X



メタンハイドレートの引き上げ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/04/21(日) 19:59:33.61ID:MNj0VNnV
日本の周辺海域には、メタンガスが100年分(日本産業で使う場合)
メタンハイドレートの状態である、
が場所が、1200mの超深海のため手が出せない
未来技術の、知恵と、知識で、メタンハイドレートを
引き上げようではないか
0003   ↑
垢版 |
2013/04/21(日) 20:36:43.88ID:MNj0VNnV
1 いま、太平洋では、海底のその下地下にある、ハイドレートを
  技術の粋を集めて、海底調査船ちきゅう、で少量取り出した
  いままで500億円掛けている
2 もうひとつの、グループは、日本海で海中で柱状(裸)
  になっているメタンハイドレート、簡単に引き上げられそうなのだが
  資金不足で進んでいない
0004   ↑
垢版 |
2013/04/21(日) 21:26:53.86ID:MNj0VNnV
僕が考えたのは
1 まず、深海1200mから、600m(ハイドレート)
  の柱が立っている、ものとして
2 袋をかぶせて、その上から、チューブで吸い上げる(泡と水を一緒に)
  600mからの泡は、上昇とともに膨張し、ものすごい浮力を発生させ
  吹き上がる
http://news.livedoor.com/article/detail/4969913/
ここでもやている、たぶん同じやり方、筒を海底まで通して
ガスを抜く

http://www.sc.u-tokai.ac.jp/ohbalab/Japanese/satreps/index.html
0006   ↑
垢版 |
2013/04/22(月) 08:52:34.30ID:ERDk/H+P
このハイドレート、柱の大きさを計算すると(高さ600・縦、横100mとして)
   高さ600mxたて100mx横100m = 6000000m^3 = 600万t(比重1として)

この内どれだけが、メタンガスか

メタンハイドレートの化学式
   CH4・5.75H2O 1つのメタンCH4を5.75個の水H2Oが囲んでいる
    メタンハイドレ、1 MOL の重さは = 119.5g
     C=12 H=1 O=16  各分子の1MOL 重さ=分子番号 で
      C(12)+ H(1)x4 + 5.75(Hx2+O(16)) = 119.5g
同じくメタンの1MOLの重さは
   CH4 = C(12)+H4 =16g

  600万t X (16÷ 119.5)= 80.33万tのメタンガスが取れる
0007   ↑
垢版 |
2013/04/22(月) 09:16:42.43ID:ERDk/H+P
探査船ちきゅう、は
  GPSと、船の外側につけた6個のスクリュウで、位置を固定している
  ものすごくお金がかかる

ローコストで位置の固定はできる(いかり)
  碇を下ろせばよい(東京湾で、停泊している船はみんなこれ)ただし、1200m
  の深海の届く、碇が必要
  1 船首の左右、船尾の左右で4本必要、左右に45度に広げるとするとsin45の逆数 -sin45 長くなり1200x√2倍
  2 深さ方向にも、45度で下がっていくので、1200m x √2 x √2 = 2400m の碇になる(こんなものどこにもない)
0008   ↑
垢版 |
2013/04/22(月) 09:20:46.12ID:ERDk/H+P
>>6 の説明、
1MOLのメタンハイドレードは、1MOLのメタンを内包している
0009   ↑
垢版 |
2013/04/22(月) 13:41:18.23ID:ERDk/H+P
引き上げ法その2
1 高さ600m、100 x 100 □m、のハイドレートの柱を、根元から折る
  と 600万t の氷の柱が浮き上がってくる、
2 こ〜んなでかい、浮遊物は人類は扱ったことがない、
  (氷山ならざらにあるのだが)
3 この塊が、1200mの深海から、浮き上がってくる(浮力のコントロールはできない)
  潜水艦の緊急浮上のように、海上に飛び出す、(これはかなり壮大)空中にはどれだけ飛び出すか

柱の折り方
1 最初はダイナマイトを考えたが、ダイナマイトの水中音響はすさまじい(河川でのダイナマイト漁は禁じられている)
  日本海でダイナマイトを大量に爆発させると、日本海中の魚が気絶し、海中でおぼれて、死んでしまう
2 氷山に穴を開け、真水を入れて、ふたをする、やがて真水は凍りになり、体積を増やす(1割ほど)
  氷山は音もなく割れていく、これを。数十個作れば(数百かな)このどでかい氷も割れていく
3 600万tの緊急浮上が始まる
0010   ↑
垢版 |
2013/04/22(月) 13:49:47.07ID:ERDk/H+P
この、600万tを、タグボートで、砂浜まで運び、みんなで
ジェイソンのチェーンソウで、切りまくりる

 1 家に持って帰って、家庭の燃料とする(冷蔵庫で保管)
 2 保冷車に乗せて、火力発電者まで運び、ガス化して発電に使う
0011   ↑
垢版 |
2013/04/22(月) 13:59:48.78ID:ERDk/H+P
このガスは、冷蔵保管できる、
1 MOL のハイドレート(119.5g) は1MOLのメタンガスを内包している
1 MOL のメタンガスとは MOL気体のこと(22.4L)

119.5gのハイドレートは、22.4Lのメタンガスになるブロックを持ち帰れば
手ごろな熱源になる(1195gなら、224L)1Kgで、22Lくらいになる
0012   ↑
垢版 |
2013/04/22(月) 14:03:26.72ID:ERDk/H+P
1Kgで、22Lくらいになる
   ↓
1Kgで、220Lくらいになる

すみません、桁まちがい
0013   ↑
垢版 |
2013/04/22(月) 14:11:21.37ID:ERDk/H+P
  
ただし、冷蔵庫が停電すると、ガスが出だす、
220Lはかなりデカイ
0014   ↑
垢版 |
2013/04/22(月) 14:21:45.97ID:ERDk/H+P
    
実は、クール宅急便で、各家庭に配達して、冷蔵庫保管、
でも商売になりそうな、きもするが、
子供やオカアチャンでは取り扱いが、どうなるかわからない、
<< 解凍させたら、地獄になってしまう >>
0015   ↑
垢版 |
2013/04/22(月) 17:00:11.80ID:ERDk/H+P
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1209.html
より、
、小さな氷の集まりとして、海中に立ち上るメタンプルーム(メタンの泡)。
このメタンプルームを魚群探知機を使って見つけ出し、
メタンハイドレートの存在を特定しようとする調査です
0016   ↑
垢版 |
2013/04/22(月) 17:15:47.12ID:ERDk/H+P
>>4 >>15 より、メタンの吸い上げ

1 巨大な袋をかぶせ、この(海中に立ち上るメタンプルーム(メタンの泡))
  を、吸い上げるだけでも、巨大に量になる
2 もちろん、巨大な浮力(メタンの泡)によって、メタンと水が吹き上げる
3 汽水分離をして、水は海に戻し、メタンは回収する、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています