X



野球場へ行こう!ラウンジクラシック版73

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/04/09(木) 19:53:08.48ID:uWYXw5Tf
このスレは主に高校野球を中心とした全国津々浦々の地方球場の情報交換や訪問観戦レポのスレです。
アクセス、グルメ、近くの観光スポット、話題はなんでもかまいませんから、
書き込んでマターリと情報交換しましょう。
また旅スレにもしたいので、近場、遠征を問わず、自由にレポしてください。
高校野球だけでなく、大学野球、社会人野球、少年野球、女子野球、プロ野球、独立リーグなどの観戦記もOKですよ。
画像や動画の貼り付けも歓迎。

野球場へ行こう!ラウンジクラシック版72
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/entrance2/1582417934/
0900麻生 ◆dJ3Jq/0BLA
垢版 |
2020/05/29(金) 21:32:36.61ID:wsvJp8PE
>>897
考えるな!アクションを起こせ!
とりあえず、発車ベルがなったら電車に乗れ!

そして、高校女子野球大会中止と
空気を読まずに書いてみるw
0901大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 22:09:49.38ID:/PodFhf7
>>900
最初から体裁の良いものをまとめ上げようとしないで、 とりあえずやれることをいろいろと続けてやっていこうと思います。
そんな中で自分で見えてくるものがあると思います。
0902大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 22:14:54.41ID:/PodFhf7
明日は足元の東京都で書いてみるかな?
とにかく遠征して観光巡りもして満足して帰る。
それも良いが、それだけでもないことを発見する営みになるかもしれない。
0903大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 22:29:20.60ID:/PodFhf7
東京都は前回2016年1月の時点での野球場訪問実績からそんなに新たに追加されていない。
現在もこれから新規開拓として増やしていくにも頭打ちになってはいる。
でも2016年以降少しだけ増やせている。
それだけで ネタとしてその時の想いを 綴ることができる。
今晩は4年前の47都道府県の観戦旅のシリーズのコピペだけに留めて、
明日から47都道府県+ 4周の観戦旅シリーズを書きます。
0904大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 22:31:20.82ID:/PodFhf7
526 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/02(土) 20:32:12.61 ID:UbZ/H2N6
47都道府県の観戦旅
第29回 東京都

まず東京都で観戦した訪問地、野球場は以下のとおりです。
神宮、神宮第二、東京ドーム、旧・後楽園、大田、江戸川区、駒沢公園、立川市営、
府中市民、八王子市民、上柚木公園、多摩一本杉、昭島市営、あきる野市民の14球場に、
成蹊学園グランド、中央大学グランド、日体荏原多摩川グランドを合わせて17。
神奈川県と同じ数になります。
このうち今回ざっとでも取り上げるのは旧・後楽園、東京ドーム、神宮、神宮第二、大田スタジアムの5球場。
まずは旧・後楽園球場。これは以前にも書いたことありますが、朝日新聞が持ってきた
日本ハムのタダ券で行きました。南海戦のナイターですね。
間柴と畠山の投げ合いで、ファイターズが勝ちました。
タダ券は内野自由席なんでアレは2階席から見下ろしていたのでしょうか?
飲食コンコースからもグランドが見えるのは今の東京ドームと同じです。
2階の下になりますが。
レフト方向には後楽園ゆうえんちの絶叫マシンが上下し「キャー」という声が
しきりに聞かれる。
この1回きりでしたが、ドームに代わる前の後楽園球場に行ったのは貴重な体験でした。
東京ドームに行ったのはずっと後の1990年のハム戦とは神奈川県の川崎球場のところで書いたっけ?
ドームという屋内の管理空間にガッカリしたのですが、そんな私も東京ドームを整地とみなす大会がある。
後楽園時代から続いている社会人の都市対抗野球です。
これは2003年頃に初めて行ってから毎年行っている。
最初観た時は演台が設けられ、マイクでねーちゃんが音頭とる応援を作り物と
馬鹿にもしていた。しかし観ているうちに考えが変わってきた。
別の日、ホンダの試合を観た時です。私は応援席ではなく、応援席に近い内野席にいました。
私の近くには若いお母さんに連れられた小さなちびちゃんの女の子が2人ポンポンを持って動いていました。
(踊っていたとは言わずw)
それをホンダの応援席の演台でリーダーをしていたパンチパーマのあんちゃんが
それを見つけて「お!」と喜んでこちらに駆けつけてきました。
ちびちゃんのそばで一緒に応援してくれました。
このあんちゃんたちの心意気が気に入り、都市対抗野球の応援まんざらでないと思いました。
0905大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 22:32:10.87ID:/PodFhf7
532 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/02(土) 22:22:49.35 ID:UbZ/H2N6
神宮球場はこれまでに数えられないくらい行って観戦してますが、毎年私が意識して
避けているのが神宮球場です。
だからと言って神宮球場が嫌いなわけではありません。
私は同じ球場に何度も通うことよりも、たとえ新規開拓でなくても年間になるべく
たくさんの球場に行きたい。11月には神宮大会もあるし、意識して神宮大会は避ける。
しかし私のように平日に公休の多い者にとっては、高校野球ネタがない時にも
東都大学野球があって大変重宝しており、度々しみじみと感謝申し上げております。
しかしそれより好きなのが神宮第二球場です。
ゴルフ場と言われるほど、事実一塁側にはゴルフ打ちっ放し練習場が併設される
信じらんない野球場です。また外野スタンドもなく外野の金網の上の方にダイレクトで
打球が届いたらホームラン。スタンド席もせまく、こんな球場につい近年まで神宮大会の
大学や高校の試合を組んでいたのだから、大東京のくせに神宮以外の他にマトモな野球場ねえのかよ
と恥ずかしい限りでもありました。
でも個人的にはかえってそれが他に見られない個性として気に入っており、
東京で一番好きな球場は神宮第二球場です。
一塁側と三塁側のチア含めた応援合戦はネット裏前例に陣取ってすら
視覚的にも堪能できます。
つまり家庭的な雰囲気を持った球場と言えます。
そして大田スタジアムですが、この球場を語るにおいて、否、東京都の高校野球全体を
語るにおいて、個人的にどうしても欠かせないテーマがあります。
それはある特定の高校を贔屓に東京の高校野球を観戦しているのですが、
その高校とは二松学舎大附属高校です。
東京の高校野球観戦歴はこの高校抜きにして私の場合語れません。
最初に二松を応援に来たのは2003年7月25日金曜日のマイ・バースデーでした。
大田スタジアムに初訪問で、東東京大会の準々決勝で、関東一が相手でした。
セーラー求めて観戦に来た二松スタンドはブラチア含めセーラーちゃん大勢で
賑わってました。小杉陽太(ベイスターズ)がエースだったその年のカンイチ戦は
一時追いつかれるも突き放し、二松の快勝でした。
セーラー腹チラにも恵まれました。
ちなみに二松はその後決勝にまで進むも都立雪谷に敗退しました。
0906大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 22:33:00.84ID:/PodFhf7
533 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/02(土) 22:49:34.43 ID:UbZ/H2N6
二松学舎大附は2002年から2004年まで夏の東東京予選の決勝に3年連続で進み、
3年連続甲子園にあと一歩のところで逃しています。
春センバツはそれこそ全国準優勝もあるが、夏は童貞なのです。
2013年夏も決勝に行きながら修徳に敗れている。
この時点で七転び八起きどころか十転びです。
夏の予選決勝10回進出10回敗退はすごい記録です。
ただし私は毎年のように春や秋も含めて二松を応援に行っているが、
二松の決勝戦を観戦したことはなかった。ニュースで涙を飲んできた。
初めての二松の決勝観戦応援は2013年の秋、神宮球場だった。
関東一とのその試合、序盤から守備も悪く、キャッチャーも悪く走られまくり、
それでも食らいつき延長までもつれたが、敗退。
翌年のセンバツはお漫湖・・もとい、小山台が21世紀枠で選ばれたことも影響してか選考漏れ。
まあ、悲願は夏にこそ、と思った。
私の二松熱は母校に対するよりも愛校心が強い。
二松の学生歌を聴いているとしみじみと母校愛を感じる。母校ではないのだがw
だから心の母校二松学舎大附が夏に悲願を達成したら、その場に私がいたら
私は泣くだろうと思っていた。ぜひとも泣きたいと思っていた。
その悲願達成の相手は強豪・帝京との決勝対決こそ理想だと夢想していた。
2014年7月その夢がまさに実現しました。
7月29日火曜日の東東京決勝は二松学舎大附vs帝京となった。
前年の修徳戦に続き2年連続の決勝進出、秋も入れれば甲子園のかかった大一番に
3連続の決勝進出です。
ちなみに私はその7月29日火曜日は最初から公休を設定していたのは
もちろん東東京の決勝観戦を意識しての上です。
そして夢の対決が実現した!
0907大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 22:33:39.28ID:/PodFhf7
534 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/02(土) 23:21:23.04 ID:UbZ/H2N6
帝京と言えば帝京アルプスさん(前理事長)の母校で、前理事長との因縁の対決となった。
二松はとりわけ帝京に弱く、帝京に長年勝っていない。
帝京アルプスさんは平日ゆえ半日有給休暇がとれるかわからなかったが
果たして当日試合開始後やって来ました。
二松一塁側、帝京三塁側。ハニー御堂筋線にも予め来るように声をかけておいた。
午後からの試合だが、その日は午前から緊張よりも気負いよりも幸福感に満ちていた。
この決勝を見届けることができる喜びに満ちていた。
帝京有利の声もある中、それはどうかな?私は五分五分の乾坤一擲の戦いと見た。
神宮球場に入り、チアもいるブラバンの横のブロックに陣取り、2003年初観戦の頃から
変わらない学生歌やシートノックの「浪漫飛行」などを聴いて気分を高めていたら
ハニー御堂筋線が現れ、声を掛けてくれた。
「なんだ?老けたなあ」
「そちらも老けたなあ」
「写真撮らんの?」
「今、撮っていたんだよ!」
試合は始まった。二松は大黒くん先発だったが、序盤で崩れることなく無失点でいた。
そのうちアルプスさんも球場入りし、ハニーも席を離れた。
私は今日は帝京アルプスさんとは挨拶も交わさないで対峙するぞと宣言していた。
しかしまた負けてしまったら、可能ならば祝福の挨拶に行こうとは思っていた。
しかし負けたくない。
中盤に大黒くんがつかまり3点失った。これで一時ガックリとした。
今年も結局決勝敗退の11連敗か?
しかし4点はとられると思っていたのがそれでも3点に留まったのでまだわからんと思った。
すかさず1年生キャッチャーの今村くんが起死回生の同点スリーラン!
おおお!私はここで 声にならず涙が噴出した。
隣にハニーがおらず見られずによかったと思った。
この決勝はこれまでと違う!そして延長に持ち込み、延長10回表、ついにキャプテン
竹原くん気迫の勝ち越しタイムリー三塁打! この時も涙がふきこぼれた。
そして遂に悲願達成なった。夢が実現した。
晴れの甲子園での試合は日程合わず観戦できなかったが、この悲願達成の瞬間を
見届けたことの方が わが最高の幸せだった。
0910大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/30(土) 00:03:31.63ID:8Nd/9PIu
明日の準備で過去スレ読んでいたが 、しかし自分も呆れるほど毎回毎回元気だなあw
0911大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/30(土) 12:43:51.05ID:8Nd/9PIu
47都道府県×4周の観戦旅
第3回 東京都@

