X



野球場へ行こう!ラウンジクラシック版63
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Classical名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 15:36:41.82ID:vrDjnpMv
このスレは主に高校野球を中心とした全国津々浦々の地方球場の情報交換や訪問観戦レポのスレです。
アクセス、グルメ、近くの観光スポット、話題はなんでもかまいませんから、
書き込んでマターリと情報交換しましょう。
また旅スレにもしたいので、近場、遠征を問わず、自由にレポしてください。
高校野球だけでなく、大学野球、社会人野球、少年野球、女子野球、プロ野球、独立リーグなどの観戦記もOKですよ。
画像や動画の貼り付けも歓迎。

前スレ
野球場へ行こう!ラウンジクラシック版62
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/entrance2/1553225734/
0530Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 09:05:52.84ID:7xOO5CsX
>>528
昔はよく車掌が乗った国鉄バスが全国走っていましたね!
周遊券などでバスも利用出来たので車掌に見せて乗っていました
0531大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 09:08:51.10ID:oI3EOTYR
今日は2試合終わった後、盛岡に出る長距離バスを2時間待ちなんだよな。
逆方向陸前高田駅に出るバスがそれより30分早くある。
しかし陸前高台から気仙沼までは結局BRT、バスだし、気仙沼から大船渡線で一ノ関に出ても結局時間は盛岡に出るのと変わりなく遅くなる。
遠野から釜石戦線で新花巻という経路は接続が悪い。
まあ昨日も乗った大型の観光バスならば盛岡までの長時間もがまんできますね。
あのバスならトイレもあるかな?
0536大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 09:55:29.24ID:oI3EOTYR
第一試合沿岸南地区第3代表決定戦。
大船渡東と釜石。
負けた方は公式戦は夏の選手権予選会までご辛抱。
勝った方が県大会に行けるラストチャンス!
(児玉清)
0538Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 10:23:06.17ID:7xOO5CsX
天気はどうですか?雨の心配はまだ大丈夫のようですね!
0542Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 10:49:32.37ID:7xOO5CsX
外野側などお客さんの入りはどうですか?
画像見た感じだと内野側は沢山いらっしゃるようですが
0544大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 11:17:42.47ID:oI3EOTYR
トイレも混んでます。小便器4つ。
https://i.imgur.com/CJMH6An.jpg

スタンド外の風景
https://i.imgur.com/3EV5yU2.jpg
https://i.imgur.com/rMBuHka.jpg
https://i.imgur.com/HM86gHj.jpg
https://i.imgur.com/Maam3RZ.jpg
https://i.imgur.com/Cwefq0l.jpg
https://i.imgur.com/l6goTem.jpg
https://i.imgur.com/Cf7CzZ6.jpg
https://i.imgur.com/pCQgVjU.jpg
スタンド裏に田んぼあり。

釜石
030 100 3
000 000
大船渡東

コールド点差になったが、大船渡東先頭人類。
0552大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 11:31:00.57ID:oI3EOTYR
釜石
003 103 0 = 7
000 000 0 = 0
大船渡東

コールド終了。
釜石が県大会出場。
大船渡、高田、釜石と沿岸南地区からは甲子園出場経験ばかり。
(釜石は近年21世紀枠)
0553Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 11:32:55.04ID:I1M8cmXh
>>545
人類と三塁打をどうしたら間違えるのか知りたいけど、まあ、いいや
0557大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 11:54:59.05ID:oI3EOTYR
野球場の新規開拓を最優先課題にしている私は、もはや好カードとかこだわりません。
それにこだわっていたら多く開拓できない。
だから今回のような追っかけ的な遠征は私には珍しいが、これは偶然でもあります。
もともとこのゴールデンウィークは三陸開拓と考えていた。
それも三陸で2球場は開拓したいと。
雨による日程の変更とか、たまたまその目標とも一致したわけです。
もちろん追っかけの気持ち、意欲はあります。
0559歯磨きオヤジ
垢版 |
2019/05/06(月) 12:02:26.92ID:gYxrjS4o
私はカードに拘る派ですが、先ほど整理していたら、
先日の石川県立野球場が通算130球場目。
このところ、1年に2〜3球場の開拓ですから、生涯目標は150としときましょう(^^)
0565大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 12:20:45.26ID:oI3EOTYR
大船渡先発の和田くんはやはり背番号10。
3年で大船渡一中出身は佐々木くんと同じ。
0568Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 12:37:09.96ID:I1M8cmXh
盛岡行きのバスは1日に1本しかないのですか?
新幹線の指定席予約もされてるようなので変更は難しいですかね!
0570大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 12:43:42.36ID:oI3EOTYR
>>568
私の乗る16時台のバスの前が13時台です。
雨天中止時にはこれを狙ってました。


