X



空飛ぶ自動車について語るスレ [転載禁止]©2ch.net
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/02/07(土) 21:19:13.12ID:oIWq3IvB
各国企業が開発に勤しんでいる空飛ぶ自動車について語るスレです。
仕組みやデザイン、安全機能、法整備、実現が不可能そうな空想なども含めて語りましょう。
0005オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/02/12(木) 21:10:55.46ID:sCZlt7h8
移動手段ではなく「楽しい遊び道具」としての乗り物を空想するの好きです。
0007オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/02/19(木) 13:27:09.28ID:lA3Yxqvk
ホント過疎ってるなヲイw。スレ主やる気あんのか?www

空飛ぶ車って、飛行機型とヘリ型に分かれると思う・・・
昔アニメや子供番組でやっていたカッコイイ奴は飛行機型だが、
実際はカッコイイ形を保ったまま飛ぶのは物理的に難しく、
結果的に道路を走れる「折畳み式飛行機」みたいになるw
その典型例がトランジションやエアロ・もビール。
まあ>>2のようなラジコンなら、折り畳んで道路を走る必要がないから
ああいう子供番組に近い形状でできるんだろがなwww

逆にヘリ型はVTOLが可能なので一軒万能のようだが、
制御が難しくて以前はホバリングがやっとだったw
だが近年ラジコンで有名な「マルチコプター」の技術が進歩したので
将来的にはゴンドラ付きマルチコプターのようなヘリ型が主流になるだろな・・・
0008オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/02/19(木) 21:46:55.30ID:9Az/8hcr
どこでもドアが出来てしまう可能性もあるんかな?
あるいは我々人間が近いうち突然変異して瞬間移動出来るようになったら便利だけど
何かつまらないな…。
0009オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/02/21(土) 13:29:43.13ID:Fo7YBFqr
車庫から垂直上昇して、そのまま水平方向に加速→飛行というのが理想。
ヘリのような上部プロペラと、飛行機のような左右両翼を備えればいけそう?
技術的なことはわからん
0012オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/02/24(火) 20:07:47.90ID:yXxv44ai
見通しの悪い所でカメラ搭載ドローンを飛ばして、その映像を見れば至極安全だなって思った

そしたらルノーがもう作ってた
0015オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/03/07(土) 13:32:34.86ID:irb2MD9U
駐車ボタンを押すと駐車画面に切りかわる。
http://i.imgur.com/6NrXBDL.jpg

1.その場所に駐車
その場で駐車するときはこれをタップしなくとも、そのままエンジン停止すればOK
駐車禁止の場合、赤文字で案内。駐禁区域でも自己責任で駐車可。
その際に初回時は免責事項に目を通し、同意のうえ駐車する。二回目以降は警告のみ。

2.契約駐車場
契約中の月極駐車場。駐車場所から遠い場合は「3.検索」よりも下にでてくる。
タップ後、「ここで降りる(駐車場まで無人自動運転)」か「駐車場まで乗って行き、そこで降りる」かを選択。

3.検索
近くの有料駐車場を探す。一回限り/月極の別を選んで探せる。
近くて安い駐車場がオススメされる他、細かい条件を指定して検索することもできる。
0016オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/03/29(日) 02:16:40.91ID:ywO1eT4I
>>9
いままでの多くの発案者の方々は前進飛行時の速度や効率を重視したいようでオスプレイのように
プロペラの角度を可変させたがるんだがその場合は揚力を利用せざるえなくなり小さな翼が付くだろう
https://www.youtube.com/watch?v=gIEgejkGZ_c
でもどんなに小さくても翼があったらそれはクルマじゃなくコンパクトな飛行機だと思うんだよ
この方式だと結局は飛行機やヘリコプターの資格がないと飛ばせない物にしかならないと思うんだ

あくまでクルマとしてのイメージなら↓が最も近いと思うんだよね
https://www.youtube.com/watch?v=4V6iy59u-ZI
原理的にはドローンそのままだしドローンがローターの角度を大きく可変させなくても
各ローターの回転差だけであれだけの性能が出るんだから、この方式でいいと思うんだよ
これで上の吸い込み口をルーバーで覆ってプロペラをLEDなどでライトアップすれば
上から見ても下から見ても、ほぼSFに登場する反重力的なクルマのようになるだろう
多少性能や効率が悪くてもみんなが欲しいと思ってる空飛ぶ車はこっちだと思うんだよ
0017オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/04/16(木) 10:37:09.09ID:CORinK/o
車が真横に動いて縦列駐車って要望が未来の車に対してあるけど、
一旦浮上して垂直に着陸すればいいだけだから、90度真横になるタイヤを作る必要はないな
0018オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/04/16(木) 10:50:28.20ID:CORinK/o
全ての車が空を飛んだら大変だから
(地上路で計算した)移動距離に応じて地上・空中の別、および飛行高度を決めればいい。

