道に乗せるときなどに使うんだけど
探査機などが惑星のすぐ近くを通り過ぎると
探査機が惑星に近づくときに加速されて
遠ざかるときに減速されるけど
その時の方向や惑星との最接近距離によって
惑星の公転速度の一部が
探査機などの速度に加算されたり減算されたりするんだよ

この《スイングバイ 》 による加速や減速は
探査機の質量が200キログラムであろうと
10トンであろうと1兆トンであろうと
推進剤などの化学エネルギーや反作用質量を必要としないんだよ
事前に最適な角度で探査機が惑星に接近するように
制御用の小型ロケットで微調整しておくだけでいいんだよ
0675オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/04/04(水) 17:15:32.53ID:44z3cpnJ
>>671
そして もうひとつ 《 I KAROS 》って知ってる?
インタープラネタリ カイトクラフト アクセラレイテッド バイ
ラディエイション オブ ザ サンの略で
「太陽放射加速式惑星間凧機」っていう意味なんだけど
SF用語で言えば《宇宙ヨット》とか 《光子帆船》の実験機なんだよ

その 《 I KAROS 》は2010年5月21日に種子島宇宙センターから打ち上げられて
太陽光による加速も確認されて金星から80,800kmの距離のところを通過することにも成功したんだよ

だから《スイングバイ 》と《太陽光加速》の技術を併用すると
小惑星を地球の近くまで持ってくるのに
エネルギーは ほとんど必要ではないんだよ

それに対して地上にある何万トンもの重りをエレベーターで
高度3万6千kmとか9万4千kmまでもっていくと
とてつもないエネルギーで強力なロケットエンジンを噴射して
東向きに加速しないと 目的の高度に到達する前に
エレベーター全体が西向きに倒れちゃうんだよ

わかったかな?
君にもわかるようにと思って
なるべく かみくだいて
平易な書き方をしたつもりなんだけど
それでも君にはちょっと難しかったかな?
0683オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/04/15(日) 02:19:07.65ID:JsK4RS01
宇宙エレベーター「実験は半分成功」…静岡大
http://www.yomiuri.co.jp/photograph/news/article.html?id=20180412-OYT1I50055

宇宙エレベーターの実験のイメージ図(静岡大・Dino Sato提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180412/20180412-OYT1I50055-L.jpg

静岡大は12日、宇宙と地球の間で人や物資を運ぶ「宇宙エレベーター」の実験で、
輸送用の昇降機が伝うケーブルが宇宙空間で20〜30メートル伸びたとみられると発表した。

ケーブルは最大100メートル伸ばす計画で、「実験は半分成功した」としている。

宇宙エレベーターは、宇宙と地球の間に長さ数万キロのケーブルを渡し、ロケットに頼らずに人や物質を往復させる未来の技術で、
工学部の山極芳樹教授や能見公博教授らのグループが研究を続けている。

静大は2016年12月、国際宇宙ステーション(ISS)から、
大学が製作した衛星「STARS(スターズ)―C」(愛称・はごろも)を宇宙に放出。
衛星は約10センチ角の箱を二つ合わせた形で、
片方の箱の内部に合成繊維製のケーブル(直径0・4ミリ)を巻いた状態で収納している。
宇宙空間で二つの箱を分離し、片方の箱に向かってケーブルを伸ばしながら、
宇宙エレベーターの実用化に必要な基礎データを集める計画だった。

実験では、宇宙でケーブルが伸びる様子を撮影し、
衛星の位置情報を全地球測位システム(GPS)で取得する予定だったが、通信状況が万全でなく、どちらも失敗だった。

ただ、米戦略軍が一般公開している通信データから、ケーブルが20〜30メートル伸びたと推測できたという。
衛星は、3月2日夜から3日未明にかけて大気圏に再突入し、燃え尽きた。

山極教授は12日、浜松市中区城北の浜松キャンパスで行った報告会で、
「静大初の衛星を完成させ、最後まで運用を行った。最低限のことはできた」と話した。

静大では今年度中に、能見教授らのグループが、
別の二つの超小型衛星の間にケーブルを伸ばし、それに沿って昇降機を移動させる実験を行う予定だ。
0684オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/05/17(木) 13:06:17.62ID:6koctVbj
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

IBW92
0686オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/28(木) 08:56:04.32ID:5rJzLBGp
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる

東武野田線は「ちゅーぷる」へ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況