X



野球場へ行こう!ラウンジクラシック版61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2018/12/08(土) 08:22:33.32ID:nJukbmwF
このスレは主に高校野球を中心とした全国津々浦々の地方球場の情報交換や訪問観戦レポのスレです。
アクセス、グルメ、近くの観光スポット、話題はなんでもかまいませんから、
書き込んでマターリと情報交換しましょう。
また旅スレにもしたいので、近場、遠征を問わず、自由にレポしてください。
高校野球だけでなく、大学野球、社会人野球、少年野球、女子野球、プロ野球、独立リーグなどの観戦記もOKですよ。
画像や動画の貼り付けも歓迎。

前スレ
野球場へ行こう!ラウンジクラシック版60
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/entrance2/1540377715/
0395Classical名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 01:59:37.71ID:Wl5W4QHa
>>394
鳥栖のサッカー場も鳥栖駅徒歩何分の近さですから 駅前ぴったりだと思います
0396Classical名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 18:58:37.72ID:qCJ93J1S
浦安にも雪は降るかな?
0397Classical名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 23:50:21.65ID:vquqgxCa
主要航空会社運賃発表日が近づいてきたのにいまだに観戦スケジュールを立てられていない・・・
この決断力のなさは病気レベルだと我ながら実感している
0400大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/01(金) 12:44:33.35ID:68X/He/G
1月が終わり 2月に入りました。
高校野球の対外試合解禁にはまだ一か月以上ありますが、プロ野球もキャンプに入り また大学野球などもキャンプに入ります。
そこで今月も下旬に 遠征を入れました。
3月23日土曜日に高知県の室戸岬に宿を予約しました。
23日 に室戸市の室戸マリン球場で京都産業大学と高知工科大学の練習試合が13時からあり観戦します。
これは毎年 京都産業大学が 室戸でキャンプを張るわけですね。
そして24日日曜日は安芸市民球場で阪神タイガースと韓国のハンファイーグルスの練習試合 を観戦します。
阪神タイガースの二軍が安芸でキャンプをしてますからね。
ただ飛行機はやはり馬鹿高いので、 行きは金曜の晩発の夜行バスで行く予定です。
帰りは岡山経由の新幹線になるかな。
野球観戦に関係のない旅を含めても、47都道府県で一度も泊まったことのない県は、茨城、埼玉、高知でしたが、
今回高知県に初めて泊まることになります 。
それが室戸岬という観光地で あることは楽しみでもあります。一泊二食の民宿に泊まります。
0401大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/01(金) 13:01:59.31ID:68X/He/G
韓国のハンファイーグルスは高知球場でキャンプを張るわけですね。
0402大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/01(金) 13:04:14.79ID:68X/He/G
昔近鉄バファローズがキャンプを張ったこともある宿毛市野球場は、静岡の常葉大学がキャンプを張ります。
2月28日には高知工科大学とのオープン戦があるわけですが、 そこには行けません。
0405Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 14:11:19.44ID:FjUQVz0p
ただの間違いにいちいち細かいな。
今月て書いてあるのだから2月の話に決まっているだろうに。
0406大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/01(金) 15:27:21.47ID:68X/He/G
そして夜行バスを予約しました。
それがなんと高知行きではなく、徳島阿南行きです。
昨年6月に利用した海部バスを利用します。
徳島から牟岐線で終点海部まで行き、そこから阿佐海岸鉄道に乗り、県境を越えて、高知県東洋町の甲浦駅へ。
そこからバスで室戸岬を経て、室戸高校前で降りて、室戸広域公園野球場の室戸マリン球場へ。
室戸岬は通過するわけですが、試合が終わったらまた室戸岬にバスで戻り、泊まるわけですし。
2日目はバスで奈半利まで行き、土佐くろしお鉄道で、球場前へ。徒歩で安芸市営球場へ。
昼からなので余裕の行程ですね。お遍路詣りでもしようか。
オープン戦を観たら、土佐くろしお鉄道で後免に出て、特急南国で岡山へ。新幹線で深夜帰宅。
つまり行きと帰りが往復でない一筆書きの楽しみがありますが、しかし徳島経由を選ぶもう1つの理由が、海部バスのシートにあります。
やはり4列シートは苦しいです。
昨年乗った海部バスマイフローラは2列個室型、リクライニング155度でした。
ただしそれは13700円と高いし、また22日のは売り切れだった。
しかし3列独立シート、席ごとにカーテン仕切りのマイリピートなら、8800円の前売りは売り切れたが、10800円で予約できた。