首都圏在住の私は東京都は少しも遠征にならないが、私は東京都における観戦も旅としての条件を十分に果たしていると思う。
それまでの17球場に加えて、2016年以降に新規開拓したのが3球場あり、
2016年7月の町田市小野路球場と府中市の明大球場、そして2018年3月の東大球場です。
この3球場、当時の記録を読み返していても本当に自分が心底楽しんでいるのがよくわかる。
実は近場の観戦も遠征での観戦も、そこに行くことに対するワクワク感も野球場内における幸福感も変わらないことを知るのです。
いささかも遜色がないと感じる。
まあ小野路球場や明大球場はその前に北海道に行ったり、東大球場に一旦時はその前に徳島県に行っており、
遠征も果たした心の余裕もあるのかもしれないが、それにしても等しくワクワク感も幸福感も感じる。
町田市小野路球場は7月10日日曜日に選手権西東京大会に行った。
次の7月14日木曜日に行った東東京大会の明大球場も含めて、東京都における高校野球の春夏秋の大会の野球場としては
ここに行って全て行き尽くしたことになります。(1次予選の学校グラウンドは除く)
小田急線で鶴川駅まで行き、バスで向かう。
ひょっとしたら行きだけバス乗り場を間違え、わからなくなり、タクシーを使ったかもしれない。
コンパクトなスタンドの野球場は観戦上好感が持てた。
第一試合は国士舘が練馬に5回コールド勝ちだが、第二試合は町田が錦城になんと延長15回のサヨナラ勝ちの熱戦。
都立町田なんて有力校、強豪校でもないが、高校野球に賭ける熱意は変わらないし、
それを観戦する我々としても、それを感じ取ることに少しも遜色はないと感じたものだ。
それは4日後の明大球場訪問の最中にもそれを明らかに表明した記録がある。
マイナーなカードの野球場訪問と観戦は単に写真撮るだけでもはや観戦でないという指摘に反論した。
921 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/07/14(木) 11:34:47.46 ID:gQHYcd3l.net
>>918
誰とも張り合ってないよ。
常に自分との対話。
まあ巡礼者の心境。
今日は応援してる二松が神宮でブラチアセーラーごとやってるのに、このブラ無し球場を
優先させている。
孤高の巡礼者は性欲をも克服する。(二松の応援と性欲と繋げるのが意味不明だがw)
あともはや野球観戦ではないと言うのは明らかに違うぞ。
5回コールドで終わるかどうかなんてたまたまの話だ。
人気ある横浜や相模の試合行けば、それこそコールドの可能性高し。
横浜相模対決と言えどそれはわからないのだ。
甲子園だってコールドにならないだけで早実が中京大中京に20点くらい取ったように
野球の試合なんて水ものだ。
それより先日の町田市小野路球場の町田vs錦城の延長15回サヨナラ試合は素晴らしかった。
野球を堪能できた。
しかし強豪校でもない底辺の試合だから価値が無いと言うだろうか?
とりわけ高校野球観戦は、私は底辺層でも懸命に取り組む試合ドラマを楽しんでいる。
0913大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/30(土) 19:49:59.12ID:TbuI1U68
47都道府県×4周の観戦旅
第3回 東京都A

府中市の明大球場は、町田市小野路球場に行った4日後の平日に行ったわけですが、
ここへ行くには京王線の東府中駅からバス、あるいは JR 中央線の武蔵小金井駅からバスに乗ります。
私は武蔵小金井から攻めました。
また帰りも荻窪の銀行に寄る用事もあったので武蔵小金井です。
ある年の3月に大田スタジアムで東京スポニチ大会を観戦する予定が、行ってみたら雨で中止だったので、
こちらで行われている明大のオープン戦に行ったのですが、武蔵小金井駅に着いた時に中止を知ったのでそのまま引き返したこともありました。
毎年夏はなぜか東東京の会場として使われます。
高校野球の公式戦に使われるのだから 一般の野球場としてカウントしていたのですが、
やはり大学のグラウンドなので 学校グラウンドとして数えることにしましたが、 この辺はどちらでもいいと思っています。
グラウンドは結構広いのですが、観覧スペースはバックネット裏にわずかな数の席しかありません。
ちなみにブラスバンド鳴り物は 禁止です。
どちらも敗れてしまいましたが、理想の八丈高校、 東大合格者ナンバーワンの進学校開成高校の試合を見ることができました。
第2試合の終わりには ダイヤの向こうの方向に黒雲が湧いてきて 雷がゴロゴロと鳴り雨も降ってきました。
しかしバックネット裏スタンドは屋根があるのでそちらの心配はありませんでした。
かえって涼しくなってきていいのですが 、選手たちが可哀想だからあまり降らないで欲しかったが、
この球場はまだ良かった方で、神宮球場などが大変な雷雨となったようです。
野球に雷雨は天敵ですが、 試合が中止にならず、ひどい目に合わなければ、
夏の風情も味わえるというもので、この辺も豊かな思い出として 記憶に残っております。
0914大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/30(土) 20:17:07.61ID:TbuI1U68
47都道府県×4周の観戦旅
第3回 東京都B

文京区の東大球場に行ったのは2018年3月16日金曜日の東大オープン戦でした。
ここは大学野球グラウンドでも一度来てみたいところでした。
なにしろこの野球場のスタンドが重要文化財になっている。
文京区の本郷が安田講堂もある灯台のメインキャンパスですが、それよりほんの少し下の方にあるのが、
農学部の弥生キャンパスで 野球場はその端っこの方にあります。
ちなみに東大の安田講堂の地下の学生食堂で 飯を食ったことがあります。
まだ若い頃と言うか大学生の頃ですね。私は東大生だったのだろうか?
そんな私でも農学部には来たことがありません 。
ちなみにこの農学部の中にも地下に学生食堂があります。
今回は昼食はこちらを利用しました。
カフェテリア形式でフライとかおひたしとか自分で選んで。
午前の第1試合が成城大学と午後の第2試合が静岡大学でしたが、 いずれも東大は敗れてしまいました。
ちなみに北海道日本ハムファイターズに入団した宮台投手が卒業した後ですね。
重要文化財である バックネット裏スタンドは 一体どこが重要文化財なのかよく分かりませんが 曲面のコンクリートの屋根がありました。
木製のベンチですが 座布団を自由に とって使ってよいことになっていました。
また東大JDマネが パンフレットとか配ってくれました。
ちなみに東大JDは若い女の子です。( 当たり前じゃ)
試合が終わると 根津を通って不忍池を通って上野まで出ることにしました。
上野公園では 桜が咲き始めで、 この頃は母がまだ生きていたと言うか、 母が迎える春はこの年が最後になったので
すが、
どこに花見に連れて行こうかななんて 考えたことを思い出しました。
上野公園ではなく江東区の別の広い公園に別の日連れて行きましたが。
東大近くにはおばけ階段なんてのがありましたね。
これは下から登ると40段の階段が 上から降ると39段しかないという階段です なんということはなく一番下の 階段がほとんど段差がないので降りてきた時は 30球団でもうおしまいとカウントしてしまう わけなんですがそれを実際に確かめたわけです。
本郷、弥生、根津、上野と昔から残る東京の風情を楽しむことができました。
上野公園には顔だけレリーフの大仏さまもあるんですが 、そこにも寄ろうとしたのですが、
その時はなぜかたまたま入れないようになっていました。
未だに入ってませんね。上野公園は昔から何度も行ったことありますが、だからといってそんなにちょくちょく行くわけでもない。
まあこのようにすぐ近くの東京都であっても 小さな旅気分は味わえるわけです。
0915大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/30(土) 20:18:22.14ID:TbuI1U68
明日はどこにしようか?
九州、東北、関東と書いたので、それ以外の地域で考えます。
0916大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/30(土) 20:35:24.77ID:TbuI1U68
北海道、北信越、東海、近畿、中国、四国でリクエストの道府県があれば 書いてみたいと思います。
何?どこも書かなくてよい?
その要求には従いませんw
0917大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/30(土) 20:46:00.66ID:TbuI1U68
47都道府県×4周の観戦旅
第3回 東京都C

そうそう、東京都は最後はこれを書いて締め括ろうと思っていたことを、書き忘れていました。
東京都内の野球場は行きつくした感があって なかなか新規開拓ができないでいます。
しかし東京都には 伊豆諸島とか小笠原諸島も含まれます。
一度これら離島の野球場にも行ってみたいと思っています。
八丈島の南原スポーツ公園 野球場なんて いつかは行ってみたいですね これは東京国体があった時に軟式高校野球の会場となったところです。
軟式の試合で構わないから 行って観てみたい。
外野の向こうに、海の向こうの八丈小島もよく見えるという。
また伊豆大島も波浮港の近くに野球場があるみたいですね。
スタンドなどは 航空写真で見てもありそうもありませんが、こういう野球場も少年野球でも草野球でも構わないから観ることができたらと思っています。
今年は諦めてますが。
0922大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/30(土) 22:51:45.37ID:TbuI1U68
甲子園へ行こうスレより

298 名無しさん@実況は実況板で 2020/05/30(土) 20:44:58.55 ID:YwsAJnAz
雲黒斎

300 名無しさん@実況は実況板で sage 2020/05/30(土) 22:07:53.35 ID:6/hsmVqh
>>298
おおっ、シロがしゃべった

これ麻生さんの世界だなw
0923麻生 ◆dJ3Jq/0BLA
垢版 |
2020/05/31(日) 07:18:19.34ID:egjHuXSI
>>922
「クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望」は1995年4月に公開
別に全部覚えている訳ではないが
この映画公開当日にオ○ムがテロを起こす
というデマが流布して興行収入が20億→14億にがた落ち
テレビシリーズ、映画供に終了も検討されたけど
結局、継続。以来、20年以上作品が続くのだから
仕事というか人生というかはわからないものですなw
因みにこの年の甲子園選手権大会は、帝京高校が優勝!
0924大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 12:15:38.34ID:2v/JtPH3
本日は先週のように 車で千葉県内に出かけるということもしておりません。
例えば日本のドーバー、屏風ヶ浦海岸の断崖の風景を散歩道も含めて眺めるために
銚子マリーナの駐車場に駐車するにしても、開いているか調べると、昨日から閉鎖が解除されているようです。
しかし今日は道路にしても現地にしても混むのではないかと思われます。
0925大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 12:45:21.99ID:2v/JtPH3
しのぶと呼ばれたこともないが、東京都の次は京都府で行きます。
満州や青島(チンタオ)には行ったこともありませんし。
まずは、前回シリーズのコピペをしますが、今回シリーズは過ごし時間を置いてからの予定。

568 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/04(月) 08:32:19.77 ID:3RbbyhYL
47都道府県の観戦旅
第31回 京都府

京都自体には何度も行って観光もしてますが、野球観戦で西京極わかさスタジアムに
行ったのは2012年の夏でした。
行った当時、大東洋は西京極童貞だったのか?と書かれましたが、はい、私なんぞ
野球場巡りはニワカに過ぎず、行ってない有名野球場などいくらでもあります、
挿しに行きましょうと書いたものです。
2012年7月7日七夕の土曜日にわかさスタジアムに初観戦しました。
6月の北海道は翌年から行くことになりますから、この日がその年の夏の開幕です。
この日は小学校の同窓会の誘いがありました。しかし小学校の同窓会は2007年にも行っており、
私は用があるから行けないと返事を出していました。
その用とはもちろん高校野球観戦ですwこれは譲れません。
その2012年夏の開幕については3つ候補がありました。岩手、宮城、京都。
このうち過去ログ読んでて気が付いたのですが、京都を選ぶ理由の一つに
京都府を開拓するとその年の5月に開拓した青森県をスタートして、本州西端の山口県まで
一筆書きができるというもので、そんなことまで目標にしていました。
しかしいずれも日帰りの予定でしたが、当日まで決まりませんでした。
天気のせいです。岩手に行きたいが、どうも雨で中止があり得る。
西の方が雨が早いが回復も西の方が早そう。
西には大阪府が京セラドームで開会式と開幕試合がある。
ならば京都中止なら、京セラドームは社会人野球で開拓済みも大阪でも高校野球が観戦できる。
京セラドームを保険に京都行きの切符を買った。駄目そうだったら新大阪で清算する。
あるいは阪急電車でも大阪に向かえる。
そのようにして新幹線のぞみに乗った。
しかし保険を使うことなくどうやら京都で開幕しそうだった。
京都に着いた時はお日様さえ射していた。
地下鉄と阪急戦で西京極へ。わかさスタジアムに到着とちょうど開会式が終わったところで
「栄冠は君に輝く」演奏の中、選手たちが続々退場してきた。
この開幕で開会式は行く予定をせず、そんなに早朝に家を出なかった。
しかし開会式から来ればよかったと思った。各高揃って賑やかなのです。
それはスタンドにもいろいろな高校の控え選手、生徒、JK、父母残り盛況だった。
0926大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 12:46:14.20ID:2v/JtPH3
569 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/04(月) 12:43:41.42 ID:3RbbyhYL
開会式終えての2試合の第一試合は立命館宇治vs久御山。
これは立命にチアが来てブラバンなし。久御山はチアなくブラバン来ました。
前年滋賀県に行ってノーブラを経験してましたので、京都府にもあまり期待はしませんでしたが、
ラッキーでした。ただ立命館チア、なんかポンポンを動かして揺れているだけ。
踊っているようには見えない。
それからこの試合は立命が5回コールドで勝ったのですが、久御山の攻撃が短いので
演奏も尻切れとんぼの感ありました。
演奏を間近で聴きたくて三塁久御山側に行ったら、一塁側を見ると立命チア
ちゃんと踊っているのが見えました。たまたま自分の近くにいたチアが激しく踊らずに
ポンポンを揺らして声を出す役割分担だったのでしょうか?
第二試合は西京vs東舞鶴。これは東舞鶴が久御山よりも多いチアを丹後の国より連れてきて
また西京も遅れてブラバンが到着しました。これも期待はしていなかっただけに満足。
東舞鶴は「怪しいボレロ」などを演奏。本家平安ほど威圧感はないが。
これも7回コールドで西京が勝ちましたが、天気も晴れて、無事観戦できてよかった。
開会式後、2試合終えて16時。しかし夏至後まだ2週間そこそこだけに日が高い。
予定していた嵐山観光めぐりをしました。阪急電車で桂乗り換えで嵐山駅へ。
阪急嵐山駅には嵐山の案内ガイドが置いてあったので、これを活用しました。
まず嵯峨虚空蔵の法眼寺に観光参拝。
それから嵐山で渡月橋を渡ります。桂川が滔々と流れ美しい。
私は京都観光はあちこちしているが嵐山は初めてだった。
観光地らしく整然としたたたずまいに満足。
渡月橋を渡ると嵯峨野だが、以前に嵯峨野に来た時は広沢池近くに車を停め、
少し山あいの直指庵に行ったものだが、今回はまず天龍寺を入口まで行って眺める。
それから竹林の道を経て、野宮神社の黒木鳥居を見る。
いずれも初めてで新鮮だった。野宮神社では暗くなり始めた。
近くの立派な豆腐料理屋に入り、湯豆腐はあったか知らんが、豆腐づくしの膳を食した。
帰りはJR嵯峨野線(山陰本線)の嵯峨嵐山から京都駅へ。
夕方からの短い時間なのにかなり充実した観光巡りができたのはさすが京都である。
0927大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 12:47:22.42ID:2v/JtPH3
571 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/04(月) 12:50:11.86 ID:3RbbyhYL
あちゃー、間違えとった。
嵯峨虚空蔵は法眼寺ではなく法輪寺でした。
これは近くを通って寄ってみるかになったので。
0928大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:14:18.33ID:4n2Ml0bB
過去スレでこんなん発見した。
47都道府県の観戦旅2016年追補シリーズなんて一部書いていたのですね。
すっかり忘れていた。
東京都では今回と全く同じこと書いている。

