X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 54 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/15(日) 22:12:22.29ID:I0TPBF5J
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する始点。

収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

関連スレ[スレタイで検索、特化した話はこちらで]
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)

関連書籍・リンク・テンプレ集[必見] http://singularity-2ch.memo.wiki/
前スレ http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483319596/
0002オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/15(日) 22:14:23.53ID:I0TPBF5J
特異点とはなにか。テクノロジーが急速に変化し、それにより甚大な影響がもたらされ、
人間の生活が後戻りできないほどに変容してしまうような、来るべき未来のことだ。
それは理想郷でも地獄でもないが、ビジネスモデルや、死をも含めた人間のライフサイクルといった、
人生の意味を考えるうえでよりどころとしている概念が、このとき、すっかり変容してしまうのである。

強いAIは多くのさまざまな活動から生まれ、文明社会のインフラに深く組み込まれていく。
実際、強いAIは人間の体や脳にまで密に組み込まれるだろう。
とすれば、強いAIは人間の価値観を反映するだろう。それがわれわれ自身になるからだ。 (レイ・カーツワイル)
0003オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/15(日) 22:14:56.03ID:I0TPBF5J
ヴァーナー・ヴィンジは、考えられうる人類を超える知性を創造する方法として、以下の4つを挙げている。
・超人間的知性を持ったAIの開発
・巨大コンピュータネットワークの「目覚め」による超人間的知性の獲得
・ブレイン・マシン・インタフェースによる人間の強化
・バイオテクノロジーによる人間の生物的知性の増強
上記のもの以外に、向知性薬(向精神薬の一種)の利用、AIアシスタント、精神転送などが提案されている。
0004オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/15(日) 22:15:26.56ID:I0TPBF5J
オックスフォード大学の教授、ニック・ボストロムが行なった、
興味深い調査があります。彼は、人工知能やその周辺領域の専門家を対象に
「シンギュラリティはいつおきると思うか」というアンケート調査を
実施しています。結果、2020年代におきるとする回答が 20%、
2040〜50年におきるとする回答は 50% だったそうです。
一方で、「シンギュラリティは未来永劫おこらない」という回答は 10% でした。
全体的に見れば、90% の専門家がシンギュラリティは 21世紀中には
訪れると考えているというのがボストロムの調査結果です。
0005オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/15(日) 22:15:57.13ID:I0TPBF5J
収穫加速の法則が適用される技術の例

DRAMの最小の加工寸法(5.4年で0.5倍)
DRAMの一平方ミリあたりのコスト(の低下)
DRAMの1ドルあたりのビット数(1.5年で2倍)
トランジスタの平均価格(1.6年で0.5倍)
トランジスタの製造コスト削減
マイクロプロセッサのクロックスピード(3年で2倍)
マイクロプロセッサのトランジスタの周波数あたりのコスト(1.1年で0.5倍)
マイクロプロセッサ1個あたりのトランジスタ数(Intelの場合)(2年で2倍)
MIPSで測ったプロセッサの性能(1.8年で2倍)
出荷されたビット数の合計(1.1年ごとに2倍)
ビットあたりのコスト(1.5年で2倍)
スーパーコンピュータの能力の成長(1.2年で2倍)
磁気データ記憶装置の1ドルあたりのビット数
インターネットのホスト数
インターネットデータのトラフィック(1年で2倍)
インターネット基幹通信回線の帯域幅
0006オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/15(日) 22:16:54.33ID:I0TPBF5J
現在までの年数 次のパラダイムまでの年数 パラダイム
3,700,000,000 2,400,000,000 生命の誕生
1,300,000,000 750,000,000 真核細胞、多細胞生物
550,000,000 220,000,000 カンブリア紀の大爆発(身体設計の多様化)
330,000,000 135,000,000 爬虫類
195,000,000 113,500,000 哺乳類
81,500,000 49,000,000 霊長類
32,500,000 25,500,000 ヒト上科
7,000,000 3,100,000 ヒト科
3,900,000 2,100,000 ヒトの先祖が二足歩行
1,800,000 800,000 ヒト属、ホモ・エレクトス、特化された石器
1,000,000 700,000 話し言葉
300,000 200,000 ホモ・サピエンス
100,000 75,000 ホモ・サピエンス・サピエンス
25,000 15,000 絵画、初期の都市
10,000 5,000 農業
5,000 2,490 文字・車輪
2,510 1,960 都市国家
550 325 印刷・実験的手法
225 95 産業革命
130 65 電話・電気・ラジオ
65 38 コンピュータ
27 14 パーソナル・コンピュータ
0007オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/15(日) 22:18:16.25ID:I0TPBF5J
シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき
https://www.amazon.co.jp/dp/B009QW63BI
〃 [エッセンス版]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ERN6432
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UAAK07S
人類を超えるAIは日本から生まれる
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FX286NM
エクサスケールの衝撃 次世代スーパーコンピュータが壮大な新世界の扉を開く
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V7ILQ3Y
〃 抜粋版 プレ・シンギュラリティ 人工知能とスパコンによる社会的特異点が迫る
https://www.amazon.co.jp/dp/456983244X
0008オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/15(日) 22:18:47.45ID:e6Ll0UYM
スレ立て乙です
0009オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/15(日) 22:19:23.81ID:I0TPBF5J
シンギュラリティサロン http://singularity.jp
全脳アーキテクチャ・イニシアティブ http://wba-initiative.org
ドワンゴ 人工知能研究所 http://ailab.dwango.co.jp
人工知能学会 http://www.ai-gakkai.or.jp

