X



トップページラウンジclassic
1002コメント1250KB

野球場へ行こう!ラウンジクラシック版74

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:44:28.39ID:ku423ag5
このスレは主に高校野球を中心とした全国津々浦々の地方球場の情報交換や訪問観戦レポのスレです。
アクセス、グルメ、近くの観光スポット、話題はなんでもかまいませんから、
書き込んでマターリと情報交換しましょう。
また旅スレにもしたいので、近場、遠征を問わず、自由にレポしてください。
高校野球だけでなく、大学野球、社会人野球、少年野球、女子野球、プロ野球、独立リーグなどの観戦記もOKですよ。
画像や動画の貼り付けも歓迎。

※前スレ
野球場へ行こう!ラウンジクラシック版73
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/entrance2/1586429588/
0816大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/28(日) 15:34:53.08ID:sASMhNC8
30 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2020/06/03(水) 21:00:02.57 ID:PoJdAeZT
47都道府県 x4周の観戦旅
第7回 福井県D

運動公園内に場内アナウンスがあり駐車場に駐めているお客さんは至急車を出してくださいとのことです。
そうして見ると、野球場の一番近くの 低くなっている駐車場があっという間に本当に水没しているのです。
https://i.imgur.com/VVqFQ64.jpg
車が1、2台駐まって水没している。しかしその車も出すことができました。
雨雲レーダーを見ていくと、この雨雲は 別の方向に動いていき、やがては止むだろうと 思われました。
ただしグラウンドはもうびちゃびちゃです。
私はこれはもう中止だろうと思いました。
逆に中止になることを望み、 喜びもしたものです。
暑いから雨を、中止を理由に、もう早く帰りたいという気持ちの方が正直強かった。
しかし 雨が上がるとまた強い直射日光が、これも割と短時間でグラウンドは乾いてしまいました。
私はどうしようか迷いました。
ここで退散するか もう少し粘って最後まで見るか。
序盤だけ見ただけで帰ったら、ここを観戦実績として加えていいのだろうかと思いましたが、
その時は構わない、 観戦実績に加えようと勝手に強硬に思いました。
https://youtu.be/bQdef2DfhBo
とはいうものの結局は帰ることを選択せず、試合が再開されると最後まで見届けたものです。
これで正解だと思いました。
やはりあそこで帰っていたら後になって 後悔しただろうと思います。
観戦実績にカウントしてすることに疑問に思ったかもしれません。
そして最後まで見終わると今度は武生駅に出るのに福井鉄道の最寄り駅まで歩くことに決めました。
もう夕方の日差しなので、暑さは幾分和らいでいることもありました。
そして武生駅から米原駅に特急で迎え新幹線で帰ったわけですが、 雨で中断になったとはいえ、
この雨での中断が自分を暑さに耐えて 観戦成功することにつながったと思っています。
そのまま雨も降らずに猛暑の中で試合が続行されるよりも。
雨の間はやはり涼しかったわけですし 、そこで気分も体調もリセットされたわけですだから、
雨に助けられたとさえ言えると思う。
しかし8月の観戦というものはこの暑さの問題をよくよく考えればならないと 今でも思っています。
0817大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/28(日) 15:41:05.16ID:sASMhNC8
そして第8回徳島県の池田球場から画像を貼ることを始めました。
たら第9回栃木県と第10回群馬県は本文に相当する画像は残っていませんので全く貼れませんでした。
0818大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/28(日) 15:51:52.56ID:sASMhNC8
ということで東京、栃木、群馬を除いては、その後もなんらか画像なり動画なり貼っております。
残るは1道10県。
0820麻生 ◆dJ3Jq/0BLA
垢版 |
2020/06/28(日) 18:27:31.49ID:0dUXPMSc
近所の牛丼屋でトラブったのage
すんません、スマホが一寸重たいw
0821大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/28(日) 19:56:43.20ID:BGHSOuSj
次はやはり愛媛県の予定を大分県に変更します。
愛媛県はその後の秋田県か福島県(これも思案中)の後で。
0822大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/28(日) 20:05:21.72ID:BGHSOuSj
572 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/05(火) 07:43:10.72 ID:1t7dK1JB
47都道府県の観戦旅
第32回 大分県