711 大東洋 ◆hHekBMRUGeeC 2017/01/21(土) 12:56:07.92 ID:jFNg7CTa.net
47都道府県の観戦旅・2016年追補

第2回(第49回) 東京都

東京都を追補コメントしようと思う。
どうして今更地元の東京なのか?
これは昨年新たに開拓した野球場が2つあったからです。町田市小野路球場と明大球場。
しかし新規開拓で増やした県は他にもあります。
今回の追補は既に書いた福岡県とこの東京都の他に、北海道、三重県、広島県、山口県、高知県、沖縄県
の8都道県を予定している。いずれも新規開拓で球場数を増やした都道県です。
しかし昨年新規開拓のできた県は他に、福島県、茨城県、群馬県、山梨県、長野県、富山県、石川県、福井県、静岡県、愛知県とある。
これらについては追補版を書く予定に入れていない。(静岡県を加えるか思案中)。
これらの県を差し置いてなぜ東京都を追補として書くのか?
それは書きたい理由、想いがあるからです。
野球場の新規開拓の基本的な精神に関することです。
とにかく東京都では町田市小野路球場と府中の明大球場が未訪として残っていた。
両球場は東京都の高校野球の公式戦に使用されます。
それも夏の選手権の東西東京予選の会場として使用されます。
そこで私はこれは地元東京でもあるし(千葉県在住だが東京は地元と言ってよい)
訪問観戦開拓する義務があると思っていた。
もとより全国全ての野球場に行けるはずもないが、しかし地元関東の首都圏なれば、
これは高校野球の春夏秋の公式戦に使用する公共の野球場ならば全て開拓しておきたい。
そして東京ではこの2球場が残っていた。
だからとっとと訪問観戦してやっつけたいという気持ちでした。
自分で決めた目標のノルマ、義務感だけであり、決して純粋に行きたいという気持ちでもなかった。
しかしこれが微妙に変化する。
(続きは晩に)
0929大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:15:16.87ID:4n2Ml0bB
713 大東洋 ◆hHekBMRUGeeC 2017/01/21(土) 20:36:55.07 ID:jFNg7CTa.net
さてブラタモリ観終わり47都道府県の観戦旅追補シリーズの続きです。
以前に観た高尾山の方が地理的不思議度高かったな。
で、その高尾山もある東京都です。

東京都

この町田市小野路球場と明大球場については高校野球以外で「やっつける」ことを
考えていました。小野路球場は首都大学の二部あたりでも使用する。
明大球場は3月に明大のオープンで行けばよいと。
しかしなかなかその機会なく、ついに2016年の夏を迎えてしまいました。
夏の選手権大会、西東京大会で町田市小野路球場を使う。
明大球場はなぜか東東京大会で使う。府中なのに。
とりあえずまとめて計画を立てました。
7月10日日曜日に町田市小野路球場、7月14日木曜日に明大球場。
カード的にはしょぼい感もあったが、こちらは野球場優先主義です。
目の前に新規開拓できるチャンスあらば他を差し置いても穫りに行く。
日曜日のカードは国士舘vs都立練馬、都立町田vs錦城の2試合。
町田市の丘陵の上にありますが、夏の大会ゆえ駐車場にとめられないと困るので小田急線で。
駐車場は有料だったのですね。着いて初めて知った。
この球場にはある噂がありました。それはブラバン鳴り物禁止という噂です。
前にそういう噂で川浜さんが行ってみたら、そんなことはなくブラバンがいたとか。
しかしまたブラバン禁止の噂があったので、その後禁止になったのだろうか?
せっかくの貴重な夏7月です。この季節は普段ブラバン不毛の地ですらブラバンが来る確率は高くなる。
ましてや東京や首都圏の7月の日曜日なら野球観戦兼ブラバン鑑賞をどこでも楽しめる。
だのになぜわざわざブラバンの来ない小野路を選ぶ?
私の野球場優先主義のこだわりはブラバンを求める気持ちよりもセーラーを求める
気持ちよりも強かったと言える。
しかし結局ブラバン禁止はデマであり、当日はブラバン動員だった。
チアも来た。都立町田は初めて知ったのだがセーラー服だったw
0930大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:16:36.20ID:4n2Ml0bB
714 大東洋 ◆hHekBMRUGeeC 2017/01/21(土) 20:49:21.50 ID:jFNg7CTa.net
東京都

小野路球場に入場してみて気付いたのはスタンドのコンパクト感でした。
所々邪魔な物がありグランドが見づらい場所もあるが、スタンドにチアとかいる時など、
ネット裏席にいて双方のチアを確認できること、神宮第二ほどではないにしても
それに次ぐコンパクト感ではなかろうか?
すなわち寝太郎さん向きではなかろうか?と思いました。
やっつけで来るのではなく、また再訪してもよいと第一印象で感じました。
目からウロコが落ちるというほどのことでもありませんでしたが、少し気に入りました。
やはり夏の開放感も影響しているのかな?
第二試合の町田vs錦城は>>674で書いたような延長15回サヨナラのナイスゲームでした。
2試合しかないのに夕暮れ近くまでのんびり楽しめました。
そして木曜日は明大球場です。

715 大東洋 ◆hHekBMRUGeeC 2017/01/21(土) 21:08:40.78 ID:jFNg7CTa.net
東京都

7月14日木曜日の平日公休を利用して、明大球場に東東京予選を観に行きました。
カードは都立八丈vs東海大高輪台と本郷vs開成の2試合。
今度こそここは鳴り物禁止です。 それをわかった上で行きました。
しかも明大内海・島岡ボールパークという名もある明大球場とは言え、やはりは
学校グランドなので観戦できるスタンドがネット裏だけで手狭です。
父母会が入っただけで大賑わいですから。
ここで試合を観ていて、途中に私のこの観戦スタイルを疑問視する書き込みがありました。
同じ日他の球場にはもっと魅力的なカードもあるのに、どうしてそんなしょぼい球場に行くのか?
野球場優先?しかし行って写真だけ撮って思い出にするだけならそんなのはもっと
先になってからやればよいではないか?と。
反論しました。居眠りは常習とは言え、決して写真だけ撮って帰るわけではない。
一期一会の観戦を楽しんでいる。また先日日曜日の町田市小野路球場で観た延長15回のナイスゲーム。
カードは町田vs錦城とはっきり言ってしょぼい。失礼ながら間違っても甲子園に行くとは思われない。
しかしあの延長15回は楽しかった。横浜高校とか大阪桐蔭高校とか頂点トップクラスの高校
の試合だけが面白いのではない。いや、序盤戦ならそれらの試合はコールド大勝で
逆に面白みに欠ける。頂点ばかり観るのではなく裾野にも愛情を配る。
このモットーを強調した。
0931大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:17:35.64ID:4n2Ml0bB
717 大東洋 ◆hHekBMRUGeeC 2017/01/21(土) 21:30:21.01 ID:jFNg7CTa.net
東京都

しかしそう反論した私ではあったが、疑問視する人の気持ちがわからないでもない。
やはり自分自身でも少し自分のスタイルとかこだわりというものに意地になり過ぎているのではないか?
やはりブラバン恋しやの気持ちもあるのだし、意固地になり過ぎではないか?
と自分自身に疑問視する気持ちもあったのです。
しかし7月のあの日明大球場で東東京の試合が観られて本当によかったと思っている。
野球場に居て狭いスタンドながら、たまにはこういうのも味がある、ブラバンも チアも
いない父母会くらいしかいない試合ながら、ほのぼのと楽しめる。
開成は結局負けたが、説明不要の超進学校です。
そして野球部は「弱くても勝てます」なんて本も出しているくらい独自のポリシーを持って
精一杯取り組んでいる。それはプレーの随所に見えた。
男子校で超進学校だが真剣にエンジョイしている。
進学校に進むエリートががり勉タイプなんて全くの迷信です。
彼らは時間の使い方も上手く万事前向きなんです。
その点自分は昔から半端者なんだよなあと反省もする。
しかし、ままよ、反省たって、もはや終わった青春時代、しかし今尚青春の気持ちを
求めて少しも恥ずかしくない自分としては彼らを素直に称える気持ちが持てれば
それが自分にもプラス体験になるのではないか?そんなことを感じた明大球場でした。
総じて、小野路球場、明大球場、やっつけ気分でやっつけるのは間違いとわかりました。
やはり一期一会できちんと対峙して観戦の機会を大切にすべきだ。
だから自分の観戦スタイル、ポリシー、こだわり、これは否定しなくてよい。
肯定して積極的に進めればそれでよいのだ。ただしやっつけ気分ではなく誠意を持って。
だから今年の観戦は巡礼の旅にしたいと書きました。
巡礼者なんだから義務で行動する。行きたいから行くのではなく、行くのが義務だから
巡礼を続ける。
ただし巡礼として常に敬意を持って野球場を訪ね、その一期一会の時間を大切にする。
東京都で語りたかったのが以上でした。
0932大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:15:42.42ID:4n2Ml0bB
47都道府県×4周の観戦旅
第4回 京都府