この金額は高知まで行くバスなら4列シートになってしまうわけですか、これでよし。
また海部バスは充電は牟岐線の阿波橘駅近くですが、何も無いところなので、敢えて鉄道代が増えても、
徳島駅近くで降りて朝食を取ることにしました。駅前にすき家もある。
0407大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/01(金) 15:28:52.58ID:68X/He/G
マイリピートはリクライニング140度だが、それでも他のバスより倒せる。
0408大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/01(金) 17:35:16.56ID:68X/He/G
海部バスは充電は→海部バスは終点は
今、気がついた。
0409大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/02(土) 08:48:14.07ID:XzZAiqGk
12月にようやく買った斎藤振一郎氏の野球場物語、あれは辞書代わりに使っているのだが、室戸マリン球場も載っていて、
斎藤氏も徳島経由で行ったんだな。
牟岐線、阿佐海岸鉄道、 高知東部バス。
とりわけ東洋町から室戸市への土佐東街道は 地図を見てもわかるが、 海と山が迫る一本道で素晴らしい景観のようだ。
0410Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:13:41.75ID:qI1ylqCC
徳島から牟岐線に乗るようだけど内陸部通るし海ほとんど見えないんだよな。
由岐駅から木岐駅間の田井ノ浜くらい。
その田井ノ浜に臨時駅があって海水浴シーズンのみ列車が停まる。
ホームに海水浴場の監視建物があるほど砂浜に面している。
南小松島駅過ぎてしばらく走ると右手に競艇場のような幅広い水路が現れ1キロほど線路と平行し最後は鉄橋渡る。牟岐線の見所ひとつか。

終点海部駅は高架駅島式ホームで1番線が牟岐線専用、2番線が阿佐線専用と区分されていて高架駅としては珍しく構内踏切がある。
高架下で乗り換えるのではなく高架ホーム上に乗り換え用の踏切があるのは全国でも珍しい。甲浦駅からバス通る国道まで距離あると思うが歩いて行ける距離なのかな?
奈半利駅からの後免線は太平洋が望めて楽しめると思います。
0411大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/02(土) 12:37:32.03ID:qCT7jTVd
>>410
牟岐線は昨年3月と6月に乗っており、殊6月は終点海部の2つ手前の浅川まで乗っているので、ここはもはや魅力も少ないですね。
阿佐海岸鉄道の甲浦駅のバス停は先月移転になったばかりですが、NAVITIMEではもう対応してますね。
221メートル離れ移動に4分と略地図も出る。
まあターミナルとは言っても何も無いところだし30分の待ち合わせは暇を潰すだろうが。
阿佐海岸鉄道は2020年からDMV(デュアル・モード・ビークル)実施で、鉄道軌道と、タイヤを履かせて道路を走るバスの両面備えるそうです。
高架駅の甲浦駅を車体ごとスロープで下りるのですね。
0412大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/02(土) 13:10:57.24ID:qCT7jTVd
本日はブラリンダ(共演タモリ)とグレートトラバース3が重ならないので、両方見れますね。
0413Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 19:03:56.25ID:SgQJR2BY
>>411
甲浦駅周辺は民家も殆どの無さそうなので前駅からの途中で地上に降りて甲浦の中心部を走ったほうが良いかなと思います。
まあどちらが金掛かるかの問題でしょうが。
0414大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/02(土) 20:26:30.60ID:Atp/2G2Q
ブラリンダ、エンディングの飯食ってる写真、リンダちゃんがソースカツ丼、タモリが越前そばでしたね。
どちらかな?と思ってましたが。
0415大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/02(土) 20:29:27.24ID:Atp/2G2Q
>>413
甲浦の1つ前の駅は、徳島県の宍喰駅になります。
しかしそこから甲浦の中心街も徒歩50分。
甲浦駅へはあさてつで4分で着きます。
そもそもバスの始点は、甲浦の岸壁ですが、ちゃんと甲浦駅バス停を通るのですよ。
だから甲浦駅のベンチに座ってぼーっとします。
0417大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/03(日) 00:46:41.87ID:N1TQ713h
大分県の 2019年スケジュールも出ましたね。
3月の春の大会は別大興産 と臼杵市民しか使いません。
大分県選手権支部予選は4月6日から。
やはりここしかない。
0418Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 07:01:07.46ID:4IsvqGF0
昨日は昼に味噌仕立ての豚鍋、夜に残った野菜に豆腐とニラ混ぜてキムチ豚鍋
野菜は充分摂れたけど腹がパンパン
今朝はスーパーで買った焼き芋を完食で腹がパンパン