たった1回の京都だが、しかしその開幕2試合の京都は終わった限られた時間を
有効に観光散策に活用できて、グルメも堪能できた成功例です。
しかし失敗とは言いたくないが、野球観戦の方は夏の開会式と開幕2試合は京都以上の
名勝負でありながら、まるで観光に時間が割けず、地元のグルメも全く口にできなかった県がある。
それが大分県です。
大分県は2014年7月に前年の宮崎・熊本に続き1年ぶり2回目の九州遠征です。
これを大分県に決めた。6月に組合せ発表のトーナメント表を見ると、開幕日のカードが、
別府緑ヶ丘vs臼杵、日田vs大分舞鶴の2試合。別府を除き皆セーラー。夏の開幕は決まったw
後はどこの県とセットにするが福岡県小倉の北九州市民球場に決めた。
理由は福岡県の項に書いてある。
ところで大分にこだわったのは決してセーラーだけでない。
大分県そのものに強い憧憬があった。
九州7県で大分県だけ行ったことがなかった。通過すらしていない。
高校時代の九州一周の修学旅行で大分県だけ寄らなかったのだ。
しかし大分県は観光の魅力いっぱい。別府の地獄めぐり、湯布院、宇佐八幡、耶馬溪、
青の洞門、日田、臼杵石仏、熊野磨崖仏、国東半島・・・自然と古い文化の温泉県。
この大分県→福岡県の旅を組むにあたり、どこに宿を求めるか考えた。
大分市のビジネスホテルよりは別府に泊まろうか?
しかし別府の地獄と言うのは、市内に点在するが、比較的地獄が集まったところは
別府駅からはかなり離れ内陸にある。
第一その地獄というのも24時間観られるものではない。
やはり開園時間というものがあり、夕方には閉まる。
野球観てたら地獄観れないじゃんと悟った。じゃあ駅近くでもよいからせめて
別府の温泉に浸かる宿はと考えたが、しかし翌日は小倉に移動して3試合である。
行けなくはないが、ホテルで朝飯にありつけん。
結局別府は諦めた。もちろん先に挙げた他の観光地も尚更である。
宇佐八幡など時間の制約受けないかなと思ったが、駅から遠い。
結局大分県内宿泊は諦め小倉に宿をとることにした。
では、大分観光はどうするか?
大分から小倉へは日豊本線の特急ソニックに乗るのが一番近いが
敢えて博多まで高速バスを使ってはどうか?
0823大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/28(日) 20:08:35.47ID:BGHSOuSj
573 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/05(火) 08:27:12.31 ID:1t7dK1JB
博多までの高速バスは湯布院、日田を通る。
これはJRの久大本線、久留米までの鉄路も同じく湯布院、日田を通る。
鉄道と高速道路とは走る位置が違うが、共に由布岳の雄大な姿を見上げることができる。
高速道路の方には由布岳サービスエリアもあり、バスも停まる。
18時頃通過すれば日が落ちる前、夕日の中由布岳が見える。それを観るだけで価値がある。
試合が何時に終わり、大分駅に何時に戻れ、何時に博多行きに乗れるかだが、
とにかくそのように漠然と計画を立て、大分へ旅立った。
2014年7月5日土曜日、羽田を6時台に飛び立つ。
大分空港に着き、大分駅まで直通バスで。大分駅からは大洲運動公園まで路線バスで。
乗り換え時間は短い。着いた空港で空弁を探すのが困難なことがある。大分駅の駅弁もあてにならない。
そこで慎重派の私は羽田を発つ時に羽田空港の空弁を買っておいた。
大分空港は国東半島の杵築市近くにあります。大分市へは遠い。
別府を通過し、別府湾沿いにバスは1時間走ります。座席はもちろん海側で。
別大毎日マラソンのコースの国道を別府から大分まで走る。
思えばこの別府湾の景色が唯一の観光だったか。
大分駅に着くと、大分駅は改修工事中。なんか奥の方がどうなっているのかよくわからない。
次の路線バスが気に掛かり入って行くのをやめた。やはり今日の昼食は羽田の空弁だ。
別大興産スタジアムこと新大分球場に到着。
工場地帯が近く、コンビナートや街並みのビルが球場内から見える。
しかし屋根付きの立派な球場。開会式はまもなく始まった。
京都で観れず、宮崎で観た開会式だが、やはり入場行進はジーンと感動する。
センターバックスクリーンにも各学校のスローガンとか映し出される。「全国制覇」とか。
そう言えば大会パンフレットにも選手やマネや父母などによる歌が載せられている。
決めてやる 俺のバットで的なのが多いが。
選手宣誓は何を叫んでいるのか不明瞭でわからなかったがw
第一試合は別府鶴見丘vs臼杵。(緑ヶ丘と書いたのは間違いでした!)
臼杵セーラーマネ程度。もちろんブラバンなど来ない。
鶴見丘の応援一般生徒が途中から増えてきた。よって私も別府側に移動。
高校生の熱気に少しでも触れる。
0824大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/28(日) 20:09:39.90ID:BGHSOuSj
574 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/05(火) 12:37:45.12 ID:1t7dK1JB
その日別大興産スタジアムには売店も開き、サンドイッチや幕の内弁当も売ってました。
しかし私は羽田空港の空弁を食ったので利用したのは自販機のペットボトルだけです。
さて第一試合が終わり、第二試合は日田vs大分舞鶴のセーラー対決ですが
三塁側外野寄りから大分舞鶴の一般生徒ワラワラ入場してきます。
この日学校のホムペを見たらサタセミすなわちサタデーセミナー、補習授業があるので
応援動員どうなんかな〜?と心配してましたが、それも終わったと見えて全校応援です!
すごい数のセーラーちゃんたちです。
ただしブラバンはなく声だけの応援と観戦です。
それでも腕章をした写真部員や放送部員がいたので、この全校応援は予定していた
ことなんでしょう。
私は1973年以来の日田林工のファンですし、今出てるのは林工ではありませんが、
行ったことはもちろん無いが、日田という盆地の町に憧れてもいたので日田応援の予定でした。
しかし同じセーラーで舞鶴が全校応援となれば、やはり舞鶴を応援しました。
試合の方は長引き、延長11回、舞鶴が全校応援の甲斐あって2−1で勝ちました。
11回表舞鶴は三本間に挟まれまたしても無得点に終わったかと思いましたが、
日田のサードが本塁悪送球、決勝点となりました。日田のサードはその場で
立ち上がれませんでした。
しかし全校応援ではないが日田の応援もよかった。スタンドで声を出す控え部員の
ユニフォームがなぜか色が違うなと思ってたら、これがなんと同じ日田市の藤蔭高校の野球部員。
友情応援は好ましかった。日田高校の野球部には女子部員もいて、今大会には
出場できずスタンドで応援だが、開会式の入場行進では全高校の先頭を切って歩き、
それが開会式でも説明されてました。
粋なことをするぜ。大分県。
0825大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/28(日) 20:10:52.80ID:BGHSOuSj
575 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/05(火) 12:56:22.52 ID:1t7dK1JB
さて15:30に始まった第二試合は点数は少ないものの延長11回と長引き、終わったのは18:30、
3時間のロングゲームでした。
私はバスの時間も気になりましたが、こんな接戦のナイスゲームを途中退散はないと
最後まで見届けました。
まだ明るかったが大分駅に出たら確実に真っ暗になる。
由布岳を見上げるコースは諦めました。暗闇の湯布院や日田をわざわざ通り博多まで行き、
博多から小倉まで移動するのも意味がない。大分駅から日豊本線の特急ソニックで
小倉に向かうことにしました。まあ15:30試合開始ならば延長にならずとも土台無理だったか。
駅前で鶏天とか唐揚げとか大分名物を食おう。
しかし大洲運動公園のバス停に高校生たちと一緒に待っていたが、遅れてなかなか来ず。
結局大分駅着は20時頃。始発だが、まもなくソニックが出てしまう。
駅弁を買い求めようとするも売場わからず。
今思えば夕食に値するものでなくても目に着いた土産物屋で大分名産の食い物を買えばよかった。
結局夕飯食わずに小倉に向かい、小倉駅前で夕食。
大分県内で買って口に入れたのは自販機のペットボトル飲料だけでした。
観光めぐりもグルメもゼロの旅。
しかし残念な悔しい思い出にはなっていない。野球場で充実していたから。
大分県もわがふるさとの一つとなった。
観光めぐりはまた別の機会に再訪したい。
観光目的で・・・いや、毎年6月頃には大分県高校野球選手権大会なんてのもあるな
と野球観戦の血もまた騒ぐが。
0826大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/28(日) 21:13:19.39ID:BGHSOuSj
47都道府県×4周の観戦旅
第37回 大分県@