2012年7月にわかさスタジアム京都西京極球場に 行って以来、 京都府の2球場目は5年後の2017年になります。
5月のゴールデンウィークに行ったのですが、しかしこれより3ヶ月前の2月に
純粋に観光だけの目的で京都に行っています。
世界遺産の仁和寺の境内にある御室会館に泊まって、初日は栂尾、槇尾、高雄の三尾を歩き、
2日目は雪の積もる中、鞍馬寺から貴船神社に至る山道を歩きました。
これまで 野球場巡りと関係なく京都には何度か来ていろんな寺社も巡ってますが、後は伏見稲荷を残すくらいで、
ほぼ行きたいところは行ったんじゃないかなと思っています。
もちろん細かい事言うと、行ってないところはいくらでもありますが。
2013年5月3日に行ったのが宇治市の山城運動公園の太陽が丘球場ですね。
これは翌日の奈良県大和郡山市の ならっきー球場と共に開拓した。
ただこの肝心のゴールデンウィークの時なのに、行きの新幹線の指定を押さえるのを忘れていました。
その前の7月の連休の時には長野県と新潟県に行ったのですが、そちらの方にばかり気を取られて、5月3日の東京から京都への指定を取るのを忘れていた。
気が付いた時には、5月4日の帰りの新幹線の指定席は取れたが、さすがに3日から始まるゴールデンウィーク初日の 新幹線は当然ながら満席でした。
東京6時始発ののぞみに乗るつもりが、 出かける時にバタバタ探し物をしてそれは間に合わず、
6時16分ののぞみに乗ったのですが、 もちろん自由席ですが、相当前から並んでいないと座れるはずもありません。
また太陽が丘球場の第1試合に間に合うためにはこれ以上 遅らすわけにもいきません。
のぞみの自由席が1号車から3号車なのですが、 そこの列には並ばずに もっとずっと後ろの車両から乗ってデッキで立ちました。
この判断が正解で、それから少しして4号車から7号車まではデッキも混み合っているので 、もっと後ろに行けとアナウンスもしていましたが、
私は最初からそのようにしたわけです。
ですから乗ることができたのですが、新横浜などからも乗ってきて、デッキもぎゅうぎゅうになります。
私は思いました。ゴールデンウィークだからといって浮かれて外出旅行して遊んでばかりいるんじゃねえ。
こういう時に読書をするとか技能を身につけるために勉強するとか自己研鑽に努めよとかぶつぶつ書きました。
当然京都までは立ち通しで、京都駅で下車解放されると、昼食の駅弁を買って近鉄線に 乗り換えました。
駅弁は新幹線の長時間立ち通しの自分自身に対する慰労として、1500円の鰻蒲焼重弁当を買いました。
しかしこれは鰻好きの私としてもあまり美味くなかった。
仕事で新幹線をよく利用する前理事長によりますと、自分もそれを食べたことがあるが美味くなかったとのことです。
また当時はガラケーですし、例によって不味そうな糞飯画像をアップしたものです。
とりわけ添付のタレと山椒をかけてからとったのがまずかったですね。
>>323にガラケーではないスマホでの福山駅のあなごめし弁当を貼って、これは美味そうと好評でしたが、
これも添付のタレと山椒をかけていたら案外不味そうに見えたかもしれません。
それだけこの時も山椒のかけ具合がひどかったようですw
0933Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 17:29:52.25ID:IYa1OnPG
これは大統領さんパソコンによる入力なんですかそれともスマホによる音声入力なんですか
0934大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:36:48.39ID:4n2Ml0bB
47都道府県×4周の観戦旅
第4回 京都府A

近鉄線の大久保という駅で下車すると太陽が丘行きの路線バスに乗りました 高台にある運動公園です。
近くには立命館宇治高校もあり、そのバス停もありましたが、観戦した試合は、山城vs大谷、綾部 vs 乙訓でした。
2試合悠々観戦しましたが、その日は大阪に出る前に奈良の大仏さんを見る予定で、
大仏殿の 拝観時間が17時30分までだったので、それに間に合うように 急いだことを覚えています。
とにかくまあ 朝の新幹線の立ち席の移動が大変だったことがまず思い出される2球場目の太陽が丘球場でした。
3球場目は翌年2018年8月に舞鶴市の東舞鶴運動公園野球場に行きました。
この時も2日間の旅ですが、初日は和歌山県有田市のマツゲン有田球場で観戦して、その後京都の西京極まで移動して、
わかさスタジアムで女子プロ野球のナイターも見たものです。
これはひこにんから情報を得たもので面白い、行ってみようということで、わかさスタジアムの再訪も成ったわけです。
ひこにんとも会うことができました。
そしてその日は難波のカプセルホテルに泊まって、翌日 高速バスで舞鶴まで来たものです。
舞鶴はもともと軍港のあったところですから、試合が終わったらそちらの方にも寄ってみようと思いましたが とにかく8月の 26日の猛暑の時で
暑さに参って 2試合目の5回が終わったところで途中退散して、港にも寄らず特急で京都まで帰ったものです。
舞鶴球場はコンクリートの上に座るのですが、座布団でもないとお尻が熱くて熱くて火傷しそうです。
また野球場内の自動販売機の飲料がペットボトル茶などはもう売り切れて、
小さな缶コーヒーくらいしか残っていなかったので、それも精神的に堪えました。
大同様でも暑さに負ける時は負けると 示した遠征観戦でした。
0935大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:38:59.99ID:4n2Ml0bB
>>933
スマホです。音声入力で所々直しながら。
>>932は当初文章が長すぎて投稿できず、かなり削った部分もあります。
ところでもうすぐ麒麟がくるが始まるから、それまでに終わすか、 終わらなかったら中断するしかないな。
0936大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:40:18.40ID:4n2Ml0bB
>>934
大同様→大東洋

直したつもりなのにフニャフニャと変わるんだよな。
0937大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:55:53.66ID:4n2Ml0bB
京都府の4球場目がまだ残っていますが BS プレミアムの 麒麟がくるを見る 準備にかかりたいと思います。
麒麟がくるも今日と来週で 一旦中断で、その後は 独眼竜政宗とか 国盗り物語とか過去の大河ドラマの名場面 を放送するらしいですね。
一方朝ドラのエールの方は また一番最初の子どもの頃からの放送から再放送をするみたいです。
0938大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:08:24.17ID:4n2Ml0bB
おいおい十兵衛光秀。
今度はお前が 山本勘助みたいに 桶狭間のことを読み取る気か?
0940大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:26:29.46ID:4n2Ml0bB
ちなみに明日が尾張県、もとい、愛知県の予定じゃがの。
0941大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:44:36.23ID:4n2Ml0bB
なぜ十兵衛が桶狭間の時に尾張まで来る?
ということで、晩飯でも食いに行くか。
さすがにどこも混んできたのう。
0945麻生 ◆dJ3Jq/0BLA
垢版 |
2020/05/31(日) 19:57:53.56ID:SXoqVN3M
「お遊びとは?」
「野球観戦じゃ!」
「わしは大東洋さんに士官しようとは思わんw」

ここまで来たら、これから後
十兵衛と帰蝶に焼けぼっくいに火
→御館様にバレてーらで、宴の折檻になるんじゃないか?
という気がしないでもないw
0946大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:17:37.23ID:4n2Ml0bB
47都道府県×4周の観戦旅
第4回 京都府B

京都府の4球場目は2019年4月29日の 伏見桃山球場です。
女子プロ野球の 試合を見に行きました。
この2019年の女子プロ野球は、春は京都府を中心とする関西で開催し、 夏は 愛知県を中心とする東海地方で開催し、 秋は埼玉県を中心とする関東で開催するというものでした。
私はその全てを 観戦しようと思っていました。
そもそも女子プロ野球は京都フローラ、愛知ディオーネ、埼玉アストライアの3球団ですが、
この3球団の本拠地球場すべてで観戦しようと思っていました。
京都フローラの西京極わかさスタジアムは前年に果たしております。
この年は愛知県の一宮市営球場での観戦も課題としていましたが、それは夏の予定で、この春の大会では
伏見桃山球場が新たに開拓できると分かり行ったものです。
これも前日28日との連休でセット旅としました。
前日28日は長野県大町市で 観戦しました。
信濃大町から京都に移動するわけですが、やはりこの時も京都の宿泊はどこも高いので 避けることにしました。
また伏見桃山球場の 試合開始も遅いのでそんなに急ぐことはない。
どこかで中継しようと思い結局富山で泊まって 北陸線で上洛しました。
信濃大町から京都に上洛するのにこういう経路は普通は使いませんが、 名古屋から新幹線で行くのをあえて避けた面もあります。
信濃大町から糸魚川まで大糸線を北上し 富山に出る。
翌日は金沢から特急サンダーバードに 乗る予定だから本当は金沢に泊まりたかったのだが、これもホテルの値段を考えて富山に泊まったわけです。
翌朝新幹線で金沢に移動し 特急サンダーバードに乗り換える。
これは滋賀県では湖西線を通ることになり、私は湖西線を全線乗るのは初めてでしたので、
琵琶湖の景色とともにこれも楽しみでした。
そのようにして上洛を果たしたわけですが、まだ時間はあり先に伏見稲荷大社 観光で回ることにしました。
>>932であと行っておきたいところは伏見稲荷と書いていた通りに。
ゴールデンウィークの伏見稲荷はさすがに賑わっていました。
そして千本鳥居と言われるあの赤い鳥居を全部ではないが、かなりの区間を回ってきました。
そして伏見桃山球場に向かったわけですが この球場は何と言っても目の前に伏見桃山城が 聳えて立っていることです。
ただしこれは本当の城ではありません。 いわゆる歴史に出てくる伏見城ではありません。
ただここにはかつて遊園地があり模擬城として作ったものです。
しかし模擬城といっても本当に城下町でなかったところにこういうものを建てることは許されないので 、
やはりそれなりの 由緒があるといえます。
遊園地は閉園となったが、この城を取り潰すのはもったいないということで、残された物です。
この模擬城の足元に野球場があるわけで、それは面白い景観でした。
女子プロ野球を 2試合観戦し 京都駅に戻り 帰りました。
0947大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:29:23.67ID:4n2Ml0bB
47都道府県×4周の観戦旅
第4回 京都府C

以上が第1回の西京極わかさスタジアムを含めての京都府の4球場ですが、実は京都府には他の野球場観戦の時にも寄っています。
一つは兵庫県の丹波市で 夏の全国高等学校女子硬式野球選手権大会を 見に行った時は、
これは福知山から近いので京都府福知山市に行って泊まりました 。
そしてその試合が終わると福知山から北上して天橋立までいったものです。
天橋立観光をして帰ったものです。
また別の時これも兵庫県の豊岡市で野球を観戦したのですが、これはすぐ近くの城崎温泉にも行って温泉に浸かっり、
そこから京都に帰る時に短時間集中豪雨が起きたとのことで 山陰線が止まってしまいました。
そして豊岡から福知山までは バス輸送となり、この時点で当日に自宅に帰ることはできなくなりました。
翌日は仕事が予定されています。
仕方ないので 京都駅前のホテルを急遽予約して 一晩泊まることになりました 。
翌朝一番の新幹線で 桔梗しなんとかギリギリ職場に間に合うことが出来ました。
0949大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:52:45.34ID:4n2Ml0bB
ちなみに本日は 夕食はすき家でうな牛 あさり汁おしんこセットを食べました。
本日は午前にスーパーに行ってみたら 駅弁フェアをやっており、いくつかの駅弁が置いてありました。
崎陽軒のシウマイ弁当はありません。
ただ米沢駅の牛肉どまん中はあります。
その時はその中で食べたいものはあまりないなーと思って一旦帰ったのですが、
午後になって夕食は牛肉どまん中弁当を買い込んでおこうかと寄ってみたら、どまん中だけもう売り切れていました。
さすが駅弁人気ナンバーワンの牛肉どまん中。
そして一旦牛肉に目が向いたのだから、 じゃあすき家で牛丼でも食べようかと思って行ったら、
メニューの中にうな牛をがあったわけですね。
本日は京都駅で買った 鰻蒲焼重の話も書いたので、あーそういえばうなぎも食べたいな、
ということでうな牛を頼んだわけです。
0951大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:56:30.34ID:4n2Ml0bB
過去の大河ドラマの 桶狭間シーンだけ まとめてみてもいいと思うのだか。
0953大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 21:19:49.31ID:4n2Ml0bB
2020年5月が終わります。
また2020年のおさらいをしてみましょう。
2月→6球場
3月→2球場
4月→0球場
5月→0球場
目下累計8球場
2019年と比較してみましょう。
2月→1球場
3月→5球場
4月→9球場
5月→7球場
(累計22球場)

うーん、出足上々だったのに伸び悩んでしまった。
どうしてだろう?
0954大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 21:24:22.35ID:4n2Ml0bB
明日の準備で前回シリーズだけ貼っておきましょう。

335 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2015/12/19(土) 08:49:15.86 ID:p2KC/9iE
47都道府県の観戦旅
第15回 愛知県