0420Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 09:21:15.82ID:EqS6VsQ7
スケジュールといえば、100回大会で宮崎高野連がサンマリンを頑なに使わなかった理由がよくわからなかった
99回大会では普通に使っていたんだが・・・
0421Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 09:25:45.18ID:qWv8XQSQ
>>419
失礼極まれない
0422Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 09:26:47.05ID:qWv8XQSQ
>>420
U18アジアに向けて芝の張り替えしていたと聞いた
0423大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/03(日) 10:02:52.62ID:tjIW5p56
>>419
ちなみに山梨県の富士山の西側に 毛無山というのがあり、2百名山の時にも登っている。
今回はまだ登っていない。
0424Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 11:51:54.81ID:LlUAeYoP
来月の槍ヶ岳は楽しみだ、梯子登りとか凄そうだけど
薬指骨折も大丈夫そうだし本領発揮かな
現在は北関東あたりかな?妙義山も楽しみだ
0425大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/03(日) 14:20:30.44ID:9OkS5hQ4
>>424
北アルプスを登り終え、御嶽山なども登ると 、神奈川の自宅まで帰ってきた。
運転免許証の 更新のため。
そのまま自宅で1ヶ月以上の休養に入ってしまい、今年の1月1日にまたスタートした。
ところが行き先はまず房総半島を一周し、そこから北上し、ようやく筑波山、八溝山、阿武隈山地の大滝根山を 登り、
そこから また南下を始めて今群馬県にいる。
雪の山を避けているようだ 。
北陸に向かうそうで、多分能登半島一周するのだろう。
それから やり残した藪の山の 笈ヶ岳などを藪こぎせずに残雪の上を登るものと思われる。
0426大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/03(日) 14:35:30.27ID:9OkS5hQ4
中央アルプス、八ヶ岳、南アルプス、 富士山、上信越の山々と全て残している。
日光の男体山に今回登らず、また夏に来ると言っている。
そこから東北、北海道に向かうと、北海道の山々が雪の季節に入ってしまい、本当に今年中に終わるのか?
0427Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 14:40:40.75ID:WC6LJxZ9
>>425
なるほど、日程二年間とはそういった事も考慮してとの訳ですな、なるほどなるほど。
1、2で行けなかった所を行ってみたいと冒頭言ってましたね!
って事は今後ほぼ全ロードの回もあるのかな。
あと昨夜の北アルプスで75〜80座目とありましたがまだ半分も登っていないんですね。これから長野新潟に入るのか。
0428Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 14:46:04.60ID:WC6LJxZ9
>>426
なるほど、そのあたりまだ行っていないのか。
えらいスピード速いなと思っていましたw
0429大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/03(日) 15:12:46.40ID:9OkS5hQ4
ちなみに自分は北アルプスの百名山で登ってないのが、焼岳だけになる。
二百名山では雪倉岳、餓鬼岳、有明山、霞沢岳、三百名山だと朝日岳、鍬崎山かな。
だから今回の白馬岳から蓮華岳までの後立山連峰でも、白馬岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、針ノ木岳、蓮華岳全て登頂している。
しかし不帰の劍、八峰キレットは通過していない。
まあ自分の拙い登山技術に見合った山行を計画したわけだが、この辺の難所は避けた面よりもたまたま日程の都合で選ばなかった面が強い。
槍ヶ岳や穂高岳も、槍ヶ岳、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳、西穂高岳と登頂しているが、
最悪の難所、大キレット、西穂高〜奥穂高のジャンダルムなどがある稜線は、転落死を恐れ、避けてきた。
行ってみたいのは今回ヨーキも北アルプスらしからぬのびやかさのある朝日岳あたりですね。
来月の放送では北アルプス最奥の高原台地の秘境、雲の平も素晴らしいですよ。
0430大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/03(日) 15:24:39.96ID:9OkS5hQ4
1月1日神奈川県(相模原市あたりかな?)の自宅をスタートをよいが、2日の朝は、大手町の箱根駅伝のスタートを母校明大の応援とか、
やる気あるのかな?と思った。グレトラスレでも時間潰しを批判する声も多い。
0431Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 16:42:07.46ID:UqeBuTJK
>>426
1/15の日記に順調にいけば北海道の地に立つのは来年春かとありますね!
