>>259
だからグーグルは人工知能関連の、
新興企業を買収し続けてるんじゃない?

出る杭を叩く事と、
グーグル以上の成果を上げる企業が、出てきにくくなるように、

これに対抗するのに、
仮に齊藤元章のエクサスケーラーとかが成功したとしても、

ハードは良くても、
ソフト関連に関しては、
日本の場合は、外圧で途中で開発放棄しそうなんだけどね。
(AIがプラットフォーム化してしまうと、
 ハードはコモディティのままになって、ビジネスモデルとしては弱い)

どっかの国が、
アメリカに負けるなって感じで頑張れればいいだろうけど、
買収やら圧力に対抗するのは途上国では厳しいだろうから、

そうなると中華AIくらいしか、
グーグルやら、IBMに対抗できそうになさそう。

そして仮に、
中華AIの性能が良くても、グーグルやらIBMのAIが、西側陣営には普及するだろうから、

その点では、
グーグルは中華AIを恐れる必要性は、若干低い。

ヨーロッパはグーグルアレルギーの国もあるだろうけど、
中華AIとグーグルAIの選択肢しかなければ、
どちらを使うかとなれば、グーグルAIを使いそう。