X



燃料電池2

0337オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/02(木) 09:44:53.35ID:EeDhQteC
メタノールは簡単に分離できるし冷媒にもなる。
配管の埋設を上手くやれば、道路や地面の冷却にも使える。
節電を騒がなくても良くなるし、ヒートアイランド現象も無くなるぞw
0338オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/03(金) 00:47:20.63ID:1FAD+7fU
オスプレイや原発より
メタノールの大幅一般普及の方が怖いな
0339オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/03(金) 10:21:23.98ID:ZkjEKmY/
普及すれば安全性の技術も向上する。
ニトログリセリンと同じ。
0340オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/03(金) 10:31:24.24ID:ys9iYa1P
違うな。安全性の技術が向上したから普及する。
水素なんか安全に扱えないから普及しない。
重量あたりエネルギー密度最高なのに。
0341オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/03(金) 14:56:52.27ID:ZkjEKmY/
メタノールなんて液体で保存する必要もない。
液体で送ってポリマーで吸着保存してれば大丈夫。
0342オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/03(金) 15:18:50.09ID:ys9iYa1P
エタノールのほうがメタノールより重量あたりエネルギー大きいし、安全なんだが。
0343オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/03(金) 16:51:12.78ID:5y4lc/Gz
飲む奴…いないよな?
0344オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/03(金) 16:55:34.11ID:ZkjEKmY/
>>342
 ↓
>>331

以降、無限ループになるからここまで。
0346オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/06(月) 08:49:53.04ID:YwAuUXgW
ぼくのメタノール合成のアイディアをエタノールごときにバカにされた気分なんだろ
0347オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/07(火) 15:53:41.57ID:iBrSMN+W
上司「余ってる方を使えよ。足りねえもんわざわざ領収書落とすなボケ」
0348オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/12(日) 13:59:54.45ID:z5iauuik
発電が目的であって、燃料電池が目的ではない。
燃料電池という余計な方式は、資源やエネルギーを無駄にする。
利権者が必死に燃料電池を擁護している。
0350オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/13(月) 14:49:42.10ID:T7u8LB/3
省庁、財団、大学、メーカーの関係者は
仕事(利権)が無くならないよう必死に
無駄無意味な燃料電池を擁護している
0353オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/14(火) 13:58:30.86ID:mEOjEs2o
燃料の改質なども含めて燃料電池の方が
従来の方式よりも安価であることを示さないといけないが
燃料電池利権者は目標しか示さない
0354オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/15(水) 20:29:51.49ID:nCZSVGzn
>>353
実用化まで行かないんだから、目標を示すのは当然だろ?
何のために研究するのか?すら分からないのか?

0355オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/16(木) 18:24:12.36ID:zmvG+e6c
何年たっても目標を先送りしているだけ
0356オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/17(金) 10:40:24.85ID:Y4xTnmpN
常温超伝導、常温核融合、量子コンピュータも同じ部類だろう
無駄の中から別に有用な物が出てくるんだよ
今の科学が発展したのも錬金術の研究があったればこそ
0357オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/22(水) 15:35:54.05ID:zrts3Asb
>>356
それは有益なものを無駄と勘違いして切り捨てていたバカがいたせい
運悪く発展が阻害されて遅れただけでござる
0358オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/22(水) 22:37:45.78ID:ls3uRO3p
単に既得権益が失われるから圧力かけられただけじゃね?
0359オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/24(金) 08:41:38.58ID:3ZLCGUNF
既得権どころか始まってもないがな・・・
0361オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/24(金) 19:28:17.72ID:BrduL9nO
都市ガスで発電する「ジェネレーションシステム」ってプロパンじゃ駄目?
プロパンOKなら、これも一種の電池と言えるかも。
0363オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/25(土) 01:03:06.86ID:wArFrQlh
>>359
石油利権が始まっていないのか?19世紀から来たのか?
0364オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/27(月) 09:45:16.74ID:qtLtOEao
>>363
石油利権が燃料電池開発を阻害してるのか?
鉱物資源に利権は無いのか?
0365オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/28(火) 07:47:29.76ID:pjfarkb9
つか、陰謀脳のなかで、石炭から石油への転換はどう処理されてるんだろうな。
石炭利権なんてなかったとでも思ってるんだろうか。
0366オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/29(水) 02:10:44.75ID:ULrUOJKf
燃料電池の燃料で石油より効率良く採取・生産できるものは存在しない
これは今発見されていないのではなく、未来永劫存在しないことが証明されているのだ

俺の脳内でな
ま さ に 俺 は 天 才
0367オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/29(水) 23:00:28.33ID:v1tVI/qX
>>366
レーダーなど暗闇で行灯を照らすようなモノだ
と言った旧日本軍部と同じ発想だな
0368オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/30(木) 03:10:03.71ID:f9GKSl1y
>>367
今にして思えば先見の明が有ったよな

下手にアクティブレーダーを作動させたらHARMがぶっ飛んで来る時代だ
0369オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/08/30(木) 20:46:39.45ID:2wPUn5Xo
「どうせ青信号になるんだから赤のうちにわたっても正解だろ」
こう言っちゃうレベルぐらいタイミングがズレた行動をとったところで、
もし私が轢かれても、それってのは轢いた方が悪いのだから、私が死んでもなんの問題にならない

なぜかって?