時間に縛られずのんびりゴールを目指すとの考えでしょうか?
0432大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/03(日) 17:06:17.25ID:9OkS5hQ4
>>431
つまり北海道には春に渡って 、春から夏にかけて 踏破するということではないかと思います。
グレートトラバース3を始めるにあたって 、プロローグとして前年11月あたりに 大雪山と日高山脈の 冬季登山を計画した訳ですが、
見事に半分もこなせず挫折しました。
ですから冬の時期に北海道の山には登れない。
これからどうやって時間を調整していくのかな。

とまぁスレ違いの話をしていますが、本日は節分、明日は立春で、暦上は春も近づいております。
こちらの観戦計画も楽しみになってきました。
0433Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:41:14.66ID:9olkHHNZ
真冬の東北山もきついと思いますがどうなんでしょうか?
11月上旬までに東北南部を終わらせて一度神奈川戻るのかな。

まあスレ違いなのでこれで終わりにします。
0434大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/03(日) 20:56:24.43ID:9OkS5hQ4
>>433
北海道富良野に両親の住む実家があるから そこで 休養をとるのではなかろうか?

今年はこれまで6年連続で言っていた 北海道に行くかどうかはまだ決めてません。
0435大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/03(日) 21:14:01.89ID:9OkS5hQ4
ちなみにゴールデンウィークの10連休、 うちの職場は30日と2日は稼働日となり、私も出勤します。
例年に比べて5月1日が休みが増えただけになります。
ちなみにこの季節に遠征することは決めてません。
どうなるかは分からないが、多分近場の観戦で済ますと思います。
やはり10連休もあるゴールデンウィークというのはどこへ行くにも凄まじいことになりそうだ。
それよりも遠征は他の時期で狙う。
0436大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/03(日) 21:18:45.64ID:9OkS5hQ4
ちなみに次のハイキングは奥武蔵の関八州見晴台かなと書いたが、これは来週の連休に行かないと達成できない。
その後の17日の日曜日は半日講演会があるし、 23日24日は 高知遠征だから。
まあハイキングの方は昨年も 2回だけやって挫折したようにそんなにこだわりはない。
0438Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 06:49:06.21ID:XsPjHCvz
>>437
これはありがたいです 羽田空港から 流通センター辺りで降りて いきなり◯◯三昧、いいですね(*´∇`*)
0439大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/06(水) 07:55:56.34ID:QkifBj42
大田スタジアム 6月30日までの工事予定だから 都市対抗野球の東京都予選には間に合わないな。
0441Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 01:28:11.13ID:0OQXX6a9
スカイマーク茨城空港便はアクセスの悪さに目をつぶればLCCよりも安く移動できるんだな
LCCは決済手数料、座席指定手数料、荷物受託手数料。空港利用料といった広告に出ていない料金が多すぎる
0442Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 10:57:02.70ID:n5Yp58XC
つか、一年に3回も徳島行ってるのか、この御方はw
0443大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/07(木) 12:38:11.42ID:yMd8+vFx
>>442
2018年3月、2018年6月に続いて2019年2月に行きますから、1年間に3回徳島県に行ったことになります。
しかも3回とも往路は夜行バスで。
しかし今回は徳島県は通過だけで目的地は2日間とも高知県になります。
高知県は2018年9月以来となります。
昨年は熊本県に3月と11月の2回訪れたことになります。
0444Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 13:07:01.99ID:n5Yp58XC
