X



テラフォーミング Part5

0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2010/11/15(月) 22:51:25ID:pWMF6mPm
前スレは839レスまで確認済。
読みたければみみずん行くよろし。

前スレ
【自転調整】テラフォーミング Part4【衛星調達】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1244843510/
0323オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/15(月) 21:48:37.14ID:eKW5cK0/
>>322
そちらはどちらかというと、テラフォーミングしないで加圧ビニールハウスでの農業生産スレかと
今の話題は、火星のテラフォーミングに一部の植物には窒素が少ないので火星内で補うには気密内で専用大気が必要かもって話題でちと違う

火星全体だと窒素分圧0.000225気圧しかなくって足りないんだろうが、ヘラス平原などの(火星全土からすれば)狭い範囲に圧縮すれば十分だったりしないかねえ?
哺乳類の二酸化炭素分圧上限が0.05気圧くらいらしいから、そこまでは火星大気その物を使う
火星太危機その物を7倍に加圧して0.1気圧の酸素と混ぜて計0.15気圧にする
二酸化炭素分圧0.05気圧、誤差の範囲の窒素分圧0.0016気圧を生体濃縮してくれれば良いんだが
そういう大気で良ければ、火星全土の1/7のみを気密して使うので低コストで窒素分を自給自足できるようになる
どこかで実験してないかねえ
0324オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/16(火) 00:21:02.77ID:Ve/InJJ2
どちらにしてもマメを育てるのにさコストがかかりそうだな
火星ではハイソなブルジョアが枝豆や納豆豆腐をありがたがる図が見られるな
0326オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/16(火) 06:21:42.46ID:z+ouY5lr
>>321
植物だと酸素分圧が低くても大丈夫だという根拠は?
地衣類などはともかく、被子植物や裸子植物は動物の生存条件と
変わりないと思うんだが。
あと品種改良に期待しすぎ。
望む方向に品種改良する技術は事実上ない。
0327オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/16(火) 11:24:35.72ID:d2i8EJU/
>>326
恒温動物よりも変温動物の方が酸素消費が少ないように、植物も酸素消費は少ないだろうからってだけの予想だが、呼吸の効率を考えてなかったな
ググってたら実験した人が居たわ

https://www.wakusei.jp/book/pp/2011/2011-2/2011-2-125.pdf
.一つは将来の火星の環境下で行われる宇宙農業であり,
低圧下での植物栽培を追求した結果,
与圧温室ドームではなく火星の大気圧下での農作物のハウス栽培の可
能性が見えてきた.
0328オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/16(火) 11:49:27.02ID:d2i8EJU/
カイワレダイコンの発芽実験だが、酸素消費量的には最大状態に近いだろうな
種類の差はあるだろうが、発芽時よりも成長が早い期間はなかろうし

>低酸素分圧環境での値だ
>けが20%以下と非常に低くなり,純酸素環境の場合は
>75%と高い.発芽に際して植物は酸素を必要とするが,
>窒素分子が周囲にたくさんあると酸素分子の拡散が悪
>くなり,呼吸に必要な酸素を十分に得ることができな
>い.その結果,発芽率が低くなる.

ってのからすると、比率が結構重要なんだな
哺乳類のように動的な肺呼吸じゃないから接してる酸素分圧だけの問題じゃないのか
大気中の8%よりも酸素を減らすのは不味いようだな
純酸素でも0.06気圧より下げるのは不味いとなると、哺乳類と大差ない酸素環境が必要っぽい
0.1気圧純酸素に、最低限必要な二酸化炭素と窒素の量を追加する方向で考えて行くのみか