短距離移動(〜14km)→地上
中・長距離移動(15km〜)→空中(距離に応じ高度は異なる)
0021オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/04/20(月) 16:56:02.26ID:VNfATEUv
【暴走車対策】暴走車に対し警察は停止命令を遠隔で出せる。
1分以内に命令に従わない場合、警察が暴走車の操縦を奪い強制的に停車できる。
選択肢は、路肩に停車、警察車輌に追従、指定場所に誘導。
http://i.imgur.com/wna4jrP.jpg
0022オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/04/26(日) 06:45:57.11ID:kvHA01zk
まあ、空飛ぶ自動車は、作れない事はないし
実際に作っている奴もいるそうだが
問題は安全性を確保できるか
商用ラインに乗せられるだけ、価格を下げられるかだね
いまの技術では、一台作るのに億単位必要ではなかったか
それでは購入者は限られるし
ユーザーは既存の飛行機や自動車に勝るメリットも感じないでしょう
0024オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/07/03(金) 18:58:38.95ID:Y3yw/BFX
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆
0025オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/08/11(火) 15:52:35.51ID:+TykYmAu
地上を走る飛行機、まだ!
0027オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/10/02(金) 19:44:23.05ID:I/Btvxwz
既存の技術じゃ車の形したヘリってだけ
原始的過ぎて話にならん
>>22じゃないが
あんな不安定なもんで、近所の主婦が気軽に買い物に行けますか?っての

それこそ反重力でも使うとか、超革命的な技術が必須
0031オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/04/27(水) 19:59:24.89ID:+LnLctcC
ネットの進化によってみんな外出しなくなった。なのでこれからは交通機関も必要なくなる。
まあ業務用の交通機関は残るだろうが、マイカーは減少する。
0032オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/19(月) 03:09:13.17ID:IMS4UlhY
空飛ぶ自動車を実現するには…

・自動制御技術の確立が必要。
・自動航空管制が必要。
・自動車を空に飛ばすための大量のエナジーが必要。
・自動車を使う人に対する教育が必要。
・自動車の駐車場、パーキングエリア、サービスエリア、住宅、オフィスなどを
 空中に配置する必要。

いずれも安価で提供する必要があります。

いずれも極めて高い精度で動作する必要があります。

万一故障した場合でもシステムを安全に停止させる必要があります。

現状、実現するのは難しいです。

オーバーテクノロジー、ブラックテクノロジー、ロストテクノロジー、
魔法などを使えば手っ取り早く実現できます。

今まで知られていなかった世界の連中の知恵を借りるのです。

そういうとんでもないテクノロジーを暴走させないように注意して使う
必要があります。
0034オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/19(月) 03:18:46.62ID:IMS4UlhY
>>32-33
・空飛ぶ自動車のための法整備が必要。
・空飛ぶ自動車への社会的コンセンサスが必要。

ワープドライブが実現してしまえば自動車は不要になるか。空飛ぶ自動車は
ワープドライブが実現するまでの過渡的な工業製品になるでしょう。
0037オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/20(火) 14:41:15.49ID:SkUiFjux
スカイカーまとめ!開発&販売中の「空飛ぶ車5選」が完全に未来の自動車
http://car-moby.jp/24148
0038オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/22(木) 03:48:07.08ID:uUfekRN7
技術的に空飛ぶ自動車が可能になった場合、悪用する人が必ず出てくるはずです。

犯罪、テロ、戦争などに使われないように対策をする必要があるでしょう。
0039オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/22(木) 03:58:29.81ID:uUfekRN7
1882年に描かれた、2000年にオペラを見に行くときの話。空中レストランで
食事ができます。

Going to the Opera in the Year 2000 (1882)
ttp://paleo-future.blogspot.jp/2007/06/going-to-opera-in-year-2000-1882.html
0040オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/01(日) 00:50:32.32ID:yMuktiov
反重力


これが発明されない限り実用的な空飛ぶ自動車は無理だな。

反重力自体とんでもなくハードル高いけどね。
0044オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/05/23(火) 17:02:44.44ID:6/Djs3N+
イメージには先ず自動車のデザイン。語源と云われるde Sigh から(笑) そもクルマとは?箱型で車輪を動かし進む…ジオングに脚が必要か、のような議論にならないか?
0045オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/06/11(日) 03:28:53.89ID:JX0SoNva
まずは自動運転を技術的社会的に進化させてゆく
車なんて自動運転のほうが安全で快適があたりまえってレベルにもっていく

同時にドローンの技術も進化させる
2つのプロペラで飛べるけど普段は16このプロペラを制御して飛ぶみたいな設計にする、
プロペラが故障しても最低2個残ってれば飛べるような感じにする
AIやセンシング技術で制御しまくってどんな状況になっても落ちないぶつからない、人を守るようにする、万が一落ちそうになっても
自動的に最も被害の少ない挙動を取るようにさせる

プロペラの騒音はソニーのノイズキャンセル機能みたいなのを進化させて
周りも車内も騒音気にしなくてよくさせる

故障や不具合が出た場合は
自動で飛んでいって修理
もしくはお迎えが来て勝手に直してくれる仕組み

スタンドアローンでも最低限動ける設計だけど、普段は衛星やクラウドとリンクして最適な挙動

早くこんな未来が来てほしい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況