X



トップページラウンジclassic
1002コメント1250KB

野球場へ行こう!ラウンジクラシック版74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:44:28.39ID:ku423ag5
このスレは主に高校野球を中心とした全国津々浦々の地方球場の情報交換や訪問観戦レポのスレです。
アクセス、グルメ、近くの観光スポット、話題はなんでもかまいませんから、
書き込んでマターリと情報交換しましょう。
また旅スレにもしたいので、近場、遠征を問わず、自由にレポしてください。
高校野球だけでなく、大学野球、社会人野球、少年野球、女子野球、プロ野球、独立リーグなどの観戦記もOKですよ。
画像や動画の貼り付けも歓迎。

※前スレ
野球場へ行こう!ラウンジクラシック版73
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/entrance2/1586429588/
0594大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 19:38:39.59ID:4UbW7uSS
間違えた。左は珈琲のゼリー固めではなく、チョコレートのゼリー固めでした。
0597大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 20:03:08.70ID:4UbW7uSS
プロ野球もJリーグも7月10日から無観客解除の方向ですね。
高校野球は管理責任の都合、なかなかそうならないでしょうが。
5000人とその球場のキャパの半分と少ない方を上限とするとのことですが、
私が見るような試合はもともと5000人も来やしない。
茨城アストロプラネッツの土浦のことは知りませんでしたが、ルートインBCリーグでとりあえず有観客のスタートをしたのは
富山GRNサンダーバーズは県営富山球場の20日の開幕戦1000人までのはずが、700人台だったようですし。
この流れで解禁していって欲しいです。現地観戦派としては。
0598麻生 ◆dJ3Jq/0BLA
垢版 |
2020/06/22(月) 20:03:48.87ID:Wymz8oCg
↑ぶっちゃけ、いつものシウマイ弁当が一番美味しそうに
見える
ときに、県外移動解禁は昨日果たしたとして
親族のお墓参りは何時行うのでしょうか?
おらは昨日、「県外移動解禁になったんだから此方へ来んかい !」
と言われたので、行って来ましたw
0600大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 20:15:12.28ID:4UbW7uSS
>>598
親族のお墓参りは、義姉と甥くらいのものですから、まあいつでも随時。
私は独りで何度か行ってます。
0602大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 20:57:46.11ID:UYiSF/+v
47都道府県×4周の観戦旅
第29回 和歌山県@

和歌山県の3球場目に行ったのは2018年ですが、またしても8月の1年生大会でした。
その次の4球場目も2019年9月のまだ暑い時期で、和歌山県の思い出は暑い記憶ばかりです。
土日の連休ですが、当初和歌山県で2日間の旅を予定していて、初日が有田市のマツゲン有田球場、
2日目が田辺市にも近い上富田町の上富田スポーツセンター野球場の予定でした。
ところが上富田はアクセス悪く、タクシーを使わねば登り坂を長時間歩く必要があり、
猛暑の中ではごめんだと弱気になり、外しました。
そして京都府丹後地方の舞鶴球場とのハシゴにしました。
その舞鶴でも暑さにまいってしまったのだが。
泊まりは大阪・なんばのアムザ。2泊します。
泊まりが大阪なんだから、初日は昼間にマツゲン有田で観戦後、京都に北上し、西京極のわかさスタジアムで女子プロ野球のナイター観戦のハシゴも楽しめました。
ひこにんから得た情報でしたが。
とにかく前夜はなんばのアムザです。
当日は御堂筋線で天王寺に出てJRに乗り換え、特急で箕島に向かいました。
和歌山も過ぎ、海や〜
https://i.imgur.com/tMTSwtt.jpg
https://i.imgur.com/8bHQwRs.jpg
冷水浦〜加茂郷にて
この辺の海は太平洋ではなく紀伊水道になるのかな?
箕島駅からは徒歩で1時間近くかかりましたね。
有田大橋で有田川を渡る。台風一過だっただけに川の水が濁っている。
https://i.imgur.com/X8yMgj5.jpg
https://i.imgur.com/q05xjMi.jpg
ようやく着いたマツゲン有田球場です。
マツゲンとは市内のスーパー松源から。
https://i.imgur.com/5XKFhIA.jpg
https://i.imgur.com/mRjIOU0.jpg
https://i.imgur.com/6EKt8TZ.jpg
https://i.imgur.com/YZI3yLE.jpg
https://i.imgur.com/w9ykcIm.jpg
https://i.imgur.com/yBqEenu.jpg
https://i.imgur.com/3JBnq4b.jpg
大きな屋根があるのが助かります。終始屋根の下、日陰で観戦です。
また野球場から海も見えます。一塁側後方は海に接しています。
https://i.imgur.com/VXI6lY1.jpg
https://i.imgur.com/bECuDCn.jpg
https://i.imgur.com/1jMsov0.jpg
第一試合は箕島と高野山でした。
有田市で地元の箕島を観ることができたのはラッキー。
また高野山も観光だけで行ったこともありました。
第二試合途中で退散しました。
理由はコミュニティバスが近くを通り、箕島駅までバスで行けるからです。
本数に限りはあるが、第二試合終了後の便を待たずに、さりとてもう猛暑の中歩きたくないし、タクシーも呼びたくないので
場所を確かめておいたバス停まで行って退散しました。
そして京都を目指しました。
0603大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 21:06:41.32ID:UYiSF/+v
>>602
1年生大会ではなく新人戦です。
3年生が引退した後の2年生と1年生のみの試合で、秋の県大会に繋がります。
0604Classical名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 21:14:24.82ID:FQgxMKWX
      /\    /ヽ
       {/ ̄ ̄ ̄`ヽ!
     ∠__╋__j
  /  @_八@  ヽ
    {二ニ/(_人_)エ二 |´ ̄)`ヽ
     \ { {_,ノ ノ   / /⌒ヽ L
  ⊂ ̄ ヽ_>―――‐'’,〈    (__)
   └ヘ(_ ィ r―‐γ   !
       _,ノ j   |   |
     {   {    ノ  /\
       \ス ̄ ̄ ̄lしイ\ \
      ( ̄  )     j /   \_j\
      ̄ ̄     (  `ヽ   \__)
             \__ノ
0605Classical名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 21:14:39.71ID:FQgxMKWX
       ∧
     彡⌒ミ
    (´・ω・`) 
     ア   ヤ
    1   │
   │     |
   八__八
  ノノ((((((ヽヽ
  ((、 )))))) ) )
  )ノ (((((( (f
      ))))))
     ´´´´
0606Classical名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 21:14:53.73ID:FQgxMKWX
ハゲ鳥
  彡 ⌒ ミ
.  (  ・ω・)
  ノ" )  )
  彡ノ,,,,ノ
―〃-〃――――
  レ,,/
0607Classical名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 21:15:17.77ID:FQgxMKWX
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
    /        l"   
   .ノ          l    
   l  ●   ●  ..|
   l   一      |
   ヽ.._____       _,ノ
.   丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
  . く_(__(_(_._」____)ノ
0608Classical名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 21:15:29.04ID:FQgxMKWX
                彡 ⌒ ミ
                (´・ω・`)
                /     ヽ  
                   / !    ! |  
              /  |    /  /  
                〈__,へ、__/ ,, イ  
            /  `ー--‐'" |  
           /  _,,...    \ l   
         /  イ    \    j
        _,,. '" r''゛ |  rー‐` ー '′  
      (__ /  |  |          
              l  |
                !  l   
             l  l      
             ノ  !        
           (_ノ       
0609Classical名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 21:15:44.94ID:FQgxMKWX
            |. : 「`¨ ー-‐     j. : :!
          !. : 〉         〈. : :.│       は
           l. :ノ-―≧从r≦=― 、ヽ、 j
            「V     }丞{     }气rfミ     寝  や
           Yハ.__ ,ノj ヾ、   ノ  jら}》
          ヾ    {〈  r }  ̄   Lハノ     な  く
         _   ⊥ _/ゾj__ ヽ      厂
       /       \辷_ヽ }l    入    さ
     /              ヾ-く丿j  /  }\
      |             Y´  /   /   ヽ い
      |   ,∠ ̄ ヽ     ├-ァく     /
      l   (廴 )/     l /  \
0610Classical名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 21:16:02.33ID:FQgxMKWX
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
0611Classical名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 21:16:22.41ID:FQgxMKWX
  彡 ⌒ ミ
  (.´・ω・') 
  /    ヽ
 | | ・  ・.||
 | |  .,,;,. ||
  {ii` i.弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌⊃
  j  / |. |
  |. | | |
0612Classical名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 21:16:55.17ID:FQgxMKWX
 ./;;;;;;;;;;;:;:::;;;_,.. --――--- 、 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;}
 {;;;;;;;;;;;,,/               \;;::;;;;;;;;}
 {;;;;;::::/                 ` 、:;;;;;;}
  {;;;::/::    ,,         _..、    ,i;;;;;}
  |;;;|::   ''"""゙` ...   ''"""゙゙`     };;;}
  iヽ|::   イ〔o゚〕>:::   イ〔o゚〕>    i;/、
  | i::      '  ::    `       |" |
   i }::        ::j          i |
    i ,|::       ,( o _,o )、       | |
    i、|::      '  _ j_   ヽ      iJ
    .|::         ←ー'_→        i
     i::   ::     ー '   ::     ,i
      {、   ::::..        ::     ノ
      〉、:::::: `  ー--―  '    {       
     /  \::::: 、::::::::::...........     ノi   
                             ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                             d⌒) ./| _ノ  __ノ
0613大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 22:20:50.21ID:UYiSF/+v
47都道府県×4周の観戦旅
第29回 和歌山県A

そういうことで4球場目は2019年9月の上富田スポーツセンター野球場で、新人戦ではなく県大会です。
やはり2日間の旅で初日和歌山県で、2日目は梅田の大東洋から屋根もある兵庫県尼崎ベイコム球場と冷房も効く
京セラドームでオリックス戦観戦というプランです。
しかし最初は敬老の日含む連休の初日が三重県の津球場、そして移動は大変で大阪経由になるが、
和歌山県の田辺市まで行って紀伊田辺駅前に泊まって2日目が上富田でした。
それを初日和歌山県の上富田に変えたのは、2日目の天気が怪しくて心配だからでした。
この旅の主目的は今回は既に5球場を果たしている三重県ではなく日本4周の鍵となる和歌山県4球場目でした。
ならば雨で流れるよりも確実に和歌山県を果たそうと思ったのです。
これによって2日目は三重県の試合がないから三重県をやめて尼崎と京セラドームにした次第。
そして当初紀伊田辺駅前に予約していたホテルをキャンセルし、梅田の大東洋に変えて、
また前夜は天王寺のカプセルホテルとした。
早朝発で特急はない。
天王寺から関西空港行きに乗り、日野根で和歌山行きに乗り換え、和歌山で紀伊田辺行きはいずれも各駅。
切目〜岩代〜南部の太平洋
https://i.imgur.com/P66s2kf.jpg
https://i.imgur.com/0oMrOXn.jpg
https://i.imgur.com/NL0nfPx.jpg
https://i.imgur.com/SGenXlj.jpg
https://i.imgur.com/7PUq1gv.jpg
紀伊田辺に着くと朝食がそれまで取れなかった、買えなかったので、当初泊まる予定だった駅前ホテルの地下の喫茶店でモーニングセット。
https://i.imgur.com/59lZAe0.jpg
紀伊田辺からはタクシーで向かいました。ちなみに帰りもタクシーを電話で呼びました。
これも体力温存、無理はしない。
紀伊田辺駅から タクシーで2300円。
上富田スポーツセンター野球場に来ました。
https://i.imgur.com/zRJXG5z.jpg
https://i.imgur.com/lu2kSam.jpg
https://i.imgur.com/8EAA89T.jpg
https://i.imgur.com/7cYrK09.jpg
https://i.imgur.com/PxJhYgC.jpg
https://i.imgur.com/ynQ0Pbs.jpg
外野の芝生席で観戦しました。
ネタ動画を作る都合上もあるが、僅かな木陰も利用するために。
https://i.imgur.com/7hIZ7ke.jpg
https://i.imgur.com/9U1Teze.jpg
https://i.imgur.com/afZz6gU.jpg
バックネット裏スタンドでも予定の2試合終わるとタクシーで帰りました。
紀伊田辺駅前ではモーニング食べた喫茶店でバニラアイスクリーム。
https://i.imgur.com/Jzelu2h.jpg
特急くろしおで大阪に戻りました。
観光はせずに早く冷房の効くところに退散すること。
長く観戦を続ける秘訣かもしれない。

和歌山県は以上の4球場だが、田辺スポーツパーク野球場はまだ残っている。
しかし串本町のサン・ナンタンランド球場も狙いたい。
何しろ紀伊半島南端だ。
また最近使われなくなったみなべ町の千里が丘球場は春先、金沢の星稜大学のキャンプに毎年使われているようだが、オープン戦などの情報は入らない。
0614大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 22:35:35.89ID:UYiSF/+v
明日の岩手県はいろいろネタがあるようだが、ここをまとめて論じたのは多いから、
それも利用してコピペして、残りは楽をする予定。
てかだからこそトリに使う気はなかった。
0615大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 22:45:22.29ID:UYiSF/+v
てか今晩のうちにコピペだけやっておくか。

303 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2015/12/14(月) 08:50:28.82 ID:XCTmsSEn
47都道府県の観戦旅
第10回 岩手県