大分県2球場目は、2018年3月の臼杵市民球場ですが、これは土日月の3連休を利用して長崎県の諫早市営球場、熊本県の山鹿市民球場とのハシゴ旅とは、
長崎県や熊本県で書いた通りです。
最後の大分県を月曜日に設定した。
その前の大分県の旅では、ついにペットボトル飲料を野球場で買い足したのみで、
大分グルメも大分県観光も一つもなかったと前回シリーズに書いたが、この旅では大分駅前のホテルにも泊まったし、
大分グルメも堪能することも出来た旅でした。
観光地には行けなかったが、高速バスの車窓風景が何よりもの観光プレゼントだった。
山鹿からの移動は高速基山にて 博多から来た大分行きの 高速バスに乗ることに成功した。
大分県に入るとまずは日田市です。
前回シリーズにも書いているが、 大分の日田に対して少年時代から強い憧れを持っていた。
その日田を通過しようというのだ。
高速道路だから日田市の郊外ではあるが、 憧れの日田に来たのだという感慨はあった。
大分駅に着いて駅前で夕食だが、 駅ビルに入ったが どうせなら大分地元の 特産を食べたい。
ちょうどいいのがあった。
「とよ吉」という店で「豊後をお造りたらふく膳」。
関サバにとり天も食べられるし、これで1620円は 値段も手ごろ。
店主泣かせ赤字メニューと書いてあった。
これで 大分グルメを堪能すると、 館内に温泉の大浴場もあるホテルに泊まった。
翌朝はホテルで朝食を食べると大分駅から各駅停車の下り列車に乗り無人駅の熊崎駅で降りそこから山道を歩きました。
着いた臼杵市民球場は大きな屋根もあり、 さすが春と秋の高校野球の大会では別大興産スタジアムとともに ここと2つしか使われない立派な野球場です。
ただ寒い春3月は屋根は必要ありませんが 、天気の悪い時には重宝しますね。
第一試合が柳ヶ浦と日田林工。
大分の日田市が少年時代からの憧れと書いたが、 実は日田林工も少年時代からの大ファン。
胸にRINKO、左袖には漢字で日田林工、ちなみに1973年の昔は袖はひらがなで「ひた」でした。
ひたりんこう、ピタリンコ、語呂のよさ、林業科のある山に囲まれた盆地の高校、
それに1973年夏には優勝した広島商に3回戦で2−3で敗れ、1976年春には優勝した崇徳に
準決勝で1−3で敗れましたが、粘り強かったのが印象に残っています。
宇佐市の柳ヶ浦も好きな学校だが、柳ヶ浦有利と思われましたが、日田林工が逆転で勝つことができました。
昼食は 大分駅で買った駅弁「ふるさと弁当・大分づくし」。
これは大分特産の椎茸や玉子焼きも入った素朴なもので満足でした。
3試合あって第3試合途中で退散して熊崎駅から大分駅に戻りました。
大分駅前要町バスターミナルからは博多に向かう 高速バスとよのくにに乗りました。
前日乗ってきたバスではもう暗くなりかけていた由布岳パーキングエリアの辺りも全然明るくて、
芝生はまだ枯れていましたが、それだけにかえって雄大な景色を眺めることができました。
この辺りの大分の山々は日本離れしています。
0827大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/28(日) 21:37:14.06ID:BGHSOuSj
47都道府県x4周の観戦旅
第37回 大分県A