「日本からシンギュラリティを起こそう」松田卓也
http://singularity.jp/symposium1-matsuda/
「エクサスケーラーからプレ・シンギュラリティへ」齊藤元章
http://singularity.jp/symposium1-saito/
「脳の学習アーキテクチャ」 報告書
http://ailab.dwango.co.jp/technical_report/DWAL-TR-2016-003.pdf
「深層学習を越える新皮質計算モデル」報告レポート
http://wba-initiative.org/1653/
0011オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/15(日) 22:59:51.98ID:RdG/Wpob
☆技術的特異点スレッド(強いAI?弱いAI?)2
http://archive.2ch-ranking.net/future/1293792635.html
1 :オーバーテクナナシー:2010/12/31(金) 19:50:35 ID:9Bicfb3D



当時は1年間でスレ半分しか埋まらなかった。
やっぱり時代は動いているね。

1スレが誕生したのは、2008年か?2009年か? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0789be87f514e2f8f220935ad5917779)
0013オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/15(日) 23:13:40.19ID:RdG/Wpob
>>12
当時からカーツワイルは知られていたみたいだね。
0015オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 00:04:24.60ID:xjregL0B
>>11
☆技術的特異点スレッド(未来は如何に?) https://goo.gl/XTmytq
1 : オーバーテクナナシー[] 投稿日:2009/10/14(水) 05:47:23 ID:WTKVpxRS
173 : オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 00:33:45 ID:Zv7DGvp+

1スレは2009年、173レスで終了してるが1年近くかかってる。
今とこの頃では知名度が全然違うだろうな。
0016オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 00:18:16.90ID:X8o87wtD
>>15
ありがとう。

AI関連ニュースも貼られていないし、みんな関心無かったんだな。
0017オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 00:22:59.94ID:+DzFEvur
アンドロイドが人間並みになって恋人にすることができても
どんなに不細工でも人間というだけで価値がある、恋人がアンドロイドだったら引かれる、ダッチワイフを連れて歩いてるようなもの
そんな世の中にならなきゃいいけど。
0018オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 00:30:04.83ID:X8o87wtD
>>17
そこまでテクノロジーが進んだ社会に恋人アンドロイドの需要あるかな?
みんな電脳世界へ精神転送しているだろう。
0019オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 00:32:58.47ID:4LDEkE9O
>>11
手持ちのログ見ると、スレ番が二桁の大台に乗ったのが2014年末らしい。
そう考えると、スレの速度自体も指数関数的に速くなっていってるわけだな。
面白い。
0020オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 00:38:15.15ID:4LDEkE9O
>>18
知能が人間並みになる大分以前の段階で、恋人ロボが社会問題になる程度に
普及する可能性はあると思う。

