X



(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 9 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 23:50:14.57ID:2RvDp64p
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
BI(ベーシックインカム)のような制度はどういった形で導入されるのか?
などを政治的・経済的・社会的な側面から分析する特化したスレッド。

関連スレ[スレタイで検索]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅)
ベーシックインカムを日本にも普及させよう

前スレ http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1475986330/
0120オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 08:38:04.03ID:XmwZAZIX
>>118

BIは月に一人あたり1万円につき
年に15兆円必要になってくるよ?

そこは算出できてる?

現状では、
一人あたり1万円程度のBIでも予算をひねり出すことは出来ないよ?
そしてその程度のBIをやる必要はあるのかな?

まあ、他の社会保障制度の予算を合算して、
一元化すれば、月に7万円ほどは、

BIを捻出できるという論の人たちもいるけど、

現行の税制では、
社会保障制度の維持ができないからと言って、

支出の割り振りをBIに切り替えたら、
税収が増えるって訳じゃない。

社会保障制度を一元化すれば、
支出の一本化で、経費の削減と、
人員の削減ができると言い出す人たちもいるんだろうけど、

人員の削減をしたら、
BIのみで食ってく人が増えるはずなんだけど、
その辺りは、考えてないよね?
0121オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 08:41:39.92ID:XmwZAZIX
あとは、
月に10万円程度も支給できないなら、

そのBIのシステムは、
完全BIには移行できない。

つまり、それは
中長期的には維持できないってことじゃない?

技術的失業は増え続けて、
雇用環境は、低賃金労働化と非正規雇用化が進んで、
悪化を続けるだろうけどね。
0122オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 12:48:44.87ID:QEPghBey
>>120
現在の社会保障そのままにに上乗せしたいというエキセントリックな事をしたいなら増税するなりそうすればいい
予算をひねり出せないって、予算分の歳入を捻出できていないからでしょ

そして、現実的に議論されることが多い既存の社会保障の一部代替としてのBIなら既に>>118に書かれている

「現行の税制では、
社会保障制度の維持ができないから」とは誰が述べたの?
人員の削減で失業者が増えるって、その人員は純粋にコストしか生み出していないわけで、低コストな無人システムに代替されて経済的損失は生じない
BIのみで食ってく人が増えるって増えても増えなくてもBIの総支給額に変化は無い
失業者が生活を維持できないならそれは国家の責任だから、その責任を持ってして再分配の度合いを上げればいい

で話は戻るが、その上で民間銀行がどうやってBIの致命的リスクに絡むの?
0123オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 13:55:33.41ID:XmwZAZIX
>>122
>予算分の歳入を捻出できていないからでしょ

基本的な勘違いがあると思うんだけど、

えーとね、
政府の一般歳入だけだと、

月額7万円のBIなんてものは、予算が足りない。

つまり、
特別会計に手を出してるんだね。

で、特別会計を念頭に入れるなら、
一般会計では、34兆円
特別会計では、100兆円ほど、

国債を発行してるんだけど、
その辺りは知ってる?

社会保障制度を一元化したら、
それが無くなるわけではないんだよ?

それとも、BIに切り替えたら、
その国債の発行額は自動的に減っていくのかな?
0124オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 14:05:25.07ID:XmwZAZIX
>>122
>で話は戻るが、その上で民間銀行がどうやってBIの致命的リスクに絡むの?

BIが維持できない理由は、
通貨の量が足りていないと言うのが、

基本的な理由になる。
(生産物が不足しているわけではない)

BIの致命的リスクというよりは、
社会構造の問題だから、
BIのみに限定した話ではないんだけど、

もし仮にBIを導入していたら、
BIを悪者にすり替えられるリスクが高いという話だね。

今なら年金や生活保護とかだね。
金額を下げろとか、支給条件を厳しくしろとかね。

現行の社会のシステムでは、
市場流通している。
9割以上の通貨は、市中銀行が発行している。

つまり、税収が増えるのも減るのも、
経済が維持できるのも、不安定になるのも、

銀行の通貨発行量(融資)に左右されている。

つまり銀行が融資を必要量以上に行わないようになれば、
経済は弱体化と、徐々に破綻をし続けるということになる。
0125オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 14:16:44.64ID:XmwZAZIX
今の資本主義の経済というのは、

市中銀行の貸出の増加によって、
成長がもたらされているんだけど、

大概の人は、その事を知らない。

要は、
政府が行う経済政策や社会保障制度が維持できるできないは、
市中銀行の融資の量が多いか少ないかによって、

維持できるできないが変わってくる。

ただし、
このシステムのままだと、
完全BIというのは、まず無理になってくる。

とんでもない通貨量が必要になるので、
とんでもなく市中銀行に対する借金が増えるか、
赤字国債が増えるという事になる。

まあ、BIを導入しなくても、
いずれは破綻するんだけどね。
0126オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 14:26:54.02ID:XmwZAZIX
現行の社会システムは、
経済破綻ありきで設計されている。