岩手県ほど開拓を果たすのに難儀した県はない。
最初にアタックしたのは2012年でした。
この年の5月に弘前に行き、青森県に足を踏んだ。
東北で残るは岩手県のみとなった。
2012年7月夏の開幕!7月7日の開幕戦に岩手、宮城、京都と候補を上げ、岩手県を指名した。
一関修紅vs福岡の開幕カードは魅力だった。福岡のバンカラ応援団は前日から徹夜での行軍が伝統。
しかし天気が危ぶまれた。せっかく遠征しても雨天中止では仕方ない。
同日大阪の開幕戦が京セラドームで。京セラドームは社会人野球で開拓済みだが、
ここを保険にして京都に行き先を変えた。保険を使うことなく西京極わかさスタジアムで
開幕を迎えられた。
翌週12日の平日木曜日の公休に岩手に再チャレンジすることにした。
岩手県営球場にて花北青雲vs久慈など3試合。
またもや天気が危ぶまれた。何しろ梅雨どきなんで仕方ない。
しかし降るにしても昼頃からではないか、途中で中止になったら仙台に南下して
宮城球場で楽天の試合を観ればいいやと、その宮城のナイターごと中止になる可能性も強いのに、
甘く見て、前日盛岡駅前のビジホを予約し、前夜のうちに新幹線で盛岡入りをした。
東京駅で軽くカレーを食ってきたが、駅前の焼肉店ぴょんぴょん舎に名物の
盛岡冷麺があるので冷麺だけ食った。
店から出ると同じ系列の店で、これも名物のじゃじゃ麺の店があったので、じゃじゃ麺まで食った。
翌日は観戦終えて宮城球場への移動で忙しかろうと思い、今夜のうちに。
これで思い残すことはないなどとスレで冗談を書いたが、冗談が本当になった。
翌朝6時に起きて朝食をとり、とり終わった7時に岩手県高野連ホムペを見ると
雨で丸ごと順延とのこと。
がっくりしている暇はない。ならば南下だ。仙台へ急げ、と新幹線に乗る。
仙台で下車し、仙台市民球場へ向かうべく仙石線のホームへと足を進めたが、
これもホームに着く前に中止の発表を知る。
仙台駅で改札を出る。さてどうしようか?福島では試合ない。観光に切り替えるか?
つづく
0616大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 22:45:57.08ID:UYiSF/+v
304 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2015/12/14(月) 12:55:41.66 ID:XCTmsSEn
仙台駅の改札を出てから、しばし逡巡し、懊悩しました。
さて、どうしたものか。外は雨だが、雨の中、見晴らしはよくないが、この機会に
松島等観光するか?他にもローカル線の駅の探索とか、観光プランを提案してくださる
書き込みもありました。
しかし私は他の季節ならばともかく、この7月の仕事休みの日だけは
高校野球観戦に割きたいのです。
1年のうちで一番燃え上がるのが7月の各地の選手権予選の観戦であり、
「君よ、七月に熱くなれ」の替え歌を毎年唄って狼煙を上げている。
しかし7月というのはまだ梅雨明け前だから、雨天中止は当たり前のようにある。
全国雨ならばもうこれは致し方なく、諦めます。
しかし東北から遠い関西とかでなく、まだこれから戻れば昼頃には現地に着く
関東の方で試合をやっているとなれば、そちらに戻ってでも高校野球観戦の本懐を遂げたい。
そこで批判もあるのも当然ながら、それをも振り切り関東に戻ることを決意しました。
とりあえず埼玉の大宮に戻ることにした。県営大宮球場で試合をしている。
他の候補は東東京の大田スタジアム、千葉のマリンスタジアム。
しかし大宮までの新幹線の車中、尚かつも情報を仕入れる。
今やってる大宮もいつ中止になるか不安です。
幕張のマリンが3試合あるが、第一試合が激闘で時間がかかっている。
ならば人工芝で中止の可能性も比較的少なく、第二試合の途中には入場できそうな
マリンに行くと決めて、大宮では席を立たず見送り、東京駅まで乗って精算をした。
そして延長で延びたマリンの第一試合は、私がマリンスタジアムに到着した時
ようやく応援の生徒たちが帰路に着くところだった。
間に合った。第二試合の銚子商の試合の序盤に間に合った。
第三試合までほぼ2試合分の高校野球観戦を果たすことに成功した。
時に私は千葉県浦安市の在住です。最寄り駅は新浦安。
新浦安からマリンのある海浜幕張へは快速なら15分で着く近さだ。
私は浦安の自宅から海浜幕張のマリンスタジアムに行くのに、前日都内の職場で仕事して
そのまま帰宅せず、盛岡まで行き、盛岡冷麺とじゃじゃ麺を食ってホテルに泊まり
翌日海浜幕張まで戻ったのです。
新浦安から海浜幕張に行くのに盛岡経由と笑いのタネを演じてしまった。
つづく
0617大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 22:46:30.47ID:UYiSF/+v
305 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2015/12/14(月) 18:56:26.03 ID:XCTmsSEn
ともあれ2012年は岩手県にふられてしまいました。翌年のリベンジを誓いました。
そして2012年の7月11日またしても平日木曜日の公休に岩手を狙いました。
この時も天気が心配でした。
木曜日の岩手の天気は悪いから、こんな時に行ったらまた昨年の二の舞だ。
ここはおとなしく東京の大田スタジアムに行こうとスレでも公言していました。
ところがある日事件が起きました。
11日岩手県営球場で予定の3試合のカードのうち第一試合が昨年も見そびれた
花北青雲だったのですが、ここは岩手には多い全校応援をします。
11日も当然全校応援ですが、花北青雲の学校ホームページを見ると、野球応援の為の
練習風景が動画でupされているというので、興味深く開きました。
次の瞬間衝撃が走りました。
学校の体育館の中でセーラーちゃんたちの大集団がジャンプしたところから始まります。
トレイン・トレインの曲に合わせ、跳んで踊って唄っているのです。
そのようなかしましいJKたちの応援練習風景がいくつかあり、もう頭の中を
引っ掻き回されたように血が逆流する思いでした。「これ現地で見てえ!!」
私を誘っているかのようでした。悪魔か?このおにゃのこどもは?
しかし相変わらず天気は良くなく微妙であり危険です。
ここで私は直前、前夜に決断しました。
平泉の観光旅行に向かおう。そのために盛岡行きの夜行バスに乗ろう。
盛岡に着いて、試合が行われるようならば球場に向かい、そうでなければ
予定通り雨の中、平泉観光を楽しむ。さらに松島にも足を伸ばし、夕方は
仙台の宮城球場で楽天の試合を観るプラン。
今度は絶対に関東に戻る愚は避ける!と心に誓い、夜行バスに乗った。
しかしその本音は岩手県営球場で花北青雲を観たい、それだけです。一応の保険を用意して賭けた。
翌朝盛岡駅に着き、駅の立ち食いそばでじゃじゃ麺を食いながら、発表を待った。
結果は・・・・今回も雨天順延!
正直ガックリきたが、予定通り平泉観光をして、さらに松島観光もしました。
夕方仙台に着く頃には雨は上がり、宮城球場で楽天の試合は観れましたので半分成功の半分失敗です。
とにかく悪魔のせいでまたしてもふられた!
0618大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 22:47:16.20ID:UYiSF/+v
306 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2015/12/14(月) 19:37:10.09 ID:XCTmsSEn
男は3度勝負する。
二度あることは三度ある?
どちらか?
このカードはそのまま3日後の14日日曜日にスライドしました。
そこで今年も岩手はもういいや、という気持ちから切り替えて、天気の心配はない
日曜日に始発の新幹線で盛岡に向かい、試合開始には間に合わないけど
試合の序盤途中からでいいや、とタクシーを飛ばしました。
ちなみにこの時は菊さんも岩手県営球場に来てたので、帰りは盛岡駅まで車で
送っていただきました。
到着すると花北青雲のセーラーちゃんたちが悪魔踊りをしていました。
2年越し、3度のトライで、ようやく念願が達成しました。
花北青雲の応援で圧巻だったのが、7回の攻撃。
全員揃って用意していた水色のビニール傘を開くと、音楽に合わせて踊り出しました。
「一発かませ北商♪
一発かませ北商♪
一発かませ北商♪
かーっとばせかーっとばせ北商♪」
音楽は立教のセント・ポールです。
試合は花北青雲が快勝。残る2試合も楽しみました。
翌年2014年7月も平日に花北青雲の試合を観ました。
今度は花巻球場で、夜行バスで盛岡まで来て、JRで戻りました。
今度は試合始まる前に球場に到着したので、後から水色のビニール傘を手に
ワラワラやってくる花北青雲セーラーちゃんたちを迎えました。
ちなみに花北青雲のセーラーの襟も水色です。
北商とは、その昔は花北商で甲子園にも出ている。
いずれ甲子園のアルプススタンドを水色の傘で埋め尽くして踊ってもらいたいものだ。
とにかく難産の末産んだ岩手県観戦は一生忘れられない。
0619大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 22:51:17.99ID:UYiSF/+v
224 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/04(水) 12:45:48.78 ID:weAOifBC
2019年の観戦旅を振り替えるシリーズ@
「新・陸中紀行記〜ローキくんと私〜」
まずはこのタイトルとテーマで書き綴りたいと思います。
これは現在、週刊ヤングマガジンに連載の甲斐谷忍の漫画
「新・信長公記〜ノブナガくんと私〜」
をもじったものです。
この漫画面白く、愛読してるんで。今週号では残念ながら休載してますが。
さて、佐々木ローキくんがU18日本代表候補の4月の練習合宿の紅白戦で
163キロを出したというのは、私もかなり吃驚しました。
大船渡高校の佐々木くんの名は知ってました。
昨秋県大会の3位決定戦で敗れて東北大会行きはならなかったが、とにかく県ベスト4。
大船渡は金野投手の1984年にセンバツベスト4の偉業があるが、
もうあれから35年も経っている。
だから21世紀枠推薦の候補にしてもよいのではないかと思われたが、
なぜか岩手県高野連は県推薦すらしなかった。
今年のセンバツは1月に一般枠で横浜高校が選ばれるサプライズがあった。
関東大会でコールド負けし、同じ神奈川の桐蔭学園も出ることだし、
今回選抜されることはないだろうと大方思われていたのに。
それでも選ばれた理由が及川投手がいることだったと高野連は明かしている。
だったら佐々木投手のいる大船渡だって県が推薦して、東北でも推薦されていれば
甲子園に出る可能性は十分にあったじゃんと思ったものです。
(つづく)
0620大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 22:51:48.35ID:UYiSF/+v
225 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/04(水) 20:24:14.40 ID:cNk5si1i
2019年の観戦旅を振り返るシリーズ@
「新・陸中紀行記〜ローキくんと私」
とにかくそのように定評のあった大船渡の佐々木朗希君だが、163 キロ とは あまりにも衝撃でした。
そんなに凄いピッチャーだったのかと。
センバツで優勝したばかりの東邦の石川くんとか星稜の奥川くんとか横浜の及川くんとか 創志学園の西くんとか いたわけだが、
この驚きのスピードと球の伸びは別格扱いにまでなりました。
私も見てみたいとは思ったが 、しかし私は私なりの観戦計画があります。
まず夏の岩手県予選だが、これは行く予定がありません。
なぜなら使う球場が限られています。
岩手県営球場と花巻球場と森山球場です 。
この3球場は私は開拓済みです。だから夏の岩手予選には用がない。
となると 春の大会になるわけだが、私はもともと5月のゴールデンウィークは岩手県の三陸を攻めたいと考えていました。
それは昨年40都道府県も回ったわけだが 、その入ってない7県の中に岩手がありました。
なぜかありました 。だから今年は夏以外に岩手に行くぞと決めていました。
また三陸にまだ一度も行ったことがないので今回は是非とも三陸を回りたいと思っていました。
折しも今年の3月に三陸鉄道リアス線が全線復旧したばかりでした。
ならばゴールデンウィークは三陸遠征に費やそうと考えました。
その三陸の中にはたまたま大船渡高校もあったので、うまくいったら大船渡の佐々木朗希くんも見られるかもしれないとそんな程度でした。
0621大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 22:52:20.84ID:UYiSF/+v
226 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/04(水) 20:53:15.56 ID:cNk5si1i
2019年の観戦旅を振り返るシリーズ@
「 新・陸中紀行記〜ローキくんと私〜」

我が職場のゴールデンウィークですが、今年は令和元年として5月1日に 天皇陛下が即位されたわけだが、
その日も含めて出勤でした。
5月に入ってからの休みは3日から6日までの4日間。
その4日間で岩手県の三陸を回ろうとしたわけですが、
当初の計画は、昨年の日程とか使用球場とかを確認して、こんな風になるかなと思いました。
北から攻めて南に行っても、南から北に攻めてもいいが、とりあえず南から北に攻めるプランを考えました。
まず沿岸南地区予選を昨年も使われている住田球場に行く。
それから大船渡の盛に 出て三陸鉄道を北上する 。その日は宮古に泊まる。
翌日は 宮古から三陸鉄道を使い 山田町の山田町民球場に行く 。
そこで沿岸北地区予選を見る 。
それが終わったらまた三陸鉄道を北上し久慈まで行き泊まる 。
そして最後には久慈から洋野町に行き、洋野町オーシャンビュー球場で久慈予選を見る。
帰りは八戸まで行って 八戸から新幹線で帰るというものです。
ところが日が近づくにつれて 試合予定が発表されて 予定を変更せざるを得なくなった 。
まず久慈地区予選というのが 二戸地区と一緒になり、県北地区予選となり、会場も三陸ではない軽米球場となり、
何よりも日程も 私が予定している4日間の中に入らなかった。
だからまずこれを切り捨てねばならなかった 。
次に沿岸北地区予選 の日程と球場が発表されたが、宮古市の野球場は良いが、日程がやはり私の4日間に収まらなかった。
こうなるとまだ発表になっていない 沿岸南地区しか残っていない。 ちなみに大船渡高校は沿岸南地区です。
そして最後に沿岸南地区の日程と会場が決まったわけだが、 前半は釜石市平田球場、後半が 住田球場でした。
釜石平田球場は5月の1日と2日 、住田球場は5日と6日。
となると私は5日と6日の 住田球場しか選べない。
2日の釜石平太球場の試合に大船渡が勝ち上がると 次の試合は6日でした ならば多分大船渡も勝ち上がってくると思われるし 6日に 住田球場と設定しました。
これに三陸鉄道を全区間乗るという観光をプラスして、また住田球場一か所だけでは あれなんで、
盛岡地区の八幡平球場とセットにすることにしました。
5月4日5日6日の三日間を予定しました。
まず初日新幹線で盛岡まで行って、さらにバスで八幡平球場に行く。
その日は盛岡から北上して 八戸まで。
翌5日は野球観戦はなしにして、三陸鉄道観光に専念する。
八戸から久慈まで行き、久慈から盛まで 行くが、途中の宮古で下車して、浄土ヶ浜なども見る。
盛はバスで住田町に行き住田町に泊まる。
そして住田町の住田球場で沿岸南地区を予選を見て、盛岡までバスに出て帰るというプランです。
0622大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 22:52:52.64ID:UYiSF/+v
227 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/04(水) 21:09:52.88 ID:cNk5si1i
2019年の観戦旅を振り返るシリーズ@
「新・陸中紀行記〜ローキくんと私〜」