ぶっちゃけ犬並みの知能でも、顔が美人で甘えてくれたらころっと参る男は多いでしょ。
勿論女にだって需要はあるだろうし。
0024オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 00:45:55.86ID:d08V4Gp7
妄想して楽しいの?
0026オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 00:57:21.59ID:X8o87wtD
>>20
セックスは複雑怪奇だからな。
それぞれの性癖もあることだし難しいよ。
0027オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 01:01:34.62ID:X8o87wtD
>>19
そうだね。
今じゃ2週間弱でスレが消費されている。
0028オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 01:03:22.36ID:X8o87wtD
出来ない厨を含めて、みんな死ぬなよ。
0029オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 01:12:45.12ID:X8o87wtD
みんなでヨルダン川を渡り、約束の地へ入るのだ。
0031オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 01:19:05.38ID:YkTn3zNC
>>17
人間並みという所で、ダッチワイフとは全然違うんじゃない?
ただ、人間並みと言うことは、今の延長線上だから、
伴侶をブランド代わりに考えて居るならブランド物だろうしダッチワイフかと

寧ろ、理想の恋人であったり家族であったり、洗練された完璧(ドジっ子機能まで搭載という意味)な
コミュニケーションを取れるようになった場合、人はAI以外とは付き合わなくなるのではないかという気がする
スタートレックのホロデッキ依存症みたいな感じに社会全体がなるとかね
0033オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 01:22:32.03ID:YkTn3zNC
>>26
10億人×10年くらいデータを集めたら、どんなプロにも勝てないレベルまで洗練されるんじゃない?
また、上記のデータを元に囲碁みたいに、コンピュータの中で何兆通りのシミュレートをして
君の性癖を限りなく完璧に解析するとか
0034オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 01:23:58.16ID:YkTn3zNC
>>20
ルンバ、最近愛着がわいてきた
ロボット作ってる人が数日家に置いておけば愛着が沸くといっていたり
宇宙へ持って行ってたりしたけど何か分かる気がするわ
0035オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 01:48:02.44ID:RwIhkIb1
斎藤はやってることは正しいんだけど言うことがいちいち胡散臭い。
「最強」とか科学者が安易に使うべきでない。
0036オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 03:02:59.78ID:YkTn3zNC
科学者と言うよりも経営者で資金集めに走ってるだけかと
医者もマスコミではこれで癌治ります!とかいうけど、
その人の論文見たら可能性がある程度とか良くある話
まぁ、研究進めないと何も始まらないしな
0037オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 03:07:15.57ID:YkTn3zNC
>ディープラーニングを利用して画像認識以上のことをさせようとするとニューラルネットワークを
>何十万も層を重ねさせる場合がある そういった場合は演算能力は(大学などに設置されてるスーパーコンピューター等では)
>足りない場合がほとんど(若しくはフル稼働させて計算に数ヶ月かかってしまい研究ができないとかある)
>そういった用途のため量子コンピュータはあるといい
これ具体的に何処が欲しいと言ってるの?
演算能力の増強で滅茶苦茶研究が進むと言ってる研究室知りたいんだが・・・
実際に、クラウドなどの予算が付いたら本当に研究が進むのだろうか?
個人的にはソフトにネックがあると思ってるから、かなり気になる
0039オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 03:42:00.46ID:X8o87wtD
中国大好きな媚中派が居るからな。
コイツらがカネ出して中共を助けてやれよ。
0041オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 03:58:19.96ID:X8o87wtD
中国共産党、人権弾圧の実態 〜厳戒態勢のウイグル自治区 カシュガルに潜入取材〜【ザ・ファクト♯006】
https://www.youtube.com/watch?v=EAErefEhiWs
0042オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 04:00:39.81ID:X8o87wtD
幸福の科学は支持しないが、
この連中が伝えるチベットやウイグルの現状は事実。

