X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 46 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/17(木) 11:19:56.03ID:7IePI6Xj
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Sing
ularity)を迎えると予測されている。
未来技術によってどのような世界が構築されるのか?
人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し議論する総合的
なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長
率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡
張)が生み出す、具体的予測の困難な時代。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなると
いう統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、
生化学的秩序形成も含む。

■関連スレ(スレタイで検索、特化した話はこちらで)
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)

■関連リンク集・テンプレ(必見)
http://singularity-2ch.memo.wiki/

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 45
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1478753976/
0002オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/17(木) 11:41:45.67ID:dcSD4xBQ
http://wired.jp/2016/11/13/ai-robotics-beyond/

シンギュラリティ “AI, Robotics and Beyond” シンポジウム
〜シンギュラリティ時代の未来のあり方を考える〜
日時:2016年11月19日(土)13時 〜 17時30分 (開場:12時30分)
参加人数:先着300名(申込無料)
場所:ベルサール六本木(東京都港区六本木7-18-18)
登壇者:
北野宏明|ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役社長 
齊藤元章|株式会社PEZY Computing 代表取締役社長 
高橋恒一|理化学研究所 生命システム研究センター 
ジョバン・レボレド|シンギュラリティ大学 日本アンバサダー 
0003オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/17(木) 14:56:33.56ID:xVhwZYcp
■参考
TECHNOLOGICAL SINGULARITY (c)1993 by Vernor Vinge
ttp://www.frc.ri.cmu.edu/~hpm/book98/com.ch1/vinge.singularity.html
↓Google 翻訳
ttps://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.frc.ri.cmu.edu/~hpm/book98/com.ch1/vinge.singularity.html&prev=search
(※ singularity が「特異性」と訳されているが、ここでは「特異点」が一般的)

The Singularity Is Near (c)2005 by RAY KURZWEIL
(WHEN HUMANS TRANSCEND BIOLOGY)
ttp://www.grtl.org/Singularity-Is-Near.pdf
0004オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/17(木) 15:12:57.45ID:xVhwZYcp
シンギュラリティは近い [エッセンス版] ☆4.2 (5,2,1,1,0)(尼レビ評価5〜1の各数)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ERN6432
人工知能は人間を超えるか ☆4.4 (112,44,18,8,3,3)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UAAK07S
人類を超えるAIは日本から生まれる ☆4.6 (10,3,1,0,0)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FX286NM
エクサスケールの衝撃 次世代スーパーコンピュータが壮大な新世界の扉を開く
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V7ILQ3Y ☆4.2 (28,9,3,4,2)
0005オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/17(木) 15:26:15.91ID:UkbOsljP
シンギュラリティサロン@東京#15開催のお知らせ

2016年11月15日 CMSMASTER
シンギュラリティサロン@東京「第15回公開講演会」を、次の通り開催します。

日時 2016年11月27日(日) 13:30-15:30
場所 TKP東京駅八重洲カンファレンス カンファレンスルーム4P(東京都中央区京橋1-7-1戸田ビルディング )
題目
13:30-15:00 「名人の技、その身体の動きは普通のプロとは違うのか」 姫野 龍太郎(理化学研究所・情報基盤センター (ACCC) センター長)
15:00-15:30 自由討論

定員 100名(先着順)

http://singularity.jp/news161115/
0006オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/17(木) 15:27:55.23ID:UkbOsljP
「ナレッジキャピタル未来サロン」開催のお知らせ

2016年11月16日 CMSMASTER
ナレッジキャピタルで開催される「未来サロン」に、シンギュラリティサロンのメンバーが登壇します!

ナレッジキャピタルで活動する、NPO法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構、NPO法人 人間中心設計推進機構とのコラボ・イベントで、「未来の仕事」について、語り合います。

http://singularity.jp/news161116-mirai-salon/
0009オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 01:50:22.05ID:WxoYHVxI
東ロボでAIの限界見極めるアホがおるんか
あんなん日本のIT技術が低すぎるだけでしょ
0010オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 01:52:34.35ID:zzX/ZzDX
>>9
出来ない厨の悪足掻き。
0012オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 02:14:21.73ID:zzX/ZzDX
>>11
ハードであるスパコンも大事だが、
それ以上にソフトである人工知能のほうに期待している。
0014オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 02:44:40.50ID:zzX/ZzDX
>>13
エクサ以上に期待している。

人工知能エンジンの性能を1000倍向上させる - PEZYが新会社を設立し、技術開発を開始
http://s.news.mynavi.jp/articles/2016/05/20/deep_insights/index.html

齊藤元章氏が語るーー社会に大変革を起こすプレ・シンギュラリティとは
http://ja.catalyst.red/articles/saito-singularity-world