私は神だからだ。 神 は 無 限 に 復 活 で き る
0370オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/09/01(土) 13:35:05.40ID:17XAMamX
だったら死んでから書き込め
0371オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/09/04(火) 19:15:31.48ID:eRKogdYF
燃料電池の構造を転用した他のツールでボロ儲けして、特許裁判でヤクザけしかけて圧殺。
そして裏社会で名を轟かせたい。
0372オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/09/05(水) 10:53:43.64ID:fONfeQ9H
基本特許どころか燃料の選定すら手作業の状態だからな。
どれ一つでも実用化できればノーベル賞モノだよ。
ガンバレ!
0373オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/09/08(土) 14:01:19.48ID:tBzpaxkv
 JX日鉱日石エネルギーは7日、家庭用燃料電池エネファームの開発および製造を、「SOFC(Solid Oxide Fuel Cell:固体酸化物形燃料電池)」に一本化すると発表した。
0374オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/09/08(土) 14:40:41.39ID:+jlPKP47
ノーベル賞モノってイマイチ信用ならない。
若い頃水虫の特効薬を開発すればノーベル賞とか聞いてたが、
現実に開発されても今のトコ音沙汰が無い…

まあ、数十年後に取らないとも限らないわけだけどさ。
0375オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/09/08(土) 23:07:37.02ID:mz6CODnR
燃料分解
水素分離
電極損失
・・・etc
どれを取っても効率悪すぎるからな
0376オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/09/09(日) 07:34:09.72ID:ml4e7/D2
熱力学第二法則による効率の制約がないというメリットが
それらを全部覆すと思って開発してるんだろうよ。
0377オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/09/09(日) 10:53:46.22ID:+tl5YXOP
>>376
それは当然だよ
オームの法則も覆す室温超伝導と同じ
0378オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/09/09(日) 12:36:52.29ID:ml4e7/D2
常温超電導はオームの法則を覆すわけじゃないし、オームの法則は
別に物理の基本法則でもない。
0380オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/09/13(木) 23:19:17.09ID:1txIsOsE
 節電、家庭・企業は10%以上 エネ戦略で努力目標
2012/9/13 2:04

 政府の革新的エネルギー・環境戦略の原案は家庭や企業など電力を使用する側にも大きな節電・省エネの努力目標を掲げた。
(中略)
都市ガスから電機や熱を生み出す家庭用燃料電池を10年時点の1万台から30年には530万台まで増やすことをめざす。・・・
0381オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/09/17(月) 08:25:52.86ID:pEHoeZbr
典型的なバカさが垣間見えるんだよなあ
利巧な人が日常的に考えてる程度のことをドヤ顔でわめきだすとことか
取り巻きだけの狭い世界で際限無く増長していくとことか
0382オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/09/17(月) 20:39:27.90ID:1Gz9sajC
家庭用燃料電池+蓄電池(2〜3kwh程度)は良いかも、、
深夜の安い電気を蓄電、減って来たら電気料金の高い昼間に発電+湯沸し、
深夜料金が始まるまでに使い切ってしまう。
0383オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/09/17(月) 20:50:05.83ID:Q/gZN2I1
>>381
過疎スレでそれを言っても仕方ない。
陰謀論まで出てくるんだからw
0384オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/09/17(月) 23:23:12.81ID:Q/gZN2I1
>>382
原発廃止で大量に余る核燃料を一般家庭向けに核燃料電池にして売るのはどう?w
0385オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/09/18(火) 14:05:52.93ID:4izGvlAA
金融界に身を投じれば陰謀は現実で論でも何でもない
0389オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/09/21(金) 17:25:25.49ID:YR5eAEMB
メモ:彼は、なぜ男が堀に石を投げているときに暴れていたのかを、そのとき見抜「か」なかった
0390オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/05(金) 17:35:22.87ID:AYJun1Zu
小型燃料電池
日本じゃ高圧ガス保安法の関係で普及しずらい。
ttp://www.horizonfuelcell.co.jp/index.htm
0391オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/25(木) 06:59:35.37ID:aar9/sJF
【NEWS】JX日鉱日石エネルギー『SOFC型家庭用燃料電池「エネファーム(Type S)」』2012年「日経地球環境技術賞」受賞
0393オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/26(金) 19:31:34.75ID:PCWAlBP/
>>392
270万円から2015年には50万円になるって急速な値下がりが予定されてるからな
急すぎて今買うのに躊躇するから補助金の支援で埋め合わせて普及をはかるんだろう
いままでと同じ半額補助だと2万台分に満たない分でしかないな
0394オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/28(日) 10:33:00.25ID:PkV/KCNV
燃料電池発電がいわば「電気力発電というジョーク」に近い構造なのは理解できるのですが
実際の数字で表すとどれくらいの 燃料を作る電力+燃料→作られる・溜められる電力 なのでしょうか?