地元千葉県で3ハシゴを取り上げたが、考えてみると、それは愛知県でもやっていた。
そしてその愛知県とは私のもう一つの故郷、地元みたいな感覚がある。
高校時代の3年間を尾張名古屋で過ごした。それまで横浜にいたのが父の転勤の都合によるものだが。
だから時々猛烈に名古屋方面に行きたくなることがある。
高校野球観戦をするまでにはそんなこともなかったが、遠征旅が当たり前の感覚の
ように麻痺して来ると、「行きたい」が「行く」に容易に結び付く。
名古屋を必ず通る岐阜県や三重県も含めて。
そんなんで愛知県は、豊橋市民球場、岡崎市民球場、瑞穂球場、ナゴヤ球場、ナゴヤドーム、
刈谷球場、小牧市民球場、熱田球場の8球場。ちなみに訪問順で記しました。
8球場というのは個人的には茨城や静岡と同じで、群馬や栃木を凌いで全国5位の
訪問観戦数です。静岡とともにまだまだ伸びる余地がある。
さてその3球場ハシゴは2011年9月の瑞穂→ナゴヤ→ナゴヤドームです。
当初瑞穂は予定になかった。ナゴヤ球場でウエスタンの中日阪神戦を観て、
ナゴヤドームにハシゴして中日巨人戦のナイターを観て帰る予定だった。
これはナイターの見切り時間さえ気をつければ、新幹線日帰りで可能なプランですが、
敢えて前夜のうちに名古屋泊にしました。午後からナゴヤ球場に行く前に
自分が住んでいた南区界隈や高校のあった瑞穂区界隈を歩きたい。
私は高校時代名古屋にいながら当時ナゴヤ球場にドラゴンズの試合を観に行ったことがない。
横浜にいた小中学校時代もプロ野球を観に行ったことがなかったが、名古屋でもそうだ。
また高校野球に関心ありながら母校の応援含めた熱田球場等、愛知県の野球場に
行ったこともない。
今から思うと、それは悔いでしかない。
とりわけ昔のナゴヤ球場の中日戦はテレビを観ただけでもわかる雑然・混沌・淀んだ空気
から沸き出す盛り上がり。これを体感する機会なく、ドーム球場に移転したのは残念だ。
だからその自分自身に対するお詫びもこめてナゴヤ球場行きを計画したが、
ついでにナゴドの一軍戦も見れば一石二鳥と考えたわけです。
0955大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 21:25:39.95ID:4n2Ml0bB
337 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2015/12/19(土) 12:43:51.60 ID:p2KC/9iE
前夜に栄のカプセルホテルに泊まり、翌朝は名駅に出て名鉄に乗る。
行き先は各駅しか停まらない本笠寺。昔は急行も停まったと思うが。
呼続、桜、本笠寺、この辺は昔と大して変わらない。
笠寺観音も変わらず毎月6のつく日にやる6の市の露店の出店の準備をしていた。
笠寺観音を過ぎると見晴台という弥生時代あたりの遺跡がある。昔いた時にはなかった立派な資料館が出来ていた。
昔はその辺の草むらに使い終わった(?)エロ本を捨てたり、逆に何か捨ててないか
物色したものだ。原始、古代の息吹も現代人の青春の熱い滴も変わりないのだ。
ほどなく貝塚町の昔住んでた家に出た。父の会社の社宅として借りていたのだが、
その割には古いが立派な邸宅で、木造平屋建て、庭もついて百坪はある。
こんな広い家に住めるのも後にも先にもここが最後だろう。
その家は一度更地になったことは大昔再訪した時確認していた。
今では2階建てか3階立ての一戸建てとして新しい立派な家が立っていた。
貝塚町というのだからそういう土地です。その我が家からも自分が住む昔は
土器も出土されたそうな。
二軒隣の神社には昔から万葉の句碑が詠まれている。
「桜田へ 田鶴(たず)鳴きわたる あゆち潟」
高台で昔は海から続くあゆち潟が見えたのだろう。
自分が無謀にも受験して落ちた名古屋市立桜台高校もすぐ近く。
この桜台高校と水道局の間の道をバレーコートや鉄棒のある校庭のブルマーJKを眺めながら
通学路として通っていたものだ。
今は部室のプレハブ棟でもできたのか目隠しになっていた。
防犯カメラも設置してあると明記されている。お、俺は怪しい者じゃにゃあでよ。
ちなみに桜台はセーラーなんだが、平日のその時間お目にかかれず。
もっと早く通学時間帯に来なければ。
桜本町のバス道路に出る。ほどなく歩くと昔は通じてなかった地下鉄の駅がある。
そこから地下鉄に乗って母校のある瑞穂区役所前まで乗った。
母校もよいが、それだけでなく近くに名古屋女子大付属高校があり、ここの夏服は
モスグリーンのブラウスだったが、スカートの外出しでバスの中では吊革につかまる
JKの腹チラが楽しめた。そこにも寄れたら寄りたい。(寄って何すんの?)
しかし今日は忘年会を前になんか変態チックに力が入るな。
0956大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 21:26:39.75ID:4n2Ml0bB
339 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2015/12/19(土) 22:14:24.99 ID:p2KC/9iE
名古屋市の瑞穂区の女子高近くを不審な中年男性が徘徊しているのを通報され
連行されるような事件に発展するのを食い止めるような発見がありました。
私は瑞穂区役所前に向けて地下鉄に乗ったのですが(私の高校時代にはその地下鉄は開通していない)、
「瑞穂運動場西」という駅を通ることを発見しました。
瑞穂運動場が近いのは当然知ってますが、私がかつて通ったバス道路からは
結構歩くので、わざわざそこに立ち寄る気はありませんでした。女子高に立ち寄る気はあってもw
ところがそんな駅があるのなら一つ寄るだけ寄ってやろう。
高校時代陸上競技場は毎年の学校運動会の会場だったから何度か行ったが、
野球場には行ったことがない。いずれまた別の機会に観戦に来るかもしれないが外観だけでも見ておこうと。
そしたら中でゲームをやっていた!
愛知大学野球リーグの試合をしていた。どうやら雨天で日程が延びた分らしい。
これは観ないと損!とばかりに、金を払って入場した。午後からのナゴヤ球場の試合に間に合う
ためには途中退場もしなければならないが、数イニングだけでも観ていく価値はある。
幸い屋根付きのスタンドは残暑をしのげた。
最初からわかっていればもっと早く来たものの。
女子高は諦め母校はナゴヤ球場からナゴドに移動する間にやっちまおう。
観たのは1時間弱だったろうか?やっつけ的ながらも瑞穂を開拓し、ナゴヤ球場に向かった。
遅まきながら初めて中に入ったナゴヤ球場、いや、今思い出したが、昔別用で名古屋に来た時、
試合はやってないが、ナゴヤ球場の中の見学ができ、入ったことがある。
しかしその時とも様子が変わったようだ。
外野席は取り払われ、内野席にしてもちょっとここであれだけのドラゴンズのドラマが
繰り広げられていた球場とは想像つかず、くれぐれもドーム移転前に訪ねておくべきだと思った。
コンコース裏には味噌カツ串とか結構いろいろ売ってるから楽しみな球場です。
さて、中日負けたナゴヤ球場を後にして、ナゴヤドームに直行せず、再度瑞穂区役所前に寄り道。
母校尾張高校(現・名古屋大谷高校)訪問です。
0957大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 21:27:59.08ID:4n2Ml0bB
342 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2015/12/19(土) 22:58:51.87 ID:p2KC/9iE
久々の母校、旧・尾張高校の名古屋大谷高校に来ました。
私のいた頃は地獄の男子校です。てかあの頃の名古屋の私学はほとんど男女別学でしたが。
一流進学校ならまだしもその逆の動物園みたいなところだったし。
しかし私は生まれる時代を間違えたのか、今は男女共学でピチピチしたJKがいます。
しかしその夏服はどんくさかった。
セーラーではないので隣の進学校、瑞陵高校のセーラーも鑑賞した。
ところで尾張、もとい名古屋大谷高校の門前で母校を写真に収めようとして下がった。
そしたら「あんた他人の家に何入っとるの?」とおばはんに注意された。
ったく、昔からここ瑞穂区高田町の住民とは相性が悪い。
私が校舎のベランダから道行く女子大生に「ねーちゃん、チ●ボ、チ●ボー」と
冷やかしただけで、近隣住民から苦情が学校に来た。高校生のやることくらい大目に見たれや。
さて母校を後にするといよいよナゴヤドームに向かう。
初めてのナゴドは夕日に輝いていた。
巨人戦です。巨人戦だけに前売り券を押さえてある。
本当は巨人戦でない方がよかった。カープ戦あたりをマターリと観たい。
しかし予想に反してその巨人戦のナゴドの観客動員は空席だらけで、最低の動員数。
これが祟って落合監督はシーズン終わり近くに解任を発表される。
しかしナゴドの観客動員減はこの球場そのものにある。
やはりドームでは駄目なのだ。東京ドームにもそれを感じ、川崎球場でなくちゃ駄目なんだ
と思ったように、屋内ドームは人を鎮静化させる。オフィスの延長みたいなところでは
羽根を伸ばせない。やはり屋外で風を感じなくちゃ。
試合はこれまた残念なことに中日の負け。
しかし勝ち負けよりも帰りの時間が気になった。
リミットは21時15分頃と決めた。試合よ、3939進め。
まあ無事ゲームセットまで居られ、そのご名駅の最終新幹線乗り換えに急ぎ間に合った。
こうして3ハシゴの故郷旅は終わった。
今年2015年の11月、つまり心残りだった熱田球場にも足跡を残し、過去の悔いの
埋め合わせをした。
0959大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/01(月) 12:42:51.26ID:aKfm5Gkb
47都道府県×4周の観戦旅
第5回 愛知県@

愛知県は前回に8球場の訪問観戦実績がある中で、瑞穂、ナゴ球、ナゴドの3球場を取り上げ、熱田の名も出した。
だから岡崎市民球場も小牧市民球場も刈谷球場も豊橋市民球場も語っていない。
2016年以降増えたのは5球場です。
だから愛知メインの岡崎市民球場を語らずにこの追加5球場を語るのはいかがなものか?と思われたが、
予定通り行く。
そもそも追加の5球場全てを語る必要もないのだが、今回は取り上げる。
追加は、阿久比球場、豊田市スポーツセンター球場、春日井市民球場、碧南臨海球場、一宮市営平島公園球場です。
それぞれにそれなりの思いがある。
阿久比球場は2016年の11月13日の日曜日に行きました。
この時は神宮大会も金曜日から開催されていたが、前年一年生大会で熱田球場に行ったのに続き、
阿久比球場の一年生大会を選びました。
それも前日土曜日に思いついて、仕事を休日出勤の振替で午後から半日休んで、とりあえず名古屋に向かった。
栄の安めのビジネスホテルを予約して。
それも夕方から東名高速バスを利用してです。旅費を少しでも安くあげようと思ったからです。
帰りはしっかり新幹線ですが。
土曜日に神宮大会の試合を少しだけ観てから行くことも考えたが、仕事の終わり時間の中途半端なところもあったのだろうか?
観戦も中途半端になるから、16時頃東京駅始発の東名バスに乗った。
翌朝名鉄線で知多半島の根元にある阿久比に向かう。
愛知県は私の高校時代3年間暮らしたところとは言え、そんなに県内を旅行もしていない。
知多半島には行ったことすらなかった。
渥美半島は別機会に行ったことあるももの。
阿久比駅から小さな巡回バスで野球場に向かう。
カードは享栄vs西尾東、刈谷vs中京大中京だった。
この1年生世代が甲子園選手権の第百回大会に出るのだということで、大中京などは注目して見ていた。
その1年生大会のエースナンバーは澤井投手でした。
途中からの登板でしたが。しかし百回大会は愛工大名電の出場ですか。
試合が終わると阿久比駅に下り坂を歩いて戻り、名古屋にはすぐ戻らず、下りを南下して、終点の河和駅まで行った。
河和駅に何があるわけでもない。
少し歩くと三河湾の海岸に出る。
バスに乗って知多半島先端の師崎とか羽豆岬とか行くには暗くなる。
伊良湖岬にはもう渡れない。
渡ってもそこから豊橋までのバスが長くてかったるいことも知っている。
もちろん日間賀島や篠島に渡るのも暗くなり意味がない。
結局また名古屋に戻りましたが、高校時代はこの知多半島の先端の南知多町から通学する友人もいたのだなあと思い出した。
沿線風景含めて特に見るべきところもないながらも、そんな想いに耽りながらの電車旅でした。
0960麻生 ◆dJ3Jq/0BLA
垢版 |
2020/06/01(月) 20:27:48.53ID:VmxiR/gC
↑空気読まずに合いの手w
おらも阿久比球場へ
旭丘-渥美農の21世紀枠愛知県推薦校決定戦を観戦
しに行った事があります
しかし、勝った旭丘は次戦の大府に敗退して
敢えなく県推薦洩れw
0961大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/01(月) 20:42:23.95ID:aHXyy+S1
47都道府県×4周の観戦旅
第5回 愛知県A

