「お疲れ様」が悪いのか、気にするほうが悪いのか。
日本語教育研究者で山形大学地域教育文化学部准教授の園田博文氏はこう話す。
「『ご苦労様です』『お疲れ様です』というのは、本来、人をねぎらう言葉。
目上の人が使うのが伝統的で、目下の人が目上の人に使うのは失礼にあたります」
「『ご苦労様』は若い人の間でも“上から下”の意識が強いようですが、『お疲れ様』ではその意識が崩れている。
その分岐点は40代あたりで、50代、60代以上の人が違和感をおぼえるのは当然でしょう」(園田氏)

だから年配の人と話すときは気をつけようってだけだよ
知らない=勘違いしてる、間違ってる、は危険