X



セーラー服と高校野球19

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2018/04/02(月) 07:48:03.17ID:BjvADjet
甲子園のみならず地方球場で見かける高校野球の女子マネ、あるいはスタンドで一生懸命応援するJKたち。
このスレは球児ではなくそんなJKたちにスポットを当ててみたい。
セーラー服はそんなJKたちを表す象徴です。
↓前スレ
セーラー服と高校野球18着目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1503582137/

尚、セーラー服の女子高生様に一言。
セーラーの下には下着、シャツなどは極力身に付けず、素肌の上に纏いましょう。
0968前理事長 ◆z7FI8rCHQk
垢版 |
2018/12/29(土) 20:23:40.34ID:P3LW6vl2
>>967
私は鴨南蛮が大好きですが、鴨せいろはほとんど注文することがありません。
冷たい蕎麦は冷たいツユで食べたいんですよね。中華つけ麺も同様に苦手で、
お願いできる店では麺を熱盛りにしてもらって頼んだりします。
0969Classical名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 21:42:58.64ID:+iLBKprB
>>967
このそばはつけ麺タイプですね( ´∀`)
自宅から富士山が見えるとは何と贅沢なことかw(゜o゜)w驚きです
で 左下の満足屋?めんたい市の中洲にはマンゾクビルという風俗店ばかりのビルがありますが(*´∇`*)
0970甲斐
垢版 |
2018/12/29(土) 23:48:37.08ID:ag7KqSED
>>968
原宿のAFURIは、つけ麺のスープが冷たいので苦手です、一度食べただけで二度目は
ないです。 つけ麺には熱いスープです。

>>969
満足屋はたぶん走行しているトラックに書かれている文字だと思います。
0972大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2018/12/30(日) 11:46:48.50ID:/J8xAt83
私は以前から常々思うのですが、中華のつけ麺というのは、どうして あんな食文化スタイルになってしまったんでしょうか。
魚介豚骨で 麺は太いし さらに これ見よがしに魚粉まで のせたりする。
これが普及する前は、 つけ汁は酢が入ったものであり、味は濃いので、 後で割りスープなど 頼めば入れたものだ。
私は 普通に提供されるラーメンの麺とスープを別々に出す、 単に それだけで良いと思う。
「この店のつけ麺の汁は魚粉も入っていないじゃねえか」
「でもそっちの方がいいじゃん」
「酢も入ってないじゃねえか 」
「でもそっちの方がいいじゃん」
というわけで。
ラーメンと同じ値段で提供すれば文句は言われまい。
0973Classical名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:42:33.11ID:ar+fdZRa
大丈夫です寝太郎はジェントルマンですから 画像がないくらい我慢できます(`・ω・´)
0974前理事長 ◆z7FI8rCHQk
垢版 |
2018/12/30(日) 18:54:48.84ID:ceESh0v/
>>970
>>972
つけ麺は標準で1.5玉だったりすることがありますよね、年取るとありがた迷惑です。
普通に1玉だけ食べたい時でも、無駄に1.5玉出てくるのは納得できないですね。
蕎麦屋でかけは1玉だけど、もりは1.5玉なんて聞いたことがないですし。
0975大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2018/12/30(日) 20:06:36.36ID:ic+UjF+b
>>974
↓の日高屋 のメニューのあぶらそばが1.5玉ですね。
このメニューで不思議なのが野菜たっぷりタンメンだけが麺少なめを設定していることです。
http://hidakaya.hiday.co.jp/menu_book/

今の季節は和風つけ麺がないみたいですが、 期間限定で和風つけ麺がやはり1.5玉です。
https://ysb-freeman.com/hidakaya-japanese-style-dipping-noodles/
↑ の Y さまは 1.5玉でも少ないと 書いてますが、 私の不満は 量ではなく 、この Y さまも書いているように鰹節粉が入っているため 粉っぽいところですね。
舌にざらつきがまとわりつく。
0976大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2018/12/30(日) 20:20:38.48ID:ic+UjF+b
高校サッカー開幕 。
駒大高校は 初戦 PK戦で那覇西に敗れる。
帝京と違って、 出る割には全国で結果を出さないな。
ちなみにこの年末年始は高校サッカーに観戦に行きません。
喪中ということよりも、 寒さが半端ないので 死人が続出する。
0978Classical名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 06:36:09.24ID:igrArpB1
大晦日テレビ欄見てるけど昔みたいに ミス温泉による温泉中継とか 野球拳とかないんですね
0979前理事長 ◆z7FI8rCHQk
垢版 |
2018/12/31(月) 06:46:10.38ID:HhedExQX
昨年の大晦日の朝はBSで七人の侍を見ましたが、今年はCSで八甲田山を見ます。
0980Classical名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 06:47:18.36ID:5G+9HRcV
てっぺんは我々を見放したか
0981Classical名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 08:46:36.57ID:xKUX0m0U
4K修復版てよりリアルになるのか
0982Classical名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 10:21:24.51ID:rDt04Cad
>>978
新年になってからある
志村けんとナインティナインの新年専門番組でやる
ボウリング場のチューのコーナー
0983Classical名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 10:38:16.45ID:xKUX0m0U
炬燵に入ってかき氷食べながら八甲田山観るのは最高だ
0984前理事長 ◆z7FI8rCHQk
垢版 |
2018/12/31(月) 11:57:59.85ID:HhedExQX
堪能しました、面白かったです。さて買い物に行ってきます。
0985Classical名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:53:55.94ID:xKUX0m0U
雪の進軍♪氷を踏んで♪
浦和南は〜ボロ負けばい♪
0986大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2018/12/31(月) 13:31:36.48ID:Nzx8IDpI
本年の年越しそばは 豪勢に 贅沢に、とんでんで北海道そばといわし天鮨 1580円。
https://i.imgur.com/L57VOwQ.jpg

