X



燃料電池2

0103オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/02/10(木) 20:57:14ID:tFIImfAa
>>102
エネファームって来年には120万円、2015年には50万円まで
価格を下げるって公言されてるから、その値段じゃ半分以上
補助金が出ないと誰も買わないだろう。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/2010_0304/20100304_352654.html
現状でもセキスイハウスかなんかに叩き売してるみたいだし。
0104オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/02/12(土) 02:40:04ID:14nMQpuE
それはどういう事なんだろう?
開発に自信があり、量産化による価格減少ってこと?
又は、開発が先細りのため、使用家庭増加による社会構造変化狙い?
0105オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/02/12(土) 20:36:14ID:7ENtmhLd
 エコキュートとマトモに勝負するにはそれくらいの価格設定に
しなければならないっていう事なんだと思う。量産出来れば
価格は下げられると思うが、今の価格じゃ全然売れないから
量産するに至らない。そんでやむを得ず、一部HMなんかに
大幅値引きで卸してさばいてもらってるのが現状。
0106 ↑        
垢版 |
2011/02/13(日) 07:39:15ID:nH9Hcpte
東京ガスでエコキュートを見せてもらったら、ボイラーだった
エコな給湯器。    効率のいいボイラー  ???
0107オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/02/13(日) 14:08:20ID:qkqCIUDO
燃料電池自動車の叩き売りがあってもなぁ。
元々が超高額だし、専用のガソリンスタンド無いだろうし
0109オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/02/15(火) 19:55:25ID:psbABmwr
燃料電池を車に使うのはどうかと・・・
タンクはでかいか、重いかのいずれかだし、インフラも無いし、空燃比の幅が大きいから
ちょっと漏れただけでも爆発の危険があるし、長期間貯蔵できないし・・・

でも効率はいいわけだから、高温ガス炉かなんかで、水素を作って、これを発電に使えばいいのでは?
0110オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/02/16(水) 07:13:25ID:f+NOaFMX
>>109
ふんふん、な〜るほど39
0111オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/02/16(水) 23:20:33ID:7cyDffH4
太陽光発電は、エコロジーとエコノミーをすり替えたエコエコ詐欺ですよ。
燃料電池は、開発過渡期で停滞気味ですが、明るい未来が待っています。
水素貯蔵は、マグネシウム貯蔵、有機ハイドライド、ギ酸改質などの安全な
方法も研究中です。水素を使わないSOFCも研究が進んでいます。
0112オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/02/17(木) 07:42:43ID:bJAf8d5/
>>109
現状の燃料電池の性能じゃ、わざわざ水素通すより高温ガス炉でそのまま発電するほうが効率いいだろw
0113オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/02/17(木) 22:04:33ID:4iLwSUbQ
>>112
ところがそうでもなさげでして、ガスタービン発電はコンバインドサイクルで
50%超というところらしく、(既に実用化)
http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/gas_turbine/index.html
一方燃料電池も45〜65%が想定されているわけで、(これは研究段階)
http://www.gas.or.jp/fuelcell/contents/01_6.html
まあ将来的にはどっこいどっこいかなと。
となると、建設、保守等考えれば、一千度に耐える巨大なタービンを作って回すよりは
効率が良いのではないかと。
あと、燃料電池の利点は熱供給が出来る点でして、原子炉でも原理的には可能でしょうが
原子炉から来るお湯を日常生活に取り込みたいという人は少ないでしょうね。
というわけで、高温ガス炉で水素を作って、これを比較的近く(数km〜10kmぐらい)の
市街地に分散設置した燃料電池に供給し、併せて温水を供給すると。
でもって、原子炉は水素を作った残りの熱で蒸気タービンを回すと。
こういう使い方が望ましいんではないかと思うわけです。
0114オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/02/19(土) 13:38:03ID:QqEcC+Tz
>>113
超大型と個人レベルの小型のもので両方の効率を同一視してそうな
気がするんだが、たぶん大型施設での話しなら君のいうとおりだろう。
0115:オーバーテクナナシー:
垢版 |
2011/02/19(土) 20:03:11.39ID:QIdthHGl
おっしゃる通り、大型施設です。
実際各家庭に念慮電池を設置して水素パイプラインを引くとなると、
コストの面でも安産性の面でもペイしないと思います。(計算はしてませんが)
分散設置とはいっても、西側に2箇所、北に2か所、南に2か所ぐらいでしょうか
東は海だったりするわけです。
ピーク対策としてNaS電池も併設したほうがいいかも。
蛇足ですが、高温水素の一部を利用して、家庭ごみを燃料化するのもありかもしれません。
0118オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/17(木) 21:00:06.81ID:Jrw6Lqck
さて、原発のポシャリ具合は、
どの程度太陽光発電やらガス会社やら燃料電池太陽電池に波及するのやら。
0120
垢版 |
2011/03/17(木) 23:52:23.59ID:v4dDyn8J
>>118
同意。原発反対が国民だけじゃなく、政財官、特に電力会社自体が反対するようになるだろう。
地方自治団体も電力会社の社員自体が反対では原発は終焉だな。今ある原発は早急に廃止しないと大変だな。
0121オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/18(金) 21:07:54.69ID:BeHLyN/k
夜間の計画停電は真っ暗でした。
災害時には、プロパン+燃料電池が最強と思えます。
断水しても、発電だけは出来るようにして欲しい。
0122
垢版 |
2011/03/20(日) 15:52:29.74ID:NvcwS1wx
俺は、ネット・テレビ・読書ができないので、外に出たよ。
そしたら、星空が普段より全然綺麗。2万人以上がお星さまになり輝き増したなぁ…。
君も今後は計画停電の時は、星空にご冥福を祈れ、チーン。
停電で街が真っ暗になったせい? 理屈より心豊かの方がいいぞ
0124
垢版 |
2011/03/21(月) 12:54:34.77ID:NgNIcDFu
君、福島原発の1,3号炉の爆発事故見て、ヘンな事考えたんじゃあ?
0125オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/22(火) 21:51:36.74ID:JLkAieOf
家庭用燃料電池は電力会社の電気が無いと動きません。
停電になると止まります。