阿久比に行った4ヶ月後の2017年3月25日土曜日に朝自宅を出て 豊田市運動公園野球場に行きました。
春季西三河地区大会 観戦のためです。
この時は土日月と3連休を取り、土曜日は愛知県の豊田球場、 日曜日は岐阜県の中津川で観戦し、最後の月曜日は甲子園でセンバツを見るというプランでした。
このうち日曜日の岐阜県が雨で中津川ではなく関市民球場になったが、予定通りこの3日間を全て高校野球観戦に費やすことができました。
豊田へは新幹線でも名古屋からのアプローチではなく、ひかり号で豊橋まで行き、
名鉄線で知立まで行き、そこから猿投まで行きました。
ちなみに漢字の読みがなを示しますと、@の阿久比は「あぐい」、知立は「ちりゅう」、猿投は「さなげ」と読みます。
猿投は豊田の古い地名で知っていましたし 、知立は名鉄特急の停車駅なので愛知県民は皆知っています。
阿久比だけ私は前年初めて知りました。
豊橋駅利用は初めてではありませんが楽しみにしていたことがあります。
乗り換えの際に駅構内の壺屋で立ち食いのきしめんを食べることです。
ここのきしめんはタレの色も濃いのですが、 それだけ確かにしょっぱくもありますが 美味しいものは何でも美味しい。
席があったので席に座って食べました。
また同じ壺屋で新幹線ホームに名物の稲荷寿司が売っていたので これを昼飯用にと 買いました。
初めての豊田球場では3試合見ましたが 豊田大谷高校も出ました。
松坂大輔の横浜が優勝した時に、古木もいてベスト4までいったのももう記憶だけで、
甲子園から遠ざかっていますが、 私の母校の尾張高校の尾張学園経営の姉妹校です。
尾張高校は名古屋大谷高校となったわけですが 私のいた議題にはなかった高校です。
私の高校時代の 担任だった先生が副校長まで 勤めましたし、 また私の同級生が非常勤講師も勤めたことのある学校です。
そういう意味でも一度観戦したかったのですが、それが果たされたわけです。
後は本当の母校の名古屋大谷の高校も一度は見てみたいと思ったものです。
観戦を終わると 猿投駅には出ず、 住宅街をかなり歩きましたが、愛知環状鉄道の 四郷駅に出て、
中央線の高蔵寺駅まで 行きました。
岡崎から豊田を経て瀬戸も経て 春日井市の高蔵寺までいく愛知環状鉄道。
こんな鉄道も私の高校時代にはなかった ものでした。
0962大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/01(月) 20:52:31.82ID:aHXyy+S1
>>960
旭丘と言うと 旧制愛知一中で名古屋で一番の進学校でした。
でしたというのは、 今どうなっているのかわからない。
一時学校群で千種高校とも組んだことにより千種もかなりの進学校になった。
今どちらが上か知らんが、とにかく旭丘は進学校であることには変わりません。
そして私の尾張高校の時代の1年生の時の担任がこの旭丘高校出身でした。
中学時代はトップだったのが旭丘に入ったら一気にドンケツになったと言ってました。
そう言いつつも北海道大学理学部に 入ったわけですが。
スキーで足を痛めたりしましたが、そもそもお寺の坊さんの息子みたいで、 浄土真宗大谷派の尾張学園とも縁があって、尾張高校の数学教師になったわけです。
この先生が豊田大谷の副校長まで行ったわけです。
私はが最初の会社を 辞めてフリーになった時、名古屋に遊びに行き、高校時代の友人と共にこの先生とも飲みに行きましたが、
その先生がそこで言っていたのが、「校長?甘い甘い。わしは学園長になるんや」 と言ってました。
しかしそこまでにはならず、最後は名古屋大谷高校の図書館長と名誉職に就きましたが、癌で若くしてお亡くなりになったのは惜しいことです。
0963大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/01(月) 20:55:16.45ID:aHXyy+S1
ということで 実にタイミング良く 旭丘だの豊田大谷だの話が結び付きました。
0964大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/01(月) 21:08:14.53ID:aHXyy+S1
ちなみにこの時は同じ愛知県の西三河大会で、ひこにんも刈谷球場で観戦したのですね。
0965前理事長 ◆z7FI8rCHQk
垢版 |
2020/06/01(月) 21:10:26.89ID:vAogwQLu
>>961
よく出張行って名鉄乗っていたから、みんな読めてしまいます。上挙母とかも地元の人しか読めなさそう。
0966大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/01(月) 21:46:01.11ID:+hm8I3fM
47都道府県×4周の観戦旅
第5回 愛知県B

そして念願だった母校尾張高校→名古屋大谷高校の 試合を見ることが果たせたのが翌年2018年7月16日の海の日でした。
この時は前日日曜日と連休を野球観戦に費やしたのですが、当初は初日が兵庫県の高砂球場で観戦して、
岡山県に移動し、翌日は岡山県実咲町のエイコンスタジアムで観戦の予定でした。
ところが美咲町営のエイコンスタジアムというのは 変態的にアクセスが悪く、レンタカーも借りねば ならず 迷っていたところに、
愛知県の春日井市民球場で、初戦に名古屋大谷が 勝ち上がれば 相手はおそらく強豪の享栄になろうが
観戦ができるとわかりました。
名古屋大谷の初戦の相手がどこだったか忘れましたが無名な高校であり何とか勝ち上がるのではないかと思い、
16日はここでの観戦と決めました。
これって最高のチャンスでした。
春日井市民球場は未開拓であり、いずれ絶対に行こうと思っていた球場であるし、そこで母校の試合があるというのならば ラッキーな話です。
また初日も岐阜県可児市の KYB スタジアムとしました 。
ところがこの年も変態的猛暑でとりわけ岐阜県というのは40°近く行くかもしれず これは危険だと察知しました。
ならば 40°までは上がらずとも気温35°ぐらいの兵庫県高砂球場の方が大きな屋根があってなんとかしのげると思い、
初日高砂球場、2日目春日井市民球場としました。
兵庫県と愛知県を新幹線でつなぐ旅です。
母校は辛うじて初戦を勝ち上がりました。
名古屋の今池のカプセルホテルに泊まり、翌日は千種に出て中央線で高蔵寺に向かいました。
春日井市民球場というのもこれもアクセスの悪い所で 路線バスもあることはあるのですが本数が著しく少ない。
だから春や秋になかなか行けないでいました。行くなら夏だと思っていました。
夏ならば高蔵寺駅から 高校野球用の臨時シャトルバスが出るのです。これを利用しようと思いました。
ところが前日からスマホの画面の明るさの設定が勝手に狂ってしまい、 とりわけ 明るい野外に出ると 真っ暗で何も見えない。
これの直し方は後になって寝太郎さんから聞いて直してたのですが、結局その時は画面が全く見えないので 書き込みもできず、
写メを撮ることもできませんでした。
専ら完全に専念したのですが、これは何度か書きましたが、第一試合が東邦と中部大春日丘で、
東邦破れたりと思ったのが9回裏奇跡の同点3ランとサヨナラ3ランで春日丘を退けたすごい試合でした。
ちなみにこの日もやはり38°くらいの気温があり屋根もありませんでしたが、
こういう凄い試合を見たのでなんとかしのげたと思います。
第一試合をバックネット裏スタンドで見た私はいよいよ母校の出る第2試合は 母校名古屋大谷の三塁側に移動しました。
相手はやはり享栄高校です。
ちなみに昔から尾張高校と享栄高校は 同じ瑞穂区の近くにありました。どちらもDQN 高でしたが。
0967大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/01(月) 22:14:34.59ID:+hm8I3fM
47都道府県×4周の観戦旅
第5回 愛知県C

私がいた頃は男子校だった尾張高校も 名古屋大谷になってからは 男女共学と なり、当日はチアこそいませんでしたがブラバンの JK も 来ていました。
母校をブラバンの演奏と共に応援できるこれも本当に願ったりの話でした。
ただ私は昔から、もし母校の試合を観戦する機会があり、
相手がセーラー大国愛知県だけにセーラーの高校だったら、裏切ってあっちに行ってしまうのではなかろうかと心配もしたのですが、
なんと享栄も夏服はセーラーでした。 しかもブラバンの他にチアまでいます。
しかし母校愛が勝ちました。
一塁側に行くことはなく、三塁側応援席を離れることはありませんでした。
ただ享栄先攻で始まった試合は1回表が長かった。
なんと1回表で10点も取られてもう試合が決まってしまった。 相手が悪すぎたと思いました。
まあ名古屋大谷も1回裏に1点取り返しましたが、得点はそれだけで、結局5回14対1の5回コールドで試合を終わりました。
しかし3回裏名古屋大谷の攻撃の前に、 校歌が流れたのですが、これが尾張高校時代の校歌と全く変わっていなかったことに感激しました。
そもそも尾張高校時代の建学の精神が「得を磨き徳を養う」でした。
ところが名古屋大谷の建学の精神は「人として生まれ人となる 」となっています。
早く人間になりたいと妖怪人間ベムを思い出してしまいますが、そういうことだから校名が変わったんだから
校歌も絶対に変わっているに違いないと思っていたのが、校歌の中に尾張学園と歌っているので、
尾張学園名古屋大谷高等学校は変わらないのでそのまま残っていました。
私は応援席で一緒に校歌を歌い上げました。これは今でも そらで歌うことができます。
歌い終わって周囲の父母会の 人達に実は自分は40年前の OB なんですよと初めて明かしたものです。
とにかく大敗したものの、大満足の春日井市民球場 でした。
この年は8月11日海の日にも愛知県に行きました。
翌日曜日の岐阜県の大野レインボー球場とセットにした旅です。宿泊は岐阜市で。
何しろ お盆休みにつながる 海の日の土曜日ですから やはり朝の東京駅はごった返します。
のぞみの 自由席に乗ろうと思ったら1時間待つかもしれない とのことでした。
しかし私は碧南臨海球場に行く予定だったので こだまに乗りました。
三河安城で降りてそこから 名鉄などで 向かったわけです。
ところが三河安城の乗り換えで 昼食の弁当を買うのを忘れました。
名古屋駅だったら必ず何かしら買ったものを。
そして碧南に着くと駅前にもコンビニもありません。
結局昼食なしでペットボトル飲料だけで 耐えました 。
ここも屋根などがありませんが、 照明塔のわずかな影に入って暑さをしのいだものです。
また五感を研ぎ澄まして周囲に空気の流れを感じるとそこに意識を集中して涼しい風と念じて耐えたものです。
碧南臨海球場の思い出とは まさに そういう観戦でした。
0971大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/01(月) 22:43:47.17ID:+hm8I3fM
47都道府県×4周の観戦旅
第5回 愛知県D

愛知県の最後は2019年6月 2日日曜日の日帰りでの 一宮市営平島公園球場です。
春日井市民球場も開拓した私は、夏の高校野球選手権愛知大会で使用する野球場として残しているのは一宮球場だけです。
ただ女子プロ野球でそれまで兵庫ディオーネだったのが愛知ディオーネになり一宮を本拠に置くことになった時点で、
この一宮球場は女子プロ野球愛知ディオーネの観戦で果たしたいと念じておりそれを実行したわけです。
この年女子プロ野球は、 春のリーグ戦は京都府を中心とする関西地方、夏は 愛知県を中心とする東海地方開催と なったのは京都府で書いた通りです。
そしてこの6月2日がその夏のリーグ戦の初日でした。
だから試合前にスーパーバイザーの 太田幸司も 顔を出して 挨拶してました。
一宮球場は外野部が競輪場と隣接していて、競輪場からも野球が見られると、
このスレでも西新宿さんなどがよく行っており、自分も行きたいと思っていました。
結論を言うとその日競輪はなく 競輪場は閉まっており、入ることができませんでした が。
名古屋から東海道線に乗り換えて尾張一宮下車 。
そこから 一応バスもありますが徒歩で向かいました。
まず尾張國一之宮 である 真清田神社 にも行ってみたものでした。
女子プロ野球で 球場敷地内に飲食物も売っていることはわかったので ここでは 広島焼きを買って食ったかな。
なお朝は 例によって名古屋駅の新幹線ホームの住よしできしめんを食べましたし、
また帰りも名古屋駅在来線ホームで、 きしめんを食ったものです。
今年はまだ愛知に行けないでいますが また行ってきしめんを食いたいなと思っています。
ちなみに新型コロナウイルスの感染がなかったら 3月あたりは新城球場あたりを狙おうかなんて書いていましたし。
また蒲郡球場なども行ってみたい。 東三河の球場がまだ幾つか残っている。
0973Classical名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 07:28:12.26ID:IAhKlj5t
>>972
6月は水月(すいづき)とも言いますよ。
0976Classical名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 07:40:05.62ID:yoZuC1H1
0977大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:26:14.24ID:ku423ag5
719 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/19(火) 23:27:17.20 ID:MhnnGcxy
47都道府県の観戦旅
第47回 広島県