北海道そばのざるそば600円もあったし、さらに店頭で持ち帰りの年越しそば天ぷら付きも売ってはいたのだが。
夕方は義姉一家と 合流 して 会食になると思われるし。
0987Classical名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:08:29.63ID:xKUX0m0U
>>986
このような蕎麦セットはかけそばでも味噌汁が付くのだろうか?
ダブル汁物になるからざるとか盛りだけなのかな?
0989Classical名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:11:06.43ID:xKUX0m0U
>>988
やはりそうですか
味噌汁の立場が無いですもんねw
0990Classical名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:55:02.77ID:vAPr3sTi
■年越しそば(としこしそば)とは、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦で、歳末の日本の風物詩ともなっている、日本の文化であり風習である。

地域による特色があり、呼び方も晦日蕎麦、大年そば、つごもり蕎麦、運蕎麦、また、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦と多くある。


江戸時代には定着した日本の文化であり、ソバは他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べる蕎麦である。

日本各地に見られる文化であり、地域の特色の現れたさまざまな形式のそばが存在する。

歴史と由来

1814年の大坂繁花風土記には、年越しそばに関する以下のような記述が残っている。

十二月三十一日 晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。当月節分、年越蕎麦とて食す。
????大坂繁花風土記

正月十四日 十四日年越とて、節分になぞらへ祝う。この日そば切を食ふ人多し。
????大坂繁花風土記

このことから、遅くとも1814年には大坂で年越しそばが、日本の文化として定着していたことが窺える。

さらに年越し蕎麦の起源をさかのぼると、江戸時代中期には商家に月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)という習慣があり、これが転じて大晦日だけに行われる年越し蕎麦になったと考えられている。

年越し蕎麦に関する記録は江戸中期ごろまで遡ることができ、その当時の江戸では江戸患い(脚気)が流行しており、「そばを食べている人は脚気にならない」という巷説が江戸での蕎麦の流行を後押しした。

年越し蕎麦に関する伝承としては、年を越してから食べることは縁起がよくないとするものや、蕎麦を残すと新年は金運に恵まれず小遣い銭にも事欠くことになるといったものがある。

1756年(宝暦6年)の眉斧日録には「闇をこねるか大年の蕎麦」と記述されている。

明治時代・大正時代の大阪うどんの老舗では、商家でも「年越し蕎麦は注文が殺到した」と記述されている

1812年(文化9年)の旅行記によると、東北や甲信越では正月に祝い蕎麦を打つところもあった。
0993Classical名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:39:03.38ID:vAPr3sTi
お正月と鏡餅
昔も今も祝いごとや祭りなどの時によく登場する餅。
餅は稲の霊が宿るハレの日の食べもので、食べると生命力が与えられると考えられ、神様に捧げる神聖なものだったのです。
元旦には「年神様」という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭にやってくるとされています。
お迎えした年神様の依り代が「鏡餅」なのです。

年神様は祖霊神であり、田の神、山の神でもあります。
そのため、子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授ける神様として、「正月様」、「歳徳神」とも呼ばれて大切にされてきました。
そもそも一連のお正月行事というのは、その年神様を迎え入れてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうためのものなのです。

年神様は、新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに「魂」を分けてくださると考えられてきました。
年神様の「御魂」は、年神様が依りつく鏡餅に宿るとされ、この鏡餅の餅玉を分けていただくことで「魂」をいただいたのです。
その年の魂となる「年魂」をあらわす餅玉は、家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えました。
これがお年玉のルーツで、玉には「魂」という意味があります。
そして、いただいた「魂」を体内に取り込むための料理が「雑煮」です。

鏡餅が丸いのは、昔の鏡に由来します。昔の鏡は丸い形をした銅鏡でした。
天照大神から授かった三種の神器のひとつであり、伊勢神宮をはじめ、鏡をご神体としているところもたくさんあります。
鏡餅は年神様の依り代ですから、ご神体としての鏡をお餅であらわし、「鏡餅」と呼ばれるようになったのです。

http://www.i-nekko.jp/gyoji/2012-122517.html
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 273日 10時間 2分 38秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況