まあ、破綻が織り込み済みになってるんだけど、

その際に悪者にされるのは、
導入されているならBI、されていないなら生活保護とか、
そう言った物が、標的化しやすい。

ただ、
実際の問題は、破綻ありきで設計されている
社会システムそのものの方なんだけどね。
0127オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 14:37:17.01ID:QEPghBey
>>123
改行多すぎない?
それは現行までの政権が連綿と膨らませ続けてきて、いよいよ財政ファイナンスの領域に入る(入った)方針だからでしょ
それとは別にBI用に増税してもいいし、更に上積みでファイナンスして歳入を捻出すればいい
しかもそれは現行社会保障に上乗せする場合の話であって、嫌なら置換のみで歳出増を抑制すればいい
赤字国債も増税も歳入であることに変わりはない

で、民間銀行がBIに致命的な影響を与える機序は?
0128オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 14:42:35.73ID:XmwZAZIX
書き方が悪いか、

経済破綻は大体の場合、
政府の財政破綻ではなく、大規模破綻(民間の破綻)になるんだけど、

そうなると、
公的資金を注入したり、大企業救済に走ったりするんだけど、

そうなると、
ただでさえ足りていない、税収が更に不足するから、
叩きやすい、BIなり社会保障制度なりを叩いてくるって話ね。
0129オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 14:45:30.12ID:XmwZAZIX
>>127
機序をどういう意味合いで使ってるのかな?

仕組みやシステムでいい?

経済の仕組みは、
市中銀行の融資の増加によって維持されてるんだよ?

税金というのは基本的にはゼロサムだから、
通貨量には変動は起きない。

この事は分かる?
0130オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 14:52:55.09ID:XmwZAZIX
後は、
通貨が債務建てされて発行されるから、
現金通貨も預金通貨も、誰かの借金なのね。

通貨自体が借金によって生み出されてると、
利息の問題が出てくる。

つまり
銀行への返済に必要な通貨の量>>実際に存在する通貨量になってしまう。

そして、
この不足する通貨量が、累積して増えてくるから。
経済が破綻しちゃうって話なのね。

つまり、破綻を引き起こすのは、
市中銀行の利息が主な原因になるのね。
0131オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 15:13:52.34ID:XmwZAZIX
後はまあ、

不完全BIをやるくらいなら、
生活保護で十分な気もしない。

それは単に、
現行の予算の支出先を、
どこに割り振るかってだけの、
単なる、政争の具になってしまう可能性も高いだろうからね。

ただし、
実際論としては、
税金による不完全BIすらも、

恐らく経済のハードランディングまでに間に合わないと、

オレは思ってるけどね。
0133オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 15:54:33.22ID:XmwZAZIX
>>132
それは、何回か失敗してるアプローチだからね。
0135オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 16:29:32.10ID:XmwZAZIX
>>134
日本ではないけど、
政府紙幣は、何回か失敗してるよ。

まあ、信用創造の廃止までは、
恐らく無理だったんだろうけどね。

アメリカ政府は何回か、
中央銀行を追い出してるから、

その時に、
100%政府紙幣に切り替えて、
信用創造を廃止していれば、

情勢は違ったんだろうけど、
中途半端に政府紙幣を導入しようとして、
失敗をしてるんだろうね。

ただ、
オレとしては、政府紙幣によるBIは余りオススメではない。
0136オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 16:32:04.03ID:4/tx+jqR
>>135
理屈がおかしくて失敗じゃなくてやり方がダメで失敗とか断念って話じゃねーのそれって
俺は失敗したって堂々と言われたもんだからきちんと遂行した結果おかしなことになったって話を期待してたんだが
0137オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 16:38:10.56ID:XmwZAZIX
結局、
通貨発行権を、

一部の特権階級に独占させると、
腐敗が起きるのは、ほぼ間違いないからね。

オレは通貨発行権を、
個人に付与してBIをするべきだと思ってるけれど、

実際の所は、
税金による不完全BIですら難しいという状況だしね。
0138オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 16:47:26.69ID:4/tx+jqR
税金とか脅迫されたかのような経済成長の必要性は、
結局カネを生み出す手段が現状何故か借金になっており、
借金には利息が発生するから生み出された金よりも発生源のほうがどうしても大きくなる
これを返すために税金を増やすだの成長し続けろだのといった脅迫的な社会になるんじゃないか

そうしたら借金で金を生み出すなんてバカなことをやめて、
紙に刷って出したらそれで終わりでいいじゃん
出回りすぎてインフレになるっつうなら溜めこみすぎた奴からだけ回収すればよい
それにしても預金の何倍も金貸していいよなんていうわけのわからないシステム認めて、
結果通貨量なんて把握しきれてねーんじゃねーのってくらいバーチャルに膨れ上がりすぎてる現状があって、
これでもハイパーインフレに自然にはなってないんだから政府紙幣出回りすぎてそうなるとは思えないんだがね
0139オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 16:49:29.29ID:XmwZAZIX
>>136
政府紙幣というより、

元々の資本主義は、信用創造を必要としないよ?

政府紙幣だから、
経済システム的に破綻するって事はないよ?