広島県「福井くん、ご苦労さん。終わったの?」
福井県「なんだ?おめーは?早えーな」
広島県「予告編だよ。ところでアレで、トリのつもりの、冷静沈着なる旅の評価、分析、論考???」
福井県「うるせーよ!そういうことは大東洋に言えっつーの」
広島県「太川・蛭子もアンジャッシュ渡部も必要あったか?」
福井県「ねーよ!単なる付け足しだよ。そういうオマエはどういうネタでトリを務める気なんだ?」
広島県「トリだろうが何だろうが語ることは同じさ。各都道府県がそれぞれに
思い出深いんだから競う必要がない」
福井県「それはそうだろうが、こちらなりに旅そのものについて考えてみたわけさ」
広島県「そういうアプローチもありだが、しかし最後を締めくくりまとめるにしては
足りないものがある」
福井県「なんだ?その足りないものとは?」
広島県「それはまあ言うならば、『ぬおおおおおおおおおおおーーーー!!!!』ってなことだ」
福井県「なんじゃ?そら?」
広島県「まあ本宮ひろ志の漫画だな」
福井県「またわけのわからんことを。サラリーマン金太郎かなんかか?」
広島県「いや、本宮ひろ志と言ったら『男一匹ガキ大将』に決まっとる」
福井県「古っ!さすが大東洋。知ってる奴おるんか?」
広島県「まあ聞けや。
『万吉親分!大変だ!近くを走る鉄道の橋が崩れそうなんじゃ。そこに列車は下り坂でブレーキが壊れて・・・』
『万吉さん、そんなことはあなたに関係ないわ。さあ私と一緒にこの村を出ましょう』
『できん・・できん・・ワイにはできん。すまん。もう限界なんじゃ』
『万吉さん!』
『万吉親分!』
『九州の菊村一家とか四国の土佐玄とか万吉一家に喧嘩を売りに来てるとな。
おまえら何をボヤボヤしとんじゃい!そいつらも集めて列車の転覆を救うんじゃ!
崩れた橋の支柱をワイらが支えて、人柱になるんや』
『万吉親分。アンタはやはり男の中の男だ』
『さあ、つべこべ言ってないで支えやがれ。腹の底から大きな声を出すんや。
ぬおおおおおおおおおおおおおおおーーーーー!!!!!』」
0978大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:26:48.72ID:ku423ag5
720 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/19(火) 23:41:27.56 ID:MhnnGcxy
福井県「広島県でそんなアホな事件があったのか?」
広島県「まあレアな事件には遭遇したが、それを指して『ぬおおおおおおおおおおおーーーーーー!!!!』ではない。
まあ気持ちの問題だ。情熱と言えばいいかな?」
福井県「気持ちの問題?情熱?徳島県の『魂の叫び』みたいなもんか?
それなら俺が徳島県に対して、はい、ロンパ、とばかり論破してやったわい」
広島県「オマエに論破される奴など誰もいねーよ。また魂の叫びは否定論破する必要がない。
そういうものも必要だ。またこちらの情熱とは徳島県のそれ、自分のこだわりとも違って
もっと万人に共通なものだ。観戦旅も基本的に情熱と根気がなければならないのだ」
福井県「とりあえず今晩は寝ろや」
0979大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:27:29.85ID:ku423ag5
723 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/20(水) 08:31:23.07 ID:5btIN00R
47都道府県の観戦旅
第47回 広島県
(仕切り直し)

広島県はまさに前年から「呼ばれた」旅でした。
奈良県の橿原公苑野球場も観光で通った時呼ばれているようにも感じたが、
それ以上に強烈な誘因力で呼ばれた気がした。
前年2010年7月に山口県の決勝観戦に日帰りの新幹線に乗っていた。
広島駅到着間近で左側車窓にマツダズームズームスタジアム広島の外観全貌が見えた。
それは球場内観の一部が見えた。宮城県のところで愛島球場が外側からスコアボードの
一部が見えてしまい、そそられたと書いたが、今度は外野スタンドの切れ目から
内野スタンドなどが見えて強烈に刺激を受けた。おいでおいでしているように感じた。
その日は広島県の準決勝もあった。今広島駅で降りてしまえば、そちらにだって間に合う。
しかし予定通り新山口から西京スタジアムへ向かったが。
帰りの新幹線でも目に焼き付き、来年は来るぞと誓ったものだ。
マツダスタジアムは開放感、通風、街との一体感を追求して、このような
大胆な設計となったのだが、それは新幹線から見えてしまう内観による
集客という効果を少なくとも私には強烈に与えた。
2011年3月のプロ野球オープン戦でそれを果たそうと考えたが日程がうまく
あわなかった。地震の前であるが。
そして夏の高校野球。広島県のズムスタで試合のある準決勝にも照準を合わせた。
ちなみにその年は開幕こそ埼玉の県営大宮だったが、その後、福島、秋田、滋賀、山梨と
遠征ばかりで、最後の東東京決勝を残して、その夏最後の遠征だった。
7月26日火曜日の平日公休。予定通り広島県の準決勝日と合う。
もっとも間際に迫り、未踏の青森県では弘前学院聖愛がなんか決勝に進みそうで
日曜日の準決勝に勝ったら火曜日は青森の決勝に馳せ参じようかとも思ったが
日曜日に山梨の決勝観戦後、携帯で戦況見つめていると、野辺地西に延長惜敗し、
聖愛の決勝行きはお預けになった。
そこで広島行きは決定したが、もう日帰りはやめた。
早朝5時起きして行っても準決勝には間に合うが開始ギリギリのところで
開始少し過ぎになるかもしれない。
前夜に泊まりたいと考えた。できれば宮島口あたりまで行って、翌朝宮島観光してから
と思ったが、そこまで行くのは厳しかった。
0980大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:28:06.40ID:ku423ag5
724 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/20(水) 12:38:39.26 ID:5btIN00R
ならば広島市内のビジネスホテルでも。
当日の予約でなんとかなると予約を留保。と言うのは広島着最終新幹線に乗れるかどうかは
その日の仕事具合でわからなかった。新幹線に乗れたから予約してもよい。
翌朝可能ならば早朝から宮島観光往復してもよいし。
しかしやはり最終新幹線には間に合わない見込みとなった。
ならば22時発の夜行寝台「サンライズ瀬戸・出雲」の空席を頼んだら、平日で
週末でもないゆえかとれた。しかも寝台よりはかなり安い、指定席特急券の料金で乗れ
新幹線よりも安い「ノビノビ座席」だ。
ノビノビ座席とは掛布が1枚つくだけの雑魚寝だが、ちゃんと仕切りは半分くらいあり
自分の寝場所のスペースはあり、大の字になって熟睡もできる。
以前に甲子園に行く時に姫路までこれに乗ったものだ。
個室寝台のような快適さはないが、苦しうない、安くて眠れりゃいいぞよということで
オススメです。
これで岡山まで行って、岡山から鹿児島中央行きの新幹線みずほに乗り換える。
それで宮島は無理でも原爆ドームなどの市内観光をしてから球場入りできる。
尚もしサンライズが個室寝台含めてとれなかったら、新大阪行きの最終には
間に合う見込みなので、大阪泊まりで広島に向かうつもりでした。
みずほで広島入り。駅手前にはマツダスタジアムが昨年と同じく「口を広げて」
待っていてくれた。当たり前だが。
広島駅ホームからもズムスタは奇怪な姿で見える。
広島駅のコインロッカーに荷物を預けると、まずは市電で原爆ドームへ。
ぐるりと一周。川越しにも望む。平和記念公園にも行く。千羽鶴が絶えず、また
蝋燭の灯火も絶えない。黙祷を捧げる。
ちなみにその年は8月6日が甲子園の開幕で私も行ったものだ。
開会式の前に一人座席で原爆の時刻黙祷を捧げた。
今日高校野球にも励み楽しめるのも平和なればこそで、平和の礎には犠牲者もいた
ことを忘れてはならない。繰り返しません。過ちは。
原爆ドームの近くに旧・広島市民球場跡があった。
解体途上でまだ残っているスタンドもあり、これも一周した。
新しいズムスタもよいが、古くからの市民球場でカープの応援を観ることが
できなかった、しなかったのは悔やまれるが仕方ない。
市電で駅に戻ると、マツダスタジアムには歩いてあっという間に着いた。
0981大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:28:58.80ID:ku423ag5
730 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/20(水) 19:34:56.87 ID:5btIN00R
「引き寄せられた球場」マツダスタジアムにいよいよ入場。
ボールパークとして複雑に設計された球場内を探検もしたいのですが、高校野球開催のその日は
2階席は開放せず、外野席にも行けません。本来は入場後1周できるはずの球場ですが、
それはできず。
球場内では名物のカープうどん全部のせも食いました。感想はまあ普通ですが。
準決勝第一試合は山陽vs如水館。山陽はその年から男女共学になったとの調査だったが
応援は男ばかり。セーラーだらけの三塁側如水館を応援。
ただしこの如水館もこの年の1年生から制服が改悪化されセーラーでなくなりつつある。
一期一会のセーラーを堪能せねば。金髪の外国人含め堪能できました。
試合は如水館が勝ち決勝進出。
第2試合は広島新庄vs崇徳。1976年センバツで圧倒的な強さで優勝したのを覚えている
崇徳だが、未だに男子校。その頃春夏甲子園出場経験がまだなかった広島新庄は純正セーラー。
当然のごとく今度は新庄のいる一塁側へ移動。広島ならではのしゃもじを叩く応援も堪能した。
もちろん如水館もそうだが新庄ブラバンも。
この試合は白熱した。新庄1点先制するが中盤3点とられて逆転される。
しかし8回表新庄は3点とって逆転。そして迎えた9回裏、あとひちょり。
あとひちょりと書くと必ずフラグが立つ私だったが、長打で同点、4−4に。
さらにサヨナラ負けのピンチだったが守り抜いた。
そして延長10回表、その事件は起こった。
崇徳はこの回めまぐるしくエース阪垣くんとレフトの松尾くんを入れ替え。
プロ野球ではよく見る1人1殺でバッターごとに交代する。ピッチャーと野手を
行ったり来たりしながら。
しかし同一イニングに松尾くんが2回目のマウンドへ、2回目のマウンドを終えた
阪垣くんが2回目のレフトに着いた時、試合は止まってしまった。
審判団からは「ただいまルールの適用をめぐって協議しております」とたびたび
アナウンスされるも試合は再開されず。
実に79分もの中断!これは1978年のプロ野球日本シリーズをテレビで観た
ヤクルト大杉のレフトポール際のホームランを上田監督がファールだと猛抗議して
大中断したのと同じ時間!まさか高校野球でそれが起ころうとは!
実は没収試合になりかねない試合だったのです。
0982大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:29:40.58ID:ku423ag5
737 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/20(水) 22:14:18.98 ID:5btIN00R
それでは、この10回表に崇徳が犯した守備のミスを説明しましょう。
阪垣くんを投手→レフト→投手→レフトと守備位置変更しようとしたのですが
野球規則には「同一イニングでは、投手が一度ある守備位置についたら、
再び投手となる以外の守備位置に移ることはできない」と決められています。
規則適用上の解釈で二度目の投手に戻れば、それ以降は他の守備位置につくことはできません。
ところが崇徳は松尾くんが二度目のマウンドに上がった時、阪垣くんを二度目のレフトに
戻し、これを球審は認め、場内アナウンスまでした。そしたら他の審判団が気付いたようで
この交代は認められないと覆そうとしたそうだ。ところが策士の広島新庄、迫田監督
(如水館の迫田監督の弟)はもう球審も 認め、アナウンスまでしているではないか?
これは崇徳のルール違反で没収試合ではないか?あるいは崇徳は阪垣くんを
二度目のマウンドから下ろしたら他の守備位置につくことはできないから
ベンチに引っ込むしかないのですが、しかし崇徳はもうベンチ入り20人の選手を
使い果たしているので交代要員もおらず守備が1人足りなくなり、これも没収試合の対象です。
しかし球審がすぐに気付いて、その交代はダメだよと崇徳ベンチに取り消しを命じ
そのまま松尾くんはレフトに残し、阪垣くんを続投させる指示をしていれば
没収試合にまで発展はしなかったはずです。崇徳監督も愚かだが、審判団の不手際で
没収試合にはさせたくない。そこで日本高野連にまで打診して選手交代のタイミング
等について訊ねたようです。それで時間もかかったようです。
また崇徳監督もおかしな抗議をしたようです。今までだって公式戦でも認められてきた
ルールをどうしてこの試合に限って認めてくれないのだ?などと。
今まで認められてきたとするとそれもまた審判団の無知によるミスです。
それで79分も中断した。結果としては阪垣くん続投、松尾くんはレフトのままで
再開することを迫田監督ものんだようだ。
私はこの中断を喜んだクチです。千葉県からわざわざ広島に遠征で来て
前代未聞の歴史に残るハプニングに立ち会うことができた。
帰りの新幹線はあまり気にならなかった。最後まで見届けてやるぞ。
売店で売り切れの品が続出したのだけが憂いでした。
0983大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:30:24.02ID:ku423ag5
738 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/20(水) 22:42:55.64 ID:5btIN00R
この中断の最中、特筆すべきことがある。
長い中断でスタンドも苛立っていたのですが、そこで機転を利かせたのが
広島新庄のブラバンだった。何の曲だったか忘れたが、穏やかなリズム、メロディーの
曲を演奏して、スタンドの観客を和ませてくれた。
演奏が終わると、拍手が沸き起こる。新庄ブラバンナイス!
中断が終わったようで、選手が守備位置についていった。
さあ試合再開だと、新庄ブラバンも演奏を始めた。
しかし球審がマイクを持ち「静かにしてください」とこれをも制して、
こうなった経緯を説明した。全て審判団の不手際によることも認めて謝罪して。
10回表ツーアウトランナー三塁、ピッチャーは阪垣くんで再開。
すぐにタイムリーヒットが飛び出し、新庄勝ち越し!
ああ、これでよかった。もしこれで崇徳が勝とうものならば後味が悪い。
責任は崇徳監督と審判団になり新庄にはない。
ところが10回裏も満塁のピンチになったものだから、もうどうにでもなれと笑った。
野球が筋書きのないドラマの証明と言える。
しかしなんとか延長10回広島新庄5−4崇徳で逃げ切った。新庄応援の私もホッとした。
そして満足感に浸った。広島駅でお好み焼きを食って、また口を広げたズムスタに
見送られながら新幹線で帰路についた。