ところがまた予定が変更になりました。
しかしこれはこちらにとっては、むしろ嬉しい変更でした。
5月頭の天気が悪く、中止順延となり、 5月2日の大船渡高校が登場する釜石市平田球場の沿岸南地区予選が、
5月3日にスライドしたのです。
そこで私は万難を排してこれにチャレンジしようと思いました。
ただし2日の夕方まで仕事をしていて、その日のうちに釜石まで入るというのは困難です。
ちなみに大船渡高校の試合は第一試合で9時から始まります。
そこで調べていくうちに、釜石やあるいは大船渡や陸前高田までは行けねども 、
気仙沼までだったら一ノ関経由でその日の晩のうちに行けると分かりました。
そして気仙沼に宿を取り翌朝早朝のバスで盛駅まで生き盛駅から三陸鉄道 に乗り北上しました。
平田駅で降りて、平田(へいた)球場に歩いて行きました。
すでに試合は始まっていますが、30分近く遅刻して 到着できる。
沿道には路上駐車がたくさんありました。
またとにかくすごい人が集まっているということでしたが、果たして到着すると、その通りで 、
もう小さなバックネット裏スタンドは立錐の余地も ないような 盛況でした。
0623大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 22:53:25.42ID:UYiSF/+v
228 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/04(水) 21:31:35.24 ID:cNk5si1i
2019年の観戦旅を振り返るシリーズ@
「新・陸中紀行記〜ローキくんと私〜」

釜石市平太球場の敷地内に入り入場券を買うと、私はバックネット裏 スタンドに入ることは諦め、
一目散に外野に向かいました。
外野芝生席は、よく見ると黒豆のような 鹿の糞だらけでしたが、
余裕のがら空きでした 。
そもそも小さな野球場に3000人ほど押し寄せて、入りきれるだろうかと心配もされていましたが、
外野に関しては全く余裕でした。
大船渡高校と住田高校の試合です。
先攻が住田高校、後攻が大船渡高校 で、大船渡の先発ピッチャーはもちろん佐々木朗希くんでした。
私が到着したのはやはり9時半頃で、 2回裏の大船渡高校の攻撃中でした。
すでに初回と2回でで大量点を取ってリードしていました。
すでに5回コールドになることは間違いないことでした。
3回表からが私が初めて見る佐々木朗希くんのマウンドでした。
一際背の高いローキくんですが、力をセーブしているのかそんなにスピードは感じなかった 。
実際130キロ台だったみたいですし。
3回表住田高校のその回の先頭の7番バッターがレフト前にローキくんからヒットを打ちました。
住田高校は部員が9人しかいません。それも今年の4月に1年生部員が4人増えてようやく9人となり大会出場が可能になったような高校です。
それでも初戦の大船渡東高校を倒してきている。
そしてこのローキくんからのヒットに対して、私も大したものだと拍手しました。
しかしローキくんは後続を難なく抑え 、3回表を終わりました。
そして3回裏はまた大船渡高校の猛攻です。
そして4回表ローキくんがマウンドに上がることはもうありませんでした。
2番手として背番号12の右横手投げの柴田君に交代しました。
まぁ大差ついてますからね。
そして試合は5回表終了で 終わったわけですが、5回表は住田高校は この柴田くんから 3安打を連ねて2点を取り返しました。
この健闘に私もまた外野から拍手をしました。
私の隣の人も拍手してました。
そして とにかく試合は終わり 、その後私は第2試合、第3試合と見たわけですが 、
ローキくんが投げるのは1イニングしか見なかったということになります。
それでもローキくんが投げるとこが見られて良かったなと思いました。
これで大船渡高校は岩手県大会に出場することが決定しましたが 、
もちろん6日の 住田球場での最終戦にも進出が決まったわけです。
もう1回ローキくんが見られる。
0624大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 22:53:54.98ID:UYiSF/+v
232 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/04(水) 22:44:37.08 ID:cNk5si1i
2019年の観戦旅をの振り返るシリーズ@
「新・陸中紀行記〜ローキくんと私〜」

さて、のんびり風呂に浸かってきましたが、本日は住田球場までで終わりとして、
それ以降は明日以降に回しますか。
余談ですが、 釜石市平田球場ではこの後、ネタ動画も撮りました。
最初に博多華丸が出てきて 、久米宏、川平慈英、そしてなぜか児玉清が出てくるという構成で、
1本で取りきれず3本になってしまいましたが 。
ネタ動画に関してはまた別シリーズを用意してますので 、ここではあまり語りません。
とにかくまず釜石平田球場に着いたら 第1試合は ローキくん の観戦に専念し、ネタ動画は後に回したわけです。
そして無事3試合を観戦し、釜石線で盛岡に出て、翌日は八幡平球場に行き、
八戸に出て翌々日は三陸鉄道南下するといったことについては 割愛したいと思います。
あくまでもテーマがローキくんと私ですから。
三陸鉄道で盛りまで南下し 盛岡行きのバスに乗り 住田町の 世田米で降りると、
翌日の住田球場の下見もしました。
ちなみにその日も住田球場で試合がありもう終わっていたわけですが。
夕日に照らされて 非常に気分が良かったことを覚えています。
0625大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 22:54:37.20ID:UYiSF/+v
234 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/04(水) 23:07:59.11 ID:cNk5si1i
2019年の観戦旅を振り返るシリーズ@
「新・陸中紀行記〜ローキくんと私〜」

翌朝 住田町のビジネスホテルで朝食を取り チェックアウトするとコンビニでおにぎりを買っておき7時半に住田球場に着きました。
10時から第一試合開始なのに、住田球場には既に何人も 並んでました。
しかしたいした行列でもなくすぐに入場券を買って入場できました。
ちなみに大船渡高校の試合は 12時半開始予定の 第2試合です。
ここは釜石市平太球場よりも規模の小さい球場なのでマスコミは来ないでくれと事前に連絡もされていました。
さすがに7時半に入場したのだからバックネット裏の良い席に取れました。
第1試合は 釜石高校が大船渡東を 退け、 第2試合が 練習が始まりました。
ひときわ背の高いローキくんを見つけましたが、気になるのはライトで練習していました。
そして 大船渡は一塁側だったのですが、一塁側ベンチの前で ピッチング練習をしているのは背番号10の和田くんでした。
あーこれは今日の先発は ローキくんではなく和田くんだなと思いました。
ちなみに本日は5月の6日です5月の3日にたった3イニング投げて 中2日開いていますが、
もうすでに県大会進出も決めていることだし、ローキくんは登板させずに、 和田君を投げさせました。
ローキくんは4番ライトで出場しました。
その中で4打数4安打1打点1盗塁と活躍しました。
また7回コールドで終わった試合ですが7回参考記録ながら 投げた和田くんはノーヒットノーランを記録しました。
まあしかしやはり見たかったのはピッチャー佐々木朗希くんでした。
そして余った時間を 世田米の 町を お寺とか練り歩いたり 、カフェと呼ぶには お粗末な 子供達も 遊ぶ休憩所で
住田町の資料などを眺めて時間をつぶし盛岡に出て帰りました。
大船渡は沿岸南地区において圧倒的な強さだったわけですが、沿岸南地区自体の レベルがどうなんだかと疑問にも思いました。
県大会進出と言っても分かりませんでした 。
事実県大会に出ると その同じ沿岸南地区の釜石高校に 初戦で敗れてしまいました。
ローキくんは登板させずに和田くんを使ってですね。
しかも接戦になってもローキくんを登板させない小久保監督の采配だったようです。
まあ酷使するのは良くないですが、ちょっと過保護気味でないかなと首をかしげ夏の大会も期待できないかなと思いました。
その時まさかその夏の大会も岩手にローキくんを見に行くとは 思ってもいませんでした。
0628大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 22:55:52.33ID:UYiSF/+v
236 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/04(水) 23:16:24.28 ID:cNk5si1i
画像はコピペで。
釜石市平田球場

191 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/03(金) 10:00:55.14 ID:cT+kFVgL
平田 球場 外野入場内観
https://i.imgur.com/I9qg7J9.jpg
https://i.imgur.com/FNUf0Ef.jpg
https://i.imgur.com/niRxtG1.jpg
https://i.imgur.com/KM7q5kE.jpg
https://i.imgur.com/HA4xUwD.jpg

佐々木朗希くん遠望
https://i.imgur.com/ra2xING.jpg
https://i.imgur.com/zgy33gP.jpg

237 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/04(水) 23:21:28.42 ID:cNk5si1i
住田球場

516 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/06(月) 07:44:43.47 ID:oI3EOTYR
入場しました。
いやいや、本当に大した列でなかったです。
画像で見えている分だけで。
おにぎりの具材は熟成焼きたらこ、 南紅梅、おかかですね。 ちなみにうp はしません。

https://i.imgur.com/LD5wbtL.jpg
https://i.imgur.com/lMBlQ6C.jpg
https://i.imgur.com/vb7ZCkP.jpg
https://i.imgur.com/OAlkt0f.jpg

566 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/06(月) 12:23:30.79 ID:oI3EOTYR
4番ライト佐々木朗希くん
https://i.imgur.com/sojLmal.jpg
ライト前タイムリーで先制点を叩き出す。
0631大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 22:58:16.93ID:UYiSF/+v
242 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/05(木) 09:01:20.48 ID:gC344Rrx
2019年の観戦旅を振り返るシリーズ@
「新・陸中紀行記〜ローキくんと私〜」

とにかく春の県大会で初戦に敗退し、夏の大会トーナメントの4隅を取れなかった大船渡高校です。
(なぜ、角を取りに行かない?)
この大会は花巻東が優勝、盛岡第四が準優勝となったのだが、
夏のトーナメント表が決まると、盛岡四のブロックだった。
やはり最強豪は花巻東とセンバツにもでて昨秋もやられている盛岡大附だが、
そことは準決勝まで進まないと当たらない。
大船渡としては総試合数こそ最少ではないが、4隅を取ったような組み合わせです。
しかしこの盛岡四にこそ最大苦しめられるのですが。
ただ大船渡のように佐々木朗希という絶対的なエース頼みのチームならば、
疲れも出てくる終盤戦に強豪との対決が連続するよりも、いっそ早い段階で
これらの強豪と当たり、分散されていた方が有利ではないか?
もちろん負けたら負けたの話で、初戦で負けるも決勝で負けるも甲子園という目標から見れば同じと言える。
そして夏の大会が始まると事件が起きた 。
まず順調に勝ち進むと準決勝で当たると思われる最強の盛岡大附属が、 序盤で一関工業に破れてしまった。
これは 大船渡にとっては送り風のように思われました 。
もちろん一関工業も 岩手県の公立高校としては 毎年上位の成績を残す高校だから、
絶対に弱くはないのだが、やはり盛岡大附属 そのネームバリューから考えても 全くプレッシャーが異なる。
次に雨で日程が変更になった。
決勝戦予定が7月25日に延びたのです。
7月25日は 私の誕生日でしかも60歳還暦を迎える誕生日です。
この日を記念して私は 職場は公休を取っている。
どこかに野球観戦に行くことを決めていた 。
うまくいったらその大船渡高校の勝ち上がった岩手の決勝を見に行けるかもしれない。
0632Classical名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 23:00:10.95ID:78NLl/8+
通勤途中や昼休憩にもシリーズコピペとかもう頭沸きすぎやろ
ホンマヤバいこのオッサン
0633大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:00:22.03ID:UYiSF/+v
246 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/05(木) 12:40:36.33 ID:gC344Rrx
2019年の観戦旅を振り返るシリーズ@
「新・陸中紀行記〜ローキくんと私〜」

そんな状況の中で7月21日日曜日を迎えました 。
この日は私は日帰りで岐阜県可児市 KYB スタジアムに行っております。
同じ日、岩手県では盛岡市の岩手県営球場で 大船渡と 盛岡第四の 4回戦がありました。
シード校の盛岡第四と注目の対決です。
結果論から言うと、この試合を現地で見た人は勝ち組と言えましょう。
そのくらい壮絶な試合だったわけですが、私は可児市で悔いはありませんでした。
私は私なりの目標で新規開拓の努力をしてるのだから。
7月も後半になると、新規開拓できる野球場もなくなってきますが、
私は21日はまだその選択肢があった。
可児市で野球を見終えると、私は近くのコメダ珈琲店でシロノワールとアイス珈琲で涼みながら、
手元のスマホで、実況の掲示板やらネット動画配信でその盛岡での大船渡と盛岡第四の試合をハラハラしながら
追っていました。
ローキくん先発だが、盛岡第四の投手も力投してるようで投手戦だった。
そして2点差でリードし、8回にはローキくん160 キロ も出たという。
このまま完封勝利かと思われましたが、9回裏に捕まり同点タイムリーを浴びます。
しかも 満塁になり、 これは 江川卓の最後の甲子園の時のように
押し出しサヨナラ負けもあるかなと思ったが何とか耐えました。
そして延長12回表ローキくん自らのツーランホームランで勝ち越します。
そして延長12回を投げ切って勝ちましたが、190球を超えてました。
0635大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:01:35.78ID:UYiSF/+v
253 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/05(木) 19:56:25.90 ID:+5R2OYxu
2019年の観戦旅を振り返るシリーズ@
「新・陸中紀行記〜ローキくんと私〜」

