|::(lki ┃ ┃ !l|     (歴史24)※特にことわりがない場合は一番適当なものを選んでください。

QT.次の文は明治時代のものです。(  )に当てはまる語句を答えなさい。

1.幕府の廃止に旧幕府側は新政府側と戦った。1868年1月に鳥羽・伏見の戦いに始まり、(   )の戦いで新政府の勝ちに
  終わった一連の戦いを(  )という。

2.1868年3月、天皇が公家が大名向けに五箇条の(御)誓文をだした。翌日、新政府は民衆向けに出したものを、(  )という。
3.政府は中央集権型国家を作ろうとした。1869年に大名が治めていた土地と人民を朝廷に返させた。これを(  )といい、
  1871年には旧大名がなっていた知藩事との主従関係を断ち切るために、(  )を行った。
4.江戸時代の公家と藩主(大名)は(  )、武士は士族、それ以外(農工商)は平民とし、皇族以外は皆平等とする、身分制度を
  改めようと明治政府がかがけたスローガンを(  )という。

5.1871年、(  )が郵便制度を確立した。
6.1872年に官営模範工場である、(  )製糸工場が開業し、(  )と(  )間に鉄道が開通した。また、(  )暦が導入された。
  また、(  )が出され国民が身分に関係なく等しく学べる国民皆学制度が目指された。

7.竹槍で ドンと突き出す (   )  (地租改正反対の強さを物語った川柳)

QU.次の問いに答えなさい。

1.1873年に徴兵令が実施されたが、この時点での@〜Cの中で徴兵免除規定でないものを一つ選択しなさい。
  ただし、答えがない場合はなしと書きなさい。  

@家の後を継ぐもの  A兄弟が服役中のもの  B代人料(現在で約300万円相当)を納めるもの  C役人

2.秩禄という、武士の年金みたいなものがあったが、これが国家財政の30%を占めていて負担が重すぎるため、1876年に
  秩禄処分といって秩禄を強制的に返させ、金禄公債証書が交付された。士族には一人あたり平均500円程度(現在の200万円くらい)
  渡されましたが、華族には一人あたりの平均額はどのくらい交付されたか、一番近い金額を選択しなさい。

@2000円  A7000円  B25000円  C60000円