坂道で対向車と行き違う場合は、下り坂の発進のほうが難しいため上り坂の車が道をゆずる。
  【×】
信号機のある踏切は青信号でも一時停止しなければならない。
  【×】※青信号であれば一時停止せず通過できます。
駐車禁止ではない場所でも12時間以上、夜間8時間以上駐車することは禁止されている。
  【○】
交通渋滞により踏切内で動きがとれなくなる恐れのある場合は踏切に入ってはならないが、横断歩道・自転車横断帯であれば入ってもよい。
  【×】※横断歩道・自転車横断帯も入ってはいけません。
マニュアル車を停めて離れる場合、平地や下り坂ではギアをローに入れ、上り坂ではバックに入れる。
  【×】逆
幅の広い歩道であれば、歩道の中に駐車することが可能だが、車の左側には0.75m以上の余地をあけなければならない。
  【×】※歩道に駐車はできないため車道の左端に沿います。
車の後輪が左に横すべりを始めたときは、アクセルをゆるめ、同時にハンドルを右に切るとよい。その際ブレーキは使用しない。
  【×】※左への横滑りでは、ハンドルは左に切ります。
車が道路外に出るために右折するときには、あらかじめ道路の中央によって徐行しなければならない。
  【○】
二輪車のブレーキのかけかたとして、前輪のブレーキと後輪のブレーキを同時にかけるほうがよい。
  【○】
赤色の灯火の点滅信号では、歩行者は他の交通に注意して進むことができる。
  【○】
この標識のある場所では、車は停止線の直前(停止線が無い場合は交差点の直前)で一時停止しなければならない。
  【×】※一方通行の出口などに設けられる「車両進入禁止」の標識です。
普通自動車の運転免許を取得していれば小型特殊自動車も運転することができる。
  【○】
対向車線から緊急車両が近づいてきたので、道路の左端に寄って道をゆずった。
  【○】※同一車線、対向車線関係なく緊急車両優先です。
信号機のない踏切を通過するとき、前の車に続いて通過する場合でも一時停止して安全確認が必要である。
  【○】
交差点の中まで中央線が引かれている道路を走行中でも、交差点の中は追い越しが禁止されている。
  【×】※優先道路のため、交差点内も追い越しが可能です。