運転中に節約するエネルギーよりも、
製造時に多くのエネルギーを使います。

燃料電池は資源の無駄。
燃料電池は環境に悪い。
燃料電池は税金の無駄。
0126オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/22(火) 22:13:40.02ID:JLkAieOf
今の様な不規則な輪番停電を行っていたら、
家庭用燃料電池の学習制御機能が働かず、
非効率な運転になっているだろう
(発電開始し、お湯を貯め始めたらすぐ停電で停止など)。

(手動運転するなどしないと、)
「燃料電池使用時の光熱費」≧「燃料電池不使用時の光熱費」
ということも有り得る。
0127オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/22(火) 22:25:51.88ID:RNF/f96b
自立運転するように改造すればよい。

起動用バッテリーと、100℃になったお湯を捨てて給水するバルブをつける。
0128オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/23(水) 11:09:38.30ID:ngKMl6xe
>>127
お湯は出しっぱなしにすれば、自動で給水されるから改造不要。
通電を検知するセンサーを壊すだけ。
バッテリー繋げば起動する。
0129
垢版 |
2011/03/23(水) 12:43:04.41ID:FT/tHYsM
原発の建屋、水素で爆発。燃料電池も水素だろう、大丈夫? 想定自体も心配なんだが…
0131オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/23(水) 13:24:37.90ID:ngKMl6xe
燃料電池の安全性は車載できるくらいのレベルに達している。
水素貯蔵型燃料電池を使ったスズキのスクーターが今年欧州で認可がおりて市販にGOサインが出た。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2EBE291878DE2EBE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
今年中に発売される。
そもそも、エネファーム型の燃料電池は、
燃料から水素を生産しながら反応させ電気と熱を作る。
水素を貯めたり排出されたりしないはずだ。

原発の爆発は屋内に溜まって静電気か高温になって自然発火したと思う。
0132オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/23(水) 20:49:08.74ID:trOak2Mn
お湯捨て、出しっ放 → エネルギーのロス。
充電 → 不定の起動に備えるには常時充電が必要で、エネルギーのロス。
水素タンクの水素を使用
→ 水素の製造(炭化水素の改質)で、元の炭化水素よりエネルギーのロス。
本来の目的「省エネ」に反する。