夜間電力等の余力にちかいものを貯蔵する手段としても、コストが見合わないものなのですか?
0395オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/28(日) 13:24:56.09ID:sfkbDs6E
>>394
今普及しようとしてる燃料電池はSOFCって天然ガスを使うもん
火力発電所の発電効率が高くなっただけだよ
0397オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/10/29(月) 10:22:39.71ID:Pkr5EwiC
エネルギーを扱うコスト上には著しい問題はなく、利権上の問題だけがある
ということですか?
0399オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/11/23(金) 18:01:44.11ID:sDxtbc3+
エタノールつかう手持ちサイズの燃料電池って完全にオワコンなの?
0400オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/11/23(金) 20:55:14.63ID:DRNUHmob
相手が東電じゃなくても、選択肢がないのはムカつくわ。
早く自家発電を主流にして発電屋を駆逐してくれよ。
0401オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/12/03(月) 18:43:55.44ID:mGMfeTlv
【NEWS】JX日鉱日石エネルギー『SOFC型家庭用燃料電池“エネファーム(Type S)”が「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」』受賞
0402オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/12/04(火) 22:06:52.60ID:gyjHbkqj
>>401
間もなく消し飛ぶ内閣の大臣から受け取る「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」
こんな価値の無い大臣表彰も珍しい
0403オーバーテクナナシー
垢版 |
2012/12/27(木) 11:10:46.66ID:Qa/S9MdO
いま電機メーカーやなんかの拠点で
総合エネルギー効率を70%代にして運用してる自主設備用の燃料電池ってある?
0404   ↑
垢版 |
2013/01/01(火) 03:53:37.88ID:7YexA9i7
熱を、コジェネレーションとして回収すれば、そのくらいは行きそう
出てきたお湯をどうするか <<、東京ガスのエネファーム >>
0407オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/04(金) 14:55:58.93ID:CuBpb5HA
燃料電池で主に農家向けに朝日ソーラーみたいな商売はできないものか
0409オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/09(水) 19:49:50.12ID:PAWsmYOE
407じゃないけど、何かで田んぼ・畑の上に敷設する部分遮光型の太陽電池システム
みたいなの読んだことがある。 強すぎる太陽光線ってのは植物にとって有害なので
作物によっては寒冷紗(っていうんだっけ?黒いレースみたいな日除け)を掛けることが
あるのだけど、それの代わりに常設の光発電パネルを設置。 日本各地に広大な面積を
しかも賃料は安く抑えることが期待できるので注目が集まっているとかなんとか。
0411オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/10(木) 16:58:13.16ID:rjetPkN8
>>405
各家庭にボイラー置くのは効率悪すぎないかな
マンションの地下にでも置いて一棟丸ごと発電と給湯に使うなら良いかも
0414オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/01/19(土) 19:06:46.73ID:NgNgep6w
>>407>>409
北海道大学が地中熱ヒートポンプでチューリップの栽培してるみたいだよ
○ttp://labs.eng.hokudai.ac.jp/labo/envsys/?p=245

農地ならヒートポンプの方が低コストだよね
0416オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/03/08(金) 14:30:56.36ID:0p0OqhbG
既存の燃料電池以外で
剰余的な電力を化学エネルギーの形で安全かつ効率よく保存する技術ってないの?
0417オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/03/12(火) 18:05:08.10ID:wpAPOgF1
>>416
そんな技術が無いから、電力会社が一瞬の電力不足に備えて過剰な発電設備を保有してる。
0418オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/03/12(火) 20:57:44.04ID:LBLbzwvg
なんだよなあ。
化学的に貯められるのなら力学的にやるよりコンパクトに出来るはず。
できないから揚水発電所のような大げさな施設が必要となる。
0419オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/10/07(月) 00:07:41.23ID:j4dSBmLS
燃料電池搭載のパソコンはどうなったんだろう・・・
開発者もろとも完全に死滅してしまったのか、
それとも起死回生の新製品を準備しつつ雌伏してるのか
0420オーバーテクナナシー
垢版 |
2013/10/07(月) 09:18:49.25ID:Muf9WOZL
燃料継ぎ足しが出来ない限り競争力ないからな
容量でかい1次電池では魅力なし
仮にクルマがガソリン継ぎ足せず
ガソリン内蔵カセット交換式だと想像してみれば分かる
0421オーバーテクナナシー
垢版 |
2014/06/21(土) 11:39:49.81ID:9Son69FI
マグネシウム発電・小濱泰昭教授が久留米市で講演〜5年以内に商業化へ
ttp://www.data-max.co.jp/2013/06/17/post_16453_dm1718_1.html
空気マグネシウム電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0
太陽炉や太陽光励起レーザー使って元のマグネシウムに戻す方法を模索しているみたい
リサイクル率が上がってくれば本命の一つになる?

