X



車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0726オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 13:03:32.04ID:HN16jvbO
>>723
例えば旧来の本数より多く、かつ正確に運航できるようになった
これはつまり乗客をより多く、正確な時間に指定した場所に送れるってことだ
自動運転を採用している鉄道の多くは、ラッシュ時の利用人数が洒落にならない規模であり、それだけの人間に対して影響を与えている
勿論、その中には通勤に利用するビジネスマンも多数含まれていて、彼らによった産み出されてる社会の富は膨大な規模になるだろうね
もし、各鉄道が突然、この自動運転をやめて、旧来の本数に戻しますとなれば、その混乱と社会的損失は計り知れないものになるだろう
0729オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 13:12:38.94ID:rl29wPx3
>>726
無人化すれば本数増やせるなら山手線や東海道新幹線でも採用されても良さそうだが
ラッシュ時の鉄道なんて完全にパンク状態なんだから
0730オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 13:17:10.07ID:yybG2X+F
>>726
山手線はまだ自動運転ではないけど。

>自動運転を採用している鉄道の多くは、ラッシュ時の利用人数が洒落にならない規模であり、それだけの人間に対して影響を与えている

これはどこの路線の話をしてるんだよ?
0732オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 13:26:57.39ID:HN16jvbO
>>729
各鉄道会社の考え方まで聞かれても困るんですが
それを導入してるところとしてないところがあるだけでは?
0734オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 13:58:56.53ID:PFIzpwok
>>726
> 自動運転を採用している鉄道の多くは、ラッシュ時の利用人数が洒落にならない規模であり、それだけの人間に対して影響を与えている

ラッシュ時の利用人数が洒落にならない山手線では自動運転を採用してないけど。
正確な運行といっても、乗客の乗降や、何らかのトラブル対応による要因が大きくて自動運転関係ないし。
鉄道会社が運転手を節約できるだけの効用しか無いな。
0735オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 14:05:53.50ID:rl29wPx3
無人運転で本数増やせるなら多少コストが掛かっても山手線なんてとっくに採用されてるだろうな
0736オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 14:08:11.74ID:HN16jvbO
>>734
どうしたんですか?
急に山手線に拘り始めましたけど
あと、その効用しかないというのは持論ですよね?
それと流していますけど運転手の節約だって社会への影響は多大じゃないですか
車の自動運転にあえて絡めるなら、車の運転手が節約できるってすごいことですよね?
0738オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 14:26:20.71ID:E7OW7/PX
>>726
> 自動運転を採用している鉄道の多くは、ラッシュ時の利用人数が洒落にならない規模であり、それだけの人間に対して影響を与えている

自動運転のユリカモメではラッシュ時の混雑時には人が操作してるんだが。
0739オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 14:32:51.91ID:t1sRXm8F
>>736
運転手の節約ができても、自動運転で走れる場所が限定的すぎて影響が多大とは到底言えない。
0740オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 14:36:18.98ID:HN16jvbO
>>738
早朝と深夜ですよ手動運転
最ラッシュ時の夕方なんかは自動です。ゆりかもめ
なんで嘘ついたんです?
0741オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 14:39:07.36ID:HN16jvbO
>>739
限定的過ぎてとは、具体的などの時代範囲のどの地域のことです?
なんだか自動運転は限りなく狭い範囲を未来永劫区切られるものなんだみたいな、夢想をあなたから感じますが
0743オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 14:45:33.86ID:HN16jvbO
>>742
なんで嘘ついたんです??
それとなんだいちいちID変えてるんです?
あとスレ違いだから言わないで置こうと思ったんですけど、山手線、今年から自動運転の実験を始めてて、将来的に導入するつもり満々ですよ?
0745オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 14:52:21.13ID:HN16jvbO
>>744
なんで嘘ついたのか、説明してくださいね
ゆりかもめの手動運転は早朝と深夜。それと運転手の訓練時です
0746オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 15:02:02.59ID:/HOb3HPZ
ユリカモメはゴムタイヤで専用レーンを走ってる。
山手線は自動運転の試験をしてるはず。
0747オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 15:02:02.98ID:/HOb3HPZ
ユリカモメはゴムタイヤで専用レーンを走ってる。
山手線は自動運転の試験をしてるはず。
0749オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 15:09:27.69ID:/HOb3HPZ
人間の判断でドアを閉めると自動運転装置に動いていい信号がはいるんじゃないかな?
0750オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 15:17:10.57ID:HN16jvbO
>>748
言葉足らずとかで言い訳せずに、ラッシュ時には自動運転じゃないと嘘ついたか、きちんと説明してくださいね??
0751オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 15:23:34.60ID:pb4hCaQF
>>750
実際、言葉足らずだったからな。