水、燃料が不足する被災地では使えない。
0134オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/23(水) 22:02:25.26ID:ngKMl6xe
火力発電所の熱を捨て送電ロスで効率の悪い電気を買うより
熱の一部を利用できて送電ロスが無い電気の方が得だってー話。
田舎は井戸水がデフォルトだし。
もちろん空冷装置を付ければお湯を捨てなくても発電する。

とりあえずプロパンがあるうちは電気とお湯が使えるのだから田舎向きだね。
0135オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/23(水) 23:31:36.11ID:trOak2Mn
燃料電池は高いので得にはならない。
井戸水は使えない。
ラジエータを使うとエネルギーのロス。
都会では設置できる場所が少ないので、田舎向き。
0136オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/24(木) 00:29:05.63ID:qUWhUlML
現状の燃料電池の性能考えたら、地域丸ごととかマンション全体で白金の要らない燃料電池くらいだろ、現実的な分散型燃料電池って。
小型は効率も悪いしコストも高いし、熱供給も効率的には生かせない。
0138
垢版 |
2011/03/24(木) 16:40:23.64ID:+iIj9oR0
4,5年? 今だよ今!
少なくても今、「燃料電池何万台で、全ての原発の肩代わり! 量産なら1台何万円!」ぐらいのアピールすべきだ
0139オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/24(木) 20:31:09.70ID:UVUVKZpx
燃料電池の低コスト化へ大きな一歩、プラチナ触媒の650分の1の価格で同程度の
発電効率を得られる新触媒
ttp://gigazine.net/news/20110323_cheap_new_catalyst_for_fuel_cell/

PDDA(ポリ塩化ジアリルジメチルアンモニウム)でコーティングしたカーボンナノチューブ
ということか。

低コスト化は希少物に頼らないこと、それら以上の性能が求められるのか。
研究者の皆様、お疲れ様です。
0140オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/24(木) 20:41:24.00ID:TslpMfpO
>>139
すごいな。
じゃぁ。今の家庭用燃料電池には白金が70万円分も使われているのかな。
中東の廃品回収業者に盗難されそうだ。
0141オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/25(金) 00:20:33.66ID:21aPtu3v
>>139
発売まではまだ時間がかかるだろうけど、家庭用電源として普及するといいなあ。
0142オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/25(金) 06:46:40.15ID:A7D8Xj6M
原発がこの調子だと、ビルごと燃料電池給湯システムにしたほうが安全だ。
0143
垢版 |
2011/03/25(金) 13:48:29.42ID:cZwpvgz2
この際、日本の原発を全廃し、燃料電池に転換すべき!
世帯人数・所得に応じてに価格の50〜100%補助。国家予算10兆円。今回の原発損害10?兆円。
日本の原発の電力割合は23%。生活用電力は32%(5000万世帯)
0144オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/25(金) 20:00:21.04ID:hKrysIZr
H電力T原発3号機(2009年12月運転開始)
 建設費2900億円、出力91万kW → 32万円/kW

P社製家庭用燃料電池
・現行品:価格347万円、出力1kW → 347万円/kW
・新製品:価格276万円、出力 0.75kW → 368万円/kW

E社の家庭用燃料電池2015年目標(実現するのか不明)
 価格50万円、出力0.75kW(仮定) → 67万円/kW


尖閣諸島の海底油田や、日本近海のメタンハイドレードを開発し、
全て火力発電にするのがベストと思われる。

電力会社の電気が無いと、燃料電池は作れないし、動かない。
0145
垢版 |
2011/03/25(金) 21:40:03.29ID:79weU/Pb
価格を出力で割って比較?…全然意味ない計算・比較だな。

>>143の10兆円は、今回の原発事故の今後の損害も含めての推定合計値。
それを>>103「エネファームって来年には120万円」で試算すると、50〜100%補助でOK
実際は、量産化で30%?ぐらい安価を考えると0〜40万円(これなら誰でも購入する)。

