私のほぼ間違ってる信じないほうがいい知識

江戸時代くらいまで遡ると、伝統的に目上を労うのはNG
もちろんご苦労様お疲れ様に類する言葉NG

大正時代くらい〜昭和初期くらい
サラリーマンが登場
場面として目上を労わないのが逆に難しい
ご苦労様もお疲れ様も使う

昭和中期後期、平成
ご苦労様ってやっぱ偉そうじゃね?禁止
お疲れ様OKになる

平成後期
いやいや、そもそも目上を労ったらだめだろ!
ご苦労様もお疲れ様も禁止!
(戻ったー)


ビジネス用語っていうのは、夜でも今日初めて会ったらおはようございますというもので
普通の敬語やマナーとは違うはずなのに
近所の爺さんが道を掃除してるのにお疲れ様というのは偉そうだけど
上司にお疲れ様っていうのは別にいいじゃんと思う