そして大船渡高校はローキくんが190球以上投げた4回戦の翌日に準々決勝、久慈戦がありました。
これはさすがにローキくん完全休養でした。
和田君と大和田くんが投げて、見事に準々決勝も勝ったわけですが、
これも大変な延長苦戦でした。
和田くんも大和田もよくやったと いえましょう。
また4回戦でのローキくんの活躍も本当によくやったとたたえたい。
ようやくベスト4進出です。
そしてやはり盛岡大附属を倒した一関工業が勝ち上がってきた準決勝は、
1日置いて7月24日にありました。
当然のことながらこの準決勝に勝たないと25日の決勝はないわけで、
もし負けてしまった場合は私の岩手行きはなくなります。
元々千葉県などで決勝戦が予定されていましたので、マリンスタジアムに千葉決勝を見に行くことになる。
それに水戸市民球場の茨城県決勝も加わり、そのどちらかとなります。
だから準決勝が終わるまでは岩手に行くかどうかは分からなかった。
勝ったら盛岡に行こうと決めてました。
そして盛岡第四戦の190球以降中2日でローキくんが先発完投して一関工業に勝って、大船渡は決勝進出を決めました。
ここに5月以来の私の岩手行きが決まったわけですが、欲を言えばその準決勝も 先発完投などしては欲しくなかった。
もう一日我慢して投げるのを開始して決勝に向けて欲しかった。
もちろんそれで勝てる保証などどこにもなく、負ければそれまでだが、それも決断のひとつです。
もちろん私の盛岡行きもなくなるわけですが、仕方ない。
また一関工業戦は結果5対0で勝ったわけだが、3回裏を終わって4対0とリードしたのだから途中で降板して欲しかったと思います。
もちろんその後のピッチャーが打たれる可能性もありますが、だったら再登板できるようにライトに退くとか。
そして準決勝と決勝の間に休みなどありませんから 、決勝戦は連投ということで25日を迎えることになります。
私は盛岡行きの準備を始めました。
試合は13時からなんで日帰りで余裕のはずです。
しかしこの世紀の一戦にどれだけの人が集まるかわからないと思い、私はなるべく早く行こうと思いました。
ちなみに千葉県の決勝戦も平日にもかかわらず大変な人が押し寄せたということだし。
前夜のうちに盛岡に行き泊まりました。
駅前には安いホテルは残っていませんでしたが、 岩手県営球場に行く途中の 少し離れたところに
格安のビジネスホテルがありました。
ここを予約しました。
ここはなんと決勝戦で対戦する 花巻東もよく使う常宿でした。
その日は花巻東は泊まってませんでしたが。
宿の主人の話では、かつては大谷翔平などもここに泊まって、勝った勝ったと喜んでこの宿に帰ってきたとのことです、
花巻と盛岡ってそんなに離れてるか? 泊まる必要あるか?と疑問にも思いましたがw
0637大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:03:03.49ID:UYiSF/+v
256 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/05(木) 20:17:44.04 ID:+5R2OYxu
2019年の観戦旅を振り返るシリーズ@
「新・陸中紀行記〜ローキくんと私〜」

そしていよいよ7月25日 私の還暦を祝う誕生日の朝を盛岡市で迎えました。
田野の家にホテルに頼んでタクシーを頼んでいました。
ここは岩手県営球場に行く途中で、近くにバス停もあるのですが、 一番バスが来る前に着こうと思ったからです。
30〜40分歩けないこともないが、早朝とはいえやはり真夏ですから体力温存もあります。
岩手県営球場のすぐ近くにあるコンビニでおろしてもらいました。
朝食と昼食の調達です。 いや、朝食は前夜のうちに買ってあったから昼食ですね。
6時頃到着すると既に40人は並んでいたでしょうか。そこで並んで待つことになります。
マスコミが集まり 、テレビカメラが回り、報道の練習をしていました。
そして13時からの試合開始に8時30分開門です。
0638大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:03:26.42ID:UYiSF/+v
261 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/05(木) 20:33:28.96 ID:+5R2OYxu
2019年の観戦旅を振り返るシリーズ@
「新・陸中紀行記〜ローキくんと私〜」

入場して いくらでもある良席を確保すると、 スタンドの端っこの方に行ってネタ動画の撮影にかかりました。
5月の釜石平田球場で 久米宏、川平慈英、児玉清の出演する動画をとりましたが、
今回もとれそのメンバーです。
理由は 昨日までアラカンだった私が、 今日はぴったしカンカンの還暦なので、
ぴったしカンカンと言ったら久米宏、久米宏と言ったらニュースステーションということで、
この番組を放送することにしました。ネタの内容は5月に撮ったものとほとんど変わりません。
その後なぜか写真の撮影も書き込みも困難になってきました。
スマホが熱を持ってしまい。
だから 肝心な時にほとんど書き込みが出来ていません。
細かいレポができません。
大船渡高校の練習が始まりました。
背番号1のローキくんは背番号10の和田くんと背番号11の大和田くんと3人でキャッチボールをしています。
この日の先発は大和田くんではなかろうかという声もありましたが、 この中の誰かだろうとその時は思っていました。
そして先発が発表されます。
ローキくんが先発の場合 1番バッターには キャッチャーの及川が 入るのですが、
それが入らないので 、ローキくん先発ではないかなと感じました。
案の定、キャッチャー及川君は4番バッターに入りました。
しかしそもそもローキくんは4番バッターでもあるので、この辺どうなるのか?
ピッチャーは柴田くんと発表されました。
これは釜石の住田戦で見た時 4回と5回の2イニング投げて最後は2点を奪われた 右横手投げのピッチャーです。
2番手3番手の和田くんや大和田くんですらなく 、4番手の柴田くんということになりました。
そしてローキくんは ライトとか野手としてですら出ません。
ベンチスタートです。
0639大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:04:42.45ID:UYiSF/+v
262 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/05(木) 20:47:39.27 ID:+5R2OYxu
2019年の観戦旅を振り返るシリーズ@
「新・陸中紀行記〜ローキくんと私〜」

そして試合が始まりましたが・・・

花巻東 211 014 210 = 12
大船渡 100 000 001 = 2

結論から言うとローキくんは一度も出てこないまま 終わってしまい、 花巻東の胴上げとなったわけです。
1回表に早々と先制されましたが、 1回裏に粘って点を返しましたが、
それ以降も 及川くんの悪送球なども何度かあり、失点が繰り返されます。
先発の柴田くんはじめ こういった選手たちを責める気はありません。
ローキくんはどうも本日は最初から登板の予定がなかったようです。
途中からというのも試合展開から考えてあり得なかった。
もちろんファンサービスで最後の9回に出てくるなんてこともまずないだろうと 思われました。
それでも9回の表まで見ていた私の隣の男も9回の表も、途中から後退登板している5番手の左腕前川くんが そのまま続投すると、
呆れて帰って行きました。
気持ちは分かりますが、 私は野球場で野球を観戦している時、
自分の思ったようにならない時も、目の前の現実はあるがままに受け入れるということで、
とにかく最後まで見届けるというモットーを貫くことにしました。
最後まで見届けて いつものルーティンで脱帽一礼して野球場を後にするというスタイルです。
0640大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:05:09.05ID:UYiSF/+v
264 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/05(木) 21:03:33.28 ID:+5R2OYxu
2019年の観戦旅を振り返るシリーズ@
「新・陸中紀行記〜ローキくんと私」

実はこの決勝戦では決して大船渡高校の甲子園出場を見届けるという気持ちでもありませんでした。
花巻東にローキくんがノックアウトされる事も想定していました 。
それでも佐々木朗希くんが投げるところを見たかった。
甲子園をかけた大一番で投げてるところを見たかった。
ところがそのチャンスは1回もなかったわけです。
釜石に行った時は1イニングだけ投げるのを見ることができた。
住田球場では投げるのは見られなかったが、野手として、バッターとしての活躍は見られたわけです。
しかしこの盛岡の県営球場の決勝ではずっとベンチにいて全く見ることができなかった。
何のために来たのか?これがぴったしカンカンのスタートかw
筑波大学を出て アメリカの独立リーグでの経験もあるという大船渡高校の国保監督の 決断だが、
多方面から色々と言われました。
張本勲 まで加わるのは気に入らないが批判する人も多かった。
かといえばダルビッシュ有とか桑田真澄とかこれを英断だと称える人もいました。
私は確かに難しい状況の中でのなかなかできない勇気ある決断だとは思ったが、
しかし英断とまで褒めるほどのことではないのではないかと思いました。
普段は4番バッター であるのが、野手としてですらでないことを大いに不満に思いました。
批判も集まる国保監督ですが、試合後のミーティングで選手達を集めて 「死ぬなよ」と謎のアドバイスをしたそうです。
これからの人生、 自殺なんかするなよという意味だそうですが、何でこの状況で選手たちにお前がそんなことを言う?
お前がそう言われるのならわかるが。
もちろん国保監督は自殺などはしてはならないと思います。
また国保監督を他殺してもならないと思います。
でも例えばアフリカなどに旅行に行って、現地のライオンの餌になってしまうような事故にあった場合は
仕方ないかなと思います。
https://youtu.be/1jL5fXF_3KI

(ようやく完w)
0641大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:08:42.01ID:UYiSF/+v
825 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/26(木) 22:26:38.48 ID:C3RyRdpk
2019年の観戦旅を振り返るシリーズE
「今年のMIG」

MIGとは私が勝手に作った造語です Most Impressive Ground 略して MIG ですね。
GroundとはBaseball Groundなわけです。
自分の中で最も印象に残った野球場ですね。
昨年もこれを、MIGを公表しました。
昨年は徳島県の吉野川運動公園野球場、通称池田球場でした。
なんといってもそのロケーションと真上を高速道路のアーチ橋がかかり、
バックネットのすぐ裏が車が通れるようになっており、その後方に座席があるという
とにかく個性的でびっくりしたわけです。
今年2019年の訪問観戦の中で最も印象に残った野球場MIGはどこだったろうか
と考えると、これを一つに絞るのは非常に難しいと思いました。
そんな中で私は今年の5月6日に訪れた 岩手県の住田球場 を選びました。
非常に観客席も小さい 小規模な野球場ですが、 非常に注目を集める大きな試合がありました。
佐々木朗希くん擁する大船渡高校の試合です。
3日前の5月3日には 釜石市平田運動公園野球場にローキくんの投げる試合を見ました。
ここも強い印象があります。 内野スタンドがいっぱいなので、 鹿の糞のコロコロ転がる外野芝生で 見たものです。
5月6日の住田球場の試合は結局ローキくんは4番ライトで出場したものの、
ピッチャーとしては登板しませんでした。
そういう意味では期待外れであったことは否めません。
しかしこの野球場に来た時に大いなる期待を抱いていたことが思い出されるのです。
前日5月5日は野球観戦には費やさず、八戸を出て久慈から三陸鉄道に乗り、
宮古で下車し、浄土ヶ浜の観光も済ませ、
さらに南下して盛に出て三陸鉄道完全走破を果たしました。
ゴールデンウィークの真っ只中だけあって 、窓側の席に座れたわけでもなく、
多少騒々しい面もありましたが。
そして盛駅から 翌日の住田球場の試合を観戦するために、住田町世田米の
ビジネスホテルに泊まるためにバスで世田米まで出ました。
ビジネスホテルにチェックインする前に住田球場を訪れました。
実はこういうシチュエーションが私には珍しいのです。
前日のうちに野球場のある都市に行って泊まるというのはごくごく当たり前にあることだが、
その前日のうちに野球場に寄ってみるというのがあまりないことですね。
0642大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:09:18.54ID:UYiSF/+v
826 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/26(木) 22:31:53.30 ID:C3RyRdpk
2019年の観戦旅を振り返るシリーズE
「今年のMIG」

その時の様子は 私の書いた書き込みを画像ごとそのまま転載してみたいと思います。

479 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/05(日) 16:59:43.44 ID:TMfCScg5
バスは世田米駅前で降りました 。
高橋旅館に泊まるのは一つ手前の世田米大崎、 ホテルグリーンベル高勘に泊まるにはその1つ先の世田米本町の方が若干近いのですが (いくらも変わらない )ここで降りたのは 先に明日の会場住田町を野球場を偵察しようと思ったからです 。
ホテル と 野球場は目と鼻の先にあります。
だから目やにを取る前に鼻くそがほじくりに行くようなものです。

480 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/05(日) 17:02:25.49 ID:TMfCScg5
世田米駅前バス停近くの世田米の街並み。
https://i.imgur.com/tOJZ8C1.jpg

気仙川の清流を渡ります。
https://i.imgur.com/gZkrS8I.jpg
https://i.imgur.com/MGGtqo2.jpg
https://i.imgur.com/63rbSzi.jpg

住田町野球場がもう見えます。
https://i.imgur.com/31M5o2o.jpg
0643大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:09:51.49ID:UYiSF/+v
827 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/26(木) 22:35:35.98 ID:C3RyRdpk
2019年の観戦旅を振り返るシリーズE
「今年のMIG」

481 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/05(日) 17:15:00.56 ID:TMfCScg5
いやー小さい小さい。
明日この小さい球場にどれだけの観客が押し寄せるのでしょうか。
明日はホテルで朝食をとったらすぐにここに来ようと思います。
ホテルの朝食って早くて6時半、遅くて7時だと思います。
だからもう7時台からここに来ていようと思います。

482 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/05(日) 17:16:47.13 ID:TMfCScg5
カメラを携えた記者風の人がやはり偵察してますね 。
ちなみに球場内、スタンドにも入りましたし。
画像のアップは 宿にチェックインしてから。

486 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/05(日) 17:41:23.20 ID:SJVgL7yP
外野バックスクリーン、スコアボードが裏から見えますね。ちなみに隣は消防署。
https://i.imgur.com/Hzw9fAu.jpg
https://i.imgur.com/kcOVaVh.jpg

その対岸にあるウッディな建物は何かなと思ったら 、ここが住田町役場ですね 。なるほど林業の町ですし。
https://i.imgur.com/tKFifLA.jpg
0644大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:10:15.56ID:UYiSF/+v
828 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/26(木) 22:38:51.09 ID:C3RyRdpk
2019年の観戦旅を振り返るシリーズE
「今年のMIG」