元々は、
鉱山権も通貨発行権も、
国家が持ってたけど、
それだと経済が維持できないなんて話では無いよ。
0140オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 16:54:43.70ID:4/tx+jqR
>>139
いやだから必要としてないからいらねえだろって話してんだけど
それが歪めてんだから
0141オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:11:14.70ID:XmwZAZIX
>>140
言いたいことは分からんでもないんだけど、

世の中、そう簡単にはいかないから、
今の現状ができあがってるよ。

つまり、
正しいからといって、正しさのゴリ押しをしたとしても、

それは、他方当事者からしたら、
正しいとは限らないんだよ。

要は、銀行側にも配慮する必要があるんだよ。
単純に言えば逃げ道の用意や、
既得権のある程度の維持を念頭に入れておくって事ね。

まあ、銀行をゴリゴリに叩く奴らが、
出てこないと、あまり意味のない話ではあるんだけどね。
0142オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:14:29.52ID:4/tx+jqR
>>141
ゴリゴリに叩いてるじゃん俺が
そりゃ影響力は皆無だよこんな2chだしw
俺も銀行叩き政治家とか出てこいよって思ってるけど、
パンピーはそれ言っても意味ないっておかしかないかね

あと既得権側への配慮といえば国民個人が自分用通貨発行してBIしちゃうっていう究極の話よりも、
移行期としては信用創造廃止と政府紙幣発行のほうが大分配慮してると思うんだけど

預金取り扱い業務とかはできるじゃん
タンス預金じゃ泥棒こえーし
0143オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:18:26.23ID:4/tx+jqR
それに政府に通貨発行権委ねると腐敗するからダメって言ってみたりさ
既得権は信用できないと言って見たり逆に現実問題として配慮しろと言って見たり
おかしくないかね言ってることが
0144オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:22:14.29ID:XmwZAZIX
個人に通貨発行BIさせる場合に、

銀行の信用創造の廃止は求めないよ。
通貨発行BIをすればインフレが起きるだろうし、

銀行の利息に持ってかれる通貨と、
相殺できれば、
ある程度インフレも低減できるだろうしね。
0145オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:23:45.07ID:XmwZAZIX
>>143
うーん、
叩き過ぎないつもりなんだけど、

その辺りのさじ加減は、
オレくらいしか主張していない話だから、

独善的でしかないだろうね。
0146オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:26:36.74ID:4/tx+jqR
個人が通貨発行できる世界となると、
それはもう金って何?むしろそれなくても交換というかただ物をもらうだけが可能になってね?
という話になってくるので、
信用創造どうこうの話じゃなくなってくるわな
0147オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:30:57.50ID:XmwZAZIX
後はまあ、
そっちの方向性(信用創造の廃止、政府紙幣への切り替え)だと、

山口薫先生が、
恐らく第一人者だよ。
http://www.muratopia.org/Yamaguchi/MoneyForum-j.html
この人も、穏健なタイプだろうけどね。

オレは、技術的失業問題に対応するための、
通貨発行BIを主張してるから、

若干方向性が違うかもしれない。
(信用創造の廃止も、政府紙幣への切り替えも求めていない)
0148オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:32:14.50ID:XmwZAZIX
>>146
無制限に通貨発行するわけじゃないよ?

一人あたり月額10万とか、BIに必要な額を発行するって話だよ。
0149オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:34:39.49ID:4/tx+jqR
個人が金を作れる時代というのは利息+元本をいくらでも自前制作マネーで返せるし、
そもそも借りるってプロセスいらなくね?という話になり、
ひいてはそもそも金の価値ってなに?ロボットが原料作成加工調理輸送陳列までしてくれるから、
スーパー行って万引きのごとく棚の品がばっと掴み取ってそのまま店出ていいのと同じような世界となる

金というシステム自体がいらねーじゃんとなり単に物々交換の上位としての機能に限った金の必要性すらない
それを歪めてひたすら借金の返済を求める歪んだシステムの是正を求める必要性も失せる
それは究極の世界ではそうだな

しかし現実的に既得権に配慮しないと既得権の一部すら放棄してくれないよー現実見ようよーって言ってる奴が、
突然究極に飛躍した話を持ってくるのは自覚しているとおり独善的過ぎて話にならんよ
お前は一体なんのためにレスでつっこみを入れてきてるんだ?となる
0150オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:40:03.91ID:XmwZAZIX
>>148
まあ、それでも年額150兆円の通貨発行がされるから、

インフレ酷いんじゃね?と言う話もあるんだけど、

GDPなり物価なりに連動して、
BIの通貨発行額を増やしていけば、まあ問題ないだろうって話。

ちなみに、イングランド銀行の試算だと、
GDPの30%の通貨発行で、(日本だと150兆円程度)
GDPの成長率が3%とか言ってるから、
そこまで酷いインフレは起きないはず。

ただ、
イングランド銀行の試算なんて当てになるのか?
と言う問題は、考慮していない。
0151オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:44:37.42ID:4/tx+jqR
通貨発行権が一部に牛耳られてるよってことを言ってるのに、
その対策をしないで月10万自分で自分に発行したらいいよって何の話なんだよ一体
それ許してくれるなら問題ねえけど既得権への配慮がどうとかって話はどこに言ったんだ?
そいつらが許してくれるのか?そんなこと ギャグかよ
0152オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:46:53.36ID:4/tx+jqR
ちなみに1万円札をプリントアウトしてコンビニで使おうとすると逮捕されます
どう見ても許してくれません本当に(ry
0153オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:53:49.18ID:XmwZAZIX
>>149
>お前は一体なんのためにレスでつっこみを入れてきてるんだ?