佐々木くんの内野強襲安打のあと木下くんにツーランホームランが出ました。
0571大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 12:45:23.85ID:oI3EOTYR
高田は9回まで幸せを運ぶこと。
佐々木くんの短いイニングの登板だってある。
0574大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 12:58:17.63ID:oI3EOTYR
和田くんの制球が定まらなくなるとブルペンに・・・背番号11w
0579Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 13:20:55.18ID:VZBCcFeo
大船渡と言えば、金野投手
あの、コントロールは凄かった
0580Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 13:22:55.40ID:I1M8cmXh
大船渡と金足農は活躍しましたね!
今年は大船渡に頑張って欲しいです
0581大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 13:28:40.36ID:oI3EOTYR
>>579
釜石市平田に佐々木朗希二世と言われる小学生、金野快くんがいるそうてすよ。
あの時の大船渡の金野投手は「きんの」で、こちらは「こんの」ですが。
0583大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 13:34:37.37ID:oI3EOTYR
大船渡
202 02+ 0
000 000
高田

佐々木くんたぶん後ろでも投げないな。
0588大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 13:49:57.23ID:oI3EOTYR
大船渡
202 020 01 - 7
000 000 00 = 0
高田

佐々木くん投げずに試合終了。
0591大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 14:09:51.32ID:oI3EOTYR
まあ私 元々の目標と、急遽舞い込んできた チャンスも重なった 三陸訪問でしたが、今日住田球場で野球が見られてハッピーでした。
岩手県気仙郡住田町世田米 思い出の地です。
0593Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:13:17.75ID:I1M8cmXh
>>592
調べて道の駅近くに食事と温泉施設あったのですが昨年4月から休業状態でした!
0594Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:17:54.00ID:I1M8cmXh
山門と右門が有名な満蔵寺というのがヒットしました、ここなら近いですね!
0596Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:25:52.25ID:I1M8cmXh
世田米城跡というのもヒットしましたけど高台でなんにも無さそうな荒れ地ですね!
0597Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:28:44.96ID:I1M8cmXh
満蔵寺(住田町)概要: 

住田町は気仙大工の生まれ故郷とも言われ瑞川山満蔵寺の山門(楼門)にその技術を見る事が出来ます。満蔵寺の創建年は不詳ですが、中世、長く当地を支配した阿曽沼氏の一族で世田米城の城主阿曽沼重範の菩提寺で、
江戸時代には「村寺」に指定されている事から村内では信仰の中心的な存在だったと思われます。
明治時代の神仏分離令と廃仏毀釈により廃寺に追い込まれた松林山秀蓮寺と、昭和初期に廃寺となった阿曽沼広長の菩提寺だった杉月山新城院の仏像や仏具、石碑などを引き継いでいます。
文化11年(1814)に火災により多くの堂宇が焼失し、その後、随時再建され現在見られる伽藍配置となっています。

満蔵寺山門は江戸時代末期の元治元年(1864)に松田大五郎が棟梁で建てた三間一戸、八脚楼門で、屋根は入母屋、瓦葺き、花頭窓付、彫刻や組物などに見所があり仁王像が安置されています。
街道から石門、総門(切妻、桟瓦葺き、一間一戸、四脚門)、山門(楼門)、本堂(入母屋、桟瓦葺、正面千鳥破風、平入、桁行5間、正面1間向拝付)と直線に配置され、境内右側には鐘楼(入母屋、銅板葺き、袴腰付)が建っています。
気仙三十三観音霊場第14番札所(札所本尊:聖観世音菩薩・御詠歌:くもいにも ひびきやすらん 法の声 空ゆくかりも しばしとどまる)。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦如来。
0599Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:44:26.01ID:I1M8cmXh
>>598
高橋旅館の近くに黄金屋さんという食堂があって営業時間が11:00〜18:00とあったので電話して聞いてみたら、
連休最終日で昼で終わりました、すみませんとのことでした!
他の喫茶店なども調べましたが、17:00以降とかでしたね、ローソンかセブンイレブンにイートインあれば休憩出来るのですが
0600Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:46:44.90ID:I1M8cmXh
鯉のぼり綺麗ですね!
川を渡している光景も見ますが壮観です
旅の最後にこういう長閑なところを散策されるのも良いですね
0603大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 14:50:07.81ID:DDOYUn7F
そして満蔵寺に向かいますが 少し肌寒くなってきたなと思ったら、案の定ポツポツと降ってきました。
まだ傘は必要ないですが。
0605Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:53:30.43ID:I1M8cmXh
まんが日本昔ばなしにで出てきそうな雰囲気のお寺さんですね!
素朴というか昔からある近所のお寺さんという感じです
0607大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 15:07:46.51ID:DDOYUn7F
そして満蔵寺です。
これは気仙川を渡る前の対岸から見たもので
https://i.imgur.com/fjwf99P.jpg