まあテラフォーミング環境じゃそれで良いが、テラフォーミングしない火星での火星大気圧中栽培の可能性も品種改良でありそうってのが凄いな
その場合、光合成する環境としない環境とでビニールハウス内空気成分を入れ替えて行くなどで酸素や二酸化炭素の量の調整する必要が出て来るのかな
0329オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/16(火) 12:03:00.98ID:d2i8EJU/
>>326
この実験のように、全滅しない範囲での極限環境が可能な場合、生き残ったののみをかけ合わせて行くってので結構行けるんじゃね?
淘汰圧を極端に高めてるんだし
0332オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/17(水) 10:30:07.75ID:IeuR4S4l
>>331
非光合成時に代謝を落として、光合成時に代謝を上げる切り替えができる個体が生き残るんじゃね?
光合成時に代謝を上げられないと、光の奪い合いに負けてしまう
まあある程度以上の密度で育てて成長が遅いと蔭になるように育てないとそうはならんだろうが
0333オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/18(木) 20:36:31.03ID:9gstL62g
スレ違いなのかも知れないが、火星の質量が地球並みで、氷の形ででも地球と同じ
だけの水があったなら、今頃人類は火星に殖民してるかな?
0334オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/18(木) 20:51:18.95ID:ax/E4PWf
>>333
それはハードル高いな。地球並みの質量ってことは重力井戸の深さも地球並み。
片道切符ならともかく、まず有人探査がハードル高い。
当分は無人探査機を送る期間が長いだろう。
0335オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/18(木) 21:28:01.95ID:zbMoLFDk
事実上テラフォーミング要らない惑星があったら移民するかって話になるのかな?
冷戦中のソ連が片道切符で送ってそうだな
0338オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/19(金) 19:48:39.66ID:HnaLUQkF
自殺志願者なら行くんだろうけど。
と言うかたぶん現地で子供を作って次の世代にとかというプランなんだろうけど、火星の重力だと畸形が生まれる確率がかなり高くてぶっちゃけ無理だと思う。
0340オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/20(土) 06:55:17.48ID:pi47Of7x
ないだろうな。

生物が長時間低G下に置かれた時の知見はほとんどない。
ヒト自身が12人月面で数日ずつ過ごしただけ。
0Gとは違う振る舞いを見せると思うけどね。

あくまで推測の域だが、胚が上下の方向を認識できる程度の
重力があれば受胎〜出産には支障ないんじゃないか。
むしろ妊婦の負担は減りそう。

低Gの実験はNASAでもJAXAでも検討はされているが
なかなか実現しない。

JAXAの構想(キャンセル)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8
http://iss.jaxa.jp/iss/contribution/issjpdoc3_2.html
NASAの構想
http://ja.wikipedia.org/wiki/Nautilus-X
0341オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/20(土) 12:12:57.50ID:mT71yMz+
同じ低重力環境下でも地上でぐりんぐりん回して作った低重力と宇宙空間や火星重力下はまた別だろうしな
0344オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/21(日) 15:30:20.87ID:wJbA2JQ1
それ重力の方向が偏らないようにあちこちひっくり返すだけの装置だぞ?
ゆで玉子作るときに黄身が寄らないように玉子ひっくり返すようなもんで、
別に低Gを地上で実現するものではない。
0345オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/21(日) 21:49:21.86ID:m+xZK5/X
妊婦が太ると難産になりやすいわけで、
低Gでは問題になるかも?
医者は居るだろうが輸血ほか医薬品が潤沢にあるかとかは厳しそうね
0346オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/21(日) 21:51:42.48ID:m+xZK5/X
逆に火星で高G環境を作ることは可能だな、
回転機構でもって。
妊娠したら(するときは)それに篭るのは可能っぽいね
狭いだろうしストレスすごそうだが…
0347オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/21(日) 23:54:45.69ID:0t0BPlkS
ttp://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2009/090825/detail.html
とりあえず、これを載せとく
このクリノスタットとやらで作った低重力環境というのはあくまで疑似低重力だが
じゃあ本物の低重力とどこが違うから生体への影響がどう違うのか説明できないと
ただの言いがかりになっちゃうよ

遠心力で作る疑似1G重力環境が地球重力下とは違い回転がきつくてストレスを与えるように
この装置でもグルグル動かすのがストレスになってマウスに影響を与えている可能性はあるね
それでも飛行機での急上昇急下降よりがは大分ましだろう
0348オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/22(月) 06:31:06.30ID:gFQy0nk9
>>347
> じゃあ本物の低重力とどこが違うから生体への影響がどう違うのか説明できないと
> ただの言いがかりになっちゃうよ

おまえさん自分が頭を上下にされて、「時系列で平均するとトータルで微小重力だ」
って言われて納得するの?普通に脊椎動物ならストレスに感じるだろ。

んでもって微小重力と低重力を一緒くたにしてるのも気になる。
0349オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/22(月) 10:55:15.98ID:wFo5BW25
>>348
重力も慣性も力としては等価である以上、釣り合って物体にかかる力がゼロになれば重力がかかっていないのと同じことだ
装置の中で余計な負荷がかかるかどうかは中に入ったことがないから知らん
くわしい仕様や装置の性能を証明するための実験が欲しいところ

