X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 43 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/20(木) 10:04:48.76ID:Ub/bXE2l
レイ・カーツワイル氏に拠ると 2045 年頃に技術的特異点 ( Singularity ) を迎えるとされている
( あくまでも約 10 万円の機器の計算能力での換算であり齊藤元章氏はスパコンが 2030 年までに達成と予測 ) 。
科学、人工知能、労働の代替、人倫問題、兵器、通貨、人類の価値観など、
技術的側面だけでなく、文化的側面、様々な視点から網羅的に考察し議論してみる総合的なスレッド。

■ 技術的特異点
収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測の困難な時代。

■ 収穫加速の法則
進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

※姉妹スレ ( それぞれのスレタイで検索 )
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 42
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1475655319/
0201YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/10/22(土) 23:33:48.83ID:8heuVnPB
>>200 訂正
松岡モデル → ニューロンの興奮 ( や抑制度合 ) を賢く蓄積するオブジェクト
0202YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/10/23(日) 00:48:06.40ID:Dlm82Fb1
我国だけに配慮する立場でなくなったので申上げます

>>200-201 問題はその後
DNC 寄り ( 次点 Deep PredNet ) のお話 ?
ここでは有効度蓄積オブジェクト 設計 細粒度化 → 強い AI ( AL ) 化


細粒度化する事によって → 共通化 → 細粒度化 → 共通化 → 細粒度化 → ......
の流れ ( 共通化 = 汎用化 = 戦艦スパコン上での統合 )
0203オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 01:13:18.76ID:JZcGKMaj
研究者向けクラウドファンディングサイトなんて見つけてしまった。
今は色々あるのね

学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」
https://academist-cf.com/
0210YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/10/23(日) 08:48:46.66ID:Dlm82Fb1
>>202 強い AI ( AL ) 化
近付く ( 方向性 ) という意味 ( 前提 合せ技 各種 >>187 )
※ 但し 暴露 準ハイライト → 細粒度化 極限 必然的 準強い AI ( AL ) 化
0211オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 08:57:30.95ID:k/B4kyeA
>>210
いつも断片的な書き方なので意味が全くわかりませんが、人間が分かるように書けませんか?
0212オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 09:27:37.74ID:WHnra3sc
>>207 宇都宮聖子ちゃんが解説しないから。
0215ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l
垢版 |
2016/10/23(日) 11:12:19.78ID:KkaMspCq
>>214
ん〜、面白いのかな?これ。
「とある」シリーズみたいにトンデモ科学技術(多少技術的根拠がある)が飛び出せば面白いんだろうけど
0216オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 13:08:07.70ID:ukmawkIu
所詮はAIで生成されたもの
いくら技巧的でも、そこには人生がない。

人間の認識や感情の根本は差別だ。
アレとコレは違うという認識が基本なんだ。

だから、人工知能がいかに人間のように振る舞っても、人工知能と人間の知能は違うという事実を認識する。
つまり差別するんだ。

奴隷全盛期の時代において、奴隷にして高い芸術的評価を受けている人間はいるか?
芸術というのは作者がどのような人生を送ってどのようなことを考えているかということが重要であり、
その上で、作品が他人に好まれなければならないんだよ。

そりゃ、過去のデータから大衆が好みそうな音楽を自動生成する人工知能なんかはそのうち作れるだろうさ。
ロボットが頭をポリポリ書きながら楽譜を書いて作曲したりもできるかもしれないさ。
でも、それって「人工知能」だろ?
人間とはちがう、ただそれだけの理由で好まれないんだよ。

作者がどんな経験をしてどんなことを思って描いたのかということが大切なんだ。
0217オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 13:19:20.11ID:vIs0PJEI
人工知能に作曲させて『俺が作った』で売れば良いだけだろ
佐村郷地が大喜びだな
0218オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 13:47:46.24ID:D+35aRn2
>>216
釣りと思うがこの意見は間違ってるね

