X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 40 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/08/27(土) 22:50:18.66ID:PXYqfm/w
レイモンド・カーツワイルに拠ると、2045年頃に人類は技術的特異点(Singularity)を迎えるとされている。
科学、人工知能、労働の代替、人倫問題、兵器、通貨、人類の価値観など、技術的側面だけでなく、文化的側面、様々な視点から網羅的に考察し議論してみる総合的なスレッド。

■ 技術的特異点
 収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測の困難な時代。

■ 収穫加速の法則
 進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

以下は荒らしのよく使うワード
推奨NGワード:
「シンギュラリティと全く関係ない」
「無職」「ニート」
推奨NGネーム:
「肱岡裕太郎」「志村涼子」「Kummer」
「大槻孝仁」
別スレに誘導してくる人も居るが基本的に荒らしなので無視推奨

※姉妹スレ(それぞれのスレタイで検索!)
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 39
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1469415738/
0572オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/07(水) 00:52:52.17ID:xgLr/Zk3
>>569
ほお…

神威太湖之光ってランキングを取るために最適化されてて
TOP500で使用する計算方法以外は全然ダメダメって聞いたんだけど、そうなんでしょ?

98PFLOPSもある割にあまり科学技術計算に用いられていないらしい…。

>>「1位」になった中国のスーパーコンピュータ、実は使い物にならない疑惑
>>http://togetter.com/li/990237
>>まずメモリ、京より10倍近い性能を持ちながらメモリが京より少ない、メモリを大量に食うソフトは不向きというか、考えてないんだろうな
>>インターコネクトは謎に包まれてるけど、おそらくスター型の1ノード分16GBだろうね、当然データの依存性高い用途には使えない
>>一番衝撃的だったのはキャッシュ、なんだよ100KB以下っていつの時代のCPUだよ、
これキャッシュの予想しにくいプログラムは壊滅的と言っていいだろうね
>>さらにコアあたりのソケット帯域が1GB/sで更にメモリアクセスがしにくい状況下での極小キャッシュで追い打ちをかける
>>まさにLINPACK専用チューン、他に何にも役立たないHPCの典型

まあ、だからLINPACKベンチマーク以外には使えないゴミなのだ。



>>http://www.mag2.com/p/news/208725
>>中国におけるスパコンは「運用コストが高く、使えるソフトが少ない」ということで、あまり実用性が高くないという評判です。
>>たとえば昨年まで世界1位だった「天河2号」は、…
>>天河2号に対して投下された資金はスパコンそのものの開発に使われたため、研究に活用できるソフトウェア
の数が少なく、顧客は天河2号を使用するにあたって自らプログラムを組なければならない状況だ」といいます。
>>一方で日本は目指す方向を計算処理の速さではなく、電力あたりの計算速度へと転向しており、…(GREEN500)
>>中国の技術力を過小評価する必要はありませんが、過大評価するのも禁物です。
「世界一」といっても、すでに世界的に評価されなくなりつつある分野で1位になっても、あまり意味がありません。


↓続き 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0573オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/07(水) 00:53:24.40ID:xgLr/Zk3

一応専用ソフトウェアで計算には使えるだろうけど、PS3のCPU、「Cell Broadband Engine」並に使い辛いのは間違いないだろうw
結局Cellもx86エミュレータを載っけてゲーム機を動かしたほうが生産的という…ww


>>http://s.news.mynavi.jp/articles/2013/06/25/linpack_next/index.html
>>しかし、プログラムのチューニングを行い、何回も走行を行って、
良いスコアを登録するためには、この何倍、あるいは何十倍もの時間スパコンを使う必要がある。(LINPACK)
>>LINPACKで高い性能を出すように設計したマシンは、現実の科学技術計算のニーズと必ずし
も一致していないという問題が出てきているという。
>>そこで、 Sandia国立研究所のMichael Heroux氏とDongarra教授は、
このような疎行列の巨大連立1次方程式を解く、Conjugate Gradient(共役勾配)法に基づくベンチマークを提案している。
>>このような処理パターンは、有限要素法などの現実の変微分方程式の解法と近く、
現在使用されているLINPACKよりも現実の科学技術計算の性能評価に適しているという。
>>このベンチマークが採用されると、TOP500のランキングにある程度影響が出てくると思われる。

…と言ったようにもちろんベンチマークのアルゴリズム自体にも問題はあるけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況