重力が妊娠出産に影響するかどうかも分からないのに、微小重力と火星の低重力での影響の
違いについて知見があるというのならぜひご教授いただきたい
0353オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/22(月) 23:46:28.53ID:v8TvT0OT
ぐるぐる回すのも面白いが、
それで臨床データが取れても人体で試すのは難しいな
体が大きくなると遠心力も大きく利いてくるし…
いや、どうやったって人間でやるにはハードル高いか。
0355オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/24(水) 01:56:16.32ID:Lun8EWLA
ねずみでやっても人間で、となると
回転半径が大きくなるから難しくね?って話
0356オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/24(水) 06:35:56.48ID:4Frs+xgf
ネズミにだって三半規管はある。
この装置で低重力をシミュレートするのは無理。
現に胚以外の実験はできていない。
0357オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/24(水) 13:44:53.65ID:A7vNproj
海洋鉄散布が行われたらしいね。
人為的に今回が初なのかと思ったがそうでもないようだな。
0358オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/24(水) 16:25:56.52ID:SZt0YkRl
カナダの計画な。カナダ経済もかなりグダグダになってるみたいだから、食糧安保関係で行き過ぎたというところだろうけど、
農地開発計画とか陸地での農地開発に余剰資金を振り向ける政策とか、そういうのをする方が早いと思う。
0360オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/10(木) 04:07:21.16ID:IkUr5ymp
重力が違う星に住むことにより、宇宙に適合した人の革新を呼び起こすと。
かつて、
0362オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/15(火) 13:46:03.67ID:jic0XkZT
火星の決定的な欠点は重力が地球の半分ということ。

強引に海を作っても大気が薄いので温室効果が足りなくて水が凍ってしまう。

金星を遮光するほうが現実的
遮光して冷えれば水蒸気などが液体化し海ができる。
硫酸雲も固体化して消える。
海ができれば地球と同じように、二酸化炭素が水に溶け込み海底で固体化し、大気中の二酸化炭素は地球レベルになる。
0363オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/15(火) 13:47:51.74ID:jic0XkZT
金星をアルミ板で遮光し、一部太陽光パネルで覆ってテラフォーミング活動の電源にする。

そして地表温度を100℃以下にすれば金星は大きく変わる
0364オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/15(火) 13:53:34.02ID:jic0XkZT
アメリカは火星に注目し、研究してきたが
ソ連は金星に注目し、研究してきた
0366オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/15(火) 14:02:16.06ID:jic0XkZT
月でアルミ板の生産できないかな?
地球で作って打ち上げるのは大変だが
重力の少ない月で生産したほうが楽に金星に運べる
0367オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/15(火) 14:03:51.86ID:jic0XkZT
アルミ板でなくて、アルミシートやアルミホイルで充分だな。
今からでも実行に移せるだろ。金星の遮光
0368オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/15(火) 14:41:06.08ID:B7/zAGmV
太陽帆船イカロスの量産化か
地球温暖化対策技術の実証のため、地球を使って悪影響があっては困るので、
金星を使っての実験ってな名目で始めるとか
0370オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/16(水) 06:24:59.53ID:wiQjDZ85
・金星の遮光は既出
・既出案に対しても具体性がない
・水素の不足が全く考慮されていない
・自画自賛で気持ち悪い

過去の検討ではテラフォーミングの費用や期間は圧倒的に
金星 > 火星 という認識じゃないのか。
0371オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/16(水) 06:30:06.38ID:0KL00AbJ
テラフォーミングの話をしたり考えること自体が、不毛であり非現実的であり時間の無駄であることに
気づきました
0373オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/16(水) 08:57:01.45ID:ZvDo+zgu
しっかし、テラフォーミングが実際に始まるとしたらどれくらいの年代なんだろうな?
2300年代には始まってそうな気もするが、下手したら2500年代でも始まらないかも知れんし

人口問題に押されて?
それとも資源獲得の必要性に押されて?

まず月面→火星で行われるのか
地球の衛星軌道上→火星で行われるのか
0374オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/16(水) 09:10:51.69ID:ArRiNZFQ
>>373
いや社会的な要請での時期なんて考えだすと、そもそも人口増やすかどうか分からんしな
それこそそんな先には電脳空間に意識を移されるって予想の方が主流なんだし
真面目に50年以内に脳のエミュレーションが可能になるんじゃね?とか言われてる状況じゃなあ
地球人類は地球以外で繁殖する事なく終わりましたってなっても不思議じゃない
まあそっちの方はこの板じゃ変な人々が変な議論をしてるスレがあるんで考察できないけど
この手の考察は、技術的に可能になるステップに必要な技術は?ってな考察のみなんじゃね?
0375オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/16(水) 09:33:13.93ID:wEI5ZUnN
脳のデジタル化は他にそれっぽいスレあるからそっちでどうぞ。