2019年の4月に土日の連休で 大分空港往復の大分県だけの観戦旅をしました。
九州は春の大会は3月から始まりはやばやと終わるが、その代わりNHK杯とか色々あるが、
大分県の場合はNHK杯の代わりに大分県選手権というのがあり、5月に県大会があるが、その地区大会が4月にあるわけです。
大分空港を降りると予約していたレンタカーを借りました。
この旅では2日間で2球場回るのだが、 交通アクセスが悪いのでレンタカーを借りた方が良いし、
またレンタカーを借りたからには 青の洞門・耶馬渓とか観光も可能になります。
まず向かったのは、中津市の大貞総合運動公園の新中津球場ダイハツ九州スタジアムです。
カーナビの設定がなぜか高速を使わない設定になっていたので、知らずに下道を誘導されましたが、
ならば途中にある宇佐神宮を先に回ろうと思いました。
ちなみにその日の宿は宇佐市内でしたが。
レンタカーを借りてカーナビで大貞総合運動公園を設定したところ到着が10時半頃ということで、
随分かかるなと思ったら、 高速ではなく下道を通ってますね。
国道10号を日豊本線沿いに北上、何しろこの辺のことはわからないので、カーナビ様に逆らっても仕方がないので、
そのまま進んでます。
そうしたところ 宇佐神宮のすぐ脇に行きましたので、トイレがてら車を止めて、もうここで先に宇佐神宮を参拝することにしました。
https://i.imgur.com/7hTDZYM.jpg
https://i.imgur.com/P89cd4F.jpg
https://i.imgur.com/3ZU5yfE.jpg
https://i.imgur.com/vma4x2x.jpg
https://i.imgur.com/DrRlc2E.jpg
https://i.imgur.com/gsKosWp.jpg
https://i.imgur.com/lYDDP9y.jpg
https://i.imgur.com/SrILWqJ.jpg
国宝の本殿
https://i.imgur.com/x8NmTRk.jpg
https://i.imgur.com/G2u1V2I.jpg
https://i.imgur.com/e81q7ta.jpg
https://i.imgur.com/jnChL6p.jpg
https://i.imgur.com/4YaPu1b.jpg
https://i.imgur.com/ZoyfQaD.jpg
https://i.imgur.com/5ezPmQA.jpg
広いのでそれなりに時間はかかりましたが 試合開始には遅れましたが それは別に構いませんでした。
ダイハツ九州スタジアムに到着です。
外観
https://i.imgur.com/sZn36He.jpg
入場しました。
https://i.imgur.com/KSBVoIA.jpg
https://i.imgur.com/O0SbZA8.jpg
https://i.imgur.com/yRunaEx.jpg
https://i.imgur.com/rgRmQKw.jpg
https://i.imgur.com/W8RCE9y.jpg
入場無料ですが、立派な野球場です。
ポカポカ陽気で屋根下日陰がちょうどよい。
2試合あり第1試合途中から入場しましたが、2試合目も見終わると、青の洞門・耶馬渓観光に向かいました。
0828大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/28(日) 21:47:34.20ID:BGHSOuSj
47都道府県x4周の観戦旅
第37回 大分県B