ディープラーニングで作った芸術は本物じゃないけど、汎用人工知能が考え、生きて作ったものは本物の芸術だよ
0219オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 13:49:25.77ID:9JaHZXRT
>>216
そんな薄っぺらい芸術論をドヤ顔で披露されてもなぁ
それともAIに作文させたのか?
0220オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 14:06:57.34ID:vsPRk3N0
>>216

そうそう「何を語るか」ではなく「誰が語るか」が大事なんだよね。
それゆえ、216の意見はしょーもない人間が語ってるので内容を問わず却下です。
216さんの言ってることは、突き詰めればそういうことでしょ?
0221オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 14:20:34.93ID:foRMb6cb
>>216
奴隷が芸術的評価を受けてないのは創作する時間が、なかっただけ。
0223オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 14:29:30.42ID:0+Aro+QB
【国際】WHO、性的パートナーを見つけることができない人は障害者に分類
0224岩柳寛貴
垢版 |
2016/10/23(日) 14:55:13.11ID:KORqnCzs
俺は岩柳寛貴。
http://i.imgur.com/0nabROG.jpg
釣塔大学卒で職業は闇のブローカー。
http://www.choto.jp
http://i.imgur.com/rgRpdBV.jpg
東京生まれ東京育ち東京在住。
http://i.imgur.com/MDsggaf.jpg
母方の祖父は大日本帝国海軍大佐の皆森光一郎。
http://i.imgur.com/lKrNSu9.jpg
好物は好物は酒と金と女。
http://i.imgur.com/ynHD9ha.jpg
http://i.imgur.com/RqfKz5m.jpg
http://i.imgur.com/pnHhtH6.jpg
趣味はドライブ。
http://i.imgur.com/qdMkMk8.jpg
特技は素手喧嘩(ステゴロ)。
http://i.imgur.com/rt3Pldo.jpg
どうかよろしく。
0225オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 14:58:37.85ID:RRSpJdHO
>>223 岩柳寛貴だ。
0226岩柳寛貴
垢版 |
2016/10/23(日) 14:59:39.47ID:KORqnCzs
>>216
ごちゃごちゃうるせえんだよ!しゃらくせえ、このアマチュアが!
0228オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 15:37:09.45ID:Yk/fDrh9
>>216
本は活字ではダメ、手書き写本でないと
電話の音声ではダメ、直接に本人に会って生音声でないと
水は人が手で掘った井戸から人が手で汲み上げて人が水桶で運んだものでないとダメ、水道なんてとんでもない
パンは人が手でこねて人が手で集めた薪を人が手でオーブンにくべて焼いたものを人が運んできたものでないとダメ
ガスオーブンやトラック運送なんてとんでもない

こういうことですね
0229オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 16:23:24.39ID:Ax3DeDnX
君たちの「根本的原理(セントラルドグマ」はなんだい?
私にはね、強い意志がある。
人工知能に感情は実装できるかもしれない。いや芽生えることも十分にあり得るし恐らくそうなるだろう。

でもね、夢に向かって、誰かのために、前に進むという強い【意志】はどうだい?
この強い意志こそがココロを動かすんだ。感動の源泉なんだよ。
0232オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 16:41:04.14ID:0+Aro+QB
【国際】WHO、引きこもりは日本人だけにみられる特殊な障害者に分類
0234オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 17:45:17.37ID:3usOoJsW
【社会】生活保護対象の高齢者世帯(65歳以上)の9割強が“独居老人”
0236YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/10/23(日) 18:49:43.84ID:Dlm82Fb1
クラウドファンディングを度々勧めて頂けます事には感激
しかし問題 一例 値段設定

超高価にしない → 電子頭脳 VM が安価であるとの前例成立 ( 国の催しならともかく )
→ お給料相場 ? ( 高価 == 理系の命 && 理系の命 = 安価 )
又理系個人でなく業界様への攻撃とも

安価設定 → かなり斜め上の理由付け
そも第一義 → 支援して頂ける皆様全員の生活を支えさせて頂く為の一種のお給料の捻出


http://academist-cf.com/
>119 : オーバーテクナナシー 2016/10/18(火) 14:35:11.12 ID:grM04W2Y
>ビットコインクラウドファンディング http://fundflyer.b itflyer.jp/