自動運転のユリカモメではラッシュ時の混雑時には人が(扉の開閉を)操作してるんだが。
0752オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 15:33:42.84ID:HN16jvbO
>>751
またID変えましたね
ところで人が開閉してるから自動運転じゃないとするあなたはきっと、車のドアも自動で開閉しなきゃ、その後どれだけ車が自動で動いたとしても自動運転ではないんでしょうね、御愁傷様です
0753オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 16:19:16.41ID:W1H6fY24
>>752
> ところで人が開閉してるから自動運転じゃない

誰がそんなことを言った?
あなたの都合の良いように話を捏造しないでね。
0754オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 16:29:51.40ID:HN16jvbO
>>753
これ、アドバイスですけどIDをそんな頻繁に変えると自演を疑われますよ
ところでIDがコロコロ変わった分かりにくいんですが、あなたがおっしゃったんですよね?
ゆりかもめがラッシュ時に自動運転じゃないと言ったのは、手動で扉わ開閉してるからだと?
0756オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/15(金) 17:08:09.93ID:HN16jvbO
>>755
すみません
はんとIDバッラバラでわかりません
あなた結局、何が言いたいんです?
0759オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/16(土) 20:59:09.22ID:kaiVt+0K
>>716
決められたルートを回るのであればそこそこ使える所まで来てるだろうな
タクシー業界の救世主のようにはならないけど…
車を制御する事と万人とのコミュニケーションは別の技術で、こっちが面倒だからね
0762オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/22(金) 12:29:28.69ID:n1r8ODvQ
>>761
難しくしすぎだよね。
こんな記事みたいな事を考えれば難しげで箔がつくだけで自動運転の実用化の邪魔になるだけだと思う。
譲り合いとかお互いに安全で早くつくためにするのは全体の交通整理をうまくやった方が早くできると思う。
5Gでハンドルやブレーキまでクラウドのスパコンでリモコンとかやるのは通信がとぎれたら危ないのでやめた方がいいと思うけど、
全体の交通整理を最適にするのはクラウドのスパコンが全体を見て計算する
みたいなので今でもやってるだろうし、どう譲り合いさせたら全体に効率よくなるかは今でもできるんじゃないかな?
0763オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/23(土) 15:01:52.76ID:4t1zkFhR
全体制御ってのは多分自動運転には必須だろうけど
ひとたびシステム側に以上が出れば大惨事になるよね
東海道新幹線があれだけの制御できるのは閉鎖された環境と
良い意味でキチガイみたいな中の人間様のおかげ
0765オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/23(土) 22:25:28.79ID:L3FrAuln
>>763
俺もだいたい同意
今自動運転と言っても閉じた系の場所のみでうまく騙されている感じ
山手線や高速道路など誰が見ても難易度の簡単なところでなく
生活道路などでの成果を見せてみろといいたい

ああ、国交省のしているような
一般車を排除しての実験レベルは問題外ね
0766オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/23(土) 22:32:26.04ID:L3FrAuln
加えて言うと
実際人が運転していて
狭い道で対向車を避けたりあるいは救急車に道を譲ったり割り込みさせてあげるなど
複雑な観察や判断をしていることについて
自動運転システムが代替できているとはとても思えない
少なくともここのところの回答は報道で見たことない
0767オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/24(日) 01:13:51.61ID:qjmoZRA+
>>765
山手線の自動運転はかなり難易度高いと思うよ
AIが駅構内の駅員のように人を詰め込んだり次の便にしろなんて諭せないからね
結果としていつまでもドアが閉められず立ち往生すると思う
0768オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/24(日) 03:33:37.63ID:GrchK0TN
>>767
> AIが駅構内の駅員のように人を詰め込んだり次の便にしろなんて諭せないからね