また、「原発電力割合23%<生活用電力(→燃料電池)32%」により、
生活用燃料電池のスマートグリットやバッテリーで、燃料電池製造も稼動もできる。
0146  ↑      
垢版 |
2011/03/25(金) 22:22:06.34ID:0n3XAr7F
燃料電池はなんでも動くというものではない、まず色々な燃料を
から、水素を分解し、水素から電気を作っている。
この水素は、原発で水素爆発を起こした水素。
1m の鉄筋コンクリートをかんたんに吹き飛ばした
あんなものが、街中に入ってきたら、危なくってしょうがない
原発も危ないが、水素も危ない。
0147
垢版 |
2011/03/25(金) 22:29:59.14ID:hjSoPyDV
>>144
ところで、その原発建設費、遠隔地からの送電設備、港湾施設・非常設備・廃棄設備・廃棄保管・リスクなどの費用、入ってるの?
0148オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/25(金) 22:58:24.20ID:y4KJlKIV
>>146
881 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/03/24(木) 11:37:06.89
水素は可燃性物質の一つに過ぎない。
火気、温度、静電気、に注意するのはガソリンやガス燃料と同じだ。
適切に管理されれば他の可燃性物質と同様に扱うことができる。

883 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/24(木) 12:00:10.53
漏れた水素はその場には滞留しない。
屋内で使用しなければ溜まることはない。
外なら成層圏まで昇っていくから難しく考えることはない。

0149  ↑      
垢版 |
2011/03/25(金) 23:06:21.71ID:0n3XAr7F
水素は爆発領域のダダぴろい、可燃物、やたらと爆発する。
0150
垢版 |
2011/03/25(金) 23:21:40.31ID:hjSoPyDV
>>149
>>131を参照。俺も同じ質問していたw
さらに、テレビで、「水素よりガソリンの方が、危険で取扱いが困難」と言っていた。
0151オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/26(土) 00:44:46.62ID:y1/mNyNy
水素分子は小さいから、放っておくとタンクから抜けていくのをどうするのか、
という問題は解決しないといけないね。
それこそ未来の超素材でなんとかならないかな。
0152
垢版 |
2011/03/26(土) 01:25:53.43ID:1pEZFrpO
真空容器は一般にステンレスの研き材を使うのだが…。水素の場合、どんな具合で漏れるのだろう?
0153オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/26(土) 08:42:01.39ID:4t9FpCp8
>>151
エネファームには、水素は貯蔵されない。
プロパンや都市ガスをボンベに貯蔵し、
必要量の水素を作りながら発電する。
発電と同時に水になる。
水素は改質装置と燃料電池を繋ぐパイプの中にあるだけ。
卵10個分とかそんな量。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Resources/Image566.gif
0154オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/26(土) 08:44:33.16ID:3vwFuhA5
家庭用燃料電池の価格に、設置工事費、メンテナンス費等は含まれていません。
また、価格はいつになっても、2〜3年後に120万円、5年後に50万円です。
なお、耐用年数は10年です。

逆潮流できないので、
家庭用燃料電池の電力で、燃料電池製造工場を稼働させることはできません。

※領海内の海底資源を開発し、全て火力発電にするのがベストと思われる。
0155オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/26(土) 09:47:05.38ID:4t9FpCp8
電力を電力会社に委ねたら輪番停電されるはめになった。
仕事ができねぇ。収入が減る。赤字で法人税も発生しない。

風力太陽光は自然まかせであてにならない。
必要量を能動的に発電できるのは燃料電池だけだしな。
0156オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/26(土) 11:03:36.02ID:3vwFuhA5
マイクロガスタービンなど自家発電なら色々とある。

家庭用燃料電池は停電すると動かない。
0157オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/26(土) 11:16:17.27ID:4t9FpCp8
>>156
起動用電源が無いだけだろう。起動は乾電池でOK。

タービン発電は発電量を制御できないから無駄が多い。
変動電源には向かない。
0158オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/26(土) 12:26:19.06ID:3vwFuhA5
家庭用燃料電池に乾電池は使っていない。
電源100V(内部の機器24V)で、起動に1時間くらい掛かる。
乾電池では動かせない。