そうだね、
オレは銀行の問題を認識していない人間には、
銀行の問題を煽って、

銀行の問題を認識し始めた人間には、
ある程度ブレーキをかけるよ。

中途半端な知識で暴走すると、
ネトウヨの失敗例みたいに収拾がつかなくなるだろうからね。

まあ、一部では暴走して欲しい部分もあるんだけど、

ネトウヨみたいになると、
情報誘導としては不十分で、
世論形成としては失敗だろうからね。
0154オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:54:53.55ID:4/tx+jqR
ていうか本質的には同じこと話してるんだが、
銀行を叩いてはいけない!こちらの正義は相手からしたら悪だよ!現実見ようよ!
とか言い出すからわけのわからないことになる
0155オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:56:06.30ID:XmwZAZIX
>>150
んー?
信用創造を廃止して、政府紙幣に切り替えてしまうのと、

信用創造を廃止せずに、銀行の通貨発行権を認めて、
銀行の権限を保全した上で
個人に通貨発行権を付与するのは、

どっちが、銀行に厳しいと思う?
0156オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:57:11.75ID:4/tx+jqR
>>153
あのさあバランサー気取りなら最初からそう言えよ
啓蒙家ぶるのはいいがおかしな堂々巡りして損したわ
独善的と自認しているようだけど相手を下に見て議論を妨げる態度は気に入らないね
こいつはバカだから暴走しちまうって言いたいだけだろう?それって
まさに独善的
0157オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 17:59:33.61ID:XmwZAZIX
オレが求めているのは、
銀行の通貨発行権の廃止ではなく、

銀行の通貨発行権の独占の緩和だからね。

後まあ、資本主義の廃止とかも考えていない。
0159オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 18:04:23.61ID:XmwZAZIX
>>156
君が自分は賢いと思えるなら、
ある程度は、自制するべきだよ。

ただまあ、もうちょっと土壌が育ってきたら、
暴走する人間がある程度出てくるかもしれない事も、

織り込み済みじゃないと、
やってけないんだろうけどね。
0160オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 18:12:56.42ID:7TyDaeqm
>>158
だからこいつはポエムって何回か言われてる
会話できると思ったら全く成立してないんだよ
馬鹿げたゴミばら撒くだけ
0161オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 18:14:34.98ID:4/tx+jqR
>>160
なんだ元々荒らしみたいな奴だったのか
まじでねえこういうあまのじゃく的な楽しみ方で話し合いを不毛にする奴の趣味は本当に最悪だわ
からかっておもしろがる厨房と変わらんぞこれ
0162オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 18:19:41.86ID:XmwZAZIX
>>161
んー?

話し合いって、
銀行は悪者だからやっつけましょーって話かい?

それは、話し合いや議論ではなく、
単に同士を募ってるだけじゃないの?

ちなみに、
>>160の人は、
だいぶん昔から、こんな過疎スレのオレに粘着してくれる、
熱烈なファンなんだぜ?

いわゆるツンデレって奴だよ、
まあ、ツンデレの旬が過ぎてるから、
若干ストーカーなのかも知れないけどね。
0163オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 18:24:46.84ID:XmwZAZIX
ちなみに、

銀行の既得権を弱くするにはどうするべきか?
なら、議論のお題目として話が進むかもしれないけど、

銀行は悪者だ。
その意見に反論するものは、敵だ−みたいな論調には、

あまり賛同しないかな。
0164オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 18:29:13.44ID:4/tx+jqR
ログ追ったらずっと暴れてんだねこいつ
得意の相手が言ってることと同じことを反論ぽく使って混乱させる手口もそのまま
どういう人生歩んだらこういう人格になるんだろうか
0165オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/17(金) 18:38:05.57ID:XmwZAZIX
>>164
>得意の相手が言ってることと同じことを反論ぽく使って混乱させる手口

えーと、
手口は解析されたの?

じゃあ、対応してもいいんだぞっ!


実際の所は、
完全に銀行の問題に対する認識がない人間よりは、

中途半端に認識がある人間の方が、
厄介なのかもしれないね。

まあ、
多少でもこういう人間が出てきたことを喜ぶべきなのか、
どうなんだろうか?

ただ、理性的や論理的に話を進める人もたまにはいるから、
そう言う人達が増えることも希望するよ。
0166異次元騎士カズマ
垢版 |
2017/02/17(金) 19:07:09.87ID:XMFDn/Yv
俺は敵の海賊島に潜入し,船長の部屋に乗り込んだ。誰もいない。
くそっ,ヤツはどこだっ!
とそこで,ベッドの上に鎖で縛り付けられている黒人娘を見つけた。
彼女は叫んだ「カズマ! 来てくれたの?」
俺にはこんな丸顔の黒人女は知り合いにいないのだが……ってマノン?