運転はAIになっても、これは駅員の仕事として変わりないだろう。
自動運転のユリカモメでも混雑時にはドアの操作は人が行うしな。
0771オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/11(水) 06:39:09.34ID:E2GcczUp
あと50年は無理だよ
都内を毎日運転していれば分かる
スーパーの袋は飛んでくるし、ペットボトルも転がってくる
路線バスが強引に割り込んでくるし
とてもAIでは対応できない
0772安楽士 ◆H8Z5AAMBMw
垢版 |
2019/12/11(水) 07:21:38.14ID:xkP47gTt
貴方は大阪人でしょ

それも西成の

嘘はやめてください
0773オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/12(木) 23:23:34.82ID:a/Wq12Bd
自動運転は都市部では決まったルートをちんたら走る程度しか無理だよ
後は保険会社次第だね
0775オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/17(火) 13:13:30.23ID:QN9DmeLp
>>773
保険会社の方こそ舐めちゃいけない
机上で決められる内容であり、尚且つ将来的に商品になる可能性があるんだから、採算取れるモデルは既に自動運転って言葉が世間に出始めた段階で各社構築してるよ
0777オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/17(火) 20:08:21.01ID:/AOjQLgi
自動運転時の事故等での
保険金の分担割合って決定してるんだっけ
0778オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/17(火) 20:13:51.85ID:NGrkA3au
単純に追突されたとかなら簡単だろうけど
システムのトラブルが原因だった場合所有者(使用者)責任なのかメーカー責任になるかも解らない
完全自動運転で乗員が全く運転に寄与しない場合なんてなおさら
0779オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/17(火) 21:56:45.70ID:866Rslij
googleの自動運転車なんて相当前から走ってるし、法律とコストを無視したら技術的には普通に出来そう
0781オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/18(水) 09:01:30.14ID:rJdWJhtr
>>778
だから全パターン想定して保険料なんかを決められる様にしてるんだよ
将来の可能性が幾つもあるなら、その場合毎の保険料がどうなるか想定してしまえば、現実が追い付いた時に直ぐに商品化できるしね
逆にこれをしてない保険会社があれば、将来的なシェアが奪えず消えていくことになる
0782オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/18(水) 18:47:29.99ID:Un0gjRrB
>>780
えっ、レベル1からレベル2とか順々にステップアップならわかるけど、レベル4をイキナリ投入?
いくらトヨタでもちょっと嫌煙する
0783オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/19(木) 01:27:50.87ID:wV59TkKM
>>782
レベル1,2は各社すでに市場に投入済み
レベル3についてはAIから人間に操作を渡すシステムの信頼性が問われており、一足飛びにレベル4へ行くのが妥当ではないかと言われている
0786オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/19(木) 23:46:16.99ID:9YAf7yn/
さっさと一般道走ってるところ見せてくれよ
規制なしにさ
みたことない
0791オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/20(金) 08:23:07.34ID:s2EakHHq
>>789
その前に人混みの多い場所ではって書いてるじゃん
技術語る前に文書読めるようになりなよ
0792オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/20(金) 08:50:59.90ID:Kwjtxdqa
>>791
お前がな。
「人混みの多い地域での運行はできないなどまだまだ制約は多いが、」だから、
「人混みの多い地域での運行ができない」はまだまだ多い制約の一例。