中共を評価して、日経新聞に盲従するバカがこのスレにも居るが何たるアホか。
0044オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 06:01:20.35ID:yLNqVFCc
加速と同時にノイズの多い輩が増えてきた。
避難所をどこかに立ててくれろん。
0045オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 06:50:31.98ID:gJCVGQeY
AVやエロ雑誌ができた時点で、性欲処理は大量生産の時代になってるんだよな
目や胸の大きさやご都合度でいったら二次元にはもう敵わないし

仮に美人のアンドロイドができたところでどれだけ需要があるかは分からん
大量生産になっても本体だけで数十万はするだろうし、安くしようとするとシェアになる。

ぶっちゃけ性欲は現時点で無料でいくらでも満たせない?
0046オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 07:12:35.77ID:qfMsrUgv
>>45 AIスレは男中心だな。イケメンのアンドロイドの話は出てこないね。
0047オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 07:12:40.79ID:gJCVGQeY
>>6
これのグラフが唯一と言っていいくらいのシンギュラリティの根拠だけどさ、
結局そこにどんな項目をいれるかがかなり恣意的だから信用ならないんだよね。

この表だと、
・生物に新しいクラス(爬虫類・哺乳類等)が誕生するのと、原始人からヒト科が生まれる僅かな進化を同列にしている
・新しい種が誕生することと、人が二足歩行を始める微妙な進化を同列にしている
・生物学的な進化と技術の発達という比べ物がないものを同列にしている
・石器や冶金は?魚類は?恐竜は?何を入れて何を入れないか、誰が決めるの?
・コンピュータがPCになったなんてパラダイムシフトですらないただの「普及」じゃない?

そもそも現在の人間からしたら、現在に近い時代のニュースのほうがよく見るし分析し易いわけで、
過去のニュースに遡るほど、情報は得られなくなるんだから、カーツワルイのように辞典から事象を引っ張っても、
現在に近い時点で起こった事象の数が圧倒的に多くなるのは当然で、そこにバイアスかかってない?


加速度的に進化する→やっぱり収穫加速は正しい!
加速度的に進化しない→パラダイムシフトが起こっただけ。収穫加速は正しい!
みたいな感じで、なんでも結論付けられてしまう。

ムーアの法則もそうだけど、これがグラつくとシンギュラリティ自体がグラつくよね。
個人的にはシンギュラリティ来て欲しいけど、だからこそしっかりとした根拠が欲しい。
0049オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 09:46:56.78ID:gJCVGQeY
>>48
その「パラダイムのリスト」のもとになった辞典だって、

>そもそも現在の人間からしたら、現在に近い時代のニュースのほうがよく見るし分析し易いわけで、
>過去のニュースに遡るほど、情報は得られなくなるんだから、カーツワルイのように辞典から事象を引っ張っても、
>現在に近い時点で起こった事象の数が圧倒的に多くなるのは当然で、そこにバイアスかかってない?

↑この部分の指摘への反論にはならないような気がする。
カーツワイル以外のパラダイムリストを作った人も最近起こった事象をより重み付けする傾向にあるのであれば、
人間が辞書を作成する限り、同じようにパラダイムシフトが加速してるような錯覚をするバイアスを持ってしまう。

最近起こったPCの処理速度の向上は誰もが「パラダイムシフトだ!」って辞書に付け加えるけど、
数十億年前に同程度のインパクトのことが起こったとしても誰も記憶していないし記録も残っておらずカウントされない。
新しい生物圏ができたとかそういうレベルのことしか分からず、必然的に昔ほど進化が遅いと評価されてしまう。

そういうことはないんだろうか
0050オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 10:07:00.35ID:Lwf9cxbq
アンケート

どこ(国家、研究所、大学、企業)がシンギュラリティを起こすと思いますか?
集計期間はスレが埋まるまで
0062オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 12:32:29.65ID:kjkqc8Ni
ポーカーなんて人間が勝てるわけないと思うのだが?
AIは全然表情ないんだから
0066yamaguti~kasi
垢版 |
2017/01/16(月) 13:02:58.41ID:aN67nnkj
>>63-64
掃除係で良ければ漏れも頼む ( ※ 但し 掃除はサボる )
出来上がった途端に旧人類が牛耳られそうだが
0070オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 14:27:26.91ID:YnoOwoTx
齋藤元章先生の仮説検証プログラムって
応用すれば自己アルゴリズム書き換えプログラムにできそう