タービン発電機は出回っているが、
家庭用より大型の燃料電池は、まだ一般には使われていない。
0159オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/26(土) 15:30:01.66ID:T3LA1Kdz
電池はさびるときに電気が発生するんだから、錆びる物質作ってそれを錆び付かせれば電気が発生する。
0160オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/26(土) 16:44:39.30ID:4t9FpCp8
新型の家庭用燃料電池でも最小で250W発電し続けるのはちと多い。
就寝時にブレーカー落とすような生活スタイルなら別だが、
現代の、冷蔵庫・換気装置・FAX・時計付き製品など常時電力消費する機器を使うからには、
必要なだけ50−100Wくらいに絞れるようになれば運転を停止する必要が無くなると思う。
多気筒エンジンの減筒運転システムのような方式ができないだろうか。

二次電池は充放電4000回くらい可能になるか、
2-3年しかもたないならかなり安くならないと普及は難しいな。
回収交換考えるとリースだろうな。
0161オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/27(日) 12:50:23.08ID:u7SZ4Swm
燃料電池って なんか駄目っぽくね?
0162オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/27(日) 13:34:57.45ID:DFXMPCfj
白金を使うタイプを民生用で大量使用すると言うのがダメダメなだけで、そうでないものは既に実用段階に入っている。
0163オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/27(日) 14:12:34.71ID:u7SZ4Swm
PEFCよりも実用化されてる燃料電池なんてあるの?
0164オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/27(日) 17:13:22.46ID:0v9RqTGo
PEFCは市販化されたけど高くて普及していない。
SOFCも発売発表されたよ。小型化したが、コストはまだ高い。
0165オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/27(日) 18:25:25.33ID:u7SZ4Swm
計画停電時のエネファームのご使用について

機器を保護し、不測の不具合発生を防止するため、発電機能を停止させて下さい。

通常の発電終了時には、徐々に部品類をクールダウンして完全停止します。
停電により急に停止した場合は、適切なクールダウンができません。

計画停電が終わる日まで発電できない。
0167
垢版 |
2011/03/28(月) 00:17:26.78ID:KCMG1msm
>>165
原発事故と似てる。停電により急に停止した場合の問題点は? 今まで、その事での事故・クレームは? 水素爆発しない?
0168オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/28(月) 19:59:41.21ID:JDKpqiFw
>>166なるほど
そのような手が
0169オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/28(月) 23:26:03.53ID:JfibOHum
電気事業法で系統連係では、
自家発電装置の停電時の発電を禁止しているので、
停電になると停止する。
0170オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/29(火) 00:10:14.61ID:VePeTTES
法改正も視野に入ってくるのかな。
電気自動車に貯めといた分を使うのは現行でもOK?
発電じゃなくて蓄電だし。
0173オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/03/30(水) 19:29:21.38ID:VUr0IayR
銭湯やるなら、エコジョーズかエコキュートが良い。
エネファームはエコウィルよりも向いていない。
0174
垢版 |
2011/03/31(木) 01:33:17.50ID:sYAvTK1J
原発事故・計画停電で、燃料電池売れると思ったがダメみたいだな。
>>160より100W発電できればいいのか? 
自転車発電がいいよ(1人で70W〜200W)http://www2.oninet.ne.jp/itano/zinriki.html
自転車発電と燃料電池を組み合わせてもいいし。
0175オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/01(金) 19:47:40.38ID:+aydouAs
高額な燃料電池の補助金をやめて、
尖閣諸島の海底油田や、近海のメタンハイドレードの開発に回すべきである。
日本のエネルギー問題が解決する。

燃料電池は、製造時に要する資源やエネルギーの方が、
運転時に節約するエネルギーより多いので、
資源やエネルギーを無駄にするものである。
0176
垢版 |
2011/04/02(土) 01:17:04.73ID:WvZQy6VC
メタンハイドレードの開発? …「石油・ガスみたいに配管してれば採取OK」ってわけにいかないのが問題だな
海底で石炭堀では、採取する以上にエネルギー使うだろう。設備・資材も大変だし。液化・ガス化もそれに近いし
0177オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/02(土) 04:23:57.07ID:Mmm+kXBY
将来的な可能性