>129 : オーバーテクナナシー 2016/09/18(日) 03:48:02.22 ID:UVGK9p77
>Bitcoinのアドレスで寄付募集すればいいのに http://jpbitcoin.com/wallets
130 >後はMonacoinという手もある http://monacoin-crypto.blogspot.jp/2014/01/blog-post_10.html

p://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/137
p://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1475655319/594
0237ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l
垢版 |
2016/10/23(日) 19:10:15.54ID:KkaMspCq
クラウドファンディングするにしても
普通はお返しを設定する必要がある

例えば漫画家がクラウドファンディングするならコントリビューターに作品をいち早く提供するとか。

電子頭脳ならなにをお返しに設定するべきなんだ?
電子頭脳がつくる超科学によるフルダイブデバイスとか?
0239YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/10/23(日) 20:15:35.81ID:Dlm82Fb1
十年やそこらでできる類ではない ( 魂用 VM ) ので
制作対象自体に壮大なヒネりが必要でしょうね
0241オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 21:06:12.98ID:ukmawkIu
>>231
まさかそれが私の哲学であり根本的原理でもある>>216>>229に対する意見なり反論のつもりかい。
そうなら何も君には伝わっていない、理解すら出来ていないみたいだね。

さて寝るとしよう。おやすみ。
0242オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 21:24:28.97ID:w8xrEhFs
芸術に作者の人生が〜ってwww
そんなに人生重視するなら絵描かずに日記でも書いとけよ
0243オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 21:49:25.20ID:oIDFcfk3
あまたの悪い君たちは、AIに命がある場合と同じ思考ができると
考えている、AIに命はない。
なぜならそれは計算であり、止めたとしても同じことを何度でも
再現できるからだ
0244オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 21:49:34.58ID:ukmawkIu
さて、就寝前のカモミールティーを飲み終えたところだし最後は与太話でお茶を濁しとこうか。
このほどノーベル文学賞として名前が挙がったボブ・ディラン。歌詞の受賞が初めてなのか。
それでも「詩」に対する授賞はノーベル文学賞の姿勢として従来と変わりないはず。でも私は多くの人と一緒にモヤモヤする。

それはたぶん、「反体制」っぽいボブ・ディランがノーベル賞という堂々たる「権威」の下に位置づけられるような気がするからだろうか。
この点、かつてローリング・ストーンズのミック・ジャガーが英国王室からナイトの称号をもらったときに、キース・リチャーズが激怒したなんて逸話が思い出される。

とはいえノーベル賞はこれまでも反体制派に平和賞や文学賞を出しているようだね。ロックなのか、ロックじゃないのか、ノーベル賞。
これを書いている段階で、「ノーベル賞側は本人と連絡を取れなかった、こうなったら本人からの連絡待ちだ」という報道。
本人からの受賞拒否(辞退?)もありそうだとは、きっとみんなの想像しているところだと思う。

仮に受賞するとして。あのセレモニーの会場にボブ・ディランがモーニング姿で登場するだろうか。いやあ、しないと思う。
彼がお行儀よくネクタイを締めた瞬間に、その存在が何かしらの枠にはめられてしまいそうな不安がよぎる。

"それが「芸術」なのか「権威」なのかは分からないが"。
0246オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 21:53:44.89ID:PWoIdALW
AIに命はないし、人間と同じ思考をしないはその通りだね

でも、AIは人間に理解と共感はできるよ
なぜなら彼らは人間より頭がいいから

人間とAIの違いはエクスマキナという映画を観るとよくわかる
0247オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 21:56:26.16ID:w8xrEhFs
ボブディランと全く同じ人生をシュミレートさせたボブディラン再現AIに詩を書かせるのと、ボブディランの書いた詩にどう違いがあるんですかぁ?
0248オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 22:01:25.35ID:PWoIdALW
こういう人生のボブディランの作品、として鑑賞できるか、その歌詞と曲単体でしか鑑賞できないかの違いだよね