目的抽出(自らに任務を与える、目的を細分化・評価)

仮説立案(プログラム書き換え候補)

検証作業(期待通りかどうか評価)

実行作業(自身のアルゴリズムを改良)

目的に戻ってループ
0074オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 15:06:51.01ID:fLghv2jI
>>64
目標は今年中に基礎理論の完成、検証モデル作成に着手ぐらいのスケジュールだな!(遠い目)
0081オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 15:14:34.62ID:YkTn3zNC
>>67
PDCAサイクル の事だと思うけど、
これって、言うのは簡単だけどスパコンでなくても今のPCでも実現可能と思う
ソフトの製作どうするんだろ?
>>67とか参加する人いたら、是非、ソフトの問題について質問して欲しい
0085オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 15:25:43.55ID:4LDEkE9O
>>72
この辺の庶民の考える将来なくなりそうな職業って、大体はAI関係なしに
ただ「機械化が進んだらこうなるかも」というだけのものだよな。
それに、これは機械には出来ないだろう、という感覚が30年くらい前のまま。
まあ逆に、ドラえもんがすぐにでもやってくる、みたいな勘違いもたまにあるけど。
0086オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 15:46:35.49ID:qiBoFboC
ガリレオX 第141回「シンギュラリティ人工知能が人間と融合する日」
1/22 (日) 11:30 〜 12:00 (30分)
BSフジ(Ch.8)
<主な取材先> 井上智洋 さん (駒澤大学) 齋藤元章 さん (PEZY Computing)
0087オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 15:59:21.63ID:qiBoFboC
ガリレオX 第141回「シンギュラリティ人工知能が人間と融合する日
 番組詳細
シンギュラリティ(技術的特異点)とは人工知能が人間の知能と融合し、人間の生命と社会のあり方が大きく変わる時期を指す。これはSFの話でなく、加速度的に進歩しているAI開発、ナノテクノロジー、ロボット工学、遺伝子工学、エネルギー研究等によって、
早ければあと5年で、遅くとも40年以内には実現するという。
人間がAIや機械と融合することによって、生老病死に対する考えを全く改めなければならない瞬間がおとずれた とき、世界はどうなっていくのか?
0089yamaguti~kasi
垢版 |
2017/01/16(月) 16:02:46.03ID:aN67nnkj
>>70
> 実行作業(自身のアルゴリズムを改良)

特に難関
* DNC 的巨大外部システム連携
* モジュール設計 ( ライブラリ関数相互乗入 ? ) → 上位版 : 基本的ニューラルネットモジュール 差替 更新 創発
* 特徴量抽出機構ベース ( 例 HTM 自動調整 ) : 根本から基本的ニューラルネット 差替 更新 創発

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/626# HTM#19#61#69


>>73
目的 = 命令 ?
0091オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 16:07:52.51ID:+DzFEvur
>>87
5年と40年じゃずいぶん幅があるなあw
それはともかく、いよいよシンギュラリティという概念が普及しそうだなぁと感じる
今年は齊藤氏はじめシンギュラリタリアンが本格的にメディアに出そうだ
0092オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 16:11:52.14ID:CEU3fQes
>>89
NSPUであればシュミレーテッド・ニューロンのアナログ重み付けを変更すれば結果的にハードウェアレベルでアルゴリズムが書き換わると思うけど?

最初の目的は人間が与えて、目的を見出す部分は省いてもいいかもしれない
0093オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 16:16:50.08ID:CEU3fQes
>>90
あーでもこれ遺伝的アルゴリズムでやってんのかww
これじゃ時間が掛かり過ぎるな。もう少し綺麗に指向性を持たせてスマートに進化させたいなw
0095オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/16(月) 16:55:44.74ID:5JQKjMZ3
>>50
アメリカ合衆国

BRAIN Initiativeで脳を解明

研究結果をGoogleやIBMが活用

強いAI誕生

技術的特異点

欧州連合のHuman Brain Projectと
日本の全脳アーキテクチャ・イニシアティブも一応期待してるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況