487 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/05(日) 17:47:27.08 ID:SJVgL7yP
そして外野から侵入します。
外野席なるものはなく、フェンスがあるのみで、ここから球場が覗けます。
明日人が入りきれなくなったら、ここで立ち見でもするんでしょうか?
https://i.imgur.com/bbQc0IP.jpg
https://i.imgur.com/L79658t.jpg
https://i.imgur.com/1bSQqz6.jpg
https://i.imgur.com/tX7rVc9.jpg
https://i.imgur.com/QHkofTg.jpg

488 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/05(日) 17:51:52.24 ID:SJVgL7yP
そして内野へと侵入していきますw
まずはメインスタンドとは分離の 簡易な座席。
https://i.imgur.com/asvjHQn.jpg
https://i.imgur.com/0KQ9Msf.jpg
https://i.imgur.com/j6k7KVR.jpg
これなんか木の席ですからね。

https://i.imgur.com/xauW1Pi.jpg
https://i.imgur.com/4nc5vaR.jpg
報道エリアもあります ここに 椅子でも並べるのかな。
https://i.imgur.com/9IFQpgm.jpg
0645大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:10:51.58ID:UYiSF/+v
829 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/26(木) 22:41:29.73 ID:C3RyRdpk
2019年の観戦旅を振り返るシリーズE
「今年のMIG」

492 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/05(日) 17:56:02.30 ID:SJVgL7yP
そして小さなメインスタンドに入っていきます。
https://i.imgur.com/6fZEkQY.jpg
https://i.imgur.com/7ml9qwz.jpg
https://i.imgur.com/e82JQLJ.jpg
https://i.imgur.com/X5LjIbH.jpg
https://i.imgur.com/DsOXu5S.jpg
https://i.imgur.com/KOGf66s.jpg
https://i.imgur.com/HryQkh6.jpg
https://i.imgur.com/2UxwvoR.jpg

493 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/05(日) 17:59:40.35 ID:SJVgL7yP
三塁側の簡易席にも行ってみました。
https://i.imgur.com/B2s3WBd.jpg
https://i.imgur.com/m2Vf7aR.jpg
https://i.imgur.com/uPdTjpc.jpg
https://i.imgur.com/TCTST87.jpg

そしてこれが正面外観になります。
https://i.imgur.com/zxKsJsB.jpg
0646大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:11:21.32ID:UYiSF/+v
830 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/26(木) 22:56:15.53 ID:C3RyRdpk
2019年の観戦旅を振り返るシリーズE
「今年のMIG」

以上が盛駅から乗ってきたバスで世田米駅前バス停を降りて、住田球場に行くまでの画像と、
その時の私の気持ちも入っているのですが、ご覧の通りこれは夕方17時過ぎで 、
夕日を浴びて野球場が輝いています。
野球場と関係ないところで初日の出の話も書きましたが、
山なんかに登るとやはり夜明けの御来光とか楽しみにしますが、 御来光ではまだ光が弱くて、
もう少し 太陽が上がってきてからが周囲の風景は光り輝きます。
お昼ぐらい、あるいは10時を過ぎるとその魅力は半減してしまいますが。
そして夕方雲が出ることなく、日が沈む頃にになると、日が沈んでしまえば大したことはないのですが、
日が沈む直前の西日を浴びる山の西面が光り輝きます。
夜明けの際に 夜明けの太陽に 山がピンク色に輝く瞬間をモルゲンロートと言います。
また夕方太陽が西に寝んとする時にその直射日光を真っ正面から受けて、
山が最後の輝きを見せることをアルペングロー(アルプスの栄光)と呼びます。
私はこのアルペングローの風景が大好きです。
これは都会でも同じですね。高層ビルが 夕方に光り輝いているのを見てもそのアルペングローを思い出す。
だからそれは野球場でも同じなんですね。
ましてやこのケースは野球場訪問では非常に珍しく、住田球場に初めてやってきたわけです。
その初めてやって来た住田球場がアルペングローに輝いているわけです。
住田球場は確かこの日も試合はあってもう終わっているのですが、
誰もおらず 中にも入れるわけです。
普段だったら午前に野球場に行ってきて、試合が始まる前、あるいは試合が始まってからでも良いが、
野球場内をうろうろと探検するわけです。
それを前の日のうちにやっているわけです。
翌日の 試合を楽しみにしながら。
世紀の決戦というわけでもないが、それに近いような佐々木朗希くんの 試合を楽しみにしながら。
だからこの夕方の瞬間、住田球場に来た時幸福感に襲われました。
この球場がいっぺんに好きになってしまったような感じでした。
0647大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:11:47.93ID:UYiSF/+v
831 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/26(木) 23:06:43.53 ID:C3RyRdpk
2019年の観戦旅を振り返るシリーズE
「今年のMIG」

それは三陸鉄道を縦断するという旅をしてきたものの、
やはりゴールデンウィークの人混みの中を駆け抜けてきたということに対して
決して満足はしてなかったのですが、盛駅からこの住田町世田米の町に来て、
ここは本当に何もないところですが、気仙川が流れ、非常に風光明媚で落ち着いた町といえます。
だからむしろ三陸鉄道の沿線よりもこちらの方が気持ちが落ち着いたわけです。
そして翌日は第一試合が10時開始、大船渡の試合は第2試合お昼からということでしたが 、
住田球場のから歩いて5分ぐらいのところにある ビジネスホテルで朝食をとると、
チェックアウトして、途中のコンビニで昼食の買出しも済ませて、7時30分には住田球場に来ました。
もう既にに人が集まっていましたが、 早くもお金を払って入場することができ、
バックネット裏の良い席も確保することができました 。後はひたすら待つだけです。
そしてクライマックスとも言える 大船渡の試合は佐々木朗希君が4打数4安打1打点1盗塁という成績を残したものの 、
一番期待していたピッチャーとしての活躍はなく 期待は裏切られた面もあり、
必ずしも野球の試合そのものがとても面白かったというほどもこともなく、まあ普通の試合でした。
0648大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:12:16.38ID:UYiSF/+v
832 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/26(木) 23:12:26.92 ID:C3RyRdpk
2019年の観戦旅を振り返るシリーズE
「今年のMIG」

そして思ったよりも早く試合が終わると、後は盛岡まで長距離バスに乗って帰るのみなんですが 、
そこまで3時間近く待たねばなりません。
何もないこの住田町世田米でどう時間を潰せば良いか?
喫茶店らしきものも見当たらないし、また喫茶店があってもそんなに長居もできない。
結局 気仙川を橋で渡り 近くのお寺とか巡って 世田米の街を歩くことにしました。
それについてはまた当時の書き込みを画像も一緒に添えたいと思います。

598 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/06(月) 14:35:40.65 ID:DDOYUn7F
気仙川を渡る 正面にも何かお寺があるな 。何でもいいから行ってみるか。
https://i.imgur.com/BZs6gLa.jpg

とにかく風光明媚で歩いているだけで心現れるところですよ。
https://i.imgur.com/LhPwmML.jpg
https://i.imgur.com/LD6RY2U.jpg

601 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/06(月) 14:48:36.14 ID:DDOYUn7F
「注意熊出没」は怖いけれども、真宗大谷派浄福寺ですと 。
https://i.imgur.com/h5GxIBK.jpg
https://i.imgur.com/eNCuK76.jpg
このイチョウ並木が あれですね。
https://i.imgur.com/ZrgWUjj.jpg
https://i.imgur.com/U2dv0Y8.jpg
https://i.imgur.com/j8M5cqy.jpg
https://i.imgur.com/ixERXTl.jpg
https://i.imgur.com/Ms6PoSP.jpg
https://i.imgur.com/1piXd7L.jpg
0649大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:13:18.01ID:UYiSF/+v
833 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/26(木) 23:14:54.10 ID:C3RyRdpk
2019年の観戦旅を振り返るシリーズE
「今年のMIG」

604 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/06(月) 14:51:42.66 ID:DDOYUn7F
こんな蔵もあるし。
https://i.imgur.com/r2hXJ3t.jpg

607 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/06(月) 15:07:46.51 ID:DDOYUn7F
そして満蔵寺です。
これは気仙川を渡る前の対岸から見たもので
https://i.imgur.com/fjwf99P.jpg

https://i.imgur.com/tlzs6aI.jpg
https://i.imgur.com/UjaYTNR.jpg
https://i.imgur.com/Up4Ml0J.jpg
https://i.imgur.com/FSgRw9f.jpg
https://i.imgur.com/5XC6uYA.jpg
https://i.imgur.com/iDiFsww.jpg
https://i.imgur.com/GbhIvim.jpg
https://i.imgur.com/7bWKswZ.jpg
https://i.imgur.com/SszNpL5.jpg
https://i.imgur.com/NHURWZS.jpg
いやー大満足ですよこれでいいんですよ
608 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/05/06(月) 15:09:31.31 ID:DDOYUn7F
隅田休業の方向を望む
https://i.imgur.com/K9Qtmh2.jpg

山車なんかも保管されてますね
https://i.imgur.com/ktGOR1C.jpg
0650大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:14:49.15ID:UYiSF/+v
835 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/12/26(木) 23:24:48.80 ID:C3RyRdpk
2019年の観戦旅を振り返るシリーズE
「今年のMIG」

とまぁ試合が終わってからの世田米の町の周遊の美しい風景を貼りましたが、
そもそもこのMIGというのはあくまでも野球場に関する話です。
今年最も印象に残った観光地は「令和」と題して、 都井岬をあげましたが、
野球場では周囲の観光は決して関係ありません。
しかしやはりこの住田球場というのはその周囲の環境を 含めて気持ちが落ち着いた ところでした。
野球場そのものは世田米の町のど真ん中にあります。
しかし 気仙川が流れ、 周囲は何もないけれども 、気持ちが落ち着くところです、
けばけばしい 騒々しい観光地に行くよりも、心が落ち着いたわけです。
そういった経験も含めてやはりこの住田球場を、 Most Impressive baseball Ground というMIGとして
あげても良いのではないかと思って今回選んだ次第でした。
岩手県気仙郡住田町世田米なんて普通はそこに行く人はいねーよ、
まして泊まる人はいねーよ!と思うのですが、私はわざわざ行って泊まりもしたわけです。
そこの小さな野球場を堪能したわけです。
0651大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:16:48.89ID:UYiSF/+v
いや、コピペだけで長げー長げー。
本当にこれ狂気がなければ書けないし、貼れないな。
おーい、きしょいと書いてた人まだ生きてるか〜?
これで明日は森山球場と八幡平球場の2つを書くだけで終わる。
0652大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:19:53.56ID:UYiSF/+v
今851KBか。
前回の長文47都道府県シリーズ書いた時は1000レスを待たずに762レスで落ちた。
今回はどこで落ちるかな?
0653大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/22(月) 23:21:26.86ID:UYiSF/+v
負担になってきたら休むことも考えねばならない。
しかしこの執念で仕事や勉学に励んできたら、ひとかどの人間になれたろうに。
0654Classical名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 07:40:57.22ID:OoVbt8sD
ここんとこ回顧録ばかりでつまらないな

早く新しい観戦記始めてください!
0655大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/23(火) 08:20:38.01ID:M7gRRWet
>>454
有観客試合が始まることが第一ですね。
あともう少しだと思う。
既に始まってきる練習試合は情報を入手するのが大変。
0657大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/23(火) 12:51:06.62ID:M7gRRWet
47都道府県×4周の観戦旅
第30回 岩手県

これまで観戦の古いものから順に示してきたが、コピペで順番を変えたので他県に比べて変則的な記述になります。
まずは2019年の5月三陸紀行の時に三陸だけではなく一緒に訪れた八幡平市運動公園野球場を綴ります。
釜石から遠野を経てJR釜石線で花巻→盛岡入りした私は、夕食には前にも入ったことのある駅前のHOT JAJAで
じゃじゃ麺、牛タンスモークセットで。
https://i.imgur.com/CSPko8s.jpg
食べ進めると最後に目の前に置いてある生玉子を割ってかき混ぜ、うどんの茹で汁を入れてもらうタンタンチー を頼むことをは忘れません。
塩胡椒や唐辛子味噌などで好みの味に自分で仕上げます。
https://i.imgur.com/j4qEujm.jpg

翌朝は盛岡6時55分始発の大館行き花輪線の列車に初めて乗る。
大更駅を降りて徒歩40分はしんどいのでひとつ先の平舘駅まで行き、平舘駅駅前から盛岡に行くバスで戻る。
そうすると八幡平公園最寄りのバス停から徒歩15分ぐらいで済む。
それでも8時30分ぐらいになる予定。
ちなみに試合は10時から。
この花輪線の沿線風景が素晴らしかった。岩手山と八幡平の風景ですね。
https://i.imgur.com/Bl5D4jr.jpg
https://i.imgur.com/bcJlAnV.jpg
https://i.imgur.com/yy2Ss2e.jpg
https://i.imgur.com/NpYfhBe.jpg
https://i.imgur.com/WTcWw23.jpg
https://i.imgur.com/4J4NrHR.jpg
https://i.imgur.com/1G0MZTF.jpg
平館駅到着です。
https://i.imgur.com/zGeY5ow.jpg
https://i.imgur.com/TaiZLRz.jpg
https://i.imgur.com/H5NQn8D.jpg
https://i.imgur.com/OPZrpbW.jpg
本当に美しい無人駅の風景ですね。
そしてバスと徒歩で八幡平市運動公園野球場に到着です。
https://i.imgur.com/887der9.jpg
https://i.imgur.com/M0cJ84Z.jpg
https://i.imgur.com/z96hqFI.jpg入場しました。やはり素晴らしいロケーションです。
https://i.imgur.com/xWa5Mt9.jpg
https://i.imgur.com/Vu0gBus.jpg
https://i.imgur.com/J0eK7wI.jpg
https://i.imgur.com/UowqKVD.jpg
https://i.imgur.com/pcMtZ9A.jpg
八幡平まで眺めようと思ったら三塁側です。
https://i.imgur.com/ODbznXO.jpg
しかも季節はまだ山に豊富に雪が残る5月ですから、ここに居るだけで観光気分と言えます。
そして2試合観戦終わると、最寄りバス停から大更駅まで行き、花輪線を好摩まで戻り、盛岡に寄って新幹線に乗るなんてことはせず、
東北本線を金田一温泉で乗り換えながらも八戸まで各駅停車の旅をしたのは、あくせくしない旅でよかった。
0658大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/23(火) 12:54:08.10ID:M7gRRWet
@をつけ忘れましたね。
Aが遡って、2017年7月の森山球場です。
昨日コピペを頑張ったので、夕方にでもそれ書いて岩手県は終わりです。
0660大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/23(火) 18:09:35.27ID:IvSsMVWY
>>659
7月18日からですか。
この4周シリーズが完結するのが7月10日頃の予定ですね。
それまでに観戦する機会はあるか?
またそのサンスポに書かれた私学4強大会も市営大宮球場などはよいが、
無観客と謳ってはいないが、だからと言って有観客なのかどうかはわからない部分があり、
この辺が情報収集でも厄介な部分ですね。
0661大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/23(火) 20:27:09.51ID:i7UH6NGn
47都道府県x4周の観戦旅
第30回 岩手県A