齊藤氏は自社で開発するスパコンが中国に先がけ2018年末にはエクサレベルに到達することに加え、
今後18カ月以内に次世代人工知能エンジンの開発を完了する見通しがあることを明らかにし、中国に対抗できる可能性を示唆した。
0015オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 03:13:33.74ID:dom/hNvo
東ロボについては読売の記事によると、東大は断念してセンター模試も今年でいったん中止だけど、特定の科目についての東大模試は続けるそうな。
新井氏のツイッターも含めて見ると、どうもメンバーの中で「無理だから中止」派と「可能性があるから続けよう」派の対立があったフシが窺える。
プロジェクトリーダーの新井氏はAIの可能性について慎重な意見が多いからまぁ中止派だろう。

ちなみに新井氏はディープラーニングについても当初から冷めた見方をしていた一人。
アルファ碁の後に消されたが、Wikiには「ただの機械学習の一つに過ぎない」とのコメントが書かれていた。
東ロボにディープラーニングが試されたと言っても申し訳程度だろう。
ご存知のようにディープラーニングが本格的に研究され始めてまだ5年弱しか経っていない。
その間世界中の研究によって飛躍的に発展をして、それは今も続いている。この調子でもう5年程経ったらどうなっているのか。
最近も例えば音声認識ではマイクロソフトが人間レベルを達成したニュースが流れた。これはリスニングに応用げきるはず。
東ロボくんプロジェクトの最終目標が2021年東大入試突破だからその可能性にかけてほしかった。

ワトソンがクイズ番組優勝という目標を成し遂げ、今やその技術が医療など様々に応用されているのを見ると、今回の判断が良かったのか非常に疑問だ。
0017オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 03:26:19.37ID:zzX/ZzDX
>>15
時間切れで断念という話なら分かるが、
なぜそれより前にギブアップしちゃったのか?

会計検査院からイチャモン付けられてダメになったのか?
0018オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 03:29:31.81ID:zzX/ZzDX
>最近も例えば音声認識ではマイクロソフトが人間レベルを達成したニュースが流れた。
>これはリスニングに応用げきるはず。

画像認識については2015年02月に人間を超えている。

自然言語処理の壁を突破したら、あとは早いだろうな。
0020オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 03:47:40.39ID:dom/hNvo
>>17
イチャモンの有無は分からないけど、
2016年までにセンター試験にて高得点という目標だったが、それに達してないという判断と、
去年と比べて大きな伸びが見られなかったから、ここが限界と諦めたようだ。

>>18
つまりもう視覚と聴覚でコンピューターが人間並み以上を有する素地が出来ているんだよな。
人間が外部からの情報を得るときの感覚器官は視覚と聴覚で90%以上と聞いたことがある。
松尾豊氏は画像認識で人間を越えたことを後々教科書に載ってもいいような出来事と言っていたけど、成程これは凄いことだよ。
0022オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 04:34:32.32ID:zzX/ZzDX
世界中で天才たちが同時並行で研究しているからねぇ。

松尾先生によると、
日本の強みは汎用ロボット開発段階で発揮されるだろうとのこと。
AIそのものについては日本は相当遅れている認識だった。
0023オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 04:35:20.62ID:zzX/ZzDX
ロシアってAI先進国なの?
0024yamaguti~kasi
垢版 |
2016/11/18(金) 04:36:15.26ID:fnVQMg28
>>8
言葉は宜しくありませんが何か勘違いなさっておいででは
0025オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 04:38:04.27ID:zzX/ZzDX
日本にはスパイ防止法が無いから、産業スパイ含めてスパイ天国。

妨害工作で研究者が殺害されるリスクさえ考えられる。

困ったもんだ。
0026オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 05:25:45.64ID:3Rki+0S4
007も昔の映画はSFだったんだが
最近のはありふれた道具で戦ってるような希ガス
0027オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 05:50:31.93ID:zzX/ZzDX
エシュロンなどシギントで集めた情報とてガセネタや偽情報が実に多い。
だから、
インテリジェンスではそのデータの真偽を検証する仕事こそ最重要なのさ。
人員の配置も諜報員よりも情報分析官のほうが多い位。
裏取りするために現地協力者であるヒューミントとの連携が欠かせない。
0028オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 06:14:33.36ID:w0N1GGC+
>>17 顧客が減って困る大学関係者から。東大だって女子大生に金を出すなど学生減少対策を取ってきた。新井先生も文藝春秋に東ロボくんが東大に合格すればコスパの関係から大学進学者が減ると言及している。
0029オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 06:25:29.93ID:e4Cgii2O
>>28
それとて東大に合格するのは「あれ」であって「俺」じゃないわけじゃん?
知識の植え付けが出来るようになるまでは大学は重宝されるよ
0030オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 06:28:48.65ID:e4Cgii2O
>>27
昔CIAが嘘を見破るツールの開発を行っているというニュースがあったな。
自然言語理解へと発展したりしないだろうか?
情報分析官も失業する時代。
0031yamaguti~kasi
垢版 |
2016/11/18(金) 06:42:46.32ID:fnVQMg28
>25
妨о工作 : 駆除リスト入り ( リアル人ооい )
0032オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 07:15:05.85ID:zzX/ZzDX
>>29
齊藤元章が語るスパコンがコピー機サイズになる日〜新卒を雇うかスパコンを導入するか
http://ja.catalyst.red/articles/singularity-pioneer-3