>>785の「waymoは人混み以外は問題ないそう」が間違い。
0793オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/20(金) 09:22:49.83ID:s2EakHHq
>>792
まーたIDころころ変えてる人か君
その続きも読みなよ。安全面を十分に配慮した上でサービス開始をアナウンスしてるだろ?
人混みでの運転については課題ではあるけど、始めるにあたる各種問題はクリアできてるって記事じゃん
0794オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/20(金) 10:04:56.81ID:eljM7CVN
>>793
日本語読めないバカなの?
まだまだ制約は多いんだよ。
多い制約の中で、安全面に配慮してサービス開始したって話。
0797オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/20(金) 21:50:17.35ID:c+lKQoy1
IDコロコロ変えてる奴、シンギュラリティスレの粘着荒らしだろ
相変わらずクルマの話題好きでバレバレww
0798オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/20(金) 23:06:19.65ID:prhnBly1
今のところWaymoのサービスが限られた地域でやってるのは確か

https://www.theverge.com/2019/12/9/21000085/waymo-fully-driverless-car-self-driving-ride-hail-service-phoenix-arizona

自動運転車に乗ることができる発送サービス「Waymo One」が24時間体制でサービスを開始
https://gigazine.net/news/20181206-waymo-one/

具体的には50平方マイルというかなり広範囲で、住宅街や交通量の多い幹線道路沿いの商業施設もあるエリア
一般人はまだ乗降場所を正確に指定することはできないが、記者は数回の電子メールによる交渉でやってもらえたとのこと
これができるということは真の無人運転車としての重要なテストであり、大抵の道は通れることの証明になる
今後は対象者や対象地域が拡大されると同時に、乗降機能も実装されていくだろう
いつまでもコースを限定されるということはまずないだろうな
0799オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/22(日) 11:59:11.28ID:CKFqzf4U
>>798
> これができるということは真の無人運転車としての重要なテストであり、大抵の道は通れることの証明になる

まだアメリカで自動運転が一番容易と言われるエリアで走らせてるだけ。
これから大きく展開できるかは未知数。
0800オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/23(月) 16:04:24.72ID:7JwavB8d
>>799
未知数って逃げの口上じゃない?
なんなら自動運転が今後、大きく展開しないのも未知数じゃんね
多分、Waymoが自動運転のサービス始める前は、自動運転を始められるかは未知数とか言ってたんだろうけど
0801オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/27(金) 11:40:57.56ID:7EDIypAW
このスレ面白いな
自動車板とかだとMT厨と同じようなやつが自動運転(自動ブレーキ)を否定してるが
ここの否定派は立場がよく分からん

一つ言えるのは、多少の不具合や課題を残した状態でも確実に自動化は進んでいくということ
つまり手動に劣る面をいくら上げでも意味がない
意図しない急ブレーキが多発する自動ブレーキも再来年から義務化される
0803オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/29(日) 07:35:49.33ID:7VuHfMcX
>>802
これはすごいな
よく認可を出せるもんだと素直に感心するわ
それに比べて日本の役所は…
0804オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/29(日) 19:45:33.92ID:mLVEWyc8
もし事故が起きて被害者が出た場合は無条件・無制限にメーカーが保証すると言えばちっとは進むだろ
0805オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/29(日) 20:32:08.91ID:7VuHfMcX
そんなもんで進むなら誰も苦労はせんよw
対人無制限みたいな保険契約すればいいだけだし
0808オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 00:05:03.36ID:beTYIp+c
>>803
> それに比べて日本の役所は…

日本では既にやってますけど。

ハンドルのない自動運転バスがついに公道へ
対向車や歩行者が行き交う街を走る
2019年7月3日
https://robotstart.info/2019/07/03/sbdrive-navya-road.html
ついにハンドルがない自動運転バスの公道での試験運転と実証実験がはじまった。
場所は東京汐留近くのイタリア街、電気で動く白いバスが約300mの公道ルートを時速15km未満で走行した。
ハンドルのない自動運転バスが公道を走るのは日本では初めての試み。
0809オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 08:15:05.38ID:tKXezUNh
>>808
ちゃんとリンク先全部読んだ?