しかし、小濱教授のエアロトレインってどうなったんだw
NEDOからの金がもう途絶えたはずだから今度はマグネシウム燃料電池に切り替えたのか?w
0422オーバーテクナナシー
垢版 |
2014/07/06(日) 13:32:24.21ID:wAdQ2pO4
最終的に行き着いたのが現在の液体燃料
売る側にも消費者にも便利
0423オーバーテクナナシー
垢版 |
2014/07/27(日) 13:15:37.59ID:bDm8tUzH
燃料電池発電
2016年の電力自由化で個人向けもやるんだっけ

ソフトバンクが燃料電池発電、企業・官公庁へ売り込み
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0ES1WW20140617


こっちは水素を直接使うやつか

世界初の「水素発電所」を東京湾岸に建設、2015年に90MWで商用化へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/17/news026.html
0424オーバーテクナナシー
垢版 |
2014/08/08(金) 10:47:14.52ID:rFmItRuA
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
0425オーバーテクナナシー
垢版 |
2014/11/17(月) 20:53:18.06ID:1GUMc6La
水素が1100円/kg
つまり満タン5500円で500km〜

もう未来技術でもなんでもない代物になっちゃったな
0426オーバーテクナナシー
垢版 |
2014/11/22(土) 15:29:50.44ID:a3ILC0di
磁力発電やオーバーユニティの開発のほうが実用的だと思うが・・・
0427オーバーテクナナシー
垢版 |
2014/12/08(月) 23:29:17.43ID:B4QZUBkA
自動車に載せるなら、水素を安定した化合物の状態で保存出来ないと難しいかな。

ただ、その場合は燃料電池じゃなくて内燃機関で充分な気がするけど。
0432オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/04/30(木) 15:09:39.93ID:eSk2zMhM
SOFCは有望だと思うけど小型化すれば2乗3乗の法則で
相対的に単位体積あたりの表面積が増えていくので
高温を維持するためにエネルギーを費やす事になり、
効率が低下する可能性がある。
0433オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/04/30(木) 15:18:12.55ID:8Nwlp663
>>432
こういう持ち運び可能な発電装置は24時間稼働させ続けるわけではないので
発電効率自体は最重要課題ではない。
というか現状でもエンジン式の小型発電機よりは遥かに高効率になるのでは?

なおSOFC素子における燃料電池としての反応は発熱反応なのでそれ自体で高温が保てるが、
持ち運び可能とする場合、ブタンガスやプロパンガスが燃料となり、事前改質が必要が
この部分は吸熱反応になるのでおそらく装置全体の温度を保つための外部からの加温が必要になると思われる。
0434オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/06/10(水) 17:49:49.50ID:O+KLPnwy
>>433
>事前改質が必要が
SOFCでは"内部改質"なので外部に改質器は不要ではないでしょうか?
0435オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/06/10(水) 20:57:33.46ID:UuzDUWWF
>>434
原理的にはそうなんだけど内部改質させると吸熱反応を起こして
装置の温度が変わってしまうので改質は別のところで行うのが主流。
セラミックでできてるので下手すると割れてしまう。
0436オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/06/10(水) 22:56:57.77ID:EZjNJds9
内部改質はどうしても化学反応に伴う発熱、吸熱のバランスによってセル内で温度分布ができやすいから、
熱応力によってセラミックスが割れちゃうのがね・・・
0437オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/06/12(金) 12:32:31.58ID:M0UrtuFh
詳しいことはわからんが、エネルギー転換効率はいいんじゃまいか?

風力から原子力まで、化学的なもの(電池)以外は電力発生の過程にすべて
力学的エネルギーステップを踏んでる。
エネルギーってのは、その形態を変換するたびに損失が起こるんだよ。

例外は原子核/素粒子反応で結果は放置プレイ…くらいだが、これを人の役に
立てたいエネルギー形態に変換しようとするとそこで損失が出る。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況