なんか、ものごっつう、効率悪いでんなw
0445大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/07(木) 15:26:43.68ID:yMd8+vFx
>>444
まあ効率といえば昨年9月に3連休を利用して3日間で 高知県、愛媛県、香川県の四国3県を踏破したのが効率的と言えましょう。
まあ勤め人として限られた休みの中でいくわけですからね。
仮に自由人になっても金があるかどうか分からないし。
金と暇が尽きぬほどあるのならば、効率度外視で 四国だろうどこだろうが何回でも行ってやりますけれども。
今回の室戸マリン球場の京都産業大と 高知工科大学のオープン戦は高知工科大の Twitter で 知ったものですが。
同じ Twitter では2月28日に 高知県の宿毛市野球場でオープン戦がありますが、 宿毛市野球場はかつて近鉄バファローズがキャンプを張っていたところですが、
まだ 相鉄さんも行っていないところですが、まあとにかく私はその日は行けません。
また昨年9月に四万十市の四万十スタジアムに行ったのだから、宿毛市に行くには方面がまた同じで、
むしろ今度は室戸寄りだなと思ったわけです 。
室戸に行くとなると近くの安芸で阪神タイガースの2軍のキャンプをやっているので、何かオープンしてないかと思ったら、
韓国のハンファイーグルスの2軍のオープン戦があったわけでこれとセットにしようと思ったわけです。
0446大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/07(木) 15:43:06.75ID:yMd8+vFx
これで高知県は春野、高知市営、四万十、室戸、安芸の5球場に行くことになります。
徳島県は昨年までに鳴門市のオロナミンC、阿南市のアグリあなん、徳島市の蔵本球場、海陽町の蛇王球場、三好市の池田球場の5球場で、
もう徳島県は打ち止めでいいかな。
香川県は、高松と丸亀と観音寺の3球場に行ってますが、4球場目としては、さぬき市の志度球場がいいかなと思っている。
高校野球では困難あるいは無理だとも思うので、四国アイランドリーグか四国大学野球連盟の試合あたりに。
ちなみに香川大学硬式野球部のTwitter情報では、3月16日土曜日と3月31日土曜日に
志度球場でオープン戦あります。
しかし3月23、24日に佐賀県、長崎県に行きますし、4月に大分県と鳥取県もあるので、行きません。
その土曜日は休みでもないし。
昨年の11月みたいに5週連続遠征なんてやりません。
0447大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/07(木) 15:51:19.45ID:qA7769dd
7月の高校野球選手権大会の予選に愛媛県に行きたいと思っている。
今治市営と西条ひうちですね。
海の日の連休に狙える。
今度こそ今治へは、広島県からしまなみ海道のバスとなりましょう。
それをやると、愛媛県も松山坊っちゃん、新居浜、宇和島市営丸山含めて5球場になる。
夏の選手権予選でまだ行ってない都道府県は岐阜、石川、福井、奈良、鳥取、島根、岡山、四国4県です。
しかし夏の大会で使用される野球場に限りがあり、 開拓可能な県は岐阜県と岡山県と 愛媛県しかありません。
岡山県は エイコンスタジアムというものすごくアクセスの悪い所だし、やはり狙い目は愛媛県かなと思います。
0448大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/07(木) 15:59:27.02ID:SafO7whJ
東日本で今年行きたいのが昨年は行かなかった。
岩手県と福井県ですね 。
岩手県は夏しか行ったことがありませんが、これは本来いつでも行けるところです。
夏は盛岡市の岩手県営球場、花巻球場 金ヶ崎の森山球場の3球場しか使いませんし、その3球場しか行ったことがないので、
春5月花秋9月あたりにでも行けたらなと思っています。
福井県は 福井県営球場、福井市営フェニックス球場、 敦賀市野球場の3球場のみで、高校野球はこの3球場以外ではなかなか難しいので、
三国球場であるとか若狭地区のおおい球場とかその辺は BC リーグ の試合があったら行ってみたい。
これで東日本は全て4球場以上となります。
とまあいろいろと 希望なり目標はありますが、こんな遠征旅がずっと続けられるはずもないのも事実です。
やはりどこかで打ち切りと言うか 考えねばなりません 。
それはやはり日本4周あたりかなと思います。
日本3周は順調にいけば4月に終わる予定ですが。
0449Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 19:07:23.11ID:n5Yp58XC
3周とか4周とか拘るから同じ方面に偏ったりするんじゃね?