そんな馬鹿な,彼女は卵形の顔をしていたし,薔薇色の肌だった。
そして二重で勝気なグリーンの瞳を持っているんだ。
しかしそれは間違いなくマノンだった。
顔と肌はボコボコに殴られ腫れて黒ずんでいて,片目はつぶれている。
左脚は膝から逆方向にまがっており,歯も1本も残っていない。

「ごめんね,カズマ。分からない? そうよね,私ここに連れて来られてから
一度もお風呂に入っていないし,汚くて分からないわよね。

あれからね,私ずっと何度も海賊たちに抱かれたわ。
でもね,私その相手をカズマだと思うようにしたの,だってカズマなら
殴られても何をされても嫌じゃない。耐えられるから。許してくれる?

私,鏡すら見てないのよ。
前に思い切り抵抗したとき殴られて以来,目も良く見えなくて……。
ねぇ,私醜くなった?」

俺は彼女を抱きしめ,唇を吸った

「いや,マノンは綺麗なままだよ」
0168オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/18(土) 23:06:26.75ID:4EWwnNc6
結局税金でできるってことだよね?
0170オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/19(日) 06:56:42.59ID:f1z0nzCT
ベッカム実現より無能コウムイン軍団の首切りの方が数段難しそうに思う
テメーラ人類の進化の足を引っ張るんじゃねえよw
0171オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/19(日) 09:53:20.73ID:eCRGO35x
難しく無いんじゃないかな?
新規採用を少なくして行く代わりに下っ端から少しずつAI化してゆくだけ
0172オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/19(日) 12:52:44.42ID:dH8W+V2E
公務員人件費がなくなれば幾らでもベッカムできそうだな
0173オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/19(日) 18:19:42.77ID:dH8W+V2E
ニュー速スレ
民進党、「日本版ベーシックインカム」法案提出・・・高額納税者ほど減税額が大きい所得控除から全ての人の控除額が同じ税額控除に★2
0174オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/19(日) 23:50:59.73ID:ryQ6s2sb
>>168
税金でBIは可能だけど、
維持できないって話だよ。

いくつか、端折るけど、
税収というか国家予算は基本的に黒字化してはいけないから、

根本的に中長期の維持は無理だよ。
0175オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/20(月) 05:22:21.97ID:NQ6LCGsk
国民全体の所得からBIを賄うなら、税金と言う形にならざるをえないのでは。
0177オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/20(月) 18:32:02.35ID:ghfum2Dt
>>176

うーん?
BIを国家予算を黒字化しないで維持ができる。

と言うのは、
どういう意図で言ってる?

国家の赤字は本質的には意味が無いってレベルの話?

それは正しいけど、
正しくないよ?
0178オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/20(月) 18:38:17.00ID:ghfum2Dt
国家予算は黒字化してはいけないから、

税金でBIをやるなら、赤字国債を垂れ流すのが正解だけど、

それでは、
経済的な破綻を回避し続けることは出来ないという意味では、
正しくないよ。
0180オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/20(月) 23:52:02.55ID:b1eFaziV
>>178
国の財政は企業や家計とは違う。
必ずしも黒字化する必要はない。

長期債務残高/名目GDPの比率を下げればよいだけ。
0181オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/21(火) 00:41:10.46ID:PhkEZjMG
>>179

うーん?
もうちょっと僕にも理解できるように説明してくれるかな?
0182オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/21(火) 02:09:17.56ID:rBtH8G6K
今でもどんどんやってるように、日銀が国債を買い上げるから破綻しない。
0183オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/21(火) 08:58:08.15ID:rBtH8G6K
企業同士の売り買いで消費税の税収は無くならない。
0184オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/21(火) 12:00:32.85ID:RXmpRmPr
>>180

そうだね、企業や家計と違って黒字化する必要はないというよりも、

通常の資本主義経済は、
ゼロサム和で成り立ってるということは、

基本的には、
国家予算が黒字化してしまえば、
企業と家計を合わせると赤字化してることになる。


つまり、
毎年国家が黒字化してしまえば、
企業と家計が疲弊していくという事になる。

要は、
国家は赤字運営が基本的な運営になる。
0185オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/21(火) 12:04:40.92ID:RXmpRmPr
まあ、国家が黒字化すれば、
企業と家計が疲弊して、すぐに税収が減って赤字化するから、

国家予算が常時黒字化するという
問題は基本的には起きないんだけど、

別パターンとしては、
民間の貸出が膨大に増加すれば、
民間の景況感がいい上に、
国家予算が黒字化と言うのも可能になる。

ただまあ、
これも長期間維持はできない。

国家予算を黒字化するほど、
民間の融資が増大するということは、
とんでもない金額の融資が行われたということだから、

通常はスグに、
バブル崩壊を起こす。
0186オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/21(火) 12:14:17.58ID:RXmpRmPr
ただし、
この赤字運営の国家は、
経済的に破綻しないか?という問題に関しては、