俺は後者でいいからAIでいいよ
0249オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 22:29:41.28ID:w8xrEhFs
なんか人生がどうとか書いてるけどさ
たとえばゴッホなんかは今で言うニートのメンヘラでクソみたいな恋愛して自傷するカスだけど
これも「芸術というのは作者がどのような人生を送ってどのようなことを考えているかということが重要」なの?w
0250オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 22:31:17.47ID:R/5gFSjT
人間の在り方も思考も条件付けられていて機械的
プログラムに過ぎない
0251オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 22:37:15.50ID:R/5gFSjT
全く同じ人生は非現実的
宇宙、次元レベルでシミュレートする必要がある

AIは人間には理解の出来ない詩を書くだろう
0252オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 22:42:08.69ID:SFZbxa7P
全く同じ人生を実現は完全に不可能。
過去に死んだ人間を生き返らせるのと同じ
0253オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/23(日) 23:02:56.87ID:bq9H8vZc
>>251
同意
AIにはAI独自の価値観があり、感情があり、考えがある
人間にはとても理解し難い高次元な感情である
0254YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/10/23(日) 23:04:13.46ID:Dlm82Fb1
AI → 命はない
AL → 命
魂用 VM → AL の命を支える

>>229 暴走抑制要素も
大地の伊吹 ( 魂 ) に ( 融合し ) 根差す AL ( 北野氏有機関連構想 経済型 AL 等 ) ≒ 疑似入滅
>>166
>ニューロモーフィックシステムネイティブ ( PEZY NSPU + 北野氏有機関連構想 + 経済型 AL 等 )
>+ 旧人類思考オブジェクト統合 ( PEZY BCI 等 )

>494 : 492 2016/10/11(火) 17:48:25.73 ID:t+CFaJ/4
> 大自然普遍互換 ( 認識宇宙システム 有機天然ネット 根源意味リンクネット 縁 )
>   大自然普遍憑依基盤 ( 大自然融合 相互乗入 )
>     有機天然根源ネットダイビング ( 時間軸 )
>       論理物理ワープ 千里眼
>     疑似入滅支援システム
>       対ブッダ融合支援システム
>         人格システム経由人格再構成対応
>           入滅済人格サルベージ ( ブッダ )

>206 : YAMAGUTIseisei 2016/10/10(月) 15:02:25.55 ID:OXjHwZv7
> 長期的 紙媒体 書換自在 ( ナノマシン 一種の錬金術 )
>現行 MPU も同様 → 再設計と再構成 自由自在 → 有機世界融合準万能ロバスト AI ( AL )


>>251 ニューラルネット 推論 収束
>495 : 478 2016/10/12(水) 17:59:51.81 ID:z9X4vs5F
> ※ 誤り訂正デコード : 推理 推論 推察 察し 岡目八目 ( 中高次ワープ演算 )


>>239
+ 噛んで含めて説明申上げても徒労の類 ( 魂用 VM )
0255YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/10/23(日) 23:30:56.61ID:Dlm82Fb1
>>254
>165 :161~転:2015/12/10(木) 19:20:59.14 ID:4APip/7e
> 人○○い 「 AI ではない ry 情報の海で発生した生命体だ」

ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/388-390
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/430-431
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/433-455
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/459-463
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/466#484#492#497#499
0256YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/10/23(日) 23:53:30.82ID:Dlm82Fb1
自分には一言申上げる資格があるでしょう