中津には中津城もありますが それは今回は捨てて、まずは青の洞門に向かいました。
https://i.imgur.com/KwQd0r8.jpg
https://i.imgur.com/y7D448D.jpg
https://i.imgur.com/c9X8jka.jpg
https://i.imgur.com/9G34RCI.jpg
https://i.imgur.com/QkIG0Rx.jpg
https://i.imgur.com/KFek8yu.jpg
https://i.imgur.com/K6DeajT.jpg
https://i.imgur.com/71a57A7.jpg
https://i.imgur.com/WKcUTYl.jpg
https://i.imgur.com/qoI0ozZ.jpg
https://i.imgur.com/2l8kdrH.jpg
https://i.imgur.com/wSOtfl5.jpg
https://i.imgur.com/LsHB2IE.jpg
https://i.imgur.com/C34HkVQ.jpg
https://i.imgur.com/WkGH3Nj.jpg
https://i.imgur.com/gd7Uz37.jpg
https://i.imgur.com/WiQoMia.jpg
画像というのはいいですね。説明する必要がない。
羅漢寺に来ました。
https://i.imgur.com/q38mmKj.jpg
https://i.imgur.com/87lX6Uz.jpg
まだリフトが動いているので(5時まで )往復で乗ることにしました 。
やはり上まで登るのは時間がかかるし。
https://i.imgur.com/oEYCAuq.jpg
https://i.imgur.com/4LegY9d.jp
そして上の羅漢寺本堂付近なんですが、 これより先全ての撮影を禁じる、ご遠慮くださいと書いてありました。
オランダ橋っす。
https://i.imgur.com/HE9eLU8.jpg

さらに車を走らせ深耶馬渓一目百景 に来ました。
https://i.imgur.com/jG2Gh48.jpg
https://i.imgur.com/9oDF2OY.jpg
https://i.imgur.com/uon5kfF.jpg
https://i.imgur.com/dKI8Ci4.jpg
紅葉の名所新緑の名所ですが 桜も程よく配していいですね。
後はまっすぐ宇佐市の宿に向かいました。
0829大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/28(日) 22:05:20.03ID:BGHSOuSj
47都道府県×4週の観戦旅
第37回 大分県C

翌日は昨日通った深耶馬渓からの道のも通って、 玖珠町の花林かいぞくスタジアムに向かいます。
この野球場も川浜さんの ホームページで確認していて憧れでした。
そこに行く前に途中必ず寄る 豊後森駅にある 豊後森機関庫にこれはリクエストもあり行きました。
久大本線豊後森駅に来ました。
駅前に2時間まで無料の駐車場があり便利ですね。
これが豊後森駅
https://i.imgur.com/2zx8Mqn.jpg
そしてあちらが豊後森機関庫
https://i.imgur.com/Z5V6JnJ.jpg
豊後森機関庫です。
https://i.imgur.com/NTw39YR.jpg
https://i.imgur.com/VGAcWkH.jpg
https://i.imgur.com/KAu7efW.jpg
キューロクの蒸気機関車
https://i.imgur.com/xxDRneP.jpg
https://i.imgur.com/q3y2RHD.jpg
https://i.imgur.com/GHLVh7S.jpg
https://i.imgur.com/sj0qTjg.jpg
転車台
https://i.imgur.com/g2wiQ02.jpg
https://i.imgur.com/Rt2zj6f.jpg
https://i.imgur.com/2YqmKsc.jpg
https://i.imgur.com/icl7d0S.jpg
https://i.imgur.com/4yNVP5N.jpg
機関車庫
https://i.imgur.com/21Y0Oua.jpg
https://i.imgur.com/d5PvuZR.jpg
https://i.imgur.com/KFsiYZ7.jpg
https://i.imgur.com/jCRE60g.jpg
https://i.imgur.com/XEqQVvG.jpg
https://i.imgur.com/cO80zYn.jpg
見終わって豊後森駅の駐車場から車を発車させようとするとちょうどいいタイミングで、 3泊4日の豪華列車ななつ星 in 九州がこの駅に停車しました。
https://i.imgur.com/e9TfUcO.jpg
https://i.imgur.com/wi4rvIf.jpg
https://i.imgur.com/PU7k2et.jpg