https://i.imgur.com/tlzs6aI.jpg
https://i.imgur.com/UjaYTNR.jpg
https://i.imgur.com/Up4Ml0J.jpg
https://i.imgur.com/FSgRw9f.jpg
https://i.imgur.com/5XC6uYA.jpg
https://i.imgur.com/iDiFsww.jpg
https://i.imgur.com/GbhIvim.jpg
https://i.imgur.com/7bWKswZ.jpg
https://i.imgur.com/SszNpL5.jpg
https://i.imgur.com/NHURWZS.jpg
いやー大満足ですよこれでいいんですよ
0612Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 15:18:48.45ID:I1M8cmXh
>>607
迫力ある仁王様ですね!
高台から住田の人々を守ってくださるありがたい存在なのでしょう
0613Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 15:22:09.96ID:I1M8cmXh
岩手県というと座敷わらしとか遠野の河童とか民俗学に長けてる土地柄ですね!
三陸の海沿いとはまた違って奥行き深い日本のふるさとってイメージあります!
0614大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 15:34:24.87ID:DDOYUn7F
昨日も撮っているのだが、まちや世田米駅。
https://i.imgur.com/aA6uYvD.jpg
小雨もぱらついてきたし、とりあえず入ってみました。
https://i.imgur.com/9SBCkbF.jpg
地元の子どもが座って勉強してるやら遊んでるやら。
https://i.imgur.com/fpOFPqO.jpg
ご自由にお取りくださいという郷土資料と最中
https://i.imgur.com/Djx22Eq.jpg
2つも取ってもいいんですか?いーんです。
バスが来るまで1時間強郷土資料読みながらのんびりさせてもらいますわ。
大人が来たら、なんか買うものがあったら買ってもよいのだが。
利用賃含めて。
0616大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 15:49:07.85ID:DDOYUn7F
レストランともなってるが・・・
そういう時間帯もあるのかな?
0617Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 15:55:49.49ID:I1M8cmXh
すみカフェというのがあるようですが時間外なのでしょうか?
0618大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 15:59:12.57ID:DDOYUn7F
交通公社の「旅」の編集長もやっていた紀行作家の岡田喜秋。
故人だが、旅のプロとして著作を文庫本で読んだことがある。「山村を歩く」とか。
若い頃旧制松本高等学校時代は、日本アルプスなど登山に明け暮れていたが、後に山よりも里に惹かれるようになる。
観光地ズレしてない山村を歩いてみる。
彼が紹介したそのような村の中には今観光地ズレしてしまったところもあるが、基本精神はわかります。
観光地でもない住田町なんてところを歩きながら、そんなことも思い出しました。
0620Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 16:05:04.08ID:I1M8cmXh
これから先、大東洋さんが新規訪問される野球場は今回の住田町のような雰囲気の場所が増えてくるのではないでしょうか?
都市部とか主な観光地にある球場は一通り行かれているようですし
0621Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 16:07:36.81ID:I1M8cmXh
>>619
先にこちらに立ち寄ってコース沿いに歩いてみても良かったですね!
ガイドブックでしか情報得られない隠れた名所もあったでしょうし
0625大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/05/06(月) 16:34:26.29ID:DDOYUn7F
有住(ありす)の住と世田米(せたまい)の田で住田町になったことは書いたが、
世田米はアイヌ語で「狼の沢」を意味する「セタナイ」が、
上有住はアイヌ語で「神の住む里」を意味する「カムイアンルス」が語源なんだそうだ。
0628Classical名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 16:51:51.57ID:I1M8cmXh
>>625
先日大東洋さんが乗られた釜石線に上有住駅という秘境駅がありますね!
いかん、また鉄道の話になってもうた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況