破綻する。

経済破綻は、
国家の財政破綻と、民間の大規模破綻(バブル崩壊、世界大恐慌、サブプライム危機etc)
があるわけだけど、

財政破綻はあまりしない。
どちらも見せしめ的な意味合いしかないんだけど、
民間の大規模が通常は起きやすい。

大規模破綻が起きると、
政府は税収が足りないのに、大企業の救済に走らざるを得ないから、
巨額の公的資金の注入をする

景気が悪化して、税収も減る事に繋がる。

でまあ、
BIにしろ年金にしろ巨額の予算がいる、弱者救済の物は、
適当な理由をつけて、支給開始年齢引き上げとか、
支給額の値下げとかをしてくる。
0187オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/21(火) 12:19:24.65ID:RXmpRmPr
ぶっちゃけ、
財政が赤字だろうが、国債の対GDP比がいくらだろうと、

破綻するしないには、直接関係ない。

ただし、
それを攻撃材料に、
国債やら株やら為替やらの金融商品に経済的な攻撃を仕掛けることは可能になる。

その経済攻撃に対して、
防御が強いのか?と言えば、

資本主義のルールを厳格に守らされてる日本は、
防衛力はそこまで高くない。

逆に、資本主義のルールを捻じ曲げてでも、
自国の経済をなりふり構わず守る中国の方が、
防衛力は高い。
0188オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/22(水) 13:17:46.27ID:sRA4Qkh2
まあ中国もルール破ってるわけでもないけどね
主要国と少し違う戦い方してるのは事実だけど
0189オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/22(水) 13:35:18.35ID:/NsIZkBp
ミクロな範囲での経済の常識は、

マクロな範囲では通用しない。

今の資本主義の国家は、
日本だけじゃなくて、アメリカを含めて、ほとんどが、
膨大な赤字を抱えている。

個人や企業がお金を稼いでも、
社会全体としては、お金は増えない。

つまり、労働の対価や、
売買の利益が「お金」として発生する仕組みにはなっていないから、

日本のように、市場流通する通貨量が増えなければ、
どんだけ働こうが、企業や家計は楽になっていかない。

逆に、お金の量の上限がさほど増えないのに、
膨大に働き過ぎるから、

労働賃金の低価格化や、
企業のブラック化が進むという悪循環を起こしている。

つまり、まじめに働き過ぎてるから、
労働賃金は低価格化を加速させるし、

企業は疲弊を続けるという、意味の分からない構造になっている。
0190オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/22(水) 13:45:12.35ID:/NsIZkBp
当たり前だけど、
一部企業がどんだけ儲かってようが、

その企業が上げた利益は、
他の企業か家計、または国家が、赤字という形で、
吸収しているだけなので、

一部企業の業績が良いからといって、
経済が発展する訳じゃない。

逆に、
トヨタとかの無借金経営の企業の業績が良いと、
技術開発の投資やら、新工場の建設などの際に、

銀行から融資を受ける必要が無いから、

社会全体からみれば、
トヨタや他の無借金経営の企業は、
他の企業や家計、国家から、
金を巻き上げるだけの存在になっていて、

社会全体の経済発展には寄与しないという
意味の分からない構造にもなってしまう。

自転車操業で借金を増額し続ける企業の方が、
社会全体の経済には役に立つという事になってしまう。
0191オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/22(水) 13:50:22.65ID:/NsIZkBp
問題点の1つは、

労働力や、生産力、または売買の利益などが、
社会全体から見ると、
お金に変わらないという事になっていて、

AI化やロボット化が進もうと、
この問題は解決しない。

つまり、
AI化やロボット化が進んだ所で、
生産性が上がるだけで、

社会全体のお金が増えるという事には、
直接つながらない。

したがって、
このシステムでは、BIの維持というのは、
基本的には無理筋になる。
0192オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/22(水) 20:50:25.59ID:Fha4nav4
特異点以降は競争的経済は不必要になる
過渡期の混乱はあるだろうけど
平和的ルートなら最終的にはBIに収まる、BIと言っても現物支給に近いだろうが
現物も人によって好みがあるだろうから、その交換のための通貨は残るだろう
0193オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/22(水) 22:52:22.69ID:1N7dGWRb
金の価値がなくなるってよく想像できないんだけど
国民全員が上級国民と同じ衣食住を要求しても無理だろう
今は主に所持金の額で順列が自然についてるが
仕事もかなりなくなるしそのあたりどうなんだろう
0194オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/23(木) 04:07:42.24ID:BTXA8a5D
自民党はベーシックインカムについてどう考えてるの?
0195オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/23(木) 17:03:10.88ID:b5M6Q9d4
>>192-193
通貨の価値がなくなる方向性は、
理想的な経済の方向性になるけど、