そして花林かいぞくスタジアムに行きました。
https://i.imgur.com/fK2vgFw.jpg
https://i.imgur.com/FH54vOL.jpg
右中間後方の伐株山(きりかぶやま)がカッコいい。
この風景に憧れていたわけです。
三塁側分離席に来ました。伐株山は正面
https://i.imgur.com/8PO4nOy.jpg
https://i.imgur.com/DC1ag7L.jpg
https://i.imgur.com/HoO70ka.jpg
父母会より前の席に来ました。
https://i.imgur.com/EmIcXFv.jpg
https://i.imgur.com/MmsV8yL.jpg
https://i.imgur.com/BclM0GK.jpg
フェンスが低くて眺め最高ですが、ファールボールに注意。
0830大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/28(日) 22:20:27.86ID:BGHSOuSj
47都道府県x4周の感染旅
第37回 大分県D

第1試合と第2試合の 間の昼食はどこで何を食べるか事前に調べて決めていました。
日田焼きそばの想夫恋で焼きそば大盛り1080円
https://i.imgur.com/KGhv4Dh.jpg
https://i.imgur.com/SByIqZV.jpg
蒸した麺を更に鉄板で焼き上げるので、 パリパリとした 食感と柔らかい部分も残って美味い。
この店は 玖珠町運動公園のすぐ近くなんですね。歩いて来れます。
そして野球場に戻り第2試合も見終わると、 高速道路を使って別府に向かうことにしました。
とにかく私の 大分県 に訪れるのは2014年の別大興産スタジアムが初めてでその時は何も観光ができず、
2017年の 臼杵市民球場の時も窓外のバス風景だけで 今回の旅で初めて観光地を巡ることができたわけです。
当然別府の地獄巡りも まだ一度もしたことがないので、 玖珠町と別府とは離れていますが、
どうせ大分空港に 向かう途中のようなものなので この機会に回ることにしました。
これは途中の由布岳パーキングエリアにて
https://i.imgur.com/zSOMLmE.jpg
https://i.imgur.com/KBYvFSA.jpg
まずは海地獄に向かいそこで7つの地獄めぐり共通券を買いました。
海地獄
https://i.imgur.com/OzTsb0R.jpg
https://i.imgur.com/eCl0dar.jpg
https://i.imgur.com/J3uX9iD.jpg
鬼石坊主地獄
https://i.imgur.com/EhnrSca.jpg
https://i.imgur.com/yDPp7Dj.jpg
https://i.imgur.com/tI8VP9H.jpg
https://i.imgur.com/rXX1qtE.jpg
かまど地獄
https://i.imgur.com/JlDE6X2.jpg
https://i.imgur.com/HFg4a6A.jpg
https://i.imgur.com/BTn3XF3.jpg
https://i.imgur.com/YXrVk0P.jpg
https://i.imgur.com/rbr11fA.jpg
鬼山地獄
https://i.imgur.com/KbHu0MB.jpg
鬼山ワニ地獄
https://i.imgur.com/9Y1oPeQ.jpg
https://i.imgur.com/QsC6ebb.jpg
https://i.imgur.com/j8mBt0c.jpg
https://i.imgur.com/s9b4ero.jpg
白池地獄
https://i.imgur.com/LdPQt9r.jpg
https://i.imgur.com/FeAyLq5.jpg
https://i.imgur.com/whTLXfD.jpg
残すは車で移動して血の池地獄と竜巻地獄。
血の池地獄
https://i.imgur.com/5lp6ckN.jpg
https://i.imgur.com/oZX8mSR.jpg
https://i.imgur.com/PCV0QuR.jpg
https://i.imgur.com/qKICsle.jpg
竜巻地獄
https://i.imgur.com/tv8OuPU.jpg
https://i.imgur.com/7s11Fa1.jpg
40分に一回上がる間欠泉なんですが、これまた強運なことで、入った時に既に上がってました。
結局7つの 地獄を 1時間で駆け巡ることができました。
温泉に浸かる時間はなく大分空港に向かい 帰りましたが。
とにかくこの二日間は観戦も観光も存分に楽しめた忘れられない旅でした。
0832大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/28(日) 22:32:49.64ID:BGHSOuSj
まぁ今回の大分県は観光画像はほとんど全部貼るという対応で 、
逆にコピペだけやっていればよいというのは楽だったと言えます。
0833大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/28(日) 23:26:08.02ID:BGHSOuSj
明日の準備で。