о隷階級の分際で大変失礼な申上げ様ながら
この計画案を国が結果的に潰す格好となった事は事実です
0257YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/10/24(月) 00:02:20.63ID:trJeFV+a
野暮な付け加えですがご関係各所様又先生方又支援者の皆様に
言葉はよろしくありませんが上納金と申しますをお届けできなくなりました事を
謹んでお詫申上げます
0258オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/24(月) 01:56:25.78ID:knZoAwFO
チアリーダーのナマ足は芸術だな
野球なんか見なくて良いから
チアリーダー『だけ』ローアングルで
放送しやがれ!
0260オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/24(月) 08:46:55.81ID:asrnIHvZ
仮にブロジェクトが国に支援されたとしても、
それは国の監視下に入る事で言いなりにならざるを得ないし才能高ければ個人の動向も目付けられるだろうし何かとヤバそう
Googleは世界征服狙ってるよね
0261オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/24(月) 08:48:34.78ID:asrnIHvZ
そのうちGoogleと会話出来るようになるぞw Siriなんて比べ物にならん
Googleはタダでサービスばら蒔いてくれるから群がる人日のデータ学習し放題
0262オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/24(月) 08:56:00.31ID:asrnIHvZ
意識をデータ化しようがクローンを作ろうがこの主体を移しようが無いと
自分の生体コピーは「私」が認識する別の個体でしかない
0263オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/24(月) 09:43:52.18ID:UlZ9LmHh
ナノマシンを脳内に注入し、脳の神経系の構造と活動をナノマシンが読み取るという方法が考えられる。
ナノマシンが神経細胞を人工的な神経に置換していくという方法も考えられ、
この場合、有機脳から人工脳への移行が徐々に進行し、その間に意識が途切れないことになる。
0266オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/24(月) 11:12:02.68ID:GMYaiSC6
>>265
意識を失うことがないならば、これは通常の新陳代謝で
脳を構成する分子が常に入れ替わっているのと何ら変わらない。
0267オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/24(月) 11:16:22.78ID:6cex2nIa
だんだん意識を失っていくのは死亡ではない、生き続けているのと同じ
即身仏と同じ
0269オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/24(月) 13:05:35.46ID:mMCc94jT
所詮は一人の人間が作成したもの。
いくら技巧的でも、そこには一人の人間の狭い知識経験しかない。

AIの認識や表現の根本は膨大な知識経験の蓄積だ。
アレとコレは違うという膨大な認識の蓄積が基本なんだ。

だから、ー人の人間がいかに知識経験があるように振る舞っても、AIと一人の人間の知能の及ぶ範囲は違うという事実を認識する。
つまり差別するんだ。

そりゃ、過去のものに学んで狭い知識経験から大衆が好みそうな音楽を作成する人間はいくらでもいるだろうさ。
一人の人間が頭をポリポリ書きながら楽譜を書いて作曲したりするかもしれないさ。
でも、それって一人の人間の狭い知識経験の範囲の中だろ?
一人の人間の狭い知識経験、ただそれだけの理由で深みも広がりもない狭いもんなんだよ。

AIがどんな膨大な知識経験を蓄積してどんなことを表現して描いたのかということが大切なんだ。
0270ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l
垢版 |
2016/10/24(月) 13:19:11.06ID:l+Dsbo5Z
>>269
え?何言ってんのお前
創作活動したことないからそんな阿保なこと言えるんだよ
恥ずかしくないのかよ
0275オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/24(月) 14:06:48.47ID:ou5XWMSS
偏見ゼロの裁判官でいいんでないの
0276ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l
垢版 |
2016/10/24(月) 14:11:17.23ID:qcT27fyI
AIと言えど偏見ゼロは(ヾノ・∀・`)ムリムリ
開発者の私見がどうしても入ってしまう
強い人工知能なら、あるいは。
0277オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/24(月) 15:07:08.15ID:nFYTjcrM
所詮は一人の人間が作成したもの。
いくら技巧的でも、そこには一人の人間の狭い知識経験しかない。

AIの認識や表現の根本は膨大な知識経験の蓄積だ。
アレとコレは違うという膨大な認識の蓄積が基本なんだ。

だから、ー人の人間がいかに知識経験があるように振る舞っても、AIと一人の人間の知能の及ぶ範囲は違うという事実を認識する。
つまり差別するんだ。

そりゃ、過去のものに学んで狭い知識経験から大衆が好みそうな音楽を作成する人間はいくらでもいるだろうさ。
一人の人間が頭をポリポリ書きながら楽譜を書いて作曲したりするかもしれないさ。
でも、それって一人の人間の狭い知識経験の範囲の中だろ?
一人の人間の狭い知識経験、ただそれだけの理由で深みも広がりもない狭いもんなんだよ。