そんなんやめて好きな時期に好きなとこ行けばイーべさ
0450大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/07(木) 20:40:52.89ID:2qUb/h+F
>>449
日本2周プラス 他の目標をやり終えたのが 7月1日の稚内大沼球場でしたが 、その後考えたのが 目標は持たずに好きなところをということでした。
ところが 7月の観戦でもどこをどう巡るかモティベーションが以前ほど上がらない自分を感じてました。
それでも新規開拓主義でやってるうちに、日本3周夢でないと気付く実績になりました。
昨年9月は愛媛の宇和島はじめ愛媛スペシャルで行くつもりが、高知(四万十)、香川(観音寺)の3県にしたのも3周を意識したからです。
そうなると元気もまた沸いてくるのを感じた。
しかし目標を持ってしまうと、もう逸れに向かって最短の道で努力して、ピッチを上げてしまうのですね。
これではいずれ持たなくなりますので、緩慢に進めないとと思う。
だから目標に日本4周は掲げない。
3周だけはノルマとするが、後は成り行きで、4周達成せずに終えてもよいと。
もっぱら今年の目標は日本全国くまの 詣で、隅々隈無く訪ねるです。
高知県を室戸という辺境の地を選び、 それも徳島県から攻めて後免に抜けるというプランになったわけです 。
佐賀県が佐賀市のブルースタジアムというのはちっとも 隈野ではないのだが。
0452大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/07(木) 20:50:17.31ID:2qUb/h+F
>>449
ちなみに昨年観戦したのが40都道府県という記録。
行ってない県を数えた方が早く、岩手、福井、大阪、鳥取、広島、福岡、沖縄です。
しかも大阪と福岡は観戦こそないが、2回も「泊まっている」。
広島も観戦はないが、宮島観光をしているし。
鳥取も観戦はないが、米子に泊まっているw
そんな中で、昨年行かなかった岩手県と 福井県に行くと言っても 、別段目新しい話にも見えてこなくなってしまう。
0453大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/07(木) 21:02:23.26ID:2qUb/h+F
昨年も行った、てか、昨年初めて行った 全国高等学校女子硬式野球選抜大会が、今年も3月27日から埼玉県加須市で行われます。
遠征でも新規開拓でもありませんが、今年も行きたいなぁと思っています 。
やはり女子硬式野球の普及に対して私ができることは、 観戦に足を運ぶということですからね。
3月31日日曜日が昨年と同じく準々決勝4試合ですが 、できれば27日 に平日公休を取って開会式に行きたいと思っている。
第一試合が室戸高校と岐阜第一高校。
室戸高校女子硬式野球部も 力を入れているし。
今月室戸に行く自分としては観てもみたい 。
そもそも室戸マリン球場は昨年11月に 室戸高校を中心とした女子硬式野球の大会があった様だが、それをTwitterで知ったのが、三重県のくまのリーグに行くと決めて宿も予約してから。
直前では安い飛行機なども取れず、来年にと思ったものです。
まあ3月27日であれ31日であれ甲子園の選抜と丸被りなんだけど。
0454大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/07(木) 21:06:31.65ID:2qUb/h+F
>>446
今気がついたが、志度球場のオープン戦のある土曜日は3月31日ではなく30日ですね。
0455大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/07(木) 21:52:14.85ID:2qUb/h+F
岩手県は三陸の野球場にまだ一度も行ってないんだな 。
もちろん震災津波の影響もあるが。
日本全国 隈野詣ならば、一関辺りの野球場に行くよりも、三陸に面した球場に行くか、八幡平に行くかとか、
なんか自分に課す 課題が重くなる。
0456大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/07(木) 22:02:45.09ID:2qUb/h+F
んで 、岩手の 沿岸南地区とか沿岸北地区などを含めた 地区予選は、もろゴールデンウィーク真っ只中じゃないか 。毎年。
0458大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/07(木) 22:21:17.66ID:2qUb/h+F
>>457
隈野詣は私の造語です 。
本来は紀州熊野 の熊野詣という言葉がありますが、 私はそういう地域限定ではなく、辺境の地を隈無く歩くという意味での隈野の字をあてました 。
元々紀州熊野もこの隈野から来ているという説もあるのですが。
0459大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/07(木) 22:27:03.77ID:2qUb/h+F
斉藤振一郎氏の全国野球場巡りを 読みますと、斉藤さんは車やタクシーなどはなるべく利用しないで、
公共交通機関での移動、アクセスにこだわっているとのことですが、そのそもそもの理由は車が運転できない、
つまり運転免許証を持っていないようです 。
私の場合は運転免許証があり、自家用車もあるので、 近場ならば自家用車を活用し、 遠方でもレンタカーなどが借りられます。
ただレンタカーという普段乗り慣れない車に乗るのは、なんかいつも気が引けてしまいます。
乗ってしまえばなんてことはないのですが 。
自家用車の場合も、岩手まで高速道路を運転して行くということはできないことではありませんが、気力がありません。
ましてやゴールデンウィークになったら、とてもではないが、 渋滞にはまって眠気に耐えながら運転をする気がない。
0461大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/07(木) 22:49:15.04ID:2qUb/h+F
山梨県では甲府市の緑ヶ丘球場に一度は行ってみたい。
ただしここはもう硬式野球では使いません。
だから軟式の試合を見るしかないのだが、どうせ行くのなら中学校の軟式大会に行きたいと思う。
調べると中体連の山梨県の大会は5月と7月と10月にそのチャンスがありますね。
5月は中旬以降かな。
甲斐さんの応援する大月東中学に関係なく行けたら行きたいなと思っているが。
0462大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/07(木) 23:41:37.35ID:2qUb/h+F
斉藤振一郎氏の全国野球場巡りを読んで、行ってみたいなと思ったのが、 東京都の八丈島の、八丈町南原スポーツ公園野球場。
2013年に国体会場が東京都の時、 高校軟式野球の会場になったところで、斉藤さんも飛行機で行ったそうです。
八丈空港から徒歩1時間でw
外野が海に面しておりライト方向に八丈小島が見える。
バックネット裏後方には 八丈富士が。
そういうロケーションの 野球場にも行ってみたいものだが、 どんな大会があるのだろうか?