241 大東洋 ◆6fhvHCxDJ3Ru 2015/12/08(火) 08:34:31.07 ID:xiPCqCDg
47都道府県の観戦旅
第4回 秋田県

どうでもよい話ですが、当初の予定は第1回が山口県、第2回が秋田県でした。
山口県がキチガイ遠征の起爆剤となったとしましたが、考えてみれば、2008年4月に当スレ
立って初めて6月に遠征レポを書いたのが石川県だし、それも旅の支度ないままの
衝動的遠征だったので、これを取り上げました。
対してこの秋田県は夜行発1泊3日にわたるもので、2日間とも同一県を観戦した遠征は、
この秋田県と福島県と沖縄県しかありません。
本来そのような遠征旅こそゆっくりと充実したものになりますが、果たしてこの秋田が
まさにそれで、楽しい思い出が残っています。2球場訪れたにしても1回しか行っていないのに。
行ったのは2011年7月17日の日曜日と18日の海の日の連休を初日こまちスタジアム、
2日目八橋球場で、秋田市内に宿をとりました。
本当はここは3連休になる予定で、当初は16日土曜日と17日日曜日を秋田に行く予定でした。
16日が八橋で明桜vsセーラー秋田の試合とセーラー本荘の試合もある。
しかし上司からその土曜日は休まず、代わりに金曜日に休んでくれと言われました。
私はようがすと快諾し、金曜日は福島県に行き、日月を秋田県に充てました。
もともと土日を秋田に充てたら3日はいる気はなく、候補は多かれど月曜日はどこへ行こうか
決めかねてましたし。
16日の明桜と秋田の勝者はおそらく本荘と当たり、明桜が進むと予想されるが好カードだ。
17日こまちスタジアムで、湯沢vsセーラー秋田南、大館工vsセーラー金足農、
18日八橋球場で、セーラー秋田南vs羽後、明桜vsセーラー本荘と、自分向き(?)の
好みの黄金カードになりました。
この観戦旅が印象強く記憶に残っている要素の一つに、当時あった夜行寝台特急あけぼのを
利用したことがあります。夏ゆえ朝は早くから明るくなりますが、山形県庄内のあつみ温泉あたりから
薄明るくなり、日本海の景色が素晴らしい。
秋田県に入っても海岸の景色は続き、鳥海山や夜明けの日の出の風景など実に素晴らしかった。

242 大東洋 ◆6fhvHCxDJ3Ru 2015/12/08(火) 08:36:46.71 ID:xiPCqCDg
ああ、間違いです。18日の八橋のセーラー秋田南vs羽後は、セーラー秋田商vs羽後の間違いでした。
0834大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/28(日) 23:26:50.32ID:BGHSOuSj
244 大東洋 ◆6fhvHCxDJ3Ru 2015/12/08(火) 12:25:50.09 ID:xiPCqCDg
まず訪ねたこまちスタジアムは新しくて大きくて感激しました。
米粒の形をした大きな屋根の日陰にいると快適でしたが、そこにいたのは試合前だけで
試合が始まると応援席にいて、あるいは一周したりと。
この球場はネット裏から外野をスコアボード裏も含めて一周できる球場で、
第二試合など金足農が5回裏に集中連打で6点を挙げ、サヨナラコールドにしてしまったので
三塁側からネット裏通過し、一塁側から半時計周りで歩いていて、レフト芝生席にいる時、
試合が終了してしまいました。
八橋球場は逆に古い球場ですが、グランドは両翼100メートル、中堅122メートルと
規格に収めて広くしてありました。
八橋で秋田商の試合が終わると、応援の 生徒たちは外野寄りから外に退散するのですが、
あるJKが「次の明桜の試合も観たい」と先生に訴えていましたが、先生は
「それをするにもまず一旦出てからな」と諭してました。
全校応援含め学校ぐるみの一般生徒の応援駆り出しは、野球に興味なく不満な生徒がいても
野球好きのこちらは返す言葉もありませんが、こういう生徒は本当にありがたいと思う。
秋田の応援に欠かせないのが「タイガーラグ」の演奏と踊り。
それぞれ微妙に異なり、秋田商の元祖スローテンポも含めて堪能できました。
2日間で4試合、8校観ましたが、羽後だけがタイガーラグの演奏はありませんでしたが
ブラバンの帯同は8校100パーセントで嬉しかった。
だから秋田はこの2日間1回きりの訪問だが、また行きたい。
能代とか横手とか新規開拓でなく、またこまちでも八橋でも。
それからこれも秋田に欠かせない「ババヘラ」アイス。
2色ほどのシャーベットをババアがヘラで掬い盛り付けるアイスだが
両球場の外で買って美味でした。
また稲庭うどん、比内鶏の親子丼、じゅんさい酢、とんぶりの山芋添え、いぶりガッコという
燻した沢庵付けみたいの、横手焼きそば等名物にも駅ビルでありつけた。
観光は、男鹿半島までローカル鉄道を使い、さらにタクシーで寒風山の頂上から
夕暮れの360度の展望を楽しめました。
秋田駅でレンタカー借りるべきだと思いましたがw
0877大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/29(月) 00:48:17.96ID:reCw3goG
47都道府県×4周の観戦旅
第38回 秋田県@