実際に起きてる現象は、
物の価値が0に近づいているよ。

これは、同じ様に見えるんだけど、
丸っきり逆の方向性になっていて、

物の価値が0に近づくと、
企業は利益が上がらなくなって、
疲弊していく。

そうなると企業は利益を確保するために、
人件費の削減を繰り返し、
AI化やロボット化が止まらないという事になる。

AI化やロボット化が悪いのか?
と言えば、そうでもなくて、

問題点は、
今現状の資本主義のシステムの方で、
生産性の増大が、経済の成長につながらないという、

意味不明な仕組みの方にあるよ。

まあ要は、通貨の価値が減る方向よりも、
増える方向に推移してしまってるから、

そう簡単には、
現行の通貨のシステムが切り替わるということは起きにくいよ。
0196オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/23(木) 17:26:35.90ID:b5M6Q9d4
通貨の価値があまり無い経済システムで、
混乱が起きない物となると、

具体的なビジョンを持ってる人を見たことはない。

通貨をデジタル通貨に置き換えてるだけとか、
通貨を別の代替物に置き換えてるだけの、
人がほとんどになる。

物々交換に戻すという論の人もいるけど、
それなら、通貨を残した方が、
経済の取引は楽になる。

オレの理想は、競争の弱い資本主義の継続だから、

通貨を経済取引のメインに置かない、
経済システムは思いつかない。
というか、深く考えたことがない。

通貨に頼らず、物々交換ではない、
経済システムの構築を考えてる人がいれば、
考えを聞いてみたいんだけど、

そういった経済モデルを考えてる人は、
このスレでは出てきたことはないよ。

また、ネットでざっと調べられる範囲でも、
見かけた事もないよ。
0197オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/23(木) 17:42:13.11ID:/yh77Dir
うーむ・・・
長いスパンでは理想的な共産主義のように画一化された設備で同じ配給食を食べて
同じ人民服を着るAIによる超平等社会(ただしQOLは高く労役はなし)へシフトしていくのだろうか
それもまた一つの幸せなのかw
0198オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/23(木) 17:44:14.66ID:b5M6Q9d4
今の資本主義経済の仕組みでは、

物の価値は、そのまま「お金」にはならない。
銀行が担保として認めて、融資をした際に初めて、

物の価値が「お金」に切り替わり
新たな通貨として発行される。

つまり、
物の価値が「お金」になるのもならないのも、
銀行次第になっている。

そして、
ある一定以上の価値が有るもの以外は、
その価値が「お金」に切り替わる事もない。

つまり、車や家などの、
それなりに価値があるもの以外の生産物が
生み出されても、
新たな「お金」として通貨が増える事にはつながらない。
0199オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/23(木) 17:57:13.81ID:b5M6Q9d4
>>197
資源の有限性の問題をクリアするまでは、

仮に通貨システムの問題が解決されても、

個人が好き勝手に資源の消費をする事はできないはずだよ。
0200オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/23(木) 18:12:10.98ID:b5M6Q9d4
>>198つづき

ただし、逆に生産物の全てが、
「お金」に切り替わった場合、

消費できない量の生産物が膨大に生産されて、
それはそれで、問題を引き起こしてしまうので、

生産物が生産され、
消費または、売買されて、
利益が発生した部分に関して、
「お金」発生すれば、

今の人達が、抱いている
経済システムに近くなり、

今の銀行の裁量のみで
特定の生産物や不動産のみに対して、
通貨を発行するという
仕組みよりは、まともになる。
0201オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/23(木) 18:27:52.72ID:b5M6Q9d4
現行システムでは、
物の生産性が極大化していっても、

車や、家といった生産物や、その他の不動産以外は基本的には
「お金」には変わらないのだから、

生産物の極大化で、経済的に豊かになるということには繋がらない。

取り敢えずは、
生産性と消費の拡大に応じて、
経済成長する仕組みに切り替えないと、

BIは、中長期的には維持できないよ。
0202オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/23(木) 19:47:20.09ID:0o3pW5gD
>>201
それは特異点前の話
特異点後に経済成長も消費の拡大も必要ない

飛脚の足の健康問題を理由に2019年の流通が破綻すると憂慮しているのと、同レベル
0203オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/23(木) 20:31:22.77ID:b5M6Q9d4
>>202
技術的特異点をどのように定義してるの?

人間と同様か、人間より多少賢いAIが、
人間の労働力に取って代わる段階?

それとも、
AIが自己進化して、神の如き存在に到達した後の事?

まあ、どっちでも良いんだけど、

それ以前に、
特化型AIが人間の労働力を駆逐していく段階があるよ。

その後に、
人間に近い汎用AIが生まれて、

その後に、
本スレで大体の人が想像してるような万能AIが生まれて、

その後で、
超知能存在になるよ、

今のAIの開発パターンだと恐らくこうなるよ。
(ただし、これ以外のルートで開発する人間がいない保証はない)

本来
Godlike Machineは、
特化型AIや汎用AIの延長上に生まれる必然性はないけど、

一般的なAIの開発が人間の知能を模した物が主流の様だから、
Godlike Machineは結構後になる可能性があるよ?
0204オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/23(木) 22:26:44.46ID:b5M6Q9d4
まあ、技術的特異点の定義の問題より、

文章を読んだ上でも、
通貨システムの問題点が、
常識というフィルターや、防御層を超えて、
認識できないことの方が問題なんだけど、

常識というフィルターを突き破って、
問題を認識させられる様な、スキルを身につけないことには、

この問題を認識できないという、
問題点をクリアできない。
0205オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/23(木) 23:58:20.68ID:ARKAOOmc
b5M6Q9d4は天才。
思考が洗練されている。