> もともとこの車両にはハンドルも運転席もない。
> しかし、現行の道交法では、運転席や操作するための機器を社内に設置することが義務づけられている。
> 認可を受けてナンバープレートを取得するために、その基準に合致するよう、運転席に相当するシートとゲーム等で使用されるコントローラを設置することでこの課題(自動運転レベル2)をクリアした。

> コントローラで車両を操縦することができ、運転手はコントローラを持って乗車する

> 緊急時にコントローラを使用して安全を確保する

こういう国ですよw
0810オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 11:11:41.19ID:h1G8z7Tr
>>809
> こういう国ですよw

何がこういう国なんだろ?
緊急時対応がゲームコントローラーでいいなんて、相当柔軟性の高い役所対応だと思うけど。
0813オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 11:58:38.83ID:tKXezUNh
えっ?
ハンドルがコントローラーに変わっただけだぞ
それをハンドルがないというのもどうかと思うし緊急時の対応で運転者がいなきゃいけない
>>802のハンドルなしでセーフティドライバーもいないと言うのとは雲泥の差があることも理解できないのか?
0814オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 13:08:45.75ID:mVDdl4Ra
>>813
緊急時の対応処置は必要だろ。
それに、GMの方はまだ認可された訳ではないしな。
0815オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 13:36:07.89ID:5M1PaaBn
法律が技術を邪魔しなければどうでもいい
コントローラとドライバーの存在が技術発展を妨げるかどうかが問題

今回の違いは根本的には5Gの有無かと
0816オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 14:10:11.64ID:H7ri6VPh
>>814
> 緊急時の対応処置は必要だろ。
ちゃんと読めよ>>802はそれを遠隔で行う

> それに、GMの方はまだ認可された訳ではないしな。
だから日本は遅れてないってか?
まあ認可されない可能性は0じゃないから君はそう思ってりゃいいと思うよw

>>815
すでに邪魔になってるだろ
本来不要なコントローラーなんかをわざわざつける必要があるというだけならまだしも、もっと問題なのは将来必要になる遠隔での対応の実証実験ができなくなってる
0817オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 14:16:04.62ID:5M1PaaBn
日本では5G含めた通信体制が未整備だから遠隔操作が出来ないんでしょ
ドライバーやコントローラがいるから遠隔操作が出来ないってのは意味不明
0818オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 14:21:56.32ID:5M1PaaBn
商用化のときにドライバーの必要性はコスト的な障壁になるがまだ先の話
0819オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 14:37:45.49ID:yhM20n7Y
>>816
> だから日本は遅れてないってか?

実際、ハンドル無しの車の公道試験が許可されているしな。
話の元は車のスペックの事ではなく、役所の対応の話だからな。
0820オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 14:56:12.69ID:tKXezUNh
>>817
> 日本では5G含めた通信体制が未整備だから遠隔操作が出来ないんでしょ
ローカル5Gって知ってる?

> ドライバーやコントローラがいるから遠隔操作が出来ないってのは意味不明
ドライバーやコントローラの存在に関係なく遠隔操作の実証実験ができないって書けば理解できるかな?
0821オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 14:57:54.96ID:tKXezUNh
>>819
もしかしてコントローラーはハンドルじゃないって言う理解なの?
まあそういう浅い理解の人もいるんだろうねw
0822オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 15:06:21.41ID:yhM20n7Y
>>821
コントローラーは緊急時の対応用だろ。
コントローラーで実験走行する訳ではない。
0823オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 15:09:25.37ID:yhM20n7Y
>>820
> ドライバーやコントローラの存在に関係なく遠隔操作の実証実験ができないって書けば理解できるかな?

ハンドル無しの車の実証実験の話だろ。
遠隔操作の実証実験ではない。
0824オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 16:16:16.34ID:5xjOzCAK
>>820
> ドライバーやコントローラの存在に関係なく遠隔操作の実証実験ができないって書けば理解できるかな?

遠隔操作の実証実験も支援するってさ。
日本のお役所は進んでるよな。

愛知県、自動運転「レベル4」実証−遠隔操作型、実用化を支援
2017/02/14 05:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00417052
0825オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/30(月) 16:23:36.05ID:tKXezUNh
>>822-823
だから緊急用のコントローラーとセーフティドライバーがいないと実証実験ができないってこと
そもそもあちらでは緊急用のハンドルとセーフティドライバーがいる状態での実証実験はすでに山ほどやられてるから>>808のアドバンテージは実質的にはあまりないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況