1)電気ポットが衰退して魔法瓶が復活する?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E6%B3%95%E7%93%B6
(電気ポットの消費電力って物凄いんだ・・・裏の表示を読んでみて欲しい)

2)オール電化住宅が見捨てられる?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%BB%E5%8C%96
(原子炉で湯を沸かして・タービンを回して・延々と高圧線で送電して
各家庭に配線して・湯を沸かして・茶を飲むんだ・・・効率が悪くないか?)

3)太陽熱温水器が増加する?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E5%99%A8
(効率で言えば太陽熱温水器とガスの組み合わせの方が高効率)
0178オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/02(土) 08:54:28.45ID:/AlF3XMo
日本海沿岸で海底面に露出したメタンハイドレートが発見され、
低コストで採掘できる可能性がある。
佐渡沖では、
一般的な調査方法でも容易にメタンハイドレートの結晶を採掘できる。

家庭用燃料電池は、設置工事費を考慮すると、
本体価格が数十万円以下にならなければ元が取れない。
0180オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/04(月) 08:53:03.65ID:23sDujtf
メタンハイドレートより人間のオナラの方が低コストで採臭できる可能性がある
0181オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/04(月) 09:07:25.06ID:23sDujtf
「残飯・糞尿からメタン収集し家庭用燃料電池」は理想だな。
そういえばモンゴルは、糞で床暖房し料理してる
0182オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/04(月) 09:15:18.50ID:23sDujtf
残飯・糞尿の処理の設備・燃料は、膨大。これが不必要になるし
0183オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/04(月) 21:32:04.41ID:EN8pwIcj
TRICK新作スペシャル(2005年)に廃棄物燃料電池が出てきた
燃料電池ってドラマの中の物なのか
0185オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/05(火) 09:29:24.41ID:D91Bt6Y1
今までのレスまとめると、家庭用発電は既にOKではないのか?
家庭用電力需要32%が無くなれば、原発(供給電力23%)は不必要!

1. PC・テレビ・照明の省エネ…有機EL効率100%(従来の蛍光灯の4倍)
http://www.konicaminolta.jp/about/research/oled/advanced/vol01.html
2. >>177省エネ(特に温水)。自転車活用
3.自転車発電200W/人&蓄電池;http://www2.oninet.ne.jp/itano/zinriki.html
4.>>181残飯・糞尿からメタン収集し調理&家庭用燃料電池&蓄電池
0186オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/05(火) 09:51:04.87ID:4kQ+kd6W
自転車発電で爆笑したわ。
とりあえずその辺のエアロバイクで負荷200Wで1時間漕いでこいよw
0187オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/05(火) 13:45:35.62ID:QFEDxS1i
「煽りの被害者救うため煽り攻撃」だったが、冷静に考えれば、俺も悪いし間違いだった。

俺、自己中の偉人ヲタだから、その分、逆に、一般人・平凡には無意欲・妄想減。カス・腐れ・糞には、完全無視・罵倒…冷酷だな。
ほぼ全ての周囲への敬愛を無くして、何の自己中の偉人ヲタだか…アホだな俺ってw

冷静に考えれば、煽り者は、弱肉強食△思考・△組織(学校・企業・社会)の犠牲者だ。
心が弱い人(繊細・優しい・純心・競争心なし…)は、自己保護のため、心の奥に引篭る。
で、「自己中の価値観・先入観⇔無能・自信喪失⇔煽り・腐敗」のスパイラルに至る。

俺は、己のアホさ野性の酷さに逆にバックレ、自分を見捨て強さ得た。で、偉人ヲタ。
「カスは不必要。カスから学ぶ事はない」と思ってきたが、全く間違いだった。損した。
0188オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/05(火) 21:34:17.88ID:gqX3gdpD
世にも奇妙な物語に「発電課長」という話があった。