不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1349892976/
【総合】不老不死(不老長寿)を目指す雑談 pat4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1338985914/
サイボーグを語るスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1299509858/

つってもそのコンピュータなりコンピュータネットワークが地球上にあれば
玉子を一つのカゴに盛ってるのと同じ。
リスク回避のためには地球外、できれば太陽系外に広がるのが必要。
0376オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/16(水) 13:32:45.60ID:/bga2l3U
人間は、未来の予測や予知能力に優れてるから
現状、卓上でテラフォーミングの具体性と時期が算出できていないということは
実現の可能性すらまだないということ。
0377オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/16(水) 13:44:47.99ID:WP1/hUAE
テラフォーミング計画なら手法も試算もいろいろなされている。
それを知らないのは単にアンテナが低い自慢。
0379オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/17(木) 06:35:39.00ID:kMIoYoTg
いったいどんな文献を読んだんだか。
雑誌の科学コーナーのできたらいいなテラフォーミング的な記事の類じゃないのか。
0380オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/18(金) 23:26:18.33ID:Q/rpq55b
とりあえず軌道上に有効な反射鏡を打ち上げられるだけの技術はないとな。
それができれば近傍の準惑星まで移動させて展開、とかも可能だろう。
0382オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/30(水) 19:31:30.84ID:zcZaNQV7
テラフォーミング以前に砂漠の緑地化開拓できるくらいのテクノロジーをきぼん
0383オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/31(木) 14:46:26.05ID:o22Aj7M6
金星の硫酸を水素、酸素、硫黄に分解しても水素不足は変わらない?
0384オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/31(木) 16:24:59.64ID:5UU9TWNQ
太陽風が地球よりはきついから水素も流れ込んできてるんじゃないか
0385オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/31(木) 18:31:01.99ID:pawfTxL/
>>383
全然足りない。金星全面で厚さ1mm程度の水。
彗星を捕まえるとかでも全然話にならなくて、外惑星の衛星を持って来るのが順当。
エンケラドゥスで金星全面140m、ハイペリオンで34m相当。
かといってガリレオ衛星クラスは多すぎて逆にNG。

>>384
太陽風は逆に大気上層を引き剥がす効果のほうが大きい。
0387オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/02/04(月) 17:04:24.77ID:MqlhPX59
>>385
うまく持ってくることができれば
水の補給、自転の加速、地磁気の強化を同時にできそうだな。
ここまでできればテラフォーミングもかなり進みそうだが
衛星を持ってくるには超強力なロケットエンジンでも使うんだろうか?
0388オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/02/07(木) 03:19:39.06ID:JjzAJ5RJ
重力が違うから、筋力が退化するおそれがあることは、指摘されてきた。
ところが、何年か前のNHKは、まるで筋力の退化などそっちのけで、
重力が異なる星で暮らすことにより、人類に、新たなる可能性、
宇宙世紀に適合した人の革新が起きるなどと、まるでめでたいことづくめの言い方をしていたのに、激しい違和感を覚えた
0389 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(5+0:8)
垢版 |
2013/02/07(木) 16:41:52.86ID:8t6SfOyk
勿論テラフォーミングは楽しいですよ!?♪。
当然テラフォーミングは面白いですよ!?♪。
0392オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/02/09(土) 12:02:51.22ID:qXkQvIUp
地球以外では唯一ハビタブルゾーンにある大天体とはいえ、月はテラフォーミングにはいろいろ不利