時代は遡りますが、2017年7月の選手権岩手大会、 金ヶ崎町の森山総合公園野球場も思い出深い。
ここは東武本線金ヶ崎駅から徒歩なら40分はかかる。
もちろんバスなどありません。
前日福島県の白河グリーンスタジアムで観戦して、新幹線で北上まで移動し、北上駅近くに泊まった私は
金ヶ崎駅まで来て歩く予定が、ついタクシーを利用しました。1320円。
ただ失敗したのはコンビニなどで昼食の弁当を買っていなかったことです。
もちろん自動販売機なので飲料は補給できるけれども、食べるものが食べられなかったからどうしようと思いました。
が、野球場には焼きそばやたこ焼きを売っている屋台が出張販売していたので助かり、これを活用したものです。
とにかく屋根もない 野球場で3試合あります 。
とにかく暑い日でいかに暑さを凌ぐかということが課題でした。
第一試合でも JK がスタンドの脇で 暑さでバテて座り込んでおり、それを先生が段ボールの切れ端で風を 送っていました。
私は とにかくこういう時は水分も食べるものも我慢せずにこまめにでも取るということを実行しました。
売店では焼きそばの大盛りも食べましたが、それだけではなく時間をおいて マヨタコも買って食べました。
たこ焼きの中にマヨネーズが入っているのですね。
かき氷も売っているからこれらも買います。
また野球場の外にある自動販売機は500ミリリットルのペットボトルが次々と売り切れていきます。
私は知恵を絞ってならば野球場からほんの少し離れた陸上競技場の方に行きました。
陸上競技場では何もやっていません。そこにも自動販売機があるので 行ってみると、果たしてまだ売り切れていないので買い込んだものです。
しまいにはこの陸上競技前の自動販売機も売り切れになっていくのですが。
このようにして3試合耐え抜いた私は当時の書き込みを見ると、本当に暑いのに元気だったなと思います。
ちなみにこの日この球場に救急車なら5〜6台は来たでしょうか。
救急車が足りずに消防車のような緊急車両が来たこともありました。
皆熱中症で倒れるのですね。
陸上競技場前の自動販売機に飲料を買い求めに行くと、どいてどいてと熱中症で倒れたJKを担架で運んで救急室に運ぶシーンも見ました。
そんな中でなんとか元気に耐えられたわけです。
第3試合の大槌高校は選手が10人しかいませんでしたが、センターが暑さで倒れ、試合中断して復帰、
すると今度はファーストも倒れといった具合でした。
試合が終わった後、敗れた大槌高校の選手はグラウンドの外の芝生の木陰で仰向けになって倒れ、
それをJK が介抱するといった具合でした。
本当にお疲れさん、よくやったと思いました。
これを見たら私は暑さを敵に回してはならない、暑さと仲良くすることだと思いました。
そして金ケ崎駅までの徒歩40分の暑い道のりは、夕方だったから少しは和らいではいたものの
この彼ら選手や応援する人たちの頑張りを目にして、豊かな思いで充実感に 浸りながら、
歩いて行ったことを今でも覚えています。
0662大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/23(火) 20:29:02.10ID:i7UH6NGn
>>661を書いていて思いました。
本当にその後、暑さに対して年々ヘタレになっていったものだと。
年齢もあるかもしれないが。
やはり当時のことを思い出しながら、楽しく頑張らないといけないと思っています。
0664大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/23(火) 20:37:41.49ID:i7UH6NGn
本日6月23日は沖縄戦終結の慰霊の日でしたね。
沖縄県のところでも少し書きましたが、沖縄の人たちの慰霊の意味も込めて、私も再度貼りますか。

752 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/11/10(日) 16:10:21.63 ID:XsfMaKjx
https://i.imgur.com/Gp7GiWc.jpg
https://i.imgur.com/k50O8zT.jpg
https://i.imgur.com/u7P8kek.jpg
https://i.imgur.com/qJjFJFH.jpg
https://i.imgur.com/lnZy59w.jpg
ひめゆりの塔です 掘った穴ではなく自然洞窟ですね。
ここに籠り、出て、殺されたわけです。
資料館も見ました。

758 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/11/10(日) 16:53:38.30 ID:XsfMaKjx
んでこちらが喜屋武岬。
https://i.imgur.com/WD4wgBr.jpg
https://i.imgur.com/YFZPmSv.jpg
https://i.imgur.com/R7J7FUN.jpg
あちらに突き出ているのが沖縄本島最南端の荒崎。
先のひめゆり学徒たちもこの崖から身投げしたわけですね。

759 大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR sage 2019/11/10(日) 17:26:26.57 ID:XsfMaKjx
平和記念公園に来たが 広すぎてわけがわからんので とりあえず沖縄平和祈念堂へ。
https://i.imgur.com/lpjZ3bD.jpg
https://i.imgur.com/3LSxyGt.jpg
https://i.imgur.com/9FfwqbZ.jpg
https://i.imgur.com/zJG1Uvp.jpg
https://i.imgur.com/weNXLOr.jpg
https://i.imgur.com/qSmqpTk.jpg
0665大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/23(火) 20:39:01.94ID:i7UH6NGn
明日は予定通り熊本県ですが、 前夜のうちに前回シリーズを貼っておくというのはやめて、
明日の朝にでも貼ります。 貼るだけなら忙しい朝でもテレビを見ながらあっという間に貼ってしまえます。
0666大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/23(火) 20:48:42.97ID:i7UH6NGn
暑さに耐え抜くには、悲壮な覚悟で肩肘張るのではなく、やはり楽しく愉快に、遠慮せずに悲鳴もあげながら、
暑さと友達になることだと思います。
0667大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/23(火) 20:56:03.42ID:i7UH6NGn
とは言ったものの、気がコロコロ変わって、やはり熊本県の前回シリーズを今晩のうちに貼ってしまおう。
昨日の岩手県に比べて今日は楽だし。

470 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2015/12/29(火) 08:23:15.35 ID:JARf+f6M
47都道府県の観戦旅
第25回 熊本県

宮崎から熊本まで高速バスで3時間ほどです。
九州縦貫の高速道路は熊本から人吉盆地に入り、小林、えびのを経て都城ジャンクションに出るから
熊本移動は大分移動より理に適っている。宮崎←→大分が無いことはないが高速が通じてないだけに案外に不便だ。
日豊線があってすら。
えびのパーキングエリアで叩きつけるような雨をバスの中で眺めていたが、
熊本市はやんでおり、夜空にライトアップされ浮かぶ熊本城は神秘的だった。
宮崎と熊本のセット旅は、サンマリンスタジアムと藤崎台球場のセットであり、実はこの2球場こそが
九州で最も憧れていた球場でした。
サンマリンは新しい現代的な大きな設備として、藤崎台はその逆に古くからある伝統的な球場だが、
その景観の優れたることや、相模鉄道さんのレポから画像を見て憧憬の念を強くした。
九州で真新しい球場として宮崎のサンマリン、長崎のビッグN、古く風格のある球場として
熊本の藤崎台、鹿児島の県営鴨池。
熊本駅近くのホテルでゆっくり休み、朝食バイキングで腹を満たすと、市電で熊本城に向かった。
藤崎台球場に真っ直ぐ向かわずに、市役所前で降りて熊本城を経由した。
本当は先に熊本城を中も含めて見学する予定だったが熊本城の開館が8:30、試合開始が9:30、
とてもちゃっちゃと見て回るに時間が足りないと悟り、外観を眺めただけで
城址と隣接した藤崎台球場に向かった。
2013年7月7日、大会2日目の日曜日はサンマリンと比べて賑わいがあった。
サンマリンのような巨大さはないが、観客がいて賑わってこそが野球場の魅力です。
私は建築の専門家でもないし、建造物を見ればよいのではない。
この球場の魅力は、その風格を添えている一つのエレメントに大きなクスノキがある。
私はそれを楽しみにしてきた。
このクスノキは今年テレビのアメトークでもアンジャッシュ渡部ら高校野球好き
タレントらによっても語られた。
そうそう、それ、それ!と相槌を打った。
外野の芝生席にホームランボールでも挟まってしまいそうなクスノキの巨木がある。
アメトークもそれを指していた。しかし私は勘違いをしていた。
0668大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/23(火) 20:56:42.53ID:i7UH6NGn
471 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2015/12/29(火) 08:48:08.88 ID:JARf+f6M
外野よりもネット裏スタンドの外、真後ろに巨大なクスノキが1本あるのだが、
その偉容な景観に憧れていたのだが、遠征直前相鉄さんの画像を再確認せず失念して、
外野のそれに記憶を置き換えていた。
だからネット裏スタンド裏のクスノキは写真すら撮っていない。入場にばかり気をとられて
見落としているのです。
山に入ると山が見えないという言葉がある。少し離れて俯瞰してこそ気付くものがある。
あるいは見てはいるのだが、先入観というものも大きな影響を与えてしまったのかもしれない。
さて入場を果たすと、第一試合は熊本工vs東稜。
熊工も東稜もブラバンなど来ない。
しかし三塁側東稜はセーラー軍団大勢いる。
私はすぐ近くの特等席に陣取った。
三塁側から一塁側を眺めると背後の低い山並みと相俟って地方球場に来た実感がある。
試合途中その山並みの向こうから黒い雲が通過した。
通り雨が襲った。同じ熊本県内の会場の八代では雨で開始が遅れている。
通り雨なので試合に影響はなかった。
セーラーちゃんたちが濡れて透けるだけの話です。
透けてわかったことはセーラーの下にサスペンダーでスカートを吊っていた。
となると素肌の上にサスペンダーもやらないだろうから中にシャツやら着ていることになる。
セーラー応援空しく負けたが、熊工ゆえに仕方ないだろう。
第二試合は熊本高専熊本vs天草工。
天草工のブラバンも県内では評価高いことも予習していたが、ブラバン来ず。
結局13−0の5回コールドで天草工の勝ったこの試合は、ネット裏屋根下の傾斜の急な席や
逆に外野芝生席にいて、件のクスノキの大木の木陰でごろんと足を投げ出し
優雅なひとときを過ごした。
このクスノキは間違っても伐ってはならない。
第三試合は進学校の熊本高校vs必由館。
最初一般生徒の応援は少なかったが、それは前の試合がコールドで試合開始がかなり
早まっているので、試合途中から徐々に増えていった。
しかしこの試合も0−10で、応援していた熊本の5回コールド負け。
7回コールド負けの東稜含め、藤崎台の3試合は全てコールドゲームだった。
しかしブラバン皆無ではあるが、かけつけた生徒たちのそこそこの賑わいは
宮崎サンマリンの時よりも心が潤った。
0669大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/23(火) 20:59:24.43ID:i7UH6NGn
473 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2015/12/29(火) 12:51:55.44 ID:JARf+f6M
>>472
これは当時もそういう情報を未然にいただきましたが、見学はしませんでした。
8時半熊本城開館というが、開館前に現地に着いていたなんてことはなく
ホテルのバイキングでゆっくりとしてしまい、熊本城到着自体が遅いのですから
これはもう素通りしかありません。
素通りでも城址内を歩くことは意義がある。
だから、一高にはその後も寄りませんでしたが、3試合が予定より早く終わると
熊本城見学にとりかかりました。
雨で開始がかなり遅い八代球場はまだやってましたが、熊本から八代までのハシゴは
ようしませんでした。
熊本空港からのフライトまでには十分過ぎる時間がありましたが、かと言って水前寺公園の観光まではしなかった。
修学旅行でも寄ったはずだし(既に記憶にないが)、前に書いたように人工の庭園自体に興味がない。
その代わり熊本城は丹念に見て回りました。
藤崎台球場から真っ直ぐ向かわず坂を下って散策しながら。
宇土櫓、小天守、大天守と全て登った。
藤崎台球場もよく見えた。阿蘇方面の山々を前に熊本市街もよく見えた。
とにかくその日は暑い日でした。
しかし熊本はまだよい方で東京などもっと暑かったようだ。
6月から猛暑が続いていたし、本当に熱中症にかからないように注意しなければならない。
私は水分の補給も栄養の補給も十分にするので、熱中症の症状にすらかかったことは
長い観戦歴で一度もないが。
ともあれ充実の熊本の旅は終わった。宮崎とともに九州での野球観戦初上陸でした。
この後岩手に行ってまた雨に降られ、しかしそれでもまた訪ねて、北海道とともに
東日本全都道県訪問なる。
三重県を5月に行った時、奈良県もセットにしたから、近畿も残るは和歌山県だけになった。
そしてその2013年7月のうちに和歌山県にも行き、近畿以東都道府県全訪問観戦なった。
残るが山陰2県、四国3県、九州5県、沖縄県である。沖縄にはその年の10月に
九州大会に行ったので、密かにあと2年で47都道府県制覇を目論んだ。
スレでは2020年の東京オリンピックまでに達成すればよいと控え目に書いたが、
本音は意識して遂行するでした。