残飯・糞尿をメタン発酵し、発電する「糞尿電池」。
0189オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/06(水) 01:09:29.06ID:ERlhoiWY
人間1日1人当たりの残飯・糞尿で、どのぐらいの電力量を発生できるのだろう?
ググッたが、ヒットしなかった。
0190オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/06(水) 14:23:36.08ID:8jmpywWH
停電時でもエネファーム+UPSでOK。
法律?知らんがな。
改正すれば良いだろうし、それまでは自己責任だ。
逮捕でもされるんかね?
0191オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/06(水) 17:20:27.21ID:MVQFrhQG
別に法律違反したくないなら系統につないで売電しなければいいだけのお話。
0192オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/06(水) 22:09:18.30ID:5GDdR5G4
設置時にする電力会社との系統連係契約の契約不履行になる。
売電だけでなく逆潮流も禁止されている。
0193オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/06(水) 22:29:32.42ID:5GDdR5G4
某電力会社が進めていた住宅の「オール電化」に対抗するため、
某ガス会社の業務委託を受けた会社で
ガスのPR活動をしていた契約社員と派遣社員計344人が、
東日本大震災後に雇い止めを通告されていたことが
6日、某ガス会社などへの取材で分かった。

首都圏では原子力発電所事故に伴う電力不足が続いており、
某ガス会社は「オール電化に対抗する必要がなくなったと判断、
委託を取りやめた」と説明。
0194オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/06(水) 23:34:33.47ID:x9Aq082D
某ガス会社、一見、良い節約判断みたいだが、俺に言わせればアホ。サラリーマン根性だな。
俺なら、千載一遇のチャンス。増員し徹底的にガス機器を売り、市場を確定させる。
0195オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/07(木) 22:17:21.39ID:iBpkX7W4
オール電化に対抗するため、
特にエネファームをPRしていたように思ったが、
停電すると使えないエネファームから撤退か?
0196オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/09(土) 18:00:01.03ID:6o25Z0qm
逆に、停電で撤退とはw 「付属装置(バッテリー)を売るチャンス」と思うのだが?
0198オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/11(月) 19:30:14.33ID:WsjKSWdq
ちがうよ
工場ホテルなどLNGコジェネ導入or強化でガス会社ウマーな状態になる
不安定な東電の電気に頼っていられない防御策
もうエネファームなんてやってるバヤイじゃない
0199オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 20:46:59.90ID:ZLDilIVx
TガスはF第一、第二両原子力発電所の運転停止に伴い
液化天然ガス(LNG)の必要量が急増するT電力を支援する。
新発売の家庭用燃料電池「エネファーム」も宣伝を自粛する。

東日本大震災や原子力事故でT電の電力安定供給に支障が出るなか、
“宿敵”T電にLNG調達で協力し電力不足の混乱回避に努める。

Tガスは、自社で調達したLNG船をT電に提供する配船調整を実施した。
T電はLNG船に積載されたLNGを
ガス火力発電所の燃料などに使えるようになる。
TガスはT電のLNG調達に余裕が出た時点で、
T電に逆の配船調整を要請し取引を相殺する。

T電は原発停止の代替電源として、
火力の焚き増しやガスタービン発電機を新設。
燃料となるLNGの確保が喫緊の課題になっている。


Tガスはエネファーム用のガスを売るのをやめて、
T電にガスを売ることにしたんだ。
0200オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 21:04:32.04ID:AMeYqId/
>>199
Tガスは戦国時代の武将、上杉謙信みたいだな
まさに現代版の"敵に塩を送る"ですね
0201オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 22:33:08.19ID:mJBpoIb1
甘いなぁ。「両社、談合し、ツケを消費者・国民に」って事だろう。
そんなに良い話なら公開するよ。今まで隠れては悪い事ばかり談合ばかり。日本企業の体質だ。
0202オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 23:38:41.34ID:x6ehKnuW
東京ガスは伏して大人しくしてるみたいね
JX系は自立運転型の開発検討始めたみたい
0203オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/13(水) 00:56:27.44ID:XhxKjBFN
どうせ、燃料電池などの値下げ回避やガス料金値上げの独禁法違反の談合だろう。
レスを投稿する