・重力加速度が小さい
 ├ スケールハイトが大きく大量の大気が必要
 ├ 脱出速度が小さく350Kの気温を想定するとH2Oは37年で1%まで減少する
 └ 長期的な人体に対する影響。月生まれ月育ちだと地球には来れない?
・自転周期が長い
 ├ 大気があっても昼夜の温度差が半端なくなりそう
 └ 生活リズムがww慣れるわけないのでガン無視して24hで生活するしかない
・重要元素の欠乏
  現時点で水素・炭素・窒素がほとんどないことが判明している
0393オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/02/11(月) 12:03:55.68ID:tXEbQk3K
地球が奇跡的すぎるんだよな
人間が、服や靴ぐらいで、他は何も着けずに生きていられるんだから
温暖化とか言っても全然大したことじゃないだろ、現時点では
テラフォーミングとかやっても、今の地球並みにまで持っていけるか考えたら、相当厳しいんじゃないのかな
一瞬なら出来ても、それを数千年保つって相当難しいと思う
0396オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/02/12(火) 16:34:33.10ID:6AKxbzOc
>>394
作るには、
米やジャガイモ 植物油などが必要だな。
調味料として、砂糖や塩やコンソメ味なら、チキンやビーフのエキス
それらが生産できるようにならないと。
パッケージも現地生産なら、植物原料の包装材料。
アルミ蒸着のパッケージなら、アルミの生産。
流通経路や商店ができてやっと、発売。
あと、通貨はどうなるんだろう。
アメリカドル?Amazonの通貨ポイント
コンピュータ機器があれば電子マネー
金属類が精錬できれば、金属通貨
植物性の紙が生産できるなら紙幣。
開拓期だと、食品の類は、ある程度配給制になるのかな。
0397オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/02/12(火) 23:52:23.44ID:+bRSsmv2
何万年先にはコメやジャガイモが火星で生産されたらロマンティックねえ
0400オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/02/13(水) 09:00:10.17ID:Tm2c/+Ix
農業するのにどっちが有利というほど差がついたら、
テラフォーミングとしては失敗だろ
0402オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/02/27(水) 22:07:54.89ID:cd7AFdhU
エンケラドゥス程度の天体なら現在の技術でも移動できるって
書いてる奴いたけどホントかねぇ?
0404オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/03/12(火) 17:58:37.13ID:LBLbzwvg
規制でコメントできなかったぜ。

>>402
エンケラドゥスは大部分が水の氷=エネルギーを投入すれば有望な推進剤。

昨年亡くなったP.バーチ氏は巨大な薄膜の鏡で太陽光を集めて推進することを構想していた。
この方式だと噴気の温度は最大6000K。だが、当時なかった太陽光励起レーザーなら数万度まで可能。

参考文献:
P.Birch, "Terraforming Venus Quickly", J. Brit. interplan. Soc., 44, 157-167(1991).


>>403
実は少し期待している。
0408オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/05/03(金) 08:56:01.67ID:dmiikqtU
火星が強力な電磁波を発しはじめて天体観測としてはなかなかのネタになるかもしれん。事前にかなり強力な電磁波対策を立てておかないと、
地球も電子レンジ状態とは言わないがかなりの気候変動に見舞われてなかなか大変なことになりそうではあるが。
0410オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/05/04(土) 15:49:21.36ID:2ayrlPv2
マジレスすると、広義の電磁波は出る。
衝突時の運動エネルギーが可視光や赤外線で放出されるからな。
プランク則に応じて可視光に近い紫外線あたりも出るだろ。
水蒸気爆発も起きるから雷があれば白色ノイズの電波も発生する。
0411オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/05/06(月) 16:35:59.19ID:obey4Off
フォボスやダイモスを落としてテラフォーミング捗るんなら、とうにアイディア出てるはずだが。
単なる岩くれなんだから一時的な過熱が得られる以外メリットがない。
星野之宣氏の作品にソ連(!)が勝手に火星の火山活動を原爆で誘発させたあげく、どっちかの
衛星が期せずして落ちてくるという作品があったが、大らかなフィクションだし。
0412オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/05/07(火) 02:42:14.76ID:jr2JBlbh
金星の自転を加速するのに小惑星をぶつけるって話を聞いて、テラフォーミングには
小惑星をぶつけることが必要だ!って勘違いしちゃったんじゃないの?
0413オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:SzHBKcp+
重力が大きい方が火星は住みよい→小惑星どんどん投下
0415オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:5JmiSyHe
衛星ミサイルを金星に次々ぶつけよとな?
0417オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/10/14(月) 13:20:13.72ID:JMyRUuEG
地球の住めない部分を住めるようにするほうが先じゃないのかな。
生態系が壊れるとか、そういう問題で手つかずなのかな。
0418オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/10/14(月) 14:19:07.48ID:NZ066gsy
「○○○しようぜ!」
「ちょっと待て。×××の方が先だ」

例:
「遊びに行って来る!」「宿題の方が先でしょ」
「自前でリニア引く」「震災復興の方が先だ」

それはそれ、これはこれ ってなぜわからない。
0419オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/10/14(月) 18:55:50.64ID:JMyRUuEG
砂漠の干しをテラフォーミングする前に砂漠に手を着ける流れにはならないのか…
0421オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/10/16(水) 00:55:25.66ID:UytJIUEq
砂漠の星をテラフォーミングする手法、たとえば彗星落としとか、
は地球じゃ使えないしなぁ
砂漠を緑化した結果、隣の国が旱魃になったらどうすんだとかもあるしなぁ
あんまり関係ないんじゃないかね…
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況