まだ続きます。次が最後になります。
0984大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:31:14.10ID:ku423ag5
739 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/20(水) 22:59:48.37 ID:5btIN00R
これでこの7月の遠征は最後だ。後は31日の東東京決勝のみ。よくぞ遠征続きで
やってきたものだ。天気にも恵まれたが、気力と体力がないと続けられない。
高給取りではない私は働き続けるしか観戦資金は工面できないが、そちらも含めて
努力と情熱が必要だ。その31日の東東京決勝は帝京vs関東一のカードで見事に
帝京が甲子園出場を果たし、前理事長の帝京アルプスさんは喜び、ハニー御堂筋線も
「帝京野郎おめでとう」と手書きのメッセージを直接渡した日です。
私は試合の中盤くらいからものすごく悲しくなった。7月が終わってしまう!
終わりたくないのに終わってしまう。情熱を傾けてきたからこそ感じる寂寥感。
翌月には甲子園もあり、私も2回も行き楽しみにしていたが、それよりも7月の
予選ネタがもう尽きてなくなることが悲しくて悲しくて仕方なかった。
私は7月完全燃焼主義を貫いてきた。完全燃焼できた。広島で7月最後の遠征でも
完全燃焼できた。
この7月完全燃焼主義を高らかに唄う歌がある。
阿久悠作詞の「君よ八月に熱くなれ」の八月を七月に替えたものだ。
あの歌は甲子園の讃歌だ。しかし私は甲子園以上に全国津々浦々での7月の予選の方が好きだ。
静岡県のところで最後に書いたが頂点よりも裾野が好きなのだ。
百の裾野に百のドラマがある。全国津々浦々の裾野たちを常に見つめていたい。
これは実は7月に限ったことではない。7月が一番華やかだが、春も秋も裾野たちは元気だ。
9月の山形県大会に向かう旅に先駆けて山形新幹線の中で「 君よ九月に涼しくなれ」を唄ったこともある。
だから今日は最後に情熱をこめて高らかに唄いたい。
七月に限らず○月として。夏に限らず春夏秋として。


また巡り来る春夏秋♪
心震わす人がいる♪
おれもたしかに青春と♪
胸にまぶたに刻み込む♪
時よ止まれよ♪何度でも♪
奇跡目にしたいおじさんに♪
全国津々浦々野球場♪
君よ○月に熱くなれ♪
0985大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:31:49.49ID:ku423ag5
747 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/20(水) 23:33:00.72 ID:5btIN00R
広島県「ぬおおおおおおおおおおおおおーーーー!!!!!」
福井県「・・・の意味もなんとなくわかったような。最後の寂寥感は東京の神宮だけどなw」
広島県「しかし過去ログ読んでて、これでこの7月の遠征は完了だ。感無量だ
と書いてあるのを読んで、これは長崎県の前に書くのはもったいないと思った。
遠征があったからこそ最後の神宮でもあの気持ちになれた」
福井県「しかし何千字使った?字数オーバーだぞ。ルール違反で没収試合だ」
広島県「阿呆!トリの特権じゃい。てか字数制限なんてそもそもないわ。『わたしの一名山』ではない」
0986大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:32:49.71ID:ku423ag5
744 大東洋 ◆hHekBMRUGeeC 2017/01/31(火) 08:01:02.32 ID:35ESlLmn.net
47都道府県の観戦旅・2016年追補
第5回 広島県

2016年は25年ぶり広島カープ優勝というまさに広島の年でした。
私はプロ野球では今現在、どこのファンでもない。
かつてのロッテオリオンズファンだったというだけで、今の千葉ロッテマリーンズには
さほど情熱を注げない。セ・リーグも遠い昔に中日ドラゴンズを応援していただけで
とにかく今は応援するチームは特定できない。
まあその時その時に変動します。
楽天イーグルスが初優勝した時は東北楽天優勝を願ったし。
2016年広島カープのセ・リーグ優勝を誰が予想したか?
前年までいたマエケンもいなくなったことだし。
しかし予想まではできないが、私も広島優勝を願った1人でした。
と言うのは、この年3月に広島県にカープのオープン戦を観に行ったからです。
3月13日日曜日に福山市民球場にカープvsベイスターズのオープン戦に行きました。
行ってからカープを応援というよりも、行く前からカープを応援するつもりでした。
2011年7月にマツダスタジアムに高校野球広島県予選準決勝を観に行って以来の広島県です。
0987大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:33:37.50ID:ku423ag5
745 大東洋 ◆hHekBMRUGeeC 2017/01/31(火) 08:44:11.85 ID:35ESlLmn.net
第5回(第52回) 広島県

福山市民球場の試合は13時から。
これならば新幹線で日帰りも十分に可能です。
しかし前夜福山泊としました。
午前中は鞆の浦観光に充てようと思ったからです。
福山駅から鞆の浦に向かう路線バスが頻繁に出ているが、福山市民球場はそのバス路線の
中間の福山商業高校前から歩いてわずかだからです。
午前中鞆の浦観光、午後野球観戦だが、よしんば雨で野球が中止になったら、鞆の浦観光にもっと
時間を割くか、隣の尾道に行って尾道市内散策でもよい。
と言うことで福山泊新幹線往復のパックを予約した。あまり安くならなかったが。
福山市民球場の前売りチケットもコンビニで買い求めておいた。
これは正解だった。前売り券は完売し、当日券はありませんと福山駅に掲示が出ていたのだから。
当日天気はまずまずで遠く霞む瀬戸内海の島々を眺めながらバスで鞆の浦に向かった。
鞆の浦の古い街並みを眺めるだけでなく、小さな船に乗って仙酔島まで渡った。
五色岩あたりまで散策。パワースポットと言っても何も感じないが。
早い昼飯に名物の鯛めしを食おうと思ったが店は11時から。下調べを間違っていた。
散策してからまた来た時には行列が入り切れずに待たされることになった。
試合開始に少し遅刻するけれども待つことにして鯛めしを食った。
鯛のお造りと鯛のあら汁は美味かったが、鯛めしはどこに鯛のほぐし身があるのか
わからずがっかりだった。
0988大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:34:15.41ID:ku423ag5
746 大東洋 ◆hHekBMRUGeeC 2017/01/31(火) 12:35:13.78 ID:35ESlLmn.net
広島県

前売り券があるからとの安心感から遅刻して着いた福山市民球場は当然のことながら
満員で席がなかった。立ち見となった。
この球場のユニークな所はネット裏席は2階席がないのに、一塁側、三塁側の両側にだけ
2階席があることだ。
前売り券は全て自由席だが、ネット裏席と一・三塁内野席と外野席の3種類だったが、
私はこの2階席も堪能しようと一・三塁内野席を買っていた。
360°赤いカープのスタンドではあるが、ベイスターズ側でないカープ側の一塁側に侵入した。
やはり立ち見に変わりはないが、1階席にも行ってみた。
この福山シリーズは前年は前田健太が投げたが、2016年は予想通り黒田の先発だった。
黒田はいきなり打たれてビハインドとなったが、逆転ホームランもあり、カープが
1点差ゲームをモノにした。
タナキクマルはいたが、鈴木誠也はまだ神っておらず、先発で出なかった。
その試合にはついぞ出なかったかな?
カープ女子含むカープファンの中にいたが、カープのシーズン躍進も願ったが、
まさか25年ぶりのリーグ優勝とは・・・
福山駅は臨時シャトルバスで帰ったが、道路は大変な渋滞だった。
ともあれこれで広島県では2球場目で、広島県東部の野球場を開拓した。
しかし同年7月、またこの広島県東部に観戦に来ることになった。
0989大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:35:05.74ID:ku423ag5
747 大東洋 ◆hHekBMRUGeeC 2017/01/31(火) 13:00:14.20 ID:35ESlLmn.net
広島県

7月24日の日曜日に尾道市のしまなみ球場に高校野球選手権広島県予選の準決勝に来ました。
7月18日海の日の焼津球場に続く高校野球観戦です。
この日は神宮球場では4試合もあり、寝太郎さんも遠征で来ており、前理事長は
帝京戦で当然出動、ハニー御堂筋線も参戦し、西新宿さん、歯磨きさん、菊正宗さんら
途中ハシゴ組も揃い盛況だったようだ。
しかし私は当初から神宮の予定はなく、福島県の開成山球場での決勝に行こうかな〜と思案したが、
結局そこは選ばなかった。
焼津で観たのがまだ序盤戦なのに、いきなり決勝とは。
準決勝2試合をやっているところとして広島県が候補に上がった。
準決勝はしまなみ球場なんだが、ここは調べると新幹線の新尾道駅の方に近い。
歩こうものなら30分は坂を登ろうが、タクシーで比較的高くなく行けるのではと思い、日帰りで実行に移した。
新尾道駅ホームのしょぼさに絶句したが。京浜急行の駅のホームか?ここわ?
タクシーでしまなみ球場に着くと、もう試合は始まっていた。
大変な賑わいで外野寄りの内野席に座った。
この球場も内野の奥は二層構造のユニークなスタイルだが。
第一試合は三塁側広陵で如水館に敗れ、第二試合は一塁側で広島新庄が崇徳に勝つのを見届けた。
とにかく自販機が少なく飲料も売り切れて大変だった。
試合が終わるとバスで尾道駅に出て、尾道市街の坂のある散歩道を歩き、千光寺山ロープウエイに乗り、
尾道ラーメンも食べて観光も堪能して帰宅した。
広島県にはまだまだいろいろと行ってみたい。
そもそも観光でも宮島はまだ果たしていないし。
0990大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:42:25.47ID:ku423ag5
ということで第6回は広島県です。
本日は中国か四国のどこか1県を予定していました。
理由はラクをしたいからです。
前回シリーズと追補シリーズで3球場説明しているから、後は残り1球場を解説すればそれで広島県は終わりです。
昨日は愛知県に5球場書いて疲れてしまった。
おかげで寝坊してしまった。
遅刻はせず出勤したもののエールを見損なってしまった。
だから今日はラクをしたい。
この時間帯は書かずにまた帰宅してから書くが。
つまり前回シリーズはぬおおおおおおーーーーーー!!!!のトリだったが、
今回は屈辱の息抜きを広島県に与えることになってしまいます。
ちなみに明日は北信越を予定していました。
ならばやはり前回シリーズとは逆の福井県ですねw
ここもトータル4球場だから追加が少なくて済むw
0992大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/06/02(火) 13:09:19.98ID:ku423ag5
理由はラクをしたいからです。→その中で広島県を選んだのはラクをしたいからです。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況