0463Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 07:08:28.06ID:bNpm2IzB
北海道の氷点下20〜30度って凄いな!
究極の寒さというのを一度試してみたいものだ
野球観戦全く無しで行ってみるかな
0464大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/08(金) 07:31:10.61ID:Ab1j4J6n
あ、いかん 。今朝 目が覚める直前に夢うつつの中で気が付いた。
24日の日曜日は午後8時から団地の、てか マンションの棟の年に1回の会合があった。 出ねば。
つまり24日は安芸市営球場の オープン戦観戦はやめて、 室戸岬の宿から 朝のうち室戸岬を観光したら、
そのまま 奈半利〜後免〜岡山経由で帰ってこなければ。
ちなみに高知空港からの飛行機はバカ高いし。
野球観戦は23日の室戸マリンだけになります。
0466Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 07:49:46.05ID:bNpm2IzB
>>465
釧路や根室、標津あたりの道東探訪をリクエストする

網走は行ってた記憶あるな
0467大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/08(金) 17:56:15.54ID:CSBD/xa5
雪なんで、この連休はハイキング中止。
今月は中止で、次に山歩きをするのはいつになるか未定。
0468大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/08(金) 18:00:31.73ID:CSBD/xa5
室戸岬から24番札所の最御岬寺まで歩いて登る。
標高160メートル。
室戸岬灯台もその海寄りの高台の上にある。
0469Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 18:37:25.12ID:/3iUsf8R
めちゃくちゃ寒いな、外は
こんな日は早く帰って温かいおでんか水炊きでも食べよう
0471Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 23:18:19.79ID:Ft24aLlR
各県の新年度予定が出そろうのは2月下旬か・・・
九州とか3月から春季大会始まるんだからもう少し早く年間スケジュール公表してもらいたいんだがw
0472Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 06:31:02.76ID:EPQSHIcY
浦安に雪が キタ━(゚∀゚)━!
0473大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/09(土) 07:40:23.95ID:OKcc61pL
>>471
まだ福岡県、熊本県、大分県の3県だけですね。
年間スケジュール表が出てるのは。
0474大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/09(土) 12:30:25.54ID:2gLtVO1M
私は明日から2連休。
2日間も家で缶詰めでは心の健康に良くない。
Twitterを検索する中、ひこにんの撮り鉄を見て、私は乗り鉄だよなと思った。
そこで全く思い付いたばかりで未定だが、晴れの予定の明日はどこかローカル線の乗り鉄にでも行こうかな?