齊藤氏によると「ZettaScaler 3.0」までいくと電気代は京の40分の1になり、1日稼働させると約15万円で、年間200日稼働させると3000万円だが、夜間に限定して使用することで、年間400万円以下にすることもできるという。

この400万という数字は新卒を1人雇うコストに近しい。

つまり、新卒を雇う費用とスパコンの運用費用がほとんど同じになるということだ。

新卒を雇う代わりに10ペタフロップスのスパコンを導入することが企業の選択肢になり得る時代が数年でやってくるかもしれない。

コピー機と同様に、大企業であれば何百・何千台とスパコンを導入でき、中小企業や大学、などでも導入できるようになり、個人レベルでの使用も実現すると齊藤氏は考えている。
0033オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 07:24:14.18ID:zzX/ZzDX

スパコンの性能を十二分に発揮できるAIが開発されることが前提ではあるが、
齊藤氏が言う段階に達したならば、とりわけ文系職種の新規採用は激減するだろうね。

既にフィンテックで雇用喪失が予想されている金融業界でその傾向が強いのではないかと思う。
従来多くの文系学生を毎年受け入れてきた銀行・証券・保険で人を雇わなくなった時、文系学部の終焉が始まる。
0034オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 07:28:25.99ID:zzX/ZzDX
29 : オーバーテクナナシー2016/11/18(金) 06:25:29.93 ID:e4Cgii2O
>>28
それとて東大に合格するのは「あれ」であって「俺」じゃないわけじゃん?
知識の植え付けが出来るようになるまでは大学は重宝されるよ



2014年のプレゼンでカーツワイルは、
20年後には人間の脳がナノロボットを介してクラウドと接続できていると言っていた。

もし実現するのであれば、大学院大学以外は学校そのものが不要になりそうだな。
0036岩渕稜汰
垢版 |
2016/11/18(金) 07:49:03.14ID:4isrc3r0
俺は岩渕稜汰。
http://i.imgur.com/0nabROG.jpg
職業は闇のブローカー。
http://i.imgur.com/Gsflk3t.jpg
東京生まれ、東京育ち。六本木ヒルズ在住。
http://i.imgur.com/9euipwj.jpg
祖父は日本帝国海軍大将、岩渕兵吾。
http://i.imgur.com/xup4nAY.jpg
好物は韓国料理。
http://i.imgur.com/307pPnm.jpg
趣味はSM。
http://i.imgur.com/i9kpwgX.jpg
特技はステゴロ。
http://i.imgur.com/rt3Pldo.jpg
どうかよろしく。
0037オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 07:59:20.73ID:CusK42Ve
>>33 雇ってしまった文科系や体育会は即御払い箱か?
0039オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 08:15:23.21ID:zzX/ZzDX
>>37
雇用は守るだろうが、賃下げは不可避だろうねぇ。
だから住宅ローンなんて組んじゃっていたら悲劇だよ。
0040オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 08:17:16.37ID:CusK42Ve
壊れた人工無能岩渕稜汰の登場か?
0041オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 08:19:33.17ID:zzX/ZzDX
金融機関は極めて文系比率の高い組織。
アクチュアリーや情報系を除けば文系出身者ばかり。
0042オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 08:28:20.82ID:xbqiC7wp
>>38
お茶吹き出しそうになった
0044オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/18(金) 09:04:36.98ID:zzX/ZzDX
>>43
このアプリってこの技術↓の応用だよね。

人工知能のブレイクスルー、そのビジネスチャンスと問題点:松尾豊准教授「どんどんやっちゃえばいい」
http://digiday.jp/platforms/matsuo-ai-technology/
松尾氏は人工知能は認識と運動をクリアしつつある、と語った。最後のチャレンジである言語では以下のことができるようになることが重要だ。

・文を見て、映像を生成できる
・映像を見て、文が生成できる

「これが2030年頃までにできるようになると推定している。
でも予想を上回る速度で進んでいる。一部、言葉の意味理解まで入りつつある。オートメイティド・キャプションという自動でキャプションを付与する技術。
画像を入れると説明する文が出てくる。
またその逆の文が入ると、画像が出てくる、ということまでできるようになっている」。

「そうすると画像を介した翻訳ができるようになる。
これまではできなかったので、統計的言語処理でやってきた。
しかし、日本語の文から画像をつくり、その画像から英語の文をつくる、という人間の脳のなかで起きていることがやれる。
人間の脳の処理プロセスに似ており、『意味』を理解しているのと同等だ」。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況