476 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2015/12/29(火) 19:15:07.40 ID:JARf+f6M
>>474
代わりにと言ってはなんですが、熊本駅前で熊本学園大付と思われるブルーのセーラー目撃しました。
襟ではなく、身ごろが全身ブルーなんですよ。襟は白。
コスプレみたいでしたね。
それからそのバスセンターのある辛島町が熊本市の中心部で、お城にも藤崎台球場にも
近いわけです。ですから帰りの空港行きバスも含めて、ここを拠点に宿などをとれば、
より機動力を発揮できたはずですが、不慣れなので、駅近くのホテル取りました。
夜のアレもしませんし。
帰りも辛島町のバスセンターから空港バスを拾えたのに、熊本駅まで市電で戻りました。
JR豊肥線に乗って最寄りの駅から空港行きバスに乗ろうとしたのですが、
そんな冷房もないようなところで待つのもしんどいので、途中でめんどくなり、
駅から冷房完備の空港バスに乗りました。
0670大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/23(火) 21:12:48.76ID:i7UH6NGn
東都大学野球連盟は、春のリーグ戦の代替試合は行わず、9月8日の秋のリーグ戦の通常開催を目指すとのこと。
0671麻生 ◆dJ3Jq/0BLA
垢版 |
2020/06/23(火) 21:38:40.26ID:7daUqX6V
↑秋(初冬)の神宮大会は、中止になった
全日本大学選手権並みに出場校枠を
増やしてみたら?と、泥酔に身を任せて
無責任に言ってみるw
0673大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/23(火) 22:20:49.83ID:i7UH6NGn
そこで以前は 神宮大会の会場の一つにもなった神宮第二球場ですよ。
まだ取り壊しはされていない。
0675大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 12:37:00.18ID:xNLJ/5jI
47都道府県×4周の観戦旅
第31回 熊本県@

熊本県の二球場目は2018年3月に3連休を利用して長崎県→熊本県→大分県のセット旅としました。
熊本県の野球場で藤崎台球場に次ぐ第2の野球場といったら、通常は八代県営球場です。
ところが八代はこの時選ばず高校野球の大会で3番目の球場とされている山鹿市民球場に行きました。
アクセスが悪いのは山鹿市民球場です。超悪い。
何しろ山鹿市というのは国道3号が通っているとはいうものの、鉄道駅から離れている。
玉名、新玉名や熊本市内からバスで長時間揺られるしかないし、降りたバスターミナルからは徒歩で登り坂もある40分。
一方八代県営も決してアクセスはよくはない。
駅から遠く、遥か海沿いの港湾工業地帯。
バスを2本乗り継ぐ。あるいは接続悪ければ歩かされる。あるいは前日市役所近くまで行って泊まっていれば1本で済むか?
この中で結局山鹿市民球場を選びました。
理由はやはりどうせ行くなら港湾工業地帯よりも風光明媚なところ。
古くからの街道で温泉もある。
それにここはアメリカではよくある人工芝をわざわざ天然芝に張り替えた野球場。
日本では珍しいので訪れてみたかった。
当時のスローガンが「惚れて訪ねる、訪ねて惚れる」だった。
まあ訪ねてみて、その天然芝の美しさに感動したということも特になく、知らなければそれまでの話だが。
長崎県の諫早から島原鉄道で島原まで南下し、熊本港までフェリーで渡り、
熊本港からは熊本駅を通り越して、熊本交通センターまでバスで行き、
そこから山鹿バスセンターに向かった。
熊本市内に泊まらず、山鹿に泊まるのは、翌朝長時間バスに乗り、さらに歩くので、時間に余裕を持ちたいことと、
山鹿には温泉があることにあった。
とろとろとした温泉にも浸かるホテルに泊まって翌朝朝食を済ますと、ゆっくりと野球場まで歩いた。
着いた野球場は建物はいかにも古そうな外観だが、立派な大きなスタンドで、屋根も大きい。
外野には桜が咲いてきれいなのは諫早市営球場と同じ。
また野球場の外には古墳があった。
ただこの公園内の古墳は新しい作り物だろうとわかった。
本当の古くからの来る古墳も途中にあり、古くから栄えていたことがわかる。
照明はないので、他の藤崎台や八代は3試合のところ2試合まで。
2試合観戦終わると、山鹿バスセンターに戻るが、熊入温泉という市街から北側に離れた200円の銭湯のような日帰り温泉に立ち寄った。
さらにバスセンターでバスを待ち、熊本行きのバスに乗る。
植木インターで下車し、そこから博多に向かう高速バスに乗り換える。
高速基山サービスエリアで降りて、上り車線から下り車線にトンネルで移動し、
博多から来た大分行きのバスに乗った。
上りの高速バスが渋滞にかかり、一方下りのバスは予定より早く来ていて、危ないところだった。予約していただけに。
山鹿バスセンターでもう1つ早い熊本行きのバスに乗り、高速基山にも早めに着いておくべきだった。
高速基山で軽飲食でもしていればよいのだから。
0676大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 19:36:46.85ID:xNLJ/5jI
47都道府県×4周の観戦旅
第31回 熊本県B

3月に山鹿に行った2018年は、11月にも熊本県を再訪開拓しました。
この時も2日間で鹿児島県、宮崎県、熊本県の3県を回る予定です。
往復鹿児島空港を利用し、レンタカーを借り、それぞれ1年生大会ですが、
鹿児島県は姶良市民球場、宮崎県は小林市市営球場、熊本県は人吉市の川上哲治球場を回り、
宿泊地はそれぞれの中間にあたる宮崎県えびの市の京町温泉というものです。
合理的賢明なプランと思われましたが、人吉地区の大会で川上哲治球場がその日は使われないとわかりました。
既に鹿児島空港の飛行機は予約してましたが、八代地区の八代県営球場に変えました。
えびの市から八代は高速道路もあり近いし、また八代県営のアクセス困難な面もレンタカーなら無問題。
ただし人吉インターまでは高速を使わず下道を通りました。
魅力のポイントがあるからです。
まずは加久藤トンネルを抜けると熊本県。人吉のループ橋です。https://i.imgur.com/ReB6QXN.jpg
それから肥薩線のスイッチバックの大畑駅にも寄ってみました。
https://i.imgur.com/ZAqLElE.jpg
https://i.imgur.com/cF71WVo.jpg
https://i.imgur.com/ZgNG955.jpg
https://i.imgur.com/De2B5R6.jpg
https://i.imgur.com/xm7egKu.jpg
そして人吉インターから高速に入ると八代県営球場に。
外観
https://i.imgur.com/hCkayFc.jpg
https://i.imgur.com/JxTvQqc.jpg
https://i.imgur.com/tU04x8z.jpg
https://i.imgur.com/Q8NN4YL.jpg
内観
https://i.imgur.com/xFKSHyU.jpg
https://i.imgur.com/26PHr4L.jpg
https://i.imgur.com/PxeGpHD.jpg
https://i.imgur.com/mBkeZs6.jpg
https://i.imgur.com/7qcfcJe.jpg
https://i.imgur.com/nsZJkpZ.jpg
2試合見終わると今度は下道を人吉インターまで球磨川沿いに車を走らせました。
鍾乳洞と球泉洞を探検。
球泉洞その1です。
https://i.imgur.com/v6Pm9Qp.jpg
https://i.imgur.com/cjePL0z.jpg
https://i.imgur.com/UATiBLU.jpg
https://i.imgur.com/MOdqupa.jpg
https://i.imgur.com/kYE9O6x.jpg
https://i.imgur.com/e8PdohO.jpg
https://i.imgur.com/rTNRq7G.jpg
https://i.imgur.com/7Z135uN.jpg
https://i.imgur.com/pgkDcxY.jpg
https://i.imgur.com/v0GTNgK.jpg
https://i.imgur.com/470fvAt.jpg
https://i.imgur.com/Mvie0Xi.jpg
https://i.imgur.com/x1ZbSsZ.jpg
https://i.imgur.com/BXwXuxH.jpg
https://i.imgur.com/QTXSXHB.jpg
そして近くの一勝地駅に立ち寄りました。
https://i.imgur.com/YgAKTv9.jpg
https://i.imgur.com/BOjfi6X.jpg
https://i.imgur.com/FeKKlKp.jpg
https://i.imgur.com/cznYq16.jpg
https://i.imgur.com/r2KTMh2.jpg
https://i.imgur.com/yxGYN51.jpg
https://i.imgur.com/d75NljP.jpg
柴立姫神社
https://i.imgur.com/LJmfl0x.jpg
https://i.imgur.com/rMRgGrk.jpg
https://i.imgur.com/hHLRH0b.jpg
https://i.imgur.com/cbfu8Is.jpg
そして高速で鹿児島空港に行き、帰路についた充実の1日でした。
やはりレンタカーは便利だ。
0678大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 20:30:11.73ID:xNLJ/5jI
47都道府県×4周の観戦旅
第31回 熊本県B

熊本県球場目は2019年11月の天草の広瀬公園球場です。
これも2日間で佐賀県、長崎県、熊本県と3県のセットにしました。
まあ九州のような遠いところには、鹿児島県日帰りなんてのは例外として、 複数の日数で複数の県を効率的に回ろうというのも当然かもしれません。
これも博多駅近くでレンタカーを借りて 熊本空港に返すというレンタカープランでした。
先に長崎県の諫早第2球場を見て、佐賀県の鹿島市民球場に戻り、さらに島原半島を南端の口之津港まで走らせ、
そこからはカーフェリーを利用して天草下島の鬼脇港に向かうというプランです。
天草下島の天草市の中心街本土にある和式旅館に2食付きで泊まりました。 これが豪華夕食です。
https://i.imgur.com/CjZdjOz.jpg
https://i.imgur.com/voctzLb.jpg
https://i.imgur.com/Vqhv5vV.jpg
https://i.imgur.com/IujFxKF.jpg
これは朝食https://i.imgur.com/ddnWzgO.jpg
宿から歩いてすぐのところに祇園橋という石橋の名所があります。
https://i.imgur.com/GHNrE48.jpg
https://i.imgur.com/lHlJK3x.jpg
広瀬公園野球場は車ならすぐです。
これは入る時の動画も撮ってあります。
https://youtu.be/TwCV87Z7x6E
高校野球の天草大会を1試合観戦すると 天草観光に向かいます。
天草イルカセンターではイルカを見る船などには乗らずに昼食のみ。https://i.imgur.com/sY36o7E.jpg
干潮ならば見えるおっぱい岩は 満潮なので 見えませんでした。
https://i.imgur.com/XXqaIqM.jpg
妙見浦に来ました。
https://i.imgur.com/ydhXtEK.jpg
https://i.imgur.com/IAT0vDi.jpg
https://i.imgur.com/uMFbNfs.jpg
妙見浦の近くの十三仏公園
https://i.imgur.com/gsQLlqi.jpg
https://i.imgur.com/ax8Ahyt.jpg
https://i.imgur.com/jFAR0Lp.jpg
https://i.imgur.com/h8mu26h.jpg
https://i.imgur.com/VfTtrSe.jpg
さらに車を走らせ 大江天主堂。大江天主堂に来ました。
https://i.imgur.com/Dt6EblB.jpg
https://i.imgur.com/TmLINry.jpg
https://i.imgur.com/Zy78HHc.jpg
https://i.imgur.com/jAN6Mwl.jpg
https://i.imgur.com/5ic3h4t.jpg
https://i.imgur.com/A8c1Igh.jpg
https://i.imgur.com/ycgIq8j.jpg
世界遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の 崎津集落の崎津天主堂に来ました。
https://i.imgur.com/vwjOQP1.jpg
https://i.imgur.com/zUiQG3a.jpg
https://i.imgur.com/Ep9QkPl.jpg
https://i.imgur.com/sJLvUe6.jpg
https://i.imgur.com/PAOkrET.jpg
https://i.imgur.com/sNfMAIG.jpg
https://i.imgur.com/DFY9NJ6.jpg
https://i.imgur.com/kpaWpnB.jpg
後は本渡経由で熊本空港にまっしぐらに向かいました。
自分のその時の気持ちとか書かずに画像を貼って紹介するだけになりましたが、
逆に言うと、それだけ今回も充実した観戦と観光の旅でした。
熊本県は天草では上天草島の松島球場もありますし、また人吉の川上哲治球場も残っていますので 、
やはりそこもまだまだ行きたいですね。
0679大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 20:38:12.07ID:xNLJ/5jI
ちなみに>>674でまたイメピクが返信されてないと 書きましたが、今度こそちゃんとイメピク受信拒否しないように登録し直しました。
昨日貼ろうとしていたのは日曜日の大室山の火口の底の写真ですね。
ここを野球場にすればいいのにと思ったところです。
コロナ禍の今は使われていませんが、アーチェリー場になっています。http://imepic.jp/20200624/578320
http://imepic.jp/20200624/578680
0680麻生 ◆dJ3Jq/0BLA
垢版 |
2020/06/24(水) 20:49:18.94ID:5OJfYmsN
>>678
熊本県は一貫して味噌汁は白味噌なんですね
そして昼食の海鮮丼の右手奥の煮しめはなんじゃらほい?
0681大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 20:58:38.69ID:xNLJ/5jI
>>680
イカの煮付けだったかなあ?
それから九州の味噌は一貫して麦味噌ではなかろうかと思います。
0682大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 21:04:58.87ID:xNLJ/5jI
それから次はどこの県にするか 手帳の記録を見ていたら、これまでトータル359球場とカウントしていましたが、
1球場書き忘れていることに気がつきました。
東京都の亜細亜大学日の出グラウンドですね。
ここも入れてトータル360球場になります。
学校グラウンドが22球場で 、それを除くと338球場は変わりませんが。