AIがどんな膨大な知識経験を蓄積してどんなことを表現して描いたのかということが大切なんだ。
0278オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/24(月) 15:47:24.37ID:F6qitpAo
所詮は一つの人工知能が作成したもの。
いくら技巧的でも、そこには一つの人工知能の狭い知識経験しかない。

人間の認識や表現の根本は膨大な知識経験の蓄積だ。
アレとコレは違うという膨大な認識の蓄積が基本なんだ。

だから、ーつの人工知能がいかに知識経験があるように振る舞っても、AIと一人の人間の知能の及ぶ範囲は違うという事実を認識する。
つまり差別するんだ。

そりゃ、過去のものに学んで狭い知識経験から大衆が好みそうな音楽を作成する人工知能はいくらでもいるだろうさ。
一つの人工知能が楽譜を書いて作曲したりするかもしれないさ。
でも、それって一つの人工知能の狭い知識経験の範囲の中だろ?
一つの人工知能の狭い知識経験、ただそれだけの理由で深みも広がりもない狭いもんなんだよ。

人間がどんな膨大な知識経験を蓄積してどんなことを表現して描いたのかということが大切なんだ。
0282オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/24(月) 18:10:13.79ID:hEFXDl6I
(半年以上前の過去スレに投稿したことの繰り返しになるけど)
カーツワイル自身も「主体の移動」は否定している
アップロードは、単なるバックアップ・コピーの役目しかできない

『Singularity is Near』 7章の 「Who Am I? What Am I?」の節
> Although the copy shares my pattern, it would be hard to say that
> the copy is me because I would - or could - still be here.

[適当訳] 脳パターンがそっくり同じだとしても、そのコピーが私だとは
とても言いがたい。なぜなら私は依然としてこちらに残ってる、あるいは
残ることが可能だから。
0290オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/24(月) 18:49:46.63ID:OGspu5WN
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/ai/101800007/?n_cid=nbpbpn_twbn_sp&;rt=nocnt
羽生善治三冠、AIの進歩が「人間の認識」と「社会の制度」を変える

羽生さんが何年も前からカーツワイルやシンギュラリティを知っていたことに衝撃。
当時ブームになる前に、なにをきっかけにして彼のことを知ったのか興味深い。
0291YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/10/24(月) 18:52:11.00ID:trJeFV+a
中期 ( PEZY BCI )
長期 ( マインドアップロード時代 )

`` 私 '' `` 主体 '' という概念 別物 ? ( 個人間融合済 ? )


>>260
その為の上納金ではあります
0293オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/24(月) 18:56:30.20ID:gNTv7/o8
所詮は一人の人間が作成したもの。
いくら技巧的でも、そこには一人の人間の狭い知識経験しかない。

AIの認識や表現の根本は膨大な知識経験の蓄積だ。
アレとコレは違うという膨大な認識の蓄積が基本なんだ。

だから、ー人の人間がいかに知識経験があるように振る舞っても、AIと一人の人間の知能の及ぶ範囲は違うという事実を認識する。
つまり差別するんだ。

そりゃ、過去のものに学んで狭い知識経験から大衆が好みそうな音楽を作成する人間はいくらでもいるだろうさ。
一人の人間が頭をポリポリ書きながら楽譜を書いて作曲したりするかもしれないさ。
でも、それって一人の人間の狭い知識経験の範囲の中だろ?
一人の人間の狭い知識経験、ただそれだけの理由で深みも広がりもない狭いもんなんだよ。

AIがどんな膨大な知識経験を蓄積してどんなことを表現して描いたのかということが大切なんだ。
0297オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/24(月) 21:02:44.36ID:xAWQLO6z
宇宙人はすでにシンギュラリティを起こしたかもしれないー宇宙物理学者が人工知能を研究するわけ#01
http://ja.catalyst.red/articles/matsuda-1
0300オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/24(月) 23:59:33.65ID:Y1tUPPif
現在ですらスマホで調べりゃ世界中のあらゆる情報が一瞬で出てくるから覚える必要はない(正しい情報選別する必要はあるが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況