2011年7月にこまちスタジアムと八橋球場という秋田市内の2大球場を訪れたわけですが、
3球場目として秋田県を訪れるのは それから 6年も経った 2017年6月の横手市のグリーンスタジアムよこてです。
これは横手定期戦と言って、 横手高校と 横手清陵学院高校 の野球定期戦です。
ちなみに横手清陵学院は旧横手工業高校でその頃から毎年 続いている伝統行事で、 6月の平日に行われます。
実はこの定期戦はそれより前からずっと狙っていました。
ただたいてい6月の第2水曜日に行われます。
私は毎月第2水曜日は仕事で会議があり、書記もしているので休むことができません。
だからその前の年は 横手定期戦をあきらめて湯沢高校と湯沢翔北高校の湯沢定期戦というのが別の日にあり、
狙いもしめしたが、やはり6月の梅雨時なのでなかなか天候が思わしくなく決行に至りませんでした 。
そんな中、2017年の横手定期戦は第2水曜日ではなかったのです。
6月7日でやはり水曜日ですがこれは第一水曜日になります。これはチャンスです。
事前に電話で日時場所の確認もしました。
天気は相変わらず微妙ではありましたが、降水確率はそんなに悪くもないので思い切って日帰りで行きました。
もちろん平日の公休を利用してです。
秋田新幹線こまちで 大曲まで行き 、そこで奥羽線に乗り換え少し南下して横手まで行く。
定期船の前に向かったのは グリーンスタジアム横手のすぐ近くにある秋田ふるさと村です。
これにタクシーで行きました。
目的は 秋田の物産などを見ることではなく、横手焼きそばを 食べることでした 関内に横手焼きそばの店「出端屋(いではや)」がある。
そこで黒毛和牛のせ横手焼きそばの普通盛りを食べました。
大食いの私が普通盛りなのには理由があります。
それだけで済まさずやはり同じ館内にある佐藤養助商店という稲庭うどんの店に行って、
味くらべという温かい汁の稲庭うどんと冷たい盛りの稲庭うどんのセットをも食べたのです。
炭水化物責めですが、それを少しでも避けるために焼きそばの方には牛肉も添えたのです。
そして早めの昼食を済ませて、野球場に向かいました。
両校全校応援でわらわらとやってきます。 ブラスバンド動員です。
ただ横手高校 元祖のマンボジャンボは7回裏に発動しましたがちょっとやっただけで終わってしまいました。
試合は1対0で横手高校の勝利に終わり閉会式も行われました。
終わると横手駅までは歩き、そこから 大曲を経由して田沢湖に向かいました。
田沢湖駅を降りると田沢湖を一周してまた駅に戻ってくる路線バスがあります 。
これに乗ることにしました。
時間の都合上途中下車はしません。
ただ田沢湖を時計回りするバスは乗っているだけで右側の車窓を眺めていれば 湖を満喫でき、
名物の たつこ像も運転手が徐行通過してくれ、じっくり見ることもできました。
6月という夏至も近い日の長い時だけに 夕方でも 田沢湖を楽しむことができた旅でした。
田沢湖からは秋田新幹線で帰りました。
この田沢湖駅にはまた来ることになります。
0906大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/29(月) 00:53:19.42ID:reCw3goG
次スレも荒らしてるけど一晩やって終了させてみな。
また立てるだけだから。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。