東京都の訂正東京都(21球場)学校グラウンド6含む
明治神宮、神宮第二、東京ドーム、 旧後楽園、大田、江戸川区、市営立川、 駒沢公園、府中市民、八王子市民、
昭島市営、上柚木公園、多摩一本杉、あきる野市民、町田市小野路、
明大球場、東大球場、成蹊グラウンド 、中央大グラウンド、 日体荏原河川敷グラウンド、亜細亜大学日の出グラウンド
0683大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 21:10:27.01ID:xNLJ/5jI
味噌もさることながら、九州は甘い刺身醤油でなければならないと言う人もいます。
0684大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 21:26:48.93ID:xNLJ/5jI
熊本県のように 前回が藤崎台球場だけで、今回追加の3球場を書けばよいだけのところは楽と言えますが、
茨城県と神奈川県の扱いについて悩んでいました。
何しろ前回シリーズに追加されるのが茨城県ではプラス9球場、神奈川県ではプラス8球場になります。
前回ですら両県全て行った球場を書いたわけでもないのに、これらを全部書く気にはなりません。
どこをどう選んでどうまとめるか思案しています。
0685大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 21:28:22.24ID:xNLJ/5jI
で結局どうまとめるかはまだ思案中ではありますが、 明日は神奈川県で行きます。
近隣首都圏だけに観光的要素は薄い。
それだけにどうまとめたものか。
0686大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 21:31:40.14ID:xNLJ/5jI
246 大東洋 ◆6fhvHCxDJ3Ru 2015/12/09(水) 08:15:38.62 ID:XZt4rXpA
47都道府県の観戦旅
第5回 神奈川県

神奈川県での観戦実績のある球場は、横浜スタジアム、旧・川崎球場、保土ヶ谷球場、横須賀スタジアム、
平塚球場、相模原球場、等々力球場、大和スタジアム、藤沢八部球場、俣野公園横浜薬大スタジアム、
伊勢原球場、秦野球場、小田原球場、ジャイアンツ球場、ベイスターズ球場の15球場と、
横浜商科大学グランドの計16です。
これらの野球場それぞれに想いはあるが、それを全て書いていては終わらないので、
このうち横浜スタジアムと旧・川崎球場を取り上げます。
横浜スタジアムはその後高校野球でも何度も訪れるが、最初はプロ野球観戦でした。
そして今は野球場でなくなった川崎球場もプロ野球です。
初めて野球場に野球観戦に行ったのが、1982年10月の横浜スタジアムで、横浜大洋ホエールズvs中日ドラゴンズの
最終戦でした。この試合はセ・パ両リーグの最終戦でもあり130試合目で、セ・リーグは
巨人と中日が優勝を争い、中日がマジック1で優勝がかかった試合でした。
勝てば中日優勝、負ければ読売優勝、引き分けも読売だったかな?
私は当時中日ドラゴンズのファンでした。
名古屋にいた高校時代は高校野球に興味あったが、プロ野球に興味なかった。
高校を卒業して、東京に来てからプロ野球に興味を持つようになった。
応援するのは名古屋の中日ドラゴンズです。
しかし高校野球の時といい、不思議に野球場現地に足を運ばず、専らテレビ、ラジオ、
ニュース、新聞、雑誌のメディアを通してだった。
1982年巨人と中日は熾烈な優勝争いを展開し、先に巨人が全日程を終了し、
中日の最終試合に優勝がかかった。
いても立ってもいられなくなり、月曜日のナイターだったが、大学の授業はそこそこに
横浜スタジアムに駆けつけ列に並びました。
そこで三塁側内野自由席でドラゴンズの応援をし、ドラゴンズは小松辰雄の完封で大勝し、
セ・リーグ優勝を決めた。
これが自身の野球場での野球初観戦だが、実はこの横浜スタジアム、小学生時代に
まだプロ野球では使用しない横浜平和球場と言われていた時、中に入ってグランドの土も
踏んだことがある。叔父が勤める会社の野球に行ったのだが、野球は観ておらず、
終わった後に伊勢佐木町にでも行ったと思う。
0687大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 21:32:13.96ID:xNLJ/5jI
ロッテ・オリオンズの本拠地だった川崎球場に初めて行ったのは1990年の4月だった。
川崎球場はこの年と翌1991年の2年間のみです。
1992年からロッテは幕張の千葉マリンスタジアムに移転するからです。
しかしこの2年間はまさに川崎球場に情熱を傾けた。
「絶対川崎球場主義」を掲げ、独自の野球場観、野球場哲学を持つようになった。
中日ドラゴンズファンであった私だが、1988年もまたセ・リーグ優勝を果たした。
私は日本シリーズをまだ屋根のない西武所沢球場にドラゴンズ応援に行ったが、
ライオンズに負けた。帰りの西武電車の中ではライオンズファンの若い女の子たちが、
安部ちゃんがどうのとか会話を聴いて、自分もドラゴンズ以外にパ・リーグもどこか贔屓を持とうかな、
それにはホーム球場にも足を運べる在京球団がいいかなと思った。
西武、日本ハム、ロッテと3球団ある中で、東京ドームなら通えるので
日本ハムを応援しようと思い、翌年からハムの贔屓になった。ただし東京ドームには
足を運んでいない。
翌々年の1990年4月に初めて東京ドームに行った。その頃ちょうど失業してプータローに
なったばかりで暇だったので何度か通った。
東京ドームだけでなく、セ・リーグの神宮球場にも行った。
東京ドームのハム戦観戦は大きなドームスタンドだが、なんか燃えるものを感じなかった。
そんな折、川崎球場でロッテvs西武の試合が4月28日の土曜日にデーゲームであった。
東京ドームではハムとダイエーホークスの試合があったが、川崎を選んだ。
考えてみれば、首都圏でまだ川崎球場だけ行っていない。
これを機会に足を運んでみよう。
ちなみにその頃からその年に完成してこけら落としまでやった千葉マリンスタジアムに
ロッテがやがて移転するだろうという噂があった。
当時万年最下位を争う弱小かつ不人気のロッテ・オリオンズだったが、個人的には嫌いではない。
私も当時浦安の自宅在住だったので、千葉に来たら応援してもよいと歓迎していた。
しかし千葉に来ると川崎は一度も観なかったことになるので、話のタネに行っておこう
というものだった。
しかし1日だけのつもりが3日間全部通ってしまい、この3日間で私の目からウロコが落ち
私の野球場観は激変してしまう。
つづく
0688大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 21:33:07.49ID:xNLJ/5jI
249 大東洋 ◆6fhvHCxDJ3Ru 2015/12/09(水) 12:46:11.32 ID:XZt4rXpA
4月28日土曜日、対西武デーゲーム3連戦の初日。
川崎球場の一塁側内野自由席に入場した。
入場するなり「なんじゃ?こりゃ」と顔をしかめた。
背もたれのない長椅子はよいのだが、掃除がされてなくて泥で汚れている。
聞いてはいたが、とんでもない狭い汚い球場に来たものだと一瞬後悔もした。
しかしグランドに目をやると、選手が非常に近い!
選手らの声が聞こえ、こちらの声も選手らに聞こえる。
ランボーことマイク・ディアズも観客の呼びかけに「お〜」と応える。
ゴールデンウイーク第一段入りの土曜日だから観客はそこそこいるが、決して多くはなく余裕である。
しかしスタンドとグランドの間に和やかな雰囲気が漂っている。
時折飛び交う野次も気が利いていて、笑える。
野球場というのは、外野のラッパ応援団はまた少し別に考えねばならないが
テニスやゴルフのようにおとなしく観戦するのでなく、こうでなければならないのでは?
それまでに、それこそ自分は優勝の胴上げ試合も観ているし、日本シリーズも観ている。
だから満員ですごい盛り上がりのスタンドは体感している。
しかし個人の声が集団に消されるのではなく、この和やかな雰囲気が気に入った。
グランドが近いから見易いし。
そりゃどこの野球場もネット裏とかS指定席とかシーズンシートを買えばグランドは
近いかもしれない。しかし当時1500円の内野自由席は神宮あたりのそれと比べても
遥かにホームベースに近く、間近で野球が観れた。ファールグランドが狭いせいもある。
スタンドは足下は狭いので窮屈であり、横浜や神宮やドームなどのようにグランド際は緩斜面で
後ろの方だけ旧斜面の球場とは違って、グランド際から最後部まで一直線ズドンの急傾斜です。
しかしそれだけどこにいてもグランドは近い。
遠くに豆粒のようなプレイヤーを観るのではなく、大きく見える。
私が常にいた内野自由席のその位置は、ピッチャーのマウンドからファーストベースを結ぶ線の延長がその席です。
ですから近鉄戦などファーストのトレーバーに対して、「トレーバー、ファックユー」と野次を飛ばすと、
あのトドみたいな男は、こちらを振り返らず、利き腕の左手を中指を突き出してこちらに返す。
少し時間差を置いてこちらを振り返りニカと笑うが。
つづく
0689大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 21:34:20.42ID:xNLJ/5jI
250 大東洋 ◆6fhvHCxDJ3Ru 2015/12/09(水) 20:11:31.12 ID:XZt4rXpA
近鉄のトレーバーなんてのは後の話ですが、さて4月28日土曜日のゲームなんですが、
西村徳文のランニングホームランなどもありロッテが快勝。
パでは日ハムファンであるはずの私は、この開放感の中で、自分も野次含めた声援
飛ばしつつロッテを応援しました。
で、この試合に勝ったことでおかしなことになりました。
明日の西武との直接対決の試合に勝つと、首位が入れ替わり、最下位続きだったロッテが
何年ぶりかに首位に立つ!
これはおもろい。再度川崎球場に来ることにしました。何しろプータロだから暇はある。
しかし4月29日の当時みどりの日か昭和の日か忘れたが、祝日と日曜の重なるその日は
行ってみると長蛇の列。
仕方なく外野の列に並び、試合開始ギリギリに外野に入場できた。
試合は序盤から西武の猛攻。先発白武ノックアウト。
しかし途中から雹混じりのにわか雨。いっぺんでノーゲームとなってしまった。
しかしこの時も目からウロコが落ちたことがある。
外野席のロッテ応援団の熱狂ぶり。
落合抜けた後、万年最下位の弱小不人気球団だが、数は少なくともこれだけ
ロッテに情熱を注ぎ、ライオンズに立ち向かおうというファンの実在に今更ながら
「やはり野球はテレビだけ観ていては駄目で、現地で見聞体感しなければならない」と思った。
この瞬間からファイターズもドラゴンズもどこかに消えて、俺は本気でロッテ・オリオンズを
世間がどうあれチームが弱かれ応援する少数派に誇りを持ってなるぞと決めた。
そして首位攻防戦は翌30日振替休日に持ち越された。
今度は早めに川崎に来て列に並び、外野ではなく、また内野自由席に入場した。
試合は・・・3対16くらいで大敗。首位の夢は消えました。
しかしこの3日間で「ガチ川崎ロッテオリオンズファン」が出来上がりました。
まだ少しつづく
0690大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 21:36:06.75ID:xNLJ/5jI
251 大東洋 ◆6fhvHCxDJ3Ru 2015/12/09(水) 20:25:08.68 ID:XZt4rXpA
ロッテオリオンズ球友会に年会費4000円で入会しました。
この球友会はお得でした。キャップやロッテリアのサービス券が付くのはどうでもよいが、
1500円の内野自由席と800円の外野席がフリーパス。内野席に3回行けばもとが取れる。
3回どころではない。確実に年間2桁は行った。
翌1991年など川崎球場、東京ドーム、西武球場に通い、通算16勝25敗。勝率4割台は
その年最下位に終わったロッテの勝率に近く満足だったが川崎球場には半分以上行っているので
20回以上行ったことになる。
いろいろな試合を観ました。金田正一監督が審判に殴る蹴るで退場、30日の謹慎くらった
現場も見たが、あれは西武球場だったか。
流しそうめんも見ました!
http://www.youtube.com/watch?v=z5HoB2x1474
↑この動画で、流しそうめんの横で両手を黒のジーンズのポケットに突っ込んで眺めてるのが
後ろ向きの私です。
ホークス戦で三塁ダイエー側の内野自由席でやっていたので、一塁側から出張して観に行った。
この動画で砂嵐の中村田兆児が投げてるのがあるが、これも私が行った
4月30日の3−16で負けた時のとわかります。
とにかく「絶対川崎球場主義」を貫くようになった。
ロッテファンの千葉県民で、千葉移転に反対したのも私くらいだろうか。
他人が何と言おうが自分の嗜好を大切にすることに決めた。
野球場に来た観客にアンケートを採り、マーケティング調査をすれば間違っても
川崎球場みたいな球場は忌避されるだろう。
だから少数派で頑張ることにした。
今自分の野球場の好みの条件は当時とも変わるが、グランドとの近さというのは変わらない。
0691大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 21:37:12.69ID:xNLJ/5jI
252 大東洋 ◆6fhvHCxDJ3Ru 2015/12/09(水) 20:29:50.41 ID:XZt4rXpA
表現訂正

×野球場に来た観客にアンケートを採り、マーケティング調査をすれば間違っても
 川崎球場みたいな球場は忌避されるだろう。

○野球場に来た観客にアンケートを採り、マーケティング調査をすれば間違っても
川崎球場みたいな球場が好まれることはなく、忌避されるだろう。


まあ一言で言って昭和を残す野球場でした。
254 大東洋 ◆6fhvHCxDJ3Ru 2015/12/09(水) 23:41:08.01 ID:XZt4rXpA
>>253
自費出版が精一杯でしょうね。
野球場と観光とグルメと登山とスケベまで加えたら、もう無茶苦茶なものになるでしょうね。

ところで川崎球場は2000年にスタンド壊されましたが、その後新たに富士通スタジアム川崎として
アメフトのグランドとして生まれ変わってます。
過去ログ探すの大変ですが、何年か前の晩秋に訪れて、簡易骨組みの座席も確認しています。
その後堀ノ内界隈を物色しましたが、入店はしませんでしたw
0692大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 21:41:14.62ID:xNLJ/5jI
それから>>686の246のコピペの中で、その時までの神奈川県の訪問観戦開拓球場を16球場としていますが、
2014年に行った川崎市武蔵小杉の法政大学グラウンドを入れ忘れていたので、17球場となります
そして8球場加わって現在25球場なんですが、それは明日書くことにします。
0693大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/24(水) 21:44:52.50ID:xNLJ/5jI
30年前の川崎球場では、デーゲームを見た後、堀之内で入浴したこともあったなあ。
ファイターズ戦で 延長戦を上川誠二が サヨナラタイムリーを打つ。
気分を良くして堀之内に行ってお世話になったのは志麻さんだったかな?
よく覚えているなあw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況