スレのほかの皆も、彼を見習ってほしい。
より高い議論をするためにね。
0206オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/24(金) 00:00:14.86ID:qveQZeDa
>>205
激しく同意。
彼のような経済学的かつ哲学的思索ができる人間は東京大学の教授レベル。
もしかして本当にそうなのかもね。
0208オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/24(金) 02:17:33.61ID:FJmKjXA4
人様の分までお金の仕切りなんかやってられないから
みんなまとめて手数料払って銀行に仕切りをやらせてるんじゃないだろうか。
色んな所で勝手にぼこぼこ通貨発行されて通貨価値がガンガン上下したら
商売やりにくくて困るんじゃないの?
0209オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/24(金) 02:26:30.55ID:qrrCerpu
そうかも知れないけど、

普通の人は、企業が利益を上げたり、
労働者が働いて賃金を得たりしたら、

お金が増えて、経済が成長してきたと考えてるんじゃない?

でも、
実際は、銀行が借金の上積みを増やした際に、
お金が増えて、経済が成長してきた。

つまり、
一般的なイメージだと、
企業の利益や、労働者の労働力が、「お金」として発生して、
それを原資として、経済発展をしているというものだと思うけど、

実際は、
通貨は債務建てされて、借金として発行されているから、
日本を含めて、資本主義の国というのは、どこも借金だらけなんだけど、

この仕組は、
おかしいと、思わない?
0210オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/24(金) 03:08:20.60ID:FJmKjXA4
流通するお金が足りなくなると中央銀行が市場にお金を流して通貨の価値が変わらないようにしてると習ったと思う。
人間が生物として増えて蔓延ろうとするなら経済成長の持続は正義。
経済的には債権債務の持続的拡大こそ正義。
くたびれたなら労働はAIにだんだんサポートしてもらおうじゃないかってわけ。
GoodAIとやらなら無限の成長も不可能じゃないんだろうよ。
0211オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/24(金) 03:10:53.80ID:FJmKjXA4
そう簡単にお金のしくみがおかしいなんてことにならないだろ。
0212オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/24(金) 03:17:35.76ID:FJmKjXA4
債権は価値を消費する原動力。
債務は価値を創造する原動力。
実にうまいしかけだと思う。
0213オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/24(金) 07:23:03.15ID:HD2juaNJ
金があっても使わない・使い切れない奴の方が多いだろ
それを言うなら所有欲他あらゆる欲望と貧困に対する恐怖の
アメとムチが資本主義を発展させる原動力だった
しかしハイパー平等社会ではその原動力をAIの創造力に任せることになる
0214オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/24(金) 08:22:46.48ID:qrrCerpu
なるほど、
通常の経済の取引や常識は、
ミクロな範囲では問題がないように見えるんだけど、

マクロな範囲、社会全体まで拡大すると、
その経済の常識は通用しないようになってるよ。

労働力や利益が、「お金」として生まれないということは、

企業がどれだけ利益をあげようが、
労働者がどれだけ頑張って働こうが、

経済成長するのに、直接影響がないという事になっているよ。

こういう状況も問題ないと思う?

つまり、
日本人が、馬車馬の如く働いた所で、
銀行が融資枠を増加させないかぎり、

通貨量が増えていかないから、経済的な成長は停滞し、

企業はブラック化し
労働者は、長時間労働化の低賃金労働化が進む事になる。
0215オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/24(金) 08:24:18.00ID:qrrCerpu
後は、
「お金」が余って、借金をする人が少なくなったと、
考える人もいるようだけど、
それは、一部には通用するかもしれないけど、
社会全体としては通用しないよ。

「お金」は借金として生み出されてるから、
利息分が常に不足していて、

銀行への借金の返済に必要な通貨量>>世の中に存在している通貨量になるよ。

つまり、世界中の日本円を銀行に返済したとしても、
銀行に返済するのに必要な通貨の量には足りないよ。
0216オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/24(金) 11:14:32.38ID:wvt6iQYw
だからそういう場合は中央銀行がお金を市場に供給するんでしょ?
そもそも利益が得られないような投資は見込んでいた利子といっしょに破綻処理して当然だし。
0217オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/24(金) 11:23:07.55ID:wvt6iQYw
中央銀行はマイナス金利でお金を出しても問題無いらしいし。
これでお金が足りないなんて問題無いわけだ。
今問題なのは、価値を消費しようとする意欲が少なくなってる事だと思う。
消費したくなるような価値がなかなか増えない。
でもなんかよさそうな価値があったら消費したいとは思ってる。
だから、ちょっと変わったものや変に高くするとかえって売れたりする事があるんじゃないだろうか。
0218オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/02/24(金) 11:43:37.38ID:eORNxEo9
>>203
本来の定義どおりだよ
人工知能あるいは機械化された人間により再帰的により高性能な知能が生み出される出発点
君のはそれ以前の高性能AIによる時代の話
だいぶスレ違いだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況