大井川鐵道を千頭往復とか、あるいはわたらせ渓谷鐵道とか。
0476甲斐
垢版 |
2019/02/09(土) 20:56:35.00ID:lmCC8kRY
JRおでかけパスで、成田、土浦、足利、奥多摩、小田原方面の旅はどうですか
0478大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/09(土) 22:07:49.11ID:FeLWWs0v
北千住から東武伊勢崎線特急りょうもう5号で相老駅まで。
相老駅からわたらせ渓谷鐵道の トロッコわっしー3号に乗り、通洞駅まで。
そこから歩いて 足尾銅山観光を見学します。
足尾銅山も 坑内トロッコに乗ることになります。
つい最近も 田中陽希が国道を日光から歩いて通り、足尾銅山に入ろうとしたけど、トロッコに乗らないと入れないので断念した場所。
0479大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/09(土) 22:09:27.82ID:FeLWWs0v
足尾銅山を見学した後は、バスで東武日光駅に出て、東武特急けごん号で 帰って来るのも良い。
0480大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/09(土) 22:11:53.33ID:FeLWWs0v
ちなみに 今の時期のトロッコは 窓ガラスが張ってあります。
そうでなけりゃ寒くて仕方がない。 500円ほどの整理券が必要だけど 、空席は まだ十分にあるようだ。
トロッコ 車両に乗れなくても、普通車両もある。
やはり同じ値段の整理券 になるが。
0481大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/09(土) 22:14:11.25ID:FeLWWs0v
ちなみにわたらせ渓谷鉄道はかつて桐生球場に高校野球を観戦に行った時に、 やはり特急りょうもう号で相老まで行き、
相老から各駅に乗り一駅の運動公園前で降りてすぐでした。
0482大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/09(土) 22:18:32.81ID:FeLWWs0v
>>476
おでかけパスは安いのはいいのだが、首都圏はどこもローカル感がないからなあ。
0483大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/09(土) 22:25:16.77ID:FeLWWs0v
トロッコわっしー号の 整理券は新浦安駅のみどりの窓口で買えるな。
0484大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/09(土) 22:27:46.25ID:FeLWWs0v
普段通勤で毎日浅草を通り、定期券の範囲内だし、 東武特急りょうもう号は 始発の浅草からでいいな。
0485大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/09(土) 22:30:39.76ID:FeLWWs0v
足尾は車で通ったことだけはあるけどな。
足尾銅山のあたりは 見事に荒れ果てた景観が素晴らしかった。
しかしわたらせ渓谷鐵道でそこまで行くのは初めてです。
0486大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/09(土) 22:31:54.16ID:FeLWWs0v
荒れ果てた景観は 雪で真っ白に消されているかもしれないが。
0487大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/09(土) 22:40:38.39ID:FeLWWs0v
てか トロッコわっしー号の整理券の当日分は相老駅で買うしかないかな?
0489大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/10(日) 07:41:13.41ID:KCbH0pyv
ちなみにおでかけパスの範囲が小山から両毛線の足利までとなってるから、 両毛線で足利を越えて桐生駅まで行き、
桐生駅から トロッコわっしーに乗る手もあるな。始発だし。
帰りもわたらせ渓谷鉄道で戻ってくることになるが、足利往復2670円は 安い。
とは言うものの、今回はゆったりと旅したい気もあり、予定通りりょうもう号に乗る為、浅草に向かっています。
0490Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 08:13:16.22ID:E9c4z0+b
足尾銅山トロッコは通洞駅から出ているのですね!
てっきり終点間藤から先の廃止された足尾本山までの貨物線跡を走るのかと思い妙だなと思っていました。
数年前の夏に桐生球場で県大会観た後にわたらせ渓谷鉄道に乗り通洞駅で降りた事があります。その時は線路沿いに歩き足尾駅の構内と展示列車を眺めた後間藤駅まで行き故宮脇俊三氏の記念品を見て帰りました。
わたらせ渓谷鉄道は桐生から進行方向右側に渡良瀬川が沿うので右窓に座りがちですが、自分は草木トンネルを抜けて草木ダム湖を渡り沢入駅から原向駅までの嵐山トロッコ列車から見た渓谷に似た左側車窓が好きです。
石灰石のような白い大きな石の間を流れる渓流美が美しい。たった一駅区間ですが関東屈指の鉄道車窓だと自負しています。
通洞駅の次の足尾駅も昔の国鉄時代を彷彿させる雰囲気が好きで懐かしいディーゼル車が展示され心休まる場所です。
0493大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/10(日) 08:59:36.00ID:KCbH0pyv
>>490
私も初めてですが、正確には、通洞駅から南側道路沿いに徒歩5分で足尾銅山観光。
そこで入場料820円を払って、まずはトロッコに乗って坑内軌道をトロトロ進む。
0494Classical名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 09:17:01.70ID:Nqmp4tAY
>>473
スケジュールといえばここにきて急に出てきた休養日2日構想(決勝前日にも休養日)
が地方大会にも適用されるのかどうかが気になる
今回は年間予定発表後に各県準々決勝・準決勝あわせで今の時期に早期予約するのは危険かもしれんw
さすがに北海道支部代表決定戦の土日開催は揺るがないと思うがw
0495大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2019/02/10(日) 09:26:48.44ID:KCbH0pyv
東武特急豆知識
下り線は進行方向左から右へA席〜D席。
奇数席オススメ。
偶数席は窓枠が前方にあり、視界邪魔。
自動券売機で座席表から選ぶこともできるが、最初に1号車から6号車の号車を選ばねばならない。
面倒臭いと思って、その画面は閉じて進まず、窓側優